ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

College (canon law) - Wikipedia

カレッジはローマ帝国の時代の有限会社の走りのようなものです。(この時点では民法。) これが教会法で採用された。

カレッジとは元々「人々の集まり」を意味するようなラテン語に由来しているので、 色々なものがカレッジと呼ばれたとしても不思議ではないようです。

カレッジ (教会法) (College (canon law))

ローマ・カトリック教会の教会法 (canon law) の カレッジ とは、共通の目的のために 結び付けられた人々の集まり (collection、ラテン語:collegium (コレジューム、コレギウム)) で、 1 つの組織 (body) を形成するものである。 その結果、メンバーは法人化された (incorporated) とか、あるいは法人 (incorporation) を形成すると言われる。

  1. 歴史
  2. 教会法 (Canon law)
  3. 使徒カレッジ (Apostolic College)
歴史

カレッジ (college) は随分早くから、ローマとギリシャに存在していた。 ローマの法律ではカレッジ (college) の設置には少なくとも 3 名が必要であった。 法的な法人化には、少なくともある場合には、 元老院 (Senate) の法令 (decree)、皇帝の布告 (edict)、あるいは特別法 (special law) によって作られた。 しかしながら民間の人々 (private persons) がカレッジを形成する一般的な法律があり、 権威機関 (authority) がこれらの法律の文面と精神に順応すると判断すれば、 人々は 「適正なカレッジ」 (collegia legitima、コレッジア・レジティーマ) として法人化する権利があった; もしも要求事項が満たされなければ、行政により差し止められた。

カレッジは共通の資産を持つことができ、訴訟し、訴訟されることも可能であった。 破綻した場合には、この共通の資産は差し押さえることができるが、個人の資産は差し押さえることができなかった。 ローマのコレジューム (collegium) は法人のみで設けることができなかった; メンバーが 1 名になっても、この 1 名は法人の権限をすべて継承し、その名称を使用できた。

カレッジは古代ローマ人の間で、色々な目的で形成された。 これらの幾つかは宗教的な目的があって、 Arval Brothers や アウグル (Augurs) のカレッジがあり、 他には行政的な目的があり、 クァエストル (quæstors) や 護民官 (tribunes of the people) のものがあり、 これに再び同業者組合やギルドのものがあり、 パン屋のカレッジや大工のカレッジがあった。

訳注
Arval Brothers (Arval Brethren) は 聖職者の集団で、豊作を求めて、 毎年 ラレース (Lares) と神に生贄を捧げた。

初期のローマ・キリスト教徒は迫害の最中に時々、コレジューム (collegium) の資格の下で、 教会の資産を所有したと言われている。

教会法 (Canon law)

古代の民法 (civil law) の大半の規定はローマ・カトリック教会の法になり、 コルプス・ジュリス・キャノニチ ( Corpus Juris Canonici (Body of Canon Law)、教会法典) に組み込まれた。 教会法学者 (canonist) によると、カレッジは正当な組織の集まりで、1 つの代表組織を 持つものとして定義された。 著者によっては、"ユニバーシティ" (university) と "コミューニティ" (community) をカレッジの同意語と考えているが、 他の人は相違点があると主張している。 従って、ユニバーシティ (university) を互いに異なっている組織の集まりで、特別に与えられた同じ名前を使用するものとして 定義する教会法の専門家がいる。 ピーリング (Pirhing、[訳注:独の教会法学者]) の述べることでは、同じ教会に付属する聖職者の共同体 (community) は組織によって選ばれた高位聖職者を長にするまとまった組織 でない限りはカレッジにならない。

教会法によれば、カレッジを作るには 3 名が必要である。 著者によっては、この目的のためには 2 名で十分であると主張している、 というのは教皇イノセント (Innocent) がマタイ伝 xviii, 20 (St. Matthew, xviii, 20) に言及して述べることでは、 「会衆」 (congregation) が 2, 3 名しかいない教会では、教会法の選挙以外では長 (presbyter) を 選べないことである。 この「会衆」 (congregation) は明らかにカレッジを意味し、これらの著作家が主張することでは、従って 2 名で カレッジが形成できることである。 しかしながら、当然のことながら、教皇が単に確認していることは、 すでに構成されたカレッジで、長が死亡して 2 名しか残っていない場合にも選挙の権限が残っていることである。 ピーリング (Pirhing) は 2 名ではカレッジを構成できない理由を述べている:  カレッジには実際には長がいる必要がないが、座長 (presiding officer) あるいはカレッジの代表者 (rector) を与える必要があるからである。 そうであれば、もしも 2 人のメンバーしかなく、1 人が長になったとすると、もう 1 人は組織を構成できない、 というのは組織には数名が必要で、長は組織とは違うからである。 しかしながら、もしもカレッジが 2 名に減った場合には、彼はこれで法人の権利を維持できないと断言したわけではない。 その逆に、教会法は明示的に残存する 1 名のメンバーが法人組織の特権を維持できると断言している、 これは彼個人のためではなく、カレッジのためである。 法的に構成されたカレッジが 2 名に減った場合には、1 名はもう 1 名を長に選ばなければならない。 もしも、カレッジが 1 名に減れば、これは実際の法人ではなく、見かけ上の法人になる。 唯一名の残存メンバーはカレッジに属している活動を行使でき、 彼は自分自身を長に選ぶことはできないが、他の適切な人を長に選んだり、指名したりできる。 彼は、他の人々、あるいは人に、司教の選挙を依頼することも可能である。

古代の教会法が、3 名がカレッジを構成すると述べた時に、他の教会組織に 必要な数も述べている:  従って、5 名がユニバーシティ (university) には必要、 2 名が会衆に必要、 2 名以上が家族に必要、 10 名が教区に必要である。 教会カレッジの中で顕著に言及されるのは:  枢機卿カレッジ (College of Cardinals) と カレッジエイト及び大聖堂の チャプターである。 カレッジの名称は教会内の法人化された教育組織のことにも、教会の事を触れずに、適用される。

プロテスタントの宗教改革以前に、 エリザベス I 世の最後の年でさえ、 オクスフォード・カレッジとケンブリッジ・カレッジは常に教会法人として語られた。 イングランドの法律により、これらは今では純粋に俗人の法人である。

使徒カレッジ (Apostolic College)

使徒カレッジ (apostolic college) の肩書はローマで、 ホーリー・シーの直接支配下、あるいはコントロールされる組織に適用され、 その結果、他の教会、あるいは世俗的権威から除外される;  学生は教皇の直接保護下にあると宣言される。 このような組織には College of the Propaganda と Roman Colleges がある。

訳注
  1. College of Propaganda は教皇 Urban VIII により設立された学校で、 外国の伝道のための聖職者を養成するもの。
  2. Roman Colleges (Pontifical Colleges) の意味がわかりにくく、 ローマには 教皇庁立大学 (Pontifical University、複数) があり、 これとは別に出身国ごとにカレッジがある。