ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Holy See - Wikipedia

この文書はキリスト教の教区のことを調べるために翻訳をした一連の文書の一つです。 しかし色々な言葉の訳語が宗派ごとに違っているようなので正確な翻訳になっていないかもしれません。

教区ごとに教会があり、教区が集まって管区をなし、この中の大聖堂が管区の中心となり、 ここが司教の居場所 (座、seat) になります。ローマには世界 (カトリック) の中心となる、 管区あるいは座があり、これがホーリー・シー (Holy See、狭義) です。 (ホーリー・シーは広義では世界中のカトリック教徒全体になる。国と政府の関係と同じ。) ホーリー・シー (Holy See) は聖座と訳す方が普通のようですが、 管区を先に訳した都合上、最初だけ「聖管区」と訳しました。 (あとはホーリー・シーとカナ表記しています。)

ホーリー・シー の役職名は バチカンの組織 | カトリック中央協議会 - カトリック教会の訳語を使用しました。

なお教会名や聖者の名称は英語名の直訳を使用しており、 日本語での通常の呼び方はリンクをたどらないとわからないようになっています。 翻訳作業がややこしくなりすぎたので、翻訳作業とリンクを別々に実行したためこのようになりました。

聖管区 (Holy See)

ホーリー・シー (Holy See, ラテン語:Sancta Sedes; 発音: [ˈsaŋkta ˈsedes、サンクタ・セデス]、 イタリア語:Santa Sede) はローマ司教 (Bishop of Roma) -- 教皇と呼ばれる -- の管轄区を言及し、 これはローマ管区 (Diocese of Rome) の使徒司教管区 (apostolic episcopal see) を含み、 これに世界中のカトリック教会の普遍的な教会管轄区 (jurisdiction) が付与され、 更には国際法の主権実体 (sovereign entity) であることは言うまでもない。 これは、カトリックの伝説によると、聖ピーターと教皇の優位性から セント・ピーター セント・ポールによって最初の世紀に設立され、 世界中のカトリック全宗派の焦点の場所である。 主権実体としてのホーリー・シー (Holy See) の本部があって、活動し、 独占的な支配権を行使するのは、イタリア、ローマの独占的なバチカン都市国家の飛び地 (Vatican City State enclave) である。 これはラテン教会、23 の東方カトリック教会、及びそれらの管区、宗教組織 (religious institution) に 組織化されている。

ホーリー・シー (Holy See) は」ローマ・キュリア (Roman Curia, ラテン語:ローマ法廷 (Roman Court)) により統治され、 これはカトリック教会の中央政府である。 ローマ・キュリアは色々なディカストリー (dicastery, 古代アテネの市民裁判団) を含み、 省や執行部 (ministeries and executive department) に比較でき、 国務枢機卿 (Cardinal Secretary of State) が主要行政官である。 教皇の選挙は枢機卿のカレッジ (College of Cardinals、カレッジ=聖職者の組織) により実施される。

ホーリー・シーは時々換喩的に "バチカン" として言及されるが、 バチカン都市国家はホーリー・シーとイタリアの間の 1929 年の ラテラノ条約で明白に設置され、 教皇の世俗的、外交的、そして精神的独立を確実にした。 このため、教皇の大使 (papal nuncios) -- 国と国際組織に対しての教皇の外交官 -- はホーリー・シーを代表するものとみなされ、 バチカン都市国家を代表するものでない。 これはカトリック教会の教会法 (canon law) に規定され、 13 億人の信者と共にカトリック教会全体を代表するものとみなされている。 従って、ホーリー・シーはカトリック教会の中央政府とみなされている。 カトリック教会は、今度は、世界中の教育と医療 (health care) の最大の非政府提供者である。 ホーリー・シーの外交的立場は巨大な国際慈善網へのアクセスを容易にしている。

ホーリー・シーが維持するのは 172 ヵ国の主権国家と 2 国間の関係、 政教条約 (concordat) そして条約であり、複数の政府間組織との多国間外交を実施しており、 これに含まれるのは、 国際連合、及びその機関、 欧州評議会 (Council of Europe)、 欧州諸共同体 (European Communities)、 欧州安全保障協力機構 (Organization for Security and Co-operation in Europe)、 そして 米州機構 (Organization of American States) である。

  1. 用語
  2. 歴史
  3. 組織 (Organization)
  4. 国際法における地位 (Status in international law)
  5. 軍隊
  6. 紋章 (Coat of arms)
用語

用語の "see" はラテン語の "sede" に由来し、これは "seat" (イス) を意味し、 司教の王座 (Episcopal throne) -- カテドラ (cathedra) -- を言及する。 "使徒管区" ("Apostolic See") の用語は 12 人の使徒により設立されたどのような管区 (see) も言及するが、 明白な記事で使用される時は、これはカトリック教会で使用され、 ローマ司教 (Bishop of Rome) の管区 (see) を特別に言及し、 カトリック教会はローマ司教を セント・ピーターの後継者として見なしているのである。 バチカン・シティーの セント・ピーターのバシリカは恐らく教皇に最も関連した教会ではあるが、 ホーリー・シーの実際の大聖堂 (cathedral) はローマ市の セント・ジョン・ラテランのアーチバシリカ (Archbasilica of Saint John Lateran) である。

どの see も神聖 (ホーリー、holy) と見なせる。 ギリシャ語では、形容詞の "神聖" ("holy" or "sacred") (ギリシャ語:ἱερά、 英語で書き直せば hiera (神殿)) は無論のこと、 そのような see すべてに常に適用される。 西方 (the West) では、この形容詞は常に追加されることがなく、 2 つの see の公式な肩書の一部になっている:  ホーリー・シーを除けば、 「マインツの司教管区」 (Bishopric of Mainz) (以前の「マインツの大司教管区」 (Archbishopric of Mainz) で、 これは選挙人 (of electoral) 且つ大司教の身分 (primatial rank) がある) が「マインツのホーリー・シー」 (The Holy See of Mainz、ラテン語:Sancta Sedes Moguntina) の肩書を持つ。

歴史

ローマの使徒管区 (apostolic see) はカトリックの伝説によれば、 セント・ピーター セント・ポール により 1 世紀に当時のローマ帝国の首都に設立された。 カトリック教会とその資産の法的地位は ローマ皇帝 コンスタンティヌス大帝 (Constantine the Great) により 313 年の ミラノ勅令 (Edict of Milan) により認められ、 皇帝 テオドシウス1世 (Theodosius I) により 380 年の テッサロニキ勅令 (Edict of Thessalonica) によりローマ帝国の国教会になった。

教皇の王座 ( カテドラ)
セント・ジョン・ラテランのアーチバシリカ後陣 (アプス)
ホーリー・シーの象徴

476 年の西ローマ帝国の崩壊の後では、 教皇司教 (papal primacy) の世俗的な法的管轄区は更に認められ、教会法 (canon law) として 公表された。 ホーリー・シーは ランゴバルト (Lombards) の リウトプランド王 (King Liutprand) による 728 年の 「 ストリの寄進」 (Donation of Sutri) により、 ローマ公国 (Duchy of Rome) で領地を譲渡され、 フランク王国 (Franks) の ペパン王 (King Pepin) による 756 年の「ぺパンの寄進」 (Donation of Pepin) により主権を譲渡された。

教皇国 (Papal States) は 756 年 - 1870 年に広範囲な領地と軍隊を持っていた。 教皇レオ 3 世 (Pope Leo III) は 800 年に トランスラティオ・インペリイ (translatio imperil、権力移譲) により、 シャルマーニュ (Charlemagne) をローマ皇帝として戴冠した。 教皇の世俗的な権力は教皇による 神聖ローマ帝国皇帝の戴冠式の時頃に 頂点を迎え、これは 858 年から 1075 年の 教皇教書 (Dictatus papae) まで続き、 後者は逆に教皇の退潮する権力を記述した。 幾つかの現代の国はなお、自身の主権を中世の教皇勅書 (papal bulls) における承認までさかのぼっている。

ホーリー・シーの主権は中世前期の最中に、ローマが何度も略奪されたのにも関わらず維持された。 しかし イタリア王国 (Kingdom of Italy) 及び 神聖ローマ帝国 (Holy Roman Empire) との関係は時には緊張したものとなり、 Diploma Ottonianum ([訳注: 教皇ジョン 12 世 オットー 1 世の間の合意]) と 10 世紀の "セント・ピーターの遺産" (Patrimony of Saint Peter) に関する Libellus de imperatoria potestate in urbe Roma ([訳注:ローマ市における神聖ローマ皇帝の権威に関してのラテン語の論文 (作者不明)]) から、 1076 年 - 1122 年の 叙任権闘争 (Investiture Controversy) に至り、 1122 年の ヴォルムス協約 (Concordat of Worms) により再び決着した。 1309 年から 1376 年に亡命した アヴィニョン教皇庁 (Avignon Papacy) も教皇庁を緊張させ、 教皇庁はついにローマに戻った。 教皇イノセント Xは 1648 年の ウェストファリア条約 (the Peace of Westphalia) に批判的であり、 これがヨーロッパの大半を通して、ホーリー・シーの権力を弱めるからであった。 フランス革命に続き、 教皇国 (Papal States) は 1798 年から 1799 年まで "ローマ共和国" (Roman Republic) により短期間占領された。 これはナポレオンの下における フランス第一帝政 (First French Empire) の姉妹共和国で、 その後領地が回復した。

にもかかわらず、ホーリー・シーは ウィーン会議 (Congress of Vienna, 1814 年 - 1815 年) において、 「すべての国に対する一般的通例の国際法の永久の主題」 (permanent subject of general customary international law vis-à-vis all states) として提示・確認された。 教皇国 (Papal States) は教皇庁 (Papacy) の支配の下で認められ、 大まかには以前の状態にまで復元された。 1870 年の イタリア王国によるローマの占領と サヴォイア時代 (Savoyard era) の ローマ問題 (Roman Question) (これは 1870 年から 1929 年まで教皇を「バチカンの囚人」(Prisoner of Vatican) にした) にもかかわらず、 この国際的な法的主題は、 「外交関係の継続中の相互互恵で構成され」 (constituted by the ongoing reciprocity of diplomatic relationships)、 これは維持されたのみならず、増大した。

ホーリー・シーとイタリアの間の 1929 年 2 月 11 の ラテラノ条約は バチカン・シティーを、 この地域の周りの治外法権の資産と共に、 独立した都市国家と認めた。 これ以来、バチカン・シティーはホーリー・シー (ラテン語: Sancta Sedes) とは異なるが、 (ホーリー・シーに) 完全所有され、(ホーリー・シーの) 固有の領土で、主権と支配権がある。

組織 (Organization)

ホーリー・シーは世界で残存する 7 つの絶対君主国の 1 つで、 他に、 サウジアラビア (Saudi Arabia), スワジランド (Swaziland), アラブ首長国連邦 (United Arab Emirates), カタール (Qatar), ブルネイ (Brunei) 及び オマーン (Oman) がある。 教皇はローマ・キュリア (Roman Curia) を通してカトリック教会を支配している。 キュリア (Curia) は最高レベルで教会の問題を管理する執務 (office) の複合体から構成され、 これには 「国務省長官」 (Secretariat of State), 9 つの省 (nine Congregations), 3 つの裁判所 (three Tribunals), 11 の「教皇評議会」 (eleven Pontifical Councils), 及び 7 つの「教皇委員会」 (seven Pontifical Commissions) がある。 現職の枢機卿のピエトロ・パロリン (Pietro Parolin) はホーリー・シーの総理大臣に対応する。 大司教 (Archbishop) のポール・ギャラガー (Paul Gallagher) -- 国務省外務局長 (Secretary for Relations with States of the Secretariat of State) -- はホーリー・シーの外務大臣として活動する。 パロリン (Parolin) は 2013 年 8 月 31 日に教皇フランシス (Francis) により役目を言い渡された。

バチカン・シティー
ホーリー・シーの主権領地

国務省 (Secretariat of State) はバチカン・シティー内部にあるキュリア (Curia) の唯一の組織である。 他のものは、ローマの他の場所の建物にあり、 これらの建物は大使館と類似した治外法権の権利を持っている。

主なキュリア組織 (Curial Institution) で最も活動的なものは:  「教理省」 (Congregation for the Doctrine of the Faith) であり、 これはカトリック教会の教義 (Doctrine) を監督する;  「司教省」 (Congregation for Bishops)、これは世界中の司教 (bishop) の任命を調整する;  「福音宣教省」 (Congregation for the Evangelization of People)、 これはすべての宣教活動を監督する;  「正義と平和評議会」 (Pontifical Council for Justice and Peace)、 これは国際的な平和と社会問題を扱う。

3 つの裁判所は司法権を行使する。「控訴院」 (Roman Rota) は通常の司法の訴えを処理する、 最も多くのものは婚姻無効の申し立てに関連するものである。 「最高裁判所」 (Apostolic Signature) は最高控訴と行政裁判で、 控訴院の決定と教会上司 (司教及び宗教組織の上司) の管理上の決定 -- 例えば教区の閉鎖、あるいは誰かを執務から取り除くこと -- に関連するものである。 これはすべてのレベルで他の教会裁判の仕事の監督もしている。 「内赦院」 (Apostolic Penitentiary) は外的な判断や判決を扱うのではなく、 扱うのは:  良心の問題 (matters of conscience)、 非難からの赦免を与えること (granting absolutions)、 特免 (dispensations)、 減刑 (commutations)、 受け入れること (validations)、 容赦 (condonation)、 及び、そのほかの助け (favor) である; これは寛大 (indulgence) を与える。

「聖座財政部」 (Prefecture for the Economic Affairs of the Holy See) はホーリー・シーの部門の財務を調整し、 自治がどのようなものであれ、すべての執務の経営を監督し、 これで財務を処理する。 これらの中で最も重要なものが「聖座財産管理局」 (Administration of the Patrimony of the Apostolic See) である。

「教皇公邸管理部」 (Prefecture of the Papal Household) は教皇公邸 (papal household) の組織、聴衆、そして儀式 (厳密に礼拝用の部分とは別なもの) に責任を負っている。

ホーリー・シー (Holy See) は教皇の死や辞任により解体しない。 これは、その代わりに別の法 -- sede vacante (セデ・バカンテ) -- の下で行動する。 この休止期間中に、 ディカストリー (dicastery, 古代アテネの市民裁判団) の長 -- 例えば省の長官 (prefect of congregation) -- は執務を直ちに停止する。 唯一の例外は 内赦院長 (Major Penitentiary) -- 赦免 (absolution) と特免 (dispensation) に関わる重要な役割を継続 -- と聖ローマ教会のカメルレンゴ (camerlengo、秘書長) -- この期間に セント・ピーターの管区 (see) の世俗的な事 (すなわち、資産と資金) を管理する -- である。 ホーリー・シー、従ってカトリック教会の政府は枢機卿カレッジ (College of Cardinals) の管理下に置かれる。 教会法 (Canon law) はカレッジとカメルレンゴ (Camerlengo) がこの期間に教会政府に 新機軸や新しいことを持ち込むことを禁止している。

2001 年にホーリー・シーは 4220.98 億イタリア・リラ (およそ、当時の US$2.02億) の収入があった。 ガーディアン紙のデイビッド・リー (David Leigh) の記事によると、 欧州評議会 (Council of Europe) の 2012 年の報告はバチカンの不動産資産は €6.80 億 (£5.70億) を越えることが特定され、 2013 年 1 月現在で、パオロ・メンニーニ (Paolo Mennini) -- ローマ教皇の当局者 -- はホーリー・シーの資産のこの部分を管理している。 -- 英国投資会社、他のヨーロッパの会社、そして通貨トレード支部から構成されている。 ガーディアン紙はメンニーニ (Mennini) と彼の役割を次のように述べている:  ".. パオロ・メンニーニ (Paolo Mennini) は、事実上教皇の商業銀行で、メンニーニ (Mennini) はバチカン内部で特別部門 -- APSA (Amministrazione del Patrimonio della Sede Apostolica (使徒管区財産の管理)) の特別部門と呼ばれる -- を率い、 ここがホーリー・シーの教会財産を処理している。"

ホーリー・シーの勲章 (Orders)、勲章 (decorations)、及びメダルは ホーリー・シーの世俗的な元首として、そして名誉を与える者 (Fount of honour) として、教皇により贈呈され、 これは他の国の元首により授与される勲章と類似する。

国際法における地位 (Status in international law)

ホーリー・シー (Holy See) は、国の実際と現代の法学者の書くことにより、 公的な国際法の主題として認められ、権利と義務は 「国」 のものと類似している。 ホーリー・シーはバチカン都市国家とは違い、国際法において長い間に確立した国家の基準を満たしていないが、 恒久的な人口があり、定義された領土があり、 安定した政府があり、 他の国と関係を保つ能力がある。 ホーリー・シーが国際法における法的人格を完全に所有することを示す事実には:  180 ヵ国と外交関係を維持していること、 色々な政府間国際組織のメンバー国であること、 そして更に、これは主権国家の国際コミュニティに尊敬され、 外交関係を築く能力を持つ 国際法の主題として扱われ、 国際法の下に、1 つの国、複数国、あるいは多くの国と拘束される条約を結ぶことである。 国際法は大まかには、世界平和を確立し、維持することに連動しているからである。

外交 (Diplomacy)

中世以来、ローマの司教管区 (episcopal see) は主権を有する実体 (sovereign entity) として認められていた。 (バチカン都市国家でなく) ホーリー・シー (Holy See) が 正式の外交関係を維持しているのは:  最も最近の外交関係の設立で、183 ヵ国の主権国家、 欧州連合 (European Union)、 マルタ騎士団 (Military Order of Malta)、 更には パレスチナ解放機構 (Palestine Liberation Organization) と特別な性質の関係を持つことは言うまでもない。 ホーリー・シーに派遣された 69 の大使館はローマにある。 ホーリー・シーは 180 の恒久的な大使館を海外に維持し、このうち 74 は居住施設がなく、 従って、106 の具体的な大使館の多くは 2 つ以上の国、あるいは国際組織に派遣されている。 ホーリー・シーの外交活動は 国務省 (Secretariat of State、国務枢機卿 (Cardinal Secretary of State) により統率) が外務局 (Section for Relations with States) を通して指揮している。 ホーリー・シーが関連を持っていない国際的に認められた国は 15 ヵ国である。 ホーリー・シーは中国の代表として、 中華民国 (通常は台湾と呼ばれる) 政府と外交関係を持つ国際法におけるヨーロッパで唯一の国であり、 中華人民共和国政府とではない。(「ホーリー・シーと台湾の関係」(未翻訳) を参照せよ。)

英国の 外務・英連邦省 (Foreign and Commonwealth Office) はバチカン・シティをホーリー・シーの首都と呼んでいる。 もっとも、これはホーリー・シーの法的人格 (legal personality) をキリスト教君主国 (Christian monarchies) の ザ・クラウン (the Crown, [訳注:英連邦の国の事]) と比較し、 ホーリー・シーとバチカン・シティーの国家を 2 つの国際的人格 (identity) と断言している。 これはホーリー・シーの被雇用者 (2,570 名がローマのキュリア (Curia) で働き、別の 333 名がホーリー・シーの海外大使館で働いている) とバチカン・シティー都市国家の 1909 名の被雇用者と区別している。 ホーリー・シーへの英国大使はもっと正確な言葉を使用し、次のように言っている:

ホーリー・シー (Holy See) は "バチカン都市国家と同じでなく.... (これは) カトリック教会の 普遍的な政府で、バチカン都市国家から活動している"

これは米国国務省のウェブサイト (website) でホーリー・シーとバチカン都市国家の情報を与える時に 使用されている表現と全く一致している: このページも、ホーリー・シーは "バチカン都市国家から活動している" と言っている。

ホーリー・シーは色々な国際組織とグループのメンバーで、これに含まれるものは:  国際原子力機関 (International Atomic Energy Agency (IAEA))、 国際電気通信連合 (International Telecommunication Union)、 欧州安全保障協力機構 (the Organization for Security and Co-operation in Europe (OSCE))、 化学兵器禁止機関 (the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons (OPCW))、 及び 国連難民高等弁務官事務所 (the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR)) である。 ホーリー・シーは色々な国際組織の恒久的なオブザーバーでもあり、これに含まれるものは:  国際連合総会 (United Nations General Assembly)、 欧州評議会 (the Council of Europe)、 ユネスコ (UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization))、 世界貿易機関 (the World Trade Organization (WTO)), 及び 国際連合食糧農業機関 (the Food and Agriculture Organization (FAO)) である。

バチカン・シティ及び他の領地との関係

ホーリー・シーがオブザーバー参加しているのは:  アフリカ連合 (African Union)、 アラブ連盟 (Arab League)、 欧州評議会 (Council of Europe)、 米州機構 (Organization of American States)、 国際移住機関 (International Organization for Migration) そして 国際連合とその機関: 国際連合食糧農業機関 (FAO)、 国際労働機関 (ILO)、 国際連合貿易開発会議 (UNCTAD)、 国際連合環境計画 (UNEP)、 ユネスコ (UNESCO)、 国際連合人間居住計画 (UN-HABITAT)、 国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR)、 国際連合工業開発機関 (UNIDO)、 世界観光機関 (UNWTO)、 国際連合世界食糧計画 (WFP)、 世界保健機関 (WHO)、 世界知的所有権機関 (WIPO) である。

ホーリー・シーはバチカン・シティーと密接に関係し、 バチカン・シティーは独立の領地で、ホーリー・シーはその上に主権を持っているが、 2 つの実態は分離し、異なっている。 イタリアが 1870 年に教皇国 (Papal States) を押収してから、 ホーリー・シーは領地の主権がなかった。 これが国際問題で独立した人格として活動を継続できるか否かに関して、 法律家の間に少々の不確定性があったのにも関わらず、 ホーリー・シーは実際は外交の代表を送ったり、受け入れたりする権力を行使し続け、 国々と関係を維持し、これには主要国であるロシア、プロイセン (Prussia)、 及び オーストリア=ハンガリー (Austria-Hungary) を含んでいた。 1815 年の ウィーン会議の決定に従って教皇の大使 (Nuncios、papal nuncios の意味) は外交団のメンバーであるのみならず、 その代表 (dean) であり、この取り決めは他の組織により認められ続けた。 ホーリー・シーが領地の主権を持っていなかった 59 年の間、 外交関係を持っていた国の数は、 16 ヵ国に減少したが、実際は 29 ヵ国に増えた。

バチカン・シティーの国は 1929 年の ラテラノ条約により創設され、 ホーリー・シーの "絶対的、視認できる独立を確かなものとし" そして "国際問題で、議論の余地のない主権を保証するすること" になった。 大司教 (Archbishop) のジャン=ルイ・トラン (Jean-Louis Tauran) -- ホーリー・シーの前外務局長 (Secretary for Relations with States) -- が述べることでは、 "バチカン・シティーは極めて小さな支援国で、ここが極めて小さな領地によって、教皇の精神的な自由を保証している。"

バチカン・シティーではなく、ホーリー・シーが国々との外交関係を維持している。 外国大使館はホーリー・シーに派遣されるのであって、バチカン・シティーに派遣されるのではなく、 他の主権を有する実体と条約と協定を交わすのはホーリー・シーである。 必要であれば、ホーリー・シーはバチカン・シティーのために条約を交わす。

ラテラノ条約の条項の下で、 ホーリー・シーはローマの色々な場所と、ローマ以外の 2 ヶ所のイタリアの場所に治外法権があり、 これには ガンドルフォ城 (Castel Gandolfo) の 教皇宮殿 (Pontifical Palace) が含まれる。 同じ権力が国際法により、外国におけるホーリー・シーのローマ法王庁大使館 (Apostolic Nunciature、[訳注:通常の大使館と同じだが、 ビザの発行がなく、領事館もない]) に拡張される。

軍隊

色々なヨーロッパの国々と同様に、初期の教皇は軍隊の一部としてスイスの傭兵を採用したが、 教皇スイス衛兵 (Pontifical Swiss Guard) は 1506 年 1 月 22 日に 教皇ユリウス 2 世 (Pope Julius II) により個人的な護衛として設立され、 その機能を満たし続けた。 これは"バチカン都市国家" の下ではなく "ホーリー・シー" (Holy See) の下で Annuario Pontificio [イタリア語:教皇年鑑] に登録されている。 2005 年末に、衛兵は 134 名のメンバーがいた。 採用はホーリー・シーとスイスの間の特別な条約により手配された。 すべての新兵の条件は: カトリックで、未婚の男性でスイスの市民権が必要、 スイス陸軍で基本訓練を受け、良行の証明書が必要、年齢は 19 才と 30 才の間で、 身長は少なくとも 175 cm (5 フィート 9 インチ) でなければならない。 隊員は小火器と ハルバート (halbert、Swiss voulge とも呼ばれる) で武装し、 ボディー・ガードの戦術 (tactic) で訓練される。

バチカン・シティー内の警察力は、バチカン・シティ軍警察 (Corps of Gendarmerie of Vatican City) と呼ばれ、都市国家に属し、 ホーリー・シーには属していない。

ホーリー・シーは国連の 核兵器禁止条約に署名している、 これは核兵器の核兵器の全削除の交渉を義務付ける条約である。

紋章 (Coat of arms)

2 つの紋章の違いは:  ホーリー・シーの紋章は 金の鍵が左上から右下に走り (gold key in bend)、 銀の鍵が右上から左下に走る (silver key in bend sinister) (sede vacante の紋章と同様で、 個々の教皇の教皇紋章 (papal coats of arms) の外部装飾にあるものと同様)。 一方、反対の鍵の配置が 1929 年に新たに設立されたバチカン都市国家 (Vatican City State) の紋章に選択された。

ホーリー・シー
の紋章
バチカン都市国家
の紋章