ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Parish - Wikipedia
教区 (Parish)

教区 (parish) は、多くのキリスト教宗派の 領域の実体 (territorial entity) で、管区 (diocese) の中の区画 (division) から構成される。 一つの教区は、教区聖職者 (parish priest) が牧師として世話 (pastoral care) をする場所で、 その管轄領域であり、彼らは 1 人以上の副牧師 (curate) により支援され、 教区教会で仕事をする。 歴史的には、教区はしばしば荘園と同じ地理的領域に広がっていた。 教区教会との関連はそのままである。

用語としての教区は、拡張により、 領域の実体 (territorial entity) のみならず、この共同体の人々、 あるいは会衆 (congregation) のことも言及し、更には、内部の教会資産の事も言及する。 イングランドでは、教区資産は技術的には、 教区牧師の職務上 (exofficio) の所有物で、牧師の職務 (institution) に帰属している。

ペンブルックシャー(Penbrokeshire)、
マナーバー(Manorbier) の
聖ジェームスの教会は12 世紀の教区
教会で、グレード I の指定建造物
St. マーガレットの教区教会
オーストリア、ベルンドルフ
(Berndorf)
へリフォードの聖ピーターの教会
と St Owens の教会の教区の境界
の印。
  1. 語源と使用
  2. 領域構造 (territorial structure)
  3. イングランド国教会 (Church of England)
  4. スコットランド国教会 (Church of Scotland)
  5. ウェールズの教会 (Church in Wales)
  6. メソジスト教会 (Methodist Church)
  7. カトリック教会 (Catholic Church)
語源と使用

単語の parish (教区) は 13 世紀末に始めて英語で使用され、 古フランス語 (Old French) の paroisse、 ラテン語の paroecia に由来し、 後者は古代ギリシャ語 -- παροικία (paroikia) (外国における滞在 (sojourning in a forein land)) -- のラテン語化で、 この言葉自身が πάροικος (paroikos) (そばに住む、外国人、滞在者 (dwelling beside, stranger, sojourner)) に由来し、 これは παρά (pará) (そば、近く (beside, by, near)) と οἶκος (oîkos) (家 (house)) の合成語である。

教区 (parish) の用語は、、 長期間設立されているキリスト教宗派に古代の概念としてあり、これには:  カトリック (Catholic)、 アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)、 東方正教会 (Eastern Orthodox Church)、 及びルター派教会 (Lutheran church)、 そしてメソジスト (Methodist)、 会衆派教会 (Congregationalist)、 そしてプレスビテリアン教会 (Presbyterian administrations) の一部にある。

カンタベリーの第 8 代司教であるターサスのセオドア (Theodore of Tarsus、602 年頃 - 690 年頃) は アングロ・サクソンのタウンシップがもし存在し、ここで大聖堂が周辺地区に礼拝を提供していれば、 ここを教区構造に追加した、

領域構造 (territorial structure)

大まかにいえば、教区は司教制の形態 (episcopal polity) の標準ユニットである。 もっとも教区の一部分は礼拝堂教区 (chapelry) に細分されることがあり、 簡便礼拝堂 (chapel of ease) あるいは支部教会 (filial church) が中央教区教会 に行くことが困難な場合に地方礼拝所になった。

注意
episcopal polity を監督制と訳すことが多いのですが、 これは司教 (bishop) を頂点とするハイアラキー構造 (hierarchy) の事なので、司教制の訳語を選びました。

教会政治 (ecclesiastical polity) のより広い視野では 「教区」 (parish) は管区 (diocese or see) の区分を構成する。 管区 (diocese) の中の教区 (parish) は首席司祭教区 (deanery)、 あるいは代理牧師教区 (vicariate forane (あるいは単に vicariate)) にグループ化して、 首席司祭 (dean)、もしくは代理牧師 (vicar forane)、 もしくは、ある場合には高位聖職者 (archpriest) により監督されることもある。 アングリカン・コミュニティの幾つかの教会は archdeaconry (高位助祭管区) のユニットとして deanery (首席司祭教区) がある。

イングランド国教会 (Church of England)

イングランド国教会の地理的構造は地方教区教会を基本ユニットとして使用する。 教区システムは宗教改革を生き延び、ローマからアングリカン教会への継承は 大まかには変化がなく、従って上で述べたカトリック教会のシステムと根幹を共有する。 教区は異なる カウンティ (county) や ハンドレッド (hundred, [訳注:カウンティの行政細分]) に拡張することがあり、 歴史的には、多くの教区は主要地区 (principal district) に付け加え、 中心から離れた余分な部分を含み、分離部分 (detached) と呼ばれ、他の教区の土地と混在していた。 イングランド国教会の教区は現在では 44 の管区の中に、すべて収まり、 カンタベリー province (30 管区) とヨーク province (14 管区) に分属している。

グロスターシャー州ハズフィールド (Hasfield)
の聖メアリー (St. Mary) の教区教会

各教区は通常、自身の教区聖職者 (parish priest、代理牧師 (vicar) あるいは教区牧師 (rector) のいずれかで、 封建的「十分の一税」の気まぐれによっている;教区牧師 (rector) の方が通常は収入が良かった)、 そして、恐らく 1 人以上の副牧師 (curate) あるいは助祭 (deacon) により支援されていた。 もっとも、教会の兼任 (ecclesiastical pluralism) の結果、 教区聖職者によっては、1 つより多い教区を受け持ち、 住んでいない場所の責任を副牧師 (curate) にまかせた。 しかしながら、今では隣接する幾つかの教区が 1 つの聖職録 (benefice) の下に置かれて、 1 人の聖職者の責任となり、この人が礼拝をローテーションで実施し、 追加の礼拝が信徒朗読者 (lay readers) あるいは 教会共同体の牧師に任命されていない人により提供されている。

礼拝堂教区 (chapelry) は イングランドとスコットランド低地帯 (Lowland Scotland) の一部で、 19 世紀中頃に至るまでの教会教区 (ecclesiastical parish) の細分であった。 これはタウンシップと類似の地位があったが、 これがそのように命名されたのは礼拝堂があったからで、これが 礼拝をするための、中央教区教会に対して、補助の場所として機能した。

イングランドでは行政教区 (civil parish) と教区統治評議会 (govering parish council) は 19 世紀に発展し、 教会教区 (ecclesiastical parishes) は行政教区の責任と思われるものの責任から解放され始めた。 従って両者の境界が離れ始めた。 単語の「教区」は教会の意味に使用されることになった。

基本的ユニットとしての教区があるイングランド国教会の伝統的構造は、 アングリカン・コミュニティとコモンウェルスを通じて、 他の国と教会に搬出されたが、必ずしも同じように、 管理され続けたわけではない。

スコットランド国教会 (Church of Scotland)

教区はスコットランド国教会の教会管理の基本レベルでもある。 スコットランドの教区教会の精神的な管理は会衆の教区会 (Kirk session) の責任である。 後援者 (patronage) は (後援者議会法 (Patronage Act) により) 1711 年に規制され、1874 年に廃止され、 その結果、牧師 (minister) は会衆のメンバーから選出しなければならなくなった。 今日のスコットランドの教区教会は、隣接する教区教会と結び付けられ、1 人の牧師 (minister) が任に就いている。 1929 年のスコットランドにおける行政単位としての教区の廃止以来、 スコットランドの教区は純粋に教会の意味しかなく、境界は地元の長老会 (Presbytery) により調節された。

ウェールズの教会 (Church in Wales)

ウェールズの教会は 1920 年に国教制を廃止され (disestablished)、6 管区から構成されている。 教区も行政区であったが、1974 年にコミュニティ (community) が設置されるまで継続した。

メソジスト教会 (Methodist Church)

もっと頻繁に会衆と呼ばれ、地理的な境界はないが、 英国メソジスト教会の会衆 (congregation) は教区 (parish) と呼ばれる。 この使用の顕著な実例は 「統一メソジスト教会の規律の本」 (The Book of Discipline of The United Methodist Church) で登場し、 ここにおいて、スタッフの支援を処理するどの地方会衆委員会も 「牧師と教区の関連」 (Paster-Parish Relations) に関しての 委員会として言及される。 この委員会は 教区/会衆 (parish/congregation) のために、司教 (bishop) に勧告する。 というのは司教地区 (episcopal area) の各会衆 (congregation) に牧師 (pastor) を任命するのは、統一メソジスト司教 (United Methodist Bishop) であるからである。 同じことが「アフリカ・メソジスト・エピスコパル教会 (African Methodist Episcopal Church) と「キリスト教メソジスト・エピスコパル教会」 (Christian Methodist Episcopal Church) でも事実である。

ニュージーランドでは、1 名以上の牧師 (minister) を共有するメソジスト教会の 地方グループ (英国ではサーキット (circuit) と呼ばれる) は教区と言及される。

カトリック教会 (Catholic Church)

カトリック教会では、各教区には通常、自身の教区聖職者 (parish priest) (国によっては牧師 (pastor) と呼ばれる) がおり、 彼が教区の責任を担い、教会法上の権威 (canonical authority) を持っている。

大半の英語が話される国では、 教区聖職者 (parish priest) と呼ばれる人は、米国では牧師 (pastor) と呼ばれ、 米国では 「教区聖職者」 (parish priest) は教区に割り当てられた 任意の聖職者 -- よしんば従属的な資格であるにせよ -- に使用される。 これらは聖職者助手 (assistant priests)、 教区代理牧師 (parochial vicars)、副牧師 (curats)、 あるいは米国であれば 副牧師 (associate pastors)、牧師助手 (assistant pastors) である。

管区 (diocese) (管理地区 (administrative region)) は教区に分割され、 教区の中央教会は教区教会と呼ばれ、 ここで宗教的な礼拝 (religious service) が実施される。 より大きな教区、あるいは 1 人の教区司祭の下にまとめられた複数の教区には 2 つ以上の教会があったり、 教区が遠方の教区民の利便のために、中央協会から少々離れた 礼拝堂 (あるいは 「簡便礼拝堂」 (chapel of ease)) に責任を取ることもある。

小さなローマ・カトリックの
教区教会、ポーランド、
ブルブリック (Wróblik)
聖 Martin のカレッジエイト
教区教会、ポーランド、
オパトゥフ (Opatów)

通常、教区は地理的に定義された領域内に住んでいるすべてのカトリックの住民から構成されているが、 非領域的教区も、特定の儀式、原語、国籍、あるいはコミュニティに属するカトリックの個人的基礎の 上に定義された領域の中に設置することもできる。 例えば、 第 2 回バチカン公会議の礼拝式に帰属する 2007 年 7 月 7 日の motu proprio Summorum Pontificum と調和を取って設立された個人教区がある。

大半のカトリックの教区はラテン語儀式管区 (Latin Rite diocese) の一部分で、 これと共に 1 つの国全体の領域を覆っている。 これらは東方カトリック教会 (Eastern Catholic Churches) のエパキー (eparchies、[訳注:東方教会の管区]) の教区と重なることがある。 これらが重なることがあるのは;  東方カトリック教会のエパキー (eparchy) の教区、 属人教区 (personal ordinariate)、 あるいは軍人教区 (military ordinariate) である。

教区は一般に領域的なものであるが、個人的なこともある。