以下の文書は以下の日本語訳です。
Diocese - Wikipedia
管区の中心となる教会が大聖堂 (cathedral) で、 ここにカテドラ (Cathedra、司教の王座) がある。
管区 (diocese, /ˈdaɪəsɪs, -siːs, -siːz/, ダイアシース) の言葉は ギリシャ語の「管理」(administration) を意味する用語 dioikesis (διοίκησις) に由来している。 今日、教会の意味 (ecclesiastical sense) で使用されると、 これは司教 (bishop) の管轄領域 (jurisdiction) の下における教会管区 (ecclesiastical district) を言及する。 時々、これは司教管区 (bishopric) と呼ばれる。
ホノルルの大聖堂のステンドグラス窓、
教皇 Pius XI (左) が司教の Stephen Alencastre を ハワイ諸島の第 5 Apostolic Vicar として祝福するのを描く。 |
ローマ帝国の後の組織では、ますます細分化される 属州 (province) は 大きな単位である管区 (diocese) (ラテン語の dioecesis、 ギリシャ語の διοίκησις に由来し、管理 (administration) の意味) と行政的に結びついていた。
ローマ帝国の管区 (AD 400 年) |
キリスト教 (Christianity) は 313 年に法的な地位を与えられてから、 教会は属州 (provinces) に 基礎を置く管区 (diocese) に組織化し始め、 もっと大きな地域的な帝国地区 (imperial district) に基礎を置かなかった。 管区 (diocese) は属州 (province) よりも、往々にして小さかったが、 これは統治者 (governor) よりも司教 (bishop) の方が数が多かったからである。 キリスト教は 380 年に テオドシウス1世 (Theodosius I) により帝国の公的な宗教に宣言された。 コンスタンティヌス1世 (Constantine I) は 318 年に訴訟当事者に裁判を市民法廷から、司教法廷に移す権限を与えた。 この状況は ユリアヌス (Julian、361 年 - 363 年) の治世を生き延びることはほとんどなかったことであろう。 司教法廷 (episcopal courts) は東方では 398 年まで、 そして西方では 408 年まで再び耳にすることがなかった。 これらの法廷の質は低く、疑惑以上のものでなく、 司教の Alexandria Troas は聖職者がワイロの利益を得ていることに気が付いていたからである。 にもかかわらず、これらの法廷は人気があり、料金を払わずに、すぐに決着がついたからである。 町の評議会がその権威を失うことになったのは「著名人」のグループによっており、 これを構成していたのは: 450 年より後の、 最も豊かな評議員、 権力があって豊かな人々で、評議会に努めることが 法的に免除されていた人々、 退役した軍人、 司教であった。 西ローマ帝国 (Western Empire) が 5 世紀に崩壊すると、 西ヨーロッパの司教は、かってのローマの統治者の役割の多くを引き継いだ。 類似しているが、はっきりと言明されていない進展が東方で起き、 ここではローマの行政機構が大まかには ビザンチン帝国により維持された。 多くの管区 (dioceses) は、後世に細分されたものの、 随分以前に消えうせたローマの行政分割の境界を現代に保存した。 ガリア (Gaul) に関しては、Bruce Eagles が見てとったように、 『フランスでは長い間の学問分野の通り相場となったが、 中世の管区 (dioceses) とこれらの構成要素である pagi (province のより小さい行政区画) はローマの civitates の 直接の領域的な後継である。』
現代の「管区」 (diocese) の使用は司教の管轄領域 (the sphere of a bishop's jurisdiction) を言及する傾向がある。 これは 9 世紀の カロリング帝国の自己を意識した古典風な構造的発展の最中に普通となったが、 この使用は、それ自身、もっと初期の parochia ("parish"、教区) から発展し、 ますます形式化する 4 世紀のキリスト教の権威構造からのものであった。
大司教管区 (archdiocese、アーチダイアシース) の大半は大都市管区 (metropolitan sees) であり、教会プロヴィンス (ecclesiastical province) の頂点に置かれる。 この少々は大都市管区 (metropolitan sees) の大司教補佐 (suffragans) であったり、 聖管区 (Holy sees) に直接従属する。
管区 (diocese) と教会管区 (episcopal see) は司教による教会管轄領域 (the area under ecclesiastical jurisdiction) に適用されるが、 大司教管区 (archdiocese) を担う司教は大司教 (archbishop) の地位 (rank) を持つ。 もしも、大司教の肩書が管区司教 (diocesan bishop) に個人的な理由から与えられれば、 彼の管区は大司教管区となることがない。
2019 年 1 月現在で、カトリック教会には 2,886 の通常の管区がある: 世界中にあり、 1 区は「教皇管区」 (papal see)、 645 区は「大司教管区」 (archdiocese, これに含まれるのは: 9 区の patriarchates、 4 区の「メイジャー大司教管区」 (major archdiocese)、 555 区の「大都市大司教管区」 (metropolitan archdiocese)、 77 区の「シングル大司教管区」 (single archdioceses) である)、 及び 2,240 区の管区がある。
教皇と親交のある 東方典礼カトリック教会 (Eastern rites) では同等な単位をエパキー (eparchy) と呼ぶ。
東方正教会では管区をギリシャの流儀では episkopē と呼び、 スラブの流儀 (Slavic trasition) では eparchies と呼ぶ。
イングランドの宗教改革の後で、 イングランド国教会は既存の管区の構造を保持し、 これは アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion) を通して残っている。 1 つの変更点は、カンタベリー大司教とヨーク大司教の下で管理された地域が、 適切に管区として言及され、大司教管区ではなくなったことである: これらはそれぞれ属州 (province) の大都市司教 (metropolitan bishop)、 自身の管区の司教、且つ大司教の地位を持っている。
ローマ・カトリックの
ラスベガス管区の紋章 |
聖パトリックの大聖堂、
アイルランド国教会の アーマー (Armagh) の アングリカン管区の座 |
このユニークな 3-ティカンガ (tikanga, 文明) システムにより、 ニュージーランドの教会組織は、 管区と pihopatanga (司教管区、bishoprics) を表すために特別な用語である司教ユニット (Episcopal Unit) を使用している。 pihopatanga (司教管区、bishoprics) は部族に基礎を置く Māori pīhopa (司教、bishops) の管轄領域 (jurisdiction) で、 ニュージーランド管区と重なっている; これらは管区のように機能するが、決してそう呼ばれたことはない。
スウェーデン国教会 (Church of Sweden) のような ルター派は ローマ・カトリック教会と類似の個々の管区が確かにある。 これらの管区 (dioceses) と大司教管区 (archdioceses) は司教の統治下にある (ウプサラの大司教 (Archbishop of Uppsala, 未翻訳) を参照)。 管区と司教がいる他のルター派組織 (Lutheran bodies) と教会会議 (synods) には: デンマーク国教会 (Church of Denmark)、 フィンランド福音ルター派教会 (Evangelical Lutheran Church of Finland)、 ドイツの福音主義教会 (Evangelical Church in Germany、一部分)、 及び ノルウェー国教会 (Church of Norway) である。
およそ 13 世紀から、1803 年のドイツ再編成 (German mediatisation) に至るまで、 神聖ローマ帝国の司教の大半は君主司教 (prince-bishop) で、 そのため自分達の領地 (principality) に対して政治的な権威を行使した。 彼らの領地はホッホスティフト (Hochstift) と呼ばれ、これは彼らの管区 (diocese) とは異なって、 ずっと小さく、管区に対しては司教として通常の権威を行使した。
幾つかの米国のルーター派教会の組織、 例えば、 アメリカ福音ルター派教会 (Evangelical Lutheran Church in America) は教会会議 (synod) の長として行動する司教がいるが、 上でリストした教会のように、 教会会議 (synod) には管区 (dioceses) と大司教管区 (archdioceses) がない。 むしろ、これは中間司法権 (middle judicatory) に分割されている。
イリノイ州スプリングフィールドに拠点を置く「ルター派教会 - 国際」 (Lutheran Church - International) は現在、伝統的な管区構造を使用し、北米に 4 つの管区がある。 現在の長は Archbishop Robert W. Hotes である。
ゴッド・イン・クライスト教会 (COGIC) は米国中に管区がある。 COGIC では、大半の州は少なくとも、3 あるいは 4 の管区に分割され、 司教 (時には州司教 (state bishop) と呼ばれる) により統率されている; 州によっては 10 もの管区がある。 これらの管区 (dioceses) は COGIC 内の管轄領域 (jurisdictions) と呼ばれる。
末日聖徒運動では司教室 (bishopric) の用語は司教 (bishop) 自身と彼の 2 名の助言者を述べるのに使用され、 司教 (bishop) が責任を負う区 (ward) や信徒 (congregation) のことではない。
統一メソジスト教会 (United Methodist Church、米国とその他の国) では、 司教は監督地域 (episcopal area) と呼ばれる地理上の地域の監督が任される。 各監督地域 (episcopal area) には年に 1 度以上の会議があり、 これが司教の監督の下で教会と聖職者が組織化される方法である。 アフリカ・メソジスト・エピスコパル教会 (African Methodist Episcopal Church) は統一メソジスト教会と 類似な構造があり、これも監督地域 (episcopal area) を使用する。 司教は教会を 1 つのベンチ (bench) として管理することに注意。
英国メソジスト教会とアイルランド・メソジスト教会では管区に近いものは "サーキット" (circuit) である。 各地方教会はサーキットに属し、各サーキットは監督聖職者によって監督され、 彼はサーキット教会の全てに牧師 (pastoral) の責任を負う。 (もっとも、彼あるいは彼女はこの任務を他の長老 (presbyter) に委任し、各長老はサーキットの一部分の世話をし、 監督の代理として地方教会の会合の司会をする。) これは初期キリスト教の実践の繰り返しで、そこでは司教は一台のベンチに座った長老たちによって支えられていた。 サーキットは一緒にグループ化されて、地区 (District) を構成する。 このすべてに、教会の地方会員を加えて、コネクション (connexion, つながり) と呼ぶ。 この 18 世紀の用語は ジョン・ウェスレー (John Wesley) により裏書され、異なる地理的中心で任務に就く人々が 互いに結び付けられる方法を述べている。 メソジスト教会の個人的監督は協議会の会長により実施され、 彼はメソジスト協議会 (Methodist Conference) により選ばれ、1 年間の任務に就く長老である; このような監督に副会長が協力し、副会長は常に助祭 (deacon) あるいは俗人 (layperson) である。 各地区 (District) は議長 (Chair) が率い、 彼は地区を監督する長老 (presbyter) である。 地区 (District) は管区 (diocese) と大きさが類似し、 議長たち (Chairs) は仲間の司教と定期的に会合するが、 メソジストの監督は議長 (Chair) よりも、機能として司教に近い。 地区の目的はサーキットへの供給であり、他の機能はない。
世界中の多くの教会には司教も、管区もない。 これらの教会の大半は プロテスタントの宗教改革からの末裔で、 もっと具体的には スイスの宗教改革の末裔である。
プレスビテリアン教会は教会統治のプレスビテリアン形式に名前の由来があり、 これは年長者の代表の集会により統治された。
スコットランド国教会は長老 (presbyteries) を通じてのみ統治され、 教区と地方レベルでそうであり、 従って、管区や司教がない。
会衆派教会 (Congregationals church) は会衆派教会統制 (congregationalist church governance) を実施し、 これで各会衆が独立・自主的に自分たちの問題を処理する。
チャーチ・オブ・クライストは、厳密に宗派に属していないため、全く会衆レベルで統治されている。
大半のバプティストが思うことでは、 どのような教会、あるいは教会組織も、 バプティスト教会に対して、本来権威があるわけではないことである。 教会派自発的な協調を通じてのみ、この形態で互いに適切に関連でき、 どのような強制によるものではない。 更に、このバプティスト形態は政府の制御からの自由を呼び求める。 バプティストの大半は、ある種の聖書の言葉に基づく 「教会の 2 つのオフィス」 -- 年長の牧師 (pastor-elder) と助祭 (deacon) -- の正しいことを信じている (Timothy 3:1–13; Titus 1–2)。
地方統治の、この地方形式の例外に含まれるのは: 年長者の組織の指導に従う幾つかの教会、 更には司教制度 (Episcopal system) がある 司教制バプティスト (Episcopal Baptist) が含まれるのは言うまでもない。
改革派教会 (Continental Reformed churches) は年長者の組織 (assemblies of "elders") あるいは任命されたオフィサー (ordained officer) により支配されている。 これは通常は、改革派教会 (Continental Reformed churches) により、 教会会議統治 (Synodal government) と呼ばれるが、 基本的にはプレスビテリアンの形態 (presbyterian polity) と同じものである。