ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Cathedra - Wikipedia
カテドラ (Cathedra)

カテドラ (Cathedra) (ラテン語の chair("イス")、 ギリシャ語の καθέδρα kathédra; 座 ("seat")) あるいは "司教の王座" (bishop's throne) とは 『司教のイス』 (sheat of a bishop) である。 これは カトリック教会 (Catholic Church)、 正教会 (Orthodox Church)、 及びアングリカン・コミュニオン教会 (Anglican Communion Church) における司教 (bishop) が教える権威の象徴である。 カテドラは肘掛の付いたイスを表すラテン語で、 初期のキリスト教の文献では "cathedrae apostolorum" (使徒のイス、chair of the apostles) の言い方で登場し、 権威が直接、使徒から得られたことを示唆している。 皇帝に留保される権威のローマでの内包は 4 世紀より後に、司教たちにより採用された。 司教の公的なカテドラが設置された教会は 大聖堂 (cathedral) と呼ばれる。

『カトリック教会と正教会の間の神学の話し合いの合同国際委員会』 (he Joint International Commission for Theological Dialogue Between the Catholic Church and the Orthodox Church ) はカテドラの用語を使用することは、各地方教会に司教 (bishop) がいることを 意味することにした。これは教会の使徒性 (ecclesial apostolicity) の中心部分である。

教皇のカテドラ、ローマの大聖堂の
聖ジョン・ラテランの後陣、
現代のカテドラ、ロサンゼルスの
天使の中の聖母の大聖堂
(Cathedral of Our Lady of the Angels)
  1. カテドラ・ペトリ (Cathedra Petri、セント・ピーターのイス)
  2. セント・オーガスティンのイス (Chair of St. Augustine)
  3. エクス・カテドラ (Ex cathedra)
  4. 配置 (Placement)
カテドラ・ペトリ (Cathedra Petri、セント・ピーターのイス)

カテドラの決定的な実例は ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ (Gian Lorenzo Bernini) が 1657 年デザインした 『カテドラ・ペトリの勝利』 (Truimuph of the cathedra Petri) の中に包み込まれたカテドラであり、 1666 年に完成し、セント・ピーターのバシリカ (St. Peter's Rome、 サン・ピエトロ大聖堂) に設置された。 早くも 8 世紀の始めには、古代の木造のイス -- 象牙の飾り板を重ね、 「ヘラクレスと 12 の試練」 (Twelve Labours of Heracles) と星座の幾つかを描いていた -- はセント・ピーター (St. Peter) の司教制教会のイス (episcopal chair) として尊敬されていた。 これはビザンチンの王座でアカシアの木で作られた枠がオークの骨組み (carcass) に組み込まれ、 鉄の帯で強化されている。 使徒のセント・ピーターにより使用されたと長い間信じされていたが、 バチカンはこの椅子は 875 年に神聖ローマ皇帝の 禿げ頭のシャルル (Charles the Bald) が 教皇ヨハネス 8 世 (Pope John VIII) に宛てた贈り物であるとしている。 幾つかの輪により、行列の中で運ぶのを容易にしている。 教皇アレクサンデル7世 (Pope Alexander VII) はベルニーニ (Bernini) に依頼して、 この遺物を表示するための勝ち誇ったモニュメントの建設をさせた。 ベルニーニ (Bernini) の金メッキした青銅製の王座は浅浮き彫り (bas-reliefs) で豊かに装飾されて、遺物を囲んだ。 1666 年 1 月 27 日に、これはバチカン市の『セント・ピーターのバシリカ』 ( サン・ピエトロ大聖堂) の祭壇の上に設置された。 等身より大きな 4 人の 教会博士 (four Doctors of the Church) が 名誉の護衛を担い、 聖アンブロジウス (St. Ambrose) と 聖アタナシオス (St. Athanasius) が左手に、 聖ジョン・クリソストム (St. John Chrysostom) と 聖アウグスティヌス (St. Augustine) が右手にいる。

聖人歴 (calendar of saints) にしたがって 2 月 22 日に祝福され、 カテドラ・ペトリの祭礼 (使徒ピーターのイスの祭礼) はローマにおける教会の設立をたたえ、 セント・ピーターの業績に感謝した。

ベルニーニ (Bernini) の大きすぎるカテドラ・ペトリ (ピーターのイス)、
聖ピーターのバシリカ、ローマ、祭壇の上と後ろ
セント・オーガスティンのイス (Chair of St. Augustine)

セント・オーガスティンのイスは現存する使用中の最古のカテドラの 1 つである。 カンタベリーの最初の大司教 (Archbishop) -- カンタベリーの セント・オーガスティン -- にちなんで名付けられ、 パーベック大理石 (Purbeck Marble) あるいはベセスダ大理石 (Bethesda marble) で作られ、6 世紀から 12 世紀の間のいずれかの時のものである。 より古い年代を主張するものは、 ケントの王達 (kings of Kent) を即位させるために 使用されたかもしれないと示唆している。 カテドラが収納されている カンタベリー大聖堂の主張では、 イスはかって 聖トマス・ベケット (St. Thomas Becket) の神殿の備品の 1 部分で、 これはそれ以来に取り壊されたものであった。 中世以来、これはカンタベリー大司教 (Archbishop) の 3 種類の即位に常に使用された。 彼は教区司教 (Diocesan Bishop) としてクワイヤ (quire) にあった王座に座ったし、 名ばかりの修道院長としてチャプター・ハウスにあった王座に座ったし、 カンタベリー大主教 (the Primate of all England) として セント・オーガスティンのイスに座った。 即位はカテドラが使用される唯一の機会である。 第 2 のカテドラが、大主教が列席する他の機会に使用される。

エクス・カテドラ (Ex cathedra)

ex cathedra (エクス・カテドラ) の用語は、『イスから』 (from the chair) を意味し、 世界の聴衆に対して教皇の意図した公的表明を示すために使用される。 カテドラは司教による「使徒的な教える権威」を象徴化している。 教皇の場合に ex cathedra の表現はローマ・カトリック教会との関連 (context) で、 特別な教会法上の意味を持ち、ローマ・カトリック教会は「間違いのない教える権威」 (infallible teaching authority) が、 教皇の地元のローマの教会に帰属するのではなく、全教会に帰属すると考えている。 カトリックの教義 (dogma) によれば教皇のエクス・カテドラの主張は信念と道徳の問題で誤りがないのである。

配置 (Placement)

カテドラの伝統的な位置はアプス (後陣) で、 主祭壇 (high altar) の後ろである。 これはローマのバシリカのアプスにおける裁判官の場所 -- 時々、建物により場所が変わった -- であり、これが初期キリスト教のバシリカのモデルを提供した。 中世には、祭壇がアプスの壁を背に設置されるようになったため、 カテドラを一方の側 (大半は左) に置く習慣が標準になった。

西方教会 (Western churches)

ローマ・カトリック教会は 第 2 バチカン公会議 (Second Vatican Council) 以来、 祭壇はしばしば独立 (free-standing) であった。 第 2 バチカン公会議以後に建設、あるいは修復された大聖堂のカテドラは 時々、古代ローマのバシリカと同様に祭壇の後方に設置された。

アングリカン教会の実践では、 カテドラはクワイヤの一方の側に設置される傾向がある、 もっとも、もっと現代的な実践では、これはチャンセル (内陣) の福音書側 (gospel side) に普通置かれている。 (すなわち、祭壇の左側で、これは前方から祭壇を見た時の側である。)

訳注
福音書側 (gospel side) の 語源に関して、 Gospel side dictionary definition | Gospel side defined に次のように言及されています。
So called from the practice in some churches of reading the Gospel and the Epistle from different sides
[翻訳] このように呼ばれるのは教会によっては Gospel (福音書) と Epistle (使徒書簡) を違う側から読む習慣があったからである。
東方教会 (Eastern churches)

東方正教会 (Eastern Orthodox church) と Byzantine Rite Catholic church では、 司教 (bishop) の王座はアプス (後陣) の聖卓 (holy table) の後ろで、 聖職者のイス (ギリシャ語: synthranon) は両側に配置されている。 この位置はハイ・プレース (high place、 聖なる高台) と言及され、 司教がいなくてもキリストの存在が礼拝を総括することを表し、 従ってイエスの像が司教の王座に置かれた。 司教 (bishop) は 聖体礼儀 (divine liturgy) の最中のみに 聖三祝文 (Trisagion) で ハイ・プレースに登る。 この理由から、司教の神聖化 (consecration) は 聖三祝文 (Trisagion) で実施され、 礼拝式 (liturgy) の最中に司教として初めてハイ・プレースに登り、ここで彼が神聖化 (consecrate) される。

府主教 (Metropolitan bishop、メトロポリタン司教) のカテドラ
聖グリゴリオス・パラマス教会 (Church of Saint Gregory Palamas)、
テッサロニキ (Thessalonika), 東方の実践に従う

別の王座が教会のネイブで司教のために提供される。

ロシア正教の Kafedra
ネイブの中央で、
Eagle rug が敷かれている。
Tribunes、司教のカテドラと stasidia、
『Hagios Demetrios のバシリカ』
( アギオス・ディミトリオス)
テッサロニキ (Thessaloniki)

orlets (= Eagle rug, 敷物) は通常、ハイ・プレース (high place) とネイブの王座の両方に敷かれる。 orlets は通常、イスが取り除かれても、ロシアの Kafedra の上に恒久的に置かれる; しかしながら、orlets は deacon がゴスペルを読むために Kafedra の上で立ち上がる時には 取り除かれる。