ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Chancel - Wikipedia

本文中にあるようにチャンセル (Chancel) は プレスビテリー (presbytery) とも 呼ばれますが、presbyterium と呼ばれることもあります。

チャンセル (内陣、Chancel)

教会建築で、チャンセルは祭壇のまわりの空間で、クワイヤ (choir) と 聖域 (sanctuary) を含み (時にはプレスビテリー (presbytery) と呼ばれる)、 伝統的なキリスト教の教会建物の礼拝をする東端にある。 これはアプス (apse, 後陣) で終わりになることもある。 これは一般に礼拝の時に聖職者と聖歌隊により使用される場所で、 会衆はネイブ (nave, 会衆席) にいる。 直接出入りするには聖職者の扉 (priest's door) が提供されていることがあり、 これは教会の南側にある。 これは 1 つの定義で、時には厳密な定義と呼ばれる; 実際の教会では他の要素も含まれ、 例えばアンビュラトリー、サイド・チャペル (side chapel) があり、これらは、しばしばチャンセルの一部とみなされ、 とりわけ建築を議論する時に当てはまる。 小さな教会では祭壇の後ろは東側の外壁で、明白なクワイヤがなく、チャンセルと聖域 (sanctuary) は同じ場所であることもある。 祭壇の後ろに後部クワイヤ (retroquire) があれば、これは広い意味のチャンセルの定義に含まれるだけかもしれない。

大きなラテン十字教会の平面図、
内陣 (狭義) を強調。この内陣は
後陣の半円聖域で終了、図式東の
曲がった壁とアンビュラトリー
で分離
内陣 (広義) を強調

大聖堂あるいは他の大きな教会では、 チャンセル (内陣) の (ネイブ (会衆席) から見た場合の) 開始部分で、 聖域 (sanctuary) に達するまでに、はっきりしたクワイヤ領域があることがあり、 アンビュラトリーがそのそばと後ろを走っていることがある。 これらはすべてチャンセルに含めることができ、少なくとも建築用語ではこうなっている (上で参照)。 多くの教会では、祭壇は今や次のような箇所に移動している: チャンセル (内陣) の前面、 クワイヤ領域として建設されたものの中、 あるいはトランセプト (翼廊) の中心となり、 チャンセル (内陣)、クワイヤ、及び聖域 (sanctuary) の間の区別が少々混乱している。 それほど伝統的な計画で作られていない教会では、 この用語は建築用語としても、教会用語 (ecclesiastical term) としても有益ではない。 チャンセル (内陣) はネイブ (会衆席) の高さよりも 1、2 段高い可能性があり、 聖域はしばしばそれよりも高くなっている。 チャンセルはとても頻繁に以下のものでネイブから分離されている: 祭壇の手すり、 ルード・スクリーン (rood screen, 仕切り)、 聖域柵 (sanctuary bar)、 あるいは開放空間。 しかもチャンセルの幅と天井の高さはネイブのものでは違い、 通常チャンセルはより狭く、より低くなっている。

フランス、コンドン大聖堂のネイブ
からの内陣の光景,アンビュラトリー
と 2 つの祭壇があり、現代的なもの
はクワイヤにある。
中規模なイングランドの教会。
ネイブ、内陣アーチ、そして
クワイヤと聖域がある内陣
が見える。

翼廊 (transept) と 中央クロッシングのある伝統的なラテン十字教会では、 チャンセル (内陣) は中央クロッシングの東端で始まり、 これはクロッシングと天井を支える特別大きな 内陣アーチ (chancel arch) の下にある。 このアーチはチャンセル (内陣) を教会のネイブ (会衆席) とトランセプト (翼廊) から分離するものである。 もしも、チャンセル (内陣) がクワイヤ―と聖域 (sanctuary) から成るものとして厳密に定義されれば、 中世の教会の全幅を占めることはなく、 通常は側面に低い壁あるいは仕切り (screen) があって、 アンビュラトリーや平行するサイド・チャベル (side chapel) との境界を定めている。

祭壇と同様に、聖域 (sanctuary) は、 職務を果たし援助する聖職者 (minister) のためのクリーデンス・テーブル (credence table) とイスを収容する時もある。 教会によっては会衆 (congregation) はチャンセル (chancel) の 3 方向に、あるいは半円状に集まることがある。 教会によっては説教壇 (pulpit) と聖書台 (lectern) はチャンセルにある場合があるが、 他の場合には、とりわけ説教壇 (pulpit) はネイブ (会衆席) にある。

  1. 名称
  2. 歴史
名称

チャンセル (chancel) の言葉はフランス語の chancel (シャンセル) に由来し、 これはラテン語の cancellus (格子、カンチェルス) に由来する。 これが意味することはルード・スクリーン (rood screen, 仕切り) の典型的な型式である。 チャンセルは以前はプレスビテリー (presbytery) と呼ばれた、というのは、この場所は 聖職者 (clergy) に留保されていたからである。

歴史

初期のキリスト教建築では、 templon が聖域 (sanctuary) と教会の他の部分を分割する障壁であった; 東方教会 (Eastern Christianity) では西方教会 (Western church) のものとは異なる配置に発展し、 聖域は会衆 (congregation) からしばしばみえなくなった。 西方では ciborium -- 開放的に仕切られているが屋根が付き、祭壇を保護する構造 -- が普通となり、 元々カーテンが付けられ、ミサの途中で閉じたり、開けたりした、 オリエンタル正教会 (Oriental Orthodox church) では今日でも実践されている方法である。

大きな (あるいは "深い") チャンセルは修道院あるいは大聖堂では大いに意味があり、 ここでは大勢の、歌を歌う聖職者と聖歌隊学校出身の少年たちがクワイヤを占有していた。 多くの教団では、クワイヤ修道士 (choir monk) は 完全に誓約をし、教育を受けた修道士、あるいはこうなるように訓練を受けているものと それ以外の者を区別するために使用される用語であった。 後者は、"俗人の同胞" (lay brothers) あるいは他の用語で呼ばれた別の階級の人々で、 誓約することが少なく、 大半が肉体労働者で、修道院の土地を耕す人も含まれた。 これらの人々は通常は他の俗人の会衆と共にネイブに座った。

1215 年の第 4 回ラテラン公会議 (Lateran Council) の聖変化 (transusstantiation) の 教義 (doctrine) の説明に続き、聖職者 (clergy) に要求されたとこは: 聖餐 (blessed sacramento) を不遜な出入りと悪用から守り、 従って、俗人の会衆によって使用される教会の領域を聖職者によって使用される 部分から仕切る必要があった。 この区別は教会法 (canon law) の発展により実施され、これによりチャンセル (内陣) の建設と維持は教区牧師の 責任となり、ネイブ (会衆席) の建設と維持は教区の責任となった。 チャンセル (内陣) を分離する障壁はますます手の込んだものとなったが、 宗教改革 (Protestant Reformation) と次いで反宗教改革 (Counter Reformation) のどちらもが、チャンセル (内陣) で起きていることをよく見せることを高い優先度に置いた後では、 大体が押し流された。」 今や、低いコミュニオン・レール (communion rail, 親交柵) のみが、一般に唯一の障壁となった; これは反宗教改革の発明であったが、有益であることがわかり、 親交 (communion) を提供したプロテスタント教会でも認められた。 しかしながら、仕切り (screen) は 19 世紀にわずかに復活した。 これは オーガスタス・ピュージン (Augustus Pugin) が熱烈に駆り立ててからの事であり、彼は 内陣仕切りと内陣さじきの論文 (A Treatise on Chancel Screens and Rood Lofts) 等を著した。

宗教改革後に、プロテスタント教会は一般的に祭壇 (今やコミュニオン・テーブルと呼ばれた) を前に移動し、 典型的にはチャンセル (内陣) の前面に移動し、しばしば俗人の聖歌隊を使用した; 彼らは西端のギャラリー (gallery) に置かれた。 深いチャンセル (内陣) の工法は中世から生き延びた教会ではほとんど使用されなくなり、 新しい教会では時々、これを省略した。 説教と聞こえやすさに力点が置かれ、教会によっては単に内陣を集会の席に変換した。 19 世紀イングランドで、ケンブリッジ・カムデン協会 (Cambridge Camden Society) の闘争の 1 つはイングランド国教会 (Church of England) のアングロ・カトリック (Alglo catholic) の建築組織が内陣を教会の必要な部分として復活することであった。 祭壇を中世の場所に戻し、クワイヤを俗人の聖歌隊に使用させることにおいて、 彼らはおおまかには成功した、 もっとも高教会派 (High Church) の強硬派は多人数の俗人グループを内陣に入れることに 異議を唱えた。 20 世紀の礼拝の異なるアプローチにより、大きな教会で祭壇が再び前に押されて、 会衆に近づく傾向になり、 内陣は再び教会であまり使用されないことになる危険をこうむっている。