以下の文書は以下の日本語訳です。
Collegiate church - Wikipedia
教会の名称は原則的に英語の名称の直訳にしています。そのため通常の呼び方と違うことがあります。 特に聖人の名前が原則的に英語式になっています。
以下、foundation を財団と訳していますが、もっと適切な言葉があるかもしれません。
「財団」(foundation) と類似の言葉に endowment やチャントリー (chantry) があり、チャントリー の冒頭で述べているように、これは「基金」に相当する言葉です。 チャントリーは死者の冥福を祈るためのものなので、財団の一つの形態と思われます。 そうすると「財団」(foundation) とは寄進された土地などで、活動を維持している組織ということになりそうです。
キリスト教では、カレッジエイト教会 (collegiate church) は 礼拝の日々の日課が教会法 (キャノン) のカレッジ (college of canons) によって維持される教会である: 教会法 (キャノン) のカレッジとは、 聖職者の非修道院共同体 (community) で、 自己統制する共同組織 (self-govering corporate body) として組織され、 首席司祭 (dean) あるいは高位聖職者 (provost) により、統轄されるものである。 統治と宗教的規則 (religious observance) において、 カレッジエイト教会は大聖堂 (cathedral) と類似しているが、カレッジエイト教会は司教 (bishop) の座 (sheat) ではなく、 管区 (diocese) の責任はない。 カレッジエイト教会をしばしば支えるのは、 教会により保有された広大な土地、ないしは割り当てられた任地 (benefice) からの 10 分の一税の収入である。 教会は通常、会衆の礼拝と、聖職者共同体の聖歌隊のために異なる空間を提供している。
ポーランド、 グウォグフ (Głogów) のカレッジエイト教会 |
中世前期に、西方キリスト教 (Western Christianity) の教区システムが進展する前は、 多くの新しい教会の基礎には世俗司祭 (secular priests、[訳注:世俗=修道院でないことを意味する]) が詰めており、 共同体生活をして、広大な領地に奉仕していた。 イングランドでは、このような教会はラテン語のモナステイウム (monasterium、修道院) からミンスター (minster) と呼ばれたが、 ほんのわずかが、厳密な修道院であっただけである。 9 世紀と 10 世紀に、このような教会の多くは、正式な統治規則を採用し、 この規則は一般にメス大聖堂 (Metz Cathedral) のために「メスのクローデガング」 (Chrodegang of Metz) が作成したものに由来し、 ここから教会は "カレッジエイト" (collegiate、[訳注:"カレッジの"の意味]) と呼ばれるようになった; この形式の新しい財団 (foundation) もあった。 元々、このような財団の基本財産は共通の資産として保管され、 各キャノンは生計のために一定の割合を受領し、 このようなキャノンは分配受給者 (portioner) と呼ばれた; しかしながら、11 世紀以後、より豊かなカレッジエイト教会は新しい法規が提供される傾向があり、 カレッジの聖職者を 正式なチャプター内のキャノンとして設定し、 各キャノンは別々の基金 (endowment) あるいは聖職録 (prebend) で養われた; このようなキャノンは聖職録受給者 (prebendary) と呼ばれた。 大きなカレッジエイト教会の幾つかは分配配給のまゝであった; 例えばビバリー・ミンスター (Beverley Minster)、及びユトレヒト (Utrecht) とエクセター (Exeter) の大聖堂チャプターがある; そしてそうではなく、それほど豊かでない財団 (foundation) では、 協同体 (community) のプールされた基金はキャノンの間で分配された。 聖職録受給者と分配受給者のいずれも、この期間に、共同生活を見捨てる傾向があり、 各キャノンは教会の境内に自分の家を作った。 これに対応して、カレッジエイトの協同体の宗教生活が十分に厳格でないという 広範囲の懸念から一般に、12 世紀の多くのカレッジエイト財団 (collegiate foundation) は、 アウグスティヌスの規則 ([訳注:キャノンの冒頭を参照]) を採用して、完全に修道院となった。 実例にはドーチェスター修道院 (Dorchester Abbey) とクライストチャーチ小修道院 (Christchurch Priory) がある。
ポーランド、
ポズナン (Poznań) の
「永遠の助けの聖母と マリヤ・マグダレナ (Mary Magdalene) のカレッジエイト教会」内部 |
各、聖職録 (prebent) と分配 (portion) は分離した収入源を提供したため、 中世後期には、キャノンはますます常駐しなくなる傾向があり、 代理牧師に支払って、自分たちの代りに教会の礼拝 (divine service) をやらせた。 国王たちと司教たちは聖職録を気に入りの召使と支持者の有益な収入源と見なし、 司教 (bishop) あるいは大司教 (archbishop) は半ダース以上の聖職録あるいは首席司祭の職 (deanery) を 保有することがめずらしくなくなった。 13 世紀以後、既存のカレッジエイト財団 (例えば修道院の事) も チャントリー基金 (chantry endowment) を集め始めた。 この基金は、通常は遺言の遺産 (legacy) で、 遺言者と家族の魂の安息のために、カレッジエイト財団の聖職者、あるいは代理牧師がミサを詠唱するために提供されたものである。 基金による祈りを設定する同じ推進力から、多くの新しいカレッジエイト財団が作られた; この財団の下で、既存の教区教会は再建されて、 新しいチャントリー・カレッジ (chantry college) を収容することになった; 一般に教区牧師の住宅 (rectory) が新しい財団を支援するために充当された。 新しい組織構造がこれらの組織のために開発され、これにより基金の収入がまとめて保管され、 各キャノンは直接常駐することにより、一定の俸給 (stipend) を受け取り、 このようなキャノンは所長 (warden) あるいはマスターの統率するフェロー (fellow) あるいは (礼拝堂) 牧師 (chaplains) と呼ばれた。 この取り決めで、所長の執務 (office of warden) のみが、分離した聖職録 (benefice) である; 個々のキャノンへの指名はチャプターの裁量であった。 チャントリー・カレッジは毎日の聖務日課 (divine office) を維持しながら、追加の主要な機能として、 基金設立者の家族に別れを告げた人への祈りによってミサを提供した; しかし典型的には慈善や教育目的の奉仕に従事し、例えば病院や学校を提供した。 基金設立者にとり、これによって チャントリー (chantry) に託された自分達と家族の安息のためのミサが、 会衆により支援される更なる利点を与えた。会衆は恩を感じ、徳の高い慈善の受領者であることが保証されていたからである。 これにより、修道院よりも教区教会でこのようなチャントリーを託す方が有利であることが分かった。 その結果、中世後期には、遺言者は一貫して教区の慈善基金と関連したチャントリーを好む傾向があった。
チャントリー・カレッジの原理 (chantry college principle) の特定の一つの発展は 大学都市 (university cities) におけるカレッジエイト財団 (collegiate foundations) の設立で、 そのフェローは卒業学者 (graduate academics、[訳注:大学院生と言うべきか ?]) と大学の教師 (university teachers) であった。 地元の教区教会はこれらの財団 (foundation) に割り当てられ、 従って、当初はカレッジエイトの身分 (collegiate status) を獲得した。 しかしながら、この形式のカレッジはオクスフォードのニュー・カレッジ (New College) のパターンを踏襲して過激に発展し、 始めてカレッジの住宅が学部学生 (undergraduate students) を含むように拡張された。 これ以後、大学のカレッジエイト組織は、はっきり違った形式の施設に進展し、 ここでは定期的な礼拝がカレッジエイト教会ではなく、専用のカレッジ礼拝堂で行われた; そして、この形式によって、オクスフォード大学とケンブリッジ大学でイングランドの宗教改革を生き延びた; これは イートン・カレッジ (Eton College) と ウィンチェスター・カレッジ (Winchester College) の 付属するカレッジエイト学校と礼拝堂でも同様であった。
カレッジエイト教会、あるいは礼拝堂では、大聖堂と同様に、 キャノン (canons) やフェロー (fellows) は典型的には 俗人の会衆のための設備とは別に、 南北の壁に平行したクワイヤの仕切り席 (stall) に座り、 東端の祭壇の方ではなく、内側に向いた。 これは他の教会のデザインに影響し、歌う聖歌隊がカレッジの考えを表現するものとみなされた。 議会の座席配置のウェストミンスター・モデルはウェストミンスターのセント・スチーブン (St. Stephen) の カレッジエイト礼拝堂の座席配置を議会で使用したことから登場し、 これは 1834 年に ウェストミンスター宮殿の焼失まで続いた。
3 つのカレッジエイト教会が中世以来イングランドで生き延びた: ロンドンの ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey)、 ウィンザー城 (Windsor Castle) の 「聖ジョージの礼拝堂」 (St. George's Chapel)、 及びコーンウォール (Cornwall) の 「聖エンデリオンの教会」 (St. Endellion's Church) である。
カレッジエイト教会 (collegiate church) の考えは発展し続けて、現在と同等なものになった。 多くの現在の 「カレッジエイト教会」 が次第に意味するようになったことはカレッジエイト (collegiate) は 「1 名より多くの聖職者 (minister) がいる教会」 のことであり、 しばしば、「すべての信者は司祭」 (priesthood of all believers)、及び 地元の会衆による管理によって反映されていると理解されている。
アメリカの現在のカレッジエイト教会の 2 つの異なる実例は: ニューヨーク市の 「カレッジエイト教会」 (The Collegiate Church in New York City)、 及び コネチカット州ストーズ (Storrs) の「セント・ポールのカレッジエイト教会」 (St. Paul's Collegiate Church) である。 前者の教会には 1628 年に設立された「マーブル・カレッジエイト教会」 (Marble Collegiate Church)、 及び 「ミドル・カレッジエイト教会」 (Middle Collegiate Church)、 「フォート・ワシントン・カレッジエイト教会」 (Fort Washington Collegiate Church) そして 「ウェストエンド・カレッジエイト教会」 (West End Collegiate Church) があり、 「米国改革派教会」 (Reformed Church in America) と提携している。
ストーズの「セント・ポールのカレッジエイト教会」 の礼拝堂 |
ストーズの 「セント・ポールのカレッジエイト教会」 は伝統的なカレッジエイト教会の 建築様式を反映する現代的な建築様式の造作がある (写真)。 大半の歴史的カレッジエイト教会と違い、これは宗派に属さない福音教会 (evangelical church) である。 教会の指導者によると、彼らが 「カレッジエイト」 の名称を選んだのは 「すべての信者は司祭」と 「キリストのからだのすべてのメンバーは聖職者」 ("every member of the Body of Christ is a minister") を強調するためであった。 カレッジエイト教会は典型的には座席が南と北の壁に平行するように配置され、 東端の祭壇の方ではなく、内側に面しているが、 「セント・ポールのカレッジエイト教会」 はこれを順応して、礼拝堂を完全に丸くして、 祭壇/コミューニオン・ステーション を中央にした。
カトリック教会では大半の大聖堂には大聖堂チャプター (cathedral chapter) があり、 従ってカレッジエイト教会である。 大聖堂以外のカレッジエイト・チャプターの数は過去と比べると随分と減った。 このうちの 3 つはローマにある: (大聖堂のラテランではなく、修道院のセント・ポールでもない) 「セント・ピーターと セント・メアリー・メイジャーの 2 つの教皇バシリカ」 (papal basilica) と 「セント・マリアと殉教者のバシリカ」 (Basilica St. Maria ad Martyres、 [訳注: パンテオンのこと]) である。 それ以外ではドイツに 3 ヶ所見つかる、 すなわち、 ランツフート (Landshut) の「聖マーチンの教会」 (St. Martin's Church) (聖マーチンと聖カストロス (St. Martin and St. Kastulus) のチャプター)、 アルトエッティング (Altötting) の「聖フィリップと聖ジェームスの教会」 (Sts. Philipp and James) (St. Rupert のチャプター)、 ボルケン (Borken) の 「聖レミギウス教会」 (St. Remigius) である。 ポルトガルで生き延びた 1 つの実例は、 ギマランイス (Guimarães) の 「ノッサ・セニョーラ・ダ・オリヴェイラ教会」 (Nossa Senhora da Oliveira、[訳注:オリヴェイラの聖母の教会]) の古代の 「レアル・コレジアーダ」 (Real Colegiada, [訳注、Royal Collegiate, 王室カレッジエイト]) である。 (これは 1869 年に廃止され、1891 年に復元され、1910 年に再び廃止され、1967 年に復元された。 王室の特権はなくなったが、この間に君主制自身が廃止された。) 1 つのカレッジエイト教会はチェコ共和国に見出せる: プラハ・ ヴィシェフラド (Prague-Vyšehrad) の「聖ピーターと聖ポールの教会」 (Sts. Peter and Paul) である。
歴史的カレッジエイト教会に含まれるものに次がある:
宗教改革前のイングランドには、通常各管区 (diocese) には幾つかのカレッジエイト教会があり、 全体では 100 以上あった。 これらは 1547 年に エドワード 6 世 (Edward VI) の治世の時に大半が廃止され、 これは宗教改革の一環としてカレッジエイト教会とチャントリー (chantries) の解体の法律により実施された。 ほとんど大半が、常駐牧師 (resident rector)、代理牧師 (vicar) あるいは副牧師 (curate) がいる 教区教会として任務を続けた。 (もっとも、ベドフォード (Bedford) のセント・ポールの教会のアウグスティヌス修道院 (Augustinian priory) で 司祭の礼拝 (priestly service) にとって代わって代理牧師 (vicar) が任命されたのは、これよりも 19 年前であった。) しかしながら、マンチェスター (Manchester) とサウスウェル (Southwell、/ˈsaʊθwɛl, ˈsʌðəl/) の 2 つの重要なカレッジエイト教会は宗教改革の後でカレッジエイト組織と共に再建された。 これに 1604 年にリポン (Ripon) で復活したカレッジが追加され、 3 つの教会全ては、日々の礼拝で合唱の基礎を維持し続けた。 これらの 3 つの教会は 19 世紀に大聖堂 (Cathedral) となった。 従って、 20 世紀の始めには、 ウェストミンスターとウィンザーの王室財産のみに、 非大聖堂 且つ 非学問的 (non-academic) な機能するカレッジエイト組織があった。
オクスフォード大学とケンブリッジ大学のカレッジ、 及び イートン (Eton) と ウィンチェスター (Winchester) の学校は成功裏に、 宗教改革の解体に抵抗し、議論したことは、 彼らのチャントリーの起源は効果的に、彼らの継続する学問的、且つ宗教的機能に 包含されたことで、 嘆願したことは、チャントリー (chantries) と死亡者略歴 (obituaries) の 維持のみを単に終了することであった。 大半の場合に、彼らは割り当てられた教会でカレッジエイト礼拝を請け負うことをすでに終了しており、 教会は普通の教区教会に戻っていた。 オクスフォードのマートン・カレッジ (Merton College) の礼拝堂は 1891 年までカレッジエイト教会として 機能し続けた; これはこれはオクスフォードの クライスト・チャーチ (Christ Church) の礼拝堂がオクスフォードの大聖堂の 役割を兼ねることと同様である; 一方 イートン・カレッジ (Eton College) の礼拝堂は今日までイートンの教区教会の役目を果たした。 ニューアーク=オン=トレント (Newark-on-Trent) の St Mary Magdalene の教会は、 中世の間は教区教会であったことはなかったが、 宗教改革後カレッジエイト礼拝で、マグナス・ビクウェスト (Magnus Bequest) と共同で合唱の基礎を維持し、 この取り決めは 1901 年まで継続した。
それ以外で、12 ヶ所のカレッジが名目上、イングランドとウェールズで宗教改革を生き延びた。 ある場合には、これらは メアリー女王の下における再設置であった (例えば ウルヴァーハンプトン (Wolverhampton、 発音) のカレッジ); 他の場合には、単に抑圧委員により見過ごされただけであった。 マンチェスター、リポン (Ripon) とサウスウェル (Southwell) における場合と違い、 これらの教会は定期的なカレッジエイト礼拝の維持を継続しなかった。 しかし、聖職録受給者と分配受給者は常駐しない閑職として持続し、 そうではあったが、1840 年の大聖堂法により大半が解体された。 しかしながら、ビクトリア時代の国会議員 (legislators) は シュロップシャーの分配受給者 (portioner) の 2 つの教会 -- 「バーフォードの聖メアリーの教会」 (St Mary's、Burford) と 「ポンテスベリーの聖ジョージの教会」 (St George's、Pontesbury) -- を見過ごし、 更にはコーンウォールのセント・エンデリオンのカレッジ (the college of Saint Endellion, Cornwall) も見過ごした、 後者は今日に至るまで独自にカレッジエイトを継続し、 1929 年には新しい法令が提供され、 常駐しない俸禄のない名誉俸禄職 (un-paid prebends) と 1 年毎のチャプターが再設置された。
アイルランドでは、カレッジエイト教会であって、 定期使用されている幾つかの古代の教会がある。 最も顕著なものは、ダブリン (Dublin) の 聖パトリック大聖堂 (St Partick's Cathedral) と呼ばれる教会は カレッジエイト教会である。 1220 年建設のコーク州 (County Cork) ヨール (Youghal) のセント・メアリーのカレッジエイト教会はとても僻地の 古代の建物で、素晴らしい聖歌隊 -- クラーク合唱隊 (The Clerks Choral) -- の本拠地である、 ゴールウェイ (Galway) の聖ニコラス (St. Nicholas) のカレッジエイト教会は 1320 年に設立されて、 1848 年にカレッジエイトの身分を与えられたが、これは宗教改革以前のカレッジエイト教会のもう一つの素晴らしい実例である。 聖ピーターと聖ポールのカレッジエイト教会がキルマロック (Kilmallock) にあり、 1241 年に設立されている。これは 1410 年にカレッジエイト教会として指定されている。
この教会は今では セント・ジャイルズ大聖堂 (St Giles Cathedral) と呼ばれ、1466 年にカレッジエイト教会になった。 これはスコットランドの宗教改革以前、1 世紀以内の事である。
スコットランド、
イースト・ロージアンのハーディントン (Haddington)
セント・メアリーのカレッジエイト教会、1410 年に奉献 現在はスコットランド国教会の礼拝の場所。 |
ルシン (Ruthin) の聖ピーター (St Peter) のカレッジエイト教会は 1310 年にジョン・ド・グレイ (John de Grey) により建設され、 1277 年の彼の父レジナルド・ド・グレイ (Reginald de Grey) によるルシン城 (Ruthin Castle) の建設に次いだ。 この少し前にルシン (Ruthin) には女子修道院 (nunnery) と修道院があった。 1310 年から 1536 年にかけて、聖ピーター (St Peter) の教会はカレッジエイト教会で、 長 (Warden) と 7 人の聖職者 (priests) が任に就いていた。 カレッジの解体に続き、組織 (work) はゲイブリエル・グッドマン (Gabriel Goodman、1528 年 - 1601 年) により新しいパターンで復元された。 彼はルシンの出身で、1561 年にウェストミンスターの首席司祭 (dean) になった。 グッドマンは 1574 年にルシンの学校 (Ruthin school) を再設置し、 1590 年にルシンの「長」 の職と共に、キリスト病院 (Christ Hospital) の 「救貧院」 (Almshouse) の基礎を再び作った。 この時以来、聖ピーター (St Peter) の教会は教区教会 且つ カレッジエイト教会として、 「長」、「教会の長」、「教区教会評議会」 と共に継続した。 密接な関係が、教会、ルシン学校、そしてキリスト病院の救貧院の間で維持された。
スランバダルン・バウル (Llanbadarn Fawr) の聖パダーン (St Padarn) の教会はかって カレッジエイト教会で、元々 聖パダーン (Saint Padarn) によって、 6 世紀初頭に clas 教会 ([訳注:ケルト人の修道院]) として設立され、 彼にちなんで命名された。 この教会は聖パダーン (St Padarn) に続く年月には司教の座であり、 聖パダーン (St Padarn) は最初の司教であった。 教会は グロスターのセント・ピーターの教会 (ベネディクト修道院) の支部として、 ギルバート・フィッツリチャード (Gilbert fitzRichard) により再設置された。 スランバダルン・バウル (Llanbadarn Fawr) の修道士の生活は短命で、 ウェールズ人は カーディガン (Cardigan) を再征服した時にイングランドの修道士を追放した。 修道院は後に聖職者のカレッジ (college of priest) になった。 トーマス・ブラッドワーディン (Thomas Bradwardine) -- 後に短期間カンタベリーの大司教 -- は 1347 年 - 1349 年にスランバダルン・バウル (Llanbadarn Fawr) の院長で、その後で、 チェスターの シトー会 (Cistercian) のベイル・ロイヤル修道院 (Vale Royal Abbey) の修道院長 (Abbot) であり、 職権により 1360 年 - 1538 年に院長であった。
アベルグイリ (Abergwili) の旧司教邸は 1542 年以来、セント・デービッド教会 (St David's) の司教邸で、 ウィリアム・バーロー (William Barlow) が彼の邸宅をセント・デイビッド (St David) からアベルグイリ (Abergwile) に移動した時に、 聖職者の古いカレッジの建物を再使用した。 建物はトーマス・ベック (Thomas Bek) がセント・デービッド教会の司教であった 1283 年から 1291 年の間に 建設されたと信じられている。 これはドミニコ会修道院 (Dominican friary) と合併するまではカレッジであり、 現在はクライスト・カレッジ・ブレコン (Christ College Brecon) と呼ばれ、1541 年に パブリック・スクールとして再設置された。 これは破局的な火災の後で 1903 年にほとんど完全に再建された。 ここには 1625 年に大司教ロード (Laud) により元々追加された礼拝堂がある。 1974 年に、旧司教邸は カーマーゼンシャー州議会 (Carmarthenshire County Council、カウンティ議会) により博物館用に購入され、 一方、司教の新しい住居 "Llys Esgob" は管区事務所と共に敷地の一部分に建設され、 従って、今では 400 年以上も続いているアベルグイリ (Abergwili) との接続を継続している。
聖サイビ (St Cybi) のカレッジエイト 且つ 教区教会であるホーリーヘッド (Holyhead) は別のカレッジエイト教会で、 スウォンジー (Swansea) のセント・メアリー広場 (St Mary's Square) の「カレッジエイト 且つ 教区教会」と同様である。