ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Pulpitum - Wikipedia

Pulpitum の発音: Pulpitum definition and meaning | Collins English Dictionary

プルピタム (Pulpitum)

プルピタム (pulpitum) はヨーロッパの中世大聖堂と 修道院建築に共通な造作である。 これは巨大なスクリーン (仕切り) で、 もっとも普通には石造建設で、時には木造建設で、 クワイヤ (大聖堂、カレッジエイト教会、修道院教会で、 クワイヤ席 (choir stalls) と主祭壇 (high altar) を含む領域) をネイブアンビュラトリー (俗人の参拝者が出入りできる教会の場所) から分離する。 典型的にはプルピタムはふんだんに彫刻・装飾され、 ヨーク大聖堂 (York Minster) とカンタベリー大聖堂 (Canterbury Cathedral) の場合は、 完全な中世のイングランド王の彫刻の一式を保存している。

イングランド、デボンのエクセター大聖堂
のプルピタム。20 世紀初頭の撮影。
プルピタムの内部は 19 世紀の再建時に
開放され、参拝者が主祭壇を見ることが
できるようになった。元々は見えなかった。
12 世紀のキャッスル・エイカー修道院跡、
主祭壇から西を見る。2 つの横断スクリーン
の基礎が見える。近い方がプルピタム・
スクリーン (クワイヤ席に付属)、遠い方が
ルード・スクリーン。この西側にホーリー・
クロス (聖十字) の祭壇が付属。

プルピタム (pulpitum) の用語は教会ラテン語で、 この形式のスクリーンのことも、演壇のことにも、どちらにも適用される; この用語の非宗教的な起源は劇場の舞台、あるいは 講演者の演壇 (speaker's dais) である。 この形式のスクリーンは修道院の慣習に起源があると思われ、 高くした演壇が提供され、ここから宗教共同体のメンバーが教会の遺物をあがめるために参列した巡礼者に 話しかけ、一方で俗人との接触から修道院の隔絶を維持した。

プルピタムの厚さ以内の内部階段によって、広い上部のプラットフォームに出入りでき、 ここには普通、大聖堂のオルガンがあった。 プルピタムはどこでも変わることがなく、中央通路が通り抜け、 直ちに (礼拝の時の) 東に入ってクワイヤ席につながっていた。 多くのプルピタムは、 グラスゴー大聖堂 (Glasgow Cathedral)、 エクセター大聖堂 (Exeter Cathedral)、 そして サウスウェル大聖堂 (Southwell Minster) のものと同様に、 中央通路のどちらの側にも、補助の祭壇を組み込んでいた。

中世末にはルード・スクリーンあるいはルード梁 (rood beam) が、 プルピタムの 1 区画西 (大聖堂の主祭壇から更に遠い方) に設置され、 俗人の参拝者のために、ネイブ主祭壇 (main nave altar) が (スクリーンの) 西面に 設置されていた。 このスクリーンには横の扉が右と左にあり、 ネイブに行列が出入りするためと、巡礼者の使用のためにあり、 巡礼者はアンビュラトリーを経由して、 教会の東の腕に入って、普通は主祭壇の後ろにある聖遺物箱の安置場所に入った。 これらのルード・スクリーンの大半はイングランドの宗教改革で取り壊された、 もっともピーターバラ (Peterborough) とカンタベリー (Canterbury) の大聖堂は 分離したルード・スクリーンを 18 世紀まで保持し、 オッタリー・セントメアリー (Ottery Saint Mary) のカレッジエイト教会 (collegiate church) では、 どちらのスクリーンも 19 世紀初頭まで残っていた; セント・オールバンス (Saint Albans) とエウエンニ (Ewenny) のかっての修道院教会では、 ルード・スクリーンが生き延び、プルピタムはそうではなかった。

幾つかのイングランドの大聖堂では、会衆から主祭壇への光景を開放するために、 19 世紀初頭にプルピタムを取り壊した。 しかし、大半の場合にはこれが不十分であることがわかり、 もっと小さな内陣スクリーンがプルピタムのあった場所に設置された。