ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Clerestory - Wikipedia
クリアストーリー (高窓階、Clerestory)

建築ではクリアストーリー (clerestory) (/ˈklɪərstɔːri/ KLEER-stor-ee;  逐語的には clear storey (見晴階) で、 clearstory, clearstorey, あるいは overstorey (オーバーストーリー) とも呼ぶ) は目の高さよりも上にある窓を含む壁の高い場所のことである。 この目的は、光を取り入れたり、空気を取り入れたり、あるいはどちらも取り入れることである。

歴史的には、クリアストーリーの意味することは; ローマのバジリカ (basilica, 会堂)、 あるいはロマネスク教会やゴシック教会のネイブの上階を意味し、 この壁は低層の側廊 (aisle) の屋根の上に持ち上がり、窓が開いていた。

類似の構造は輸送車両にも使用され、追加の光、換気、あるいは 頭上余地を提供するためのものであった。

シュトラールズント (Stralsund)、セント・ニコライ教会 (St. Nicolai)
クリアストーリーは 2 つの緑色の屋根の間の層で、
ここではフライイング・バットレスで強化されている。
  1. 歴史
  2. エネルギー効率の高い現代のクリアストーリー窓
  3. 輸送
歴史
古代世界

クリアストーリーの技術は古代エジプトの寺院に起源があるようである。 クリアストーリー (clerestorey) の用語はエジプトの寺院に適用可能で、 柱の広間の光を得るために: 隣接する側廊 (aisle) の天井の石を越え、垂直な石の板に開けたスリットを通した。 クリアストーリーはエジプトで早くも アマルナ時期 (Amarna period) に登場した。

クレタ島 (Crete) の ミノア宮殿 (Minoan palace) は、それに反して 例えば クノッソス (Knossos) のように、採光シャフト (lightwell) がクリアストーリーに 付け加えて使用された。

聖書の説明によると、 ソロモン王によって建設された、クリアストーリーの窓がある寺院は、 角度がある高い屋根と中央棟木の使用で可能となった。

クリアストーリーは後の古代ギリシャ文明の時期にヘレニズム建築で使用された。 ローマ人がクリアストーリーを適用したのは: 裁判所のバジリカ (会堂) (basilica of justice) と バジリカ (会堂) のような浴場と宮殿であった。

初期キリスト教とビザンチンのバジリカ

初期キリスト教会と幾つかのビザンチン教会は、とりわけイタリアで、 ローマのバジリカに密接に基礎を置き、中央のネイブの 両側に低い側廊がある型式を維持している。 ネイブ側廊は柱 (column) ないしは支柱 (pier) により分離され、 この上にクリアストーリー窓の開口部を持つ壁が立ち上がっている。

イタリア、 モンレアーレ (Monreale) の
バジリカ形式の大聖堂のクリアストーリー
の壁はモザイクで覆われている。
ロマネスク時代

ロマネスク時代の最中にバジリカ形式の多くの教会がヨーロッパ中に建設された。 これらの教会の多くは木造の屋根を持ち、その下にクリアストーリーがあった。 幾つかのロマネスク教会はバレル・ヴォールト (barrel vault) の天井があって クリアストーリーはなかった。 グロイン・ヴォールト (groin vault) と リブ・ヴォールト (ribbed vault) の発展により、 クリアストーリーの挿入が可能となった。

当初は大きな側廊とクリアストーリーを持つ教会のネイブは 2 層で、 アーケード層とクリアストーリー層があった。 ロマネスク時代に第 3 の層がその間に挿入され、これがトリフォリウムと呼ばれる ギャラリー (gallery, 廊下) であった。 トリフォリウムは 一般に側廊の傾斜する屋根の下の空間に開いている。 これは、後期ロマネスクとゴシックの大きな修道院と大聖堂教会 (cathedral church) の 標準的な造作になった。 時には別のギャラリーがトリフォリウムより上で、クリアストーリーより下の壁の空間に 設置された。 この造作は幾つかのロマネスク末期、ゴシック初期のフランスの建物に見ることができる。

イングランド、 ウィルトシャー州
のマームズベリー修道院。ネイブ
壁は 3 段階に分割され、窓のある
上階はクリアストーリーで、その
下にトリフォリウムがあり、最下層
アーケードである。
預言者ヨナ (Jonah) の
11 世紀のステンドグラス
のクリアストーリーの窓
[訳注:アウクスブルク大聖堂]

現存する最古のガラスのクリアストーリー窓は 11 世紀のもので、 アウクスブルク大聖堂 (Augsburg Cathedral) に見受けられる。

ゴシック時代

より小さな教会では、クリアストーリー窓は 三つ葉模様四つ葉模様のことがある。 幾つかのイタリアの教会ではこれらは ocular (目) であった。 もっと大きな教会では、これらは美的な点からも、実用性からも重要な造作であった。 ゴシック建築の リブ・ヴォールトフライイング・バットレスは屋根の重量と押し出す力に集中し、 より大きなクリアストーリーの窓割に壁のスペースを開放した。 ゴシックの最高傑作ではクリアストーリーは一般にヴォールトを作るシャフト (柱) でベイ (区画) に分割され、 このシャフトは側廊ネイブから 分離するアーケード を形成する同じ背の高い柱が継続したものである。

アミアン大聖堂
クリアストーリー
ストラスブール大聖堂
のクリアストーリー窓

ロマネスク初期の時代からゴシック末期の時代の傾向はクリアストーリーの層がますます高くなり、 窓の大きさが壁の表面との関連でますます大きくなり、 アミアン大聖堂 (Amiens Cathedral) や ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) のようなゴシック建築の作品に登場し、 ここではクリアストーリーは内部の高さの 1/3 近くも占めることになった。

エネルギー効率の高い現代のクリアストーリー窓

現代のクリアストーリー (窓) の定義は: 垂直の窓で、 高い壁にあり、 屋根から上に延長し、 光と風を取り込むようにデザインされ、 プライバシーを犠牲にしないものである。 工場の建物はクリアストーリー窓をつけて建設され; 現代の住居も時々同様に組み込んでいる。

現代のクリアストーリー窓は別のとりわけ重要な役目があることがあり、 日の光と換気に加え、とてもエネルギー効率の高い建物では、 これらは受動的太陽光戦略の一部になり得る。 ( パッシブハウス、ゼロ・エネルギービル)

この目的のためにクリアストーリーと同時に使用されるのは: 石、レンガ、コンクリート、及び高質量の壁と床で、 これを適切に配置して、一日の熱い時に太陽熱を貯蔵し、 一日のより涼しい場合に壁と床を蓄熱装置 (heat bank) として稼働することを可能にするものである。

クリアストーリーは -- 受動太陽戦略では -- 適当な場所 (典型的には建物の日の当たる側) に配置し、 夏の太陽から、ルーフ・ライン、オーバーハング、引っ込んだ分厚い壁などの建築要素で 保護し、冷却期間に加熱しすぎないように防止している。

輸送

クリアストーリー屋根は鉄道車両 ('クリアストーリー車両' と呼ばれる) として 1800 年代中頃から 1930 年代まで使用された。

イングランドで最初のプルマン車両 ([訳注:米国 Pullman 社の寝台車のこと]) -- これはクリアストーリー屋根がついていた -- がダービー (Derby) で輸入・組み立てられ、 ここでプルマン社がミッドランド鉄道 -- ロンドン・ミッドランド・スコットランド鉄道 (London Midland and Scottish Raiway (LMS)) の前身 -- と共同で組み立て工場を設置した。 最初の車両は 'ミッドランド' と呼ばれる寝台車で、1874 年 1 月に組み立てられて、 試験走行の用意ができた。

バーニー・スミス車両会社のクリアストーリー車両が展示、
ウィスコンシン州ノース・フリーダムのミッド・コンチネント鉄道博物館

ロンドン地下鉄の最後のクリアストーリー屋根列車は 'Q' ストック (stock) と呼ばれ、 1971 年に運行を終了した。

クリアストーリーは初期の 2 階建てバスにも使用され、 中央通路での換気と頭上余地が改善され、 より明るくなったことは言うまでもない。

フォルクスワーゲン・タイプ 2 のコンビ (Kombi) あるいはトランスポート (Transport) は 一般にマイクロバス (Microbus) と呼ばれ、デラックス版ではクリアストーリー窓が付いていた。 フォルクスワーゲンは 1961 年 - 1967 年にサンバ (Samba) を幾つかのバージョンで製造し、 これには 23 個の窓が付き、収集家には高値になっている。

とりわけ、ローマニー (Romany) 等のキャラバン (= キャンピングカー) では Mollycroft 屋根とも呼ばれている。

訳注
最後の文章には主語と述語がなく、少し唐突なのでミスタイプをしている可能性が大きい。 しかし、正しければ: 『フォルクスワーゲンにローマニー (= ジプシー) と呼ばれるキャンピングカーのシリーズ等では、 クリアストーリー窓を Mollycroft 屋根 (モリクロフト・ルーフ) と呼んでいる』 ことになる。