以下の文書は以下の日本語訳です。
Rib vault - Wikipedia
リブ (rib) とは肋骨の意味ですが、リブ・ヴォールト (リブの付いたアーチ天井) のリブとは写真を見れば明らかと思います。 以下の文章から判断すると、リブはアーチになっていて、リブ・ヴォールトの建設には最初にリブのアーチを建設して、 その後でリブの間の部分 (以下ではウェブ (Web, 蜘蛛の巣) と呼んでいる) を石で満たして作るようです。 従って、リブがリブ・ヴォールトを支える構造になりますが、初期には装飾的なものもあり、 ゴシック末期にも装飾的なものが登場します。
リブ・ヴォールト は、 建物の広い内部空間 -- 通常は教会や大聖堂のネイブ -- を覆うために使用される建築造作で、ヴォールトの表面が対角的なアーチ型のリブ (rib) の枠組みによるウェブ (web、蜘蛛の巣) に分割される。 これはリブ付きヴォールトとも呼ばれ、ゴシック建築のカギとなる造作である。 ヴォールトの石造の薄いリブが尖りアーチで交わり、屋根の重さの押し出す力を外側と 地上フロアーの柱に下向きに伝え、 (外側に押し出す力は) 壁自身ではなく、 壁の外の重いフライイング・バットレスに伝える。 リブ・ヴォールトの使用により、もっと高く薄い壁の建設が可能となり、 巨大な大きさのステンドグラスの建設が可能となり、大聖堂を光であふれさせた。
リブ・ヴォールトはローマ人により広く利用された半円アーチを持つバレル・ヴォールトの改良であった。 リブ・ヴォールトの初期のものは 8 世紀にイスラム建築でムーア領スペインでコルドバ (Cordoba) の メスキータ (Mosque-Cathedral of Cordoba、「コルドバのモスク-大聖堂」) で使用された。 もっともこれは装飾的で、構造の重量を支えなかった。 これらは後期ロマネスクとノルマン建築でもしばしば使用された。 11 世紀から、これらはヨーロッパの重要なゴシック様式の大聖堂の全てで使用された。 これらは複雑な 6 分割ヴォールトから、単純ではあるが強固な 4 分割ヴォールトに次第に変化し、 もっと背の高い大聖堂の建築を可能にした。
ランス大聖堂 (Reims Cathedral) の
ネイブのリブ・ヴォールト (1221 年開始) |
リブ・ヴォールトの初期の形式は 8 世紀に始まり、 コルドバの メスキータ (Mosque-Cathedral) のムーア建築で使用され、 モスクの 2 つのより小さなドームを装飾することになった。 後のゴシック様式のリブ・ヴォールトと違い、リブは分厚く、ヴォールトの端の外まで延長しなかった。 リブは中心から離れた所で互いに交差し、中央に 8 個の頂点を持つ星を形成し、 ペンデンティブ・ドームがこの上にあった。 ペンデンティブ・ドームはビザンティン建築から適合した。 ドーム自身はリブによって支えられるのではなく、ペンデンティブで支えられていた。 (6 世紀の) アヤソフィア (Hagia Sophia) のどっしりしたドームはペンデンティブ・ドームの著名な実例である。
コルドバの メスキータ (Mosque-Cathedral) のリブ付きヴォールトは 西方イスラム圏 (Islamic West) の アンダルス (al-Andaluz) と マグリブ (Maghreb) における 後のモスク建築のモデルとなった。 AD 1000 年頃に、 トレド (Toledo) の 「パブ・アル・マルドゥムのモスク」 (Mezquita de Bab al Mardum) (今日の「クリスト・デ・ラ・ルスのモスク」 (Mosque of Cristo de la Luz)) は 類似の 8 本リブのドームで建設された。類似のドームは サラゴサ (Zaragoza) の アルハフェリア宮殿 (Aljaberia) のモスクの建物にも見られる。 リブ付きドームの建築的形式は マグリブ (Maghreb) で更に進展した。 トレムセンの大モスク (Great Mosque of Tlemcen) -- 1082 年に建設の アルモラヴィド朝 (Almoravids) の代表作 -- の中央ドームは 12 本のほっそりしたリブがあり、 リブの間の外殻構造は化粧漆喰の細工 (filigree stucco work) で満たされていた。
コルドバの
メスキータ (Mosque-Cathedral)
の左ドームのリブ (8 世紀) |
スペイン、
トレド (Toledo) のクリスト・デ・
ラ・ルス (Mosque of Cristo de la Luz) のドームを飾るリブ (11 世紀) |
クリスト・デ・ラ・ルス (Mosque of Cristo
de la Luz) のドームを支える柱とアーチ (11 世紀) |
スペイン、サラゴサ (Zaragoza) の
アルハフェリア宮殿 (Aljafería) の ドームを飾るリブ (11 世紀) |
リブの新しい変種が 11 世紀末にイングランドとノルマンジーに登場し始めた。 ロマネスク教会は伝統的にネイブを 丸いアーチを持つバレル・ヴォールトで覆うか、 グロイン・ヴォールトで覆った; グロイン・ヴォールトは 2 つのバレル・ヴォールトが直角に交わる時に形成される。 より新しい教会と大聖堂はゴシック様式のリブ・ヴォールトを使用し、 薄いリブの網はヴォールトを区画に分割した。 リブは下方と外側に向かって柱と支柱に到達し、 その後で外側に向かって、壁の外のバットレスに到達した。 これらのヴォールトには追加の造作があり、丸いアーチではなく、 尖りアーチ、あるいは破れアーチ (broken arch) で交わり、 もっと大きな強度が与えられ、開いたハシゴのように押し出す力を、 外向きに、そして下向きに拡散した。 これらのヴォールトは本質的に柱とバットレスによって支えられ、 壁によって支えられていなかったので、 壁自身は高く薄くでき、ステンドグラスで満たすことができた。 3 つの要素
の組み合わせは、まとめるとゴシック建築の重要な要素である。 ゴシック様式のリブ・ヴォールトの最も初期のものは 1093 年から 1104 年の間に建設された ダラム大聖堂の ネイブと一般に思われている。 イングランド、ケンブリッジのロマネスク様式のラウンド教会 (Round Church) のドーム屋根は 1130 年に 建設が始まり、類似のリブのシステムがある。 シチリア島のノルマン・ロマネスク様式の チェファル大聖堂 (Cefalu Cathedral) は、 シチリア島がノルマン人により征服された後の 1131 年に建設が始まり、 類似の種類のリブ・ヴォールトがある。 ノルマンジーのロマネスク様式の レセ修道院 (Lessay Abbey、11 世紀) も同様である。 (これは第二次世界大戦で破壊されたが、再建された。)
他のリブ付きヴォールトの変種は、通常は丸いアーチがあり、登場したのは: イタリアの ロンバルディア州 (Lombardy) ミラノの サンタンブロージョ教会 (Sant' Ambrogio のバシリカ) であり (11 世紀終わり)、 南西フランスの モワサック修道院 (Moissac Abbey、11 世紀 - 12 世紀) であった。 これらは本質的にはグロイン・ヴォールトで、 直交する 2 つのバレル・ヴォールトをつないで構成された。
ノルマンジーのロマネスク
様式のレセ修道院 のクワイヤのヴォールト (11 世紀) |
イングランド、ケンブリッジ
ラウンド教会 (Round Church) の ノルマン・ロマネスク様式の ヴォールト (1130 年開始) |
南フランスのロマネスク様式の
モワサック修道院教会 (Moissac Abbey) のヴォールト (11 世紀 - 12 世紀) |
ミラノの
サンタンブロージョ・バシリカ
ロマネスク様式のリブ付き グロイン・ヴォールト (11 世紀末) |
ダラム大聖堂のネイブ
(1093 年 - 1135 年) |
スペイン、Catalonia
のセラボヌ小修道院 (Serrabone Priory) の 後陣 (Tribune) の ヴォールト (12 世紀) |
シチリアの
チェファル大聖堂の
ノルマン・ロマネスク リブ付きヴォールト (12 世紀) |
ピカルディ (Picardy)、
モリヤンヴァル修道院 (Morienval)、 ノートル・ダム・ロマネスク教会の クワイヤのヴォールトのリブ |
12 世紀に、リブ・ヴォールト発展の機運はフランス、とりわけパリと イル=ド=フランス (Ile-de-France) に移動した。 薄いリブと横断アーチにより 6 区画に分割された 6 分割ヴォールトはイングランドとフランスでほぼ同時に登場した。 6 分割ヴォールトの初期の実例は カーンの アベイ・オー・ゾム (Abbeye aux Hommes (男子修道院)、1096 年に開始) と アベイ・オー・ダム (Abbeye aux Dames, 女子修道院) に 見受けられる。 最も顕著に、これが次に現れたのは、 ノワイヨン大聖堂 (Noyon Cathedral、1131 年開始); フランスの ヴェズレー修道院 (Vézelay Abbey) のロマネスク教会の正方形のゴシック様式のポーチ (1132 年); サンス大聖堂 (Sens Cathedral、1135 年開始); サン=ドニのバシリカのクワイヤ (Basilica of Saint-Denis, 1140 年開始); パリのノートルダム (Notre-Dame de Paris、1160 年開始); ブールジュ大聖堂 (Bourges Cathedral) 及び ラン大聖堂 (Laon Cathedral)。 これはすぐにイングランドに登場し、 カンタベリー大聖堂 (Canterbury Cathedral) で サンスのウィリアム (Williams of Sens) によって使用され、 ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) の St. Faithe の礼拝堂で使用された。
初期の 6 分割ヴォールトでは、 サンス大聖堂 (Sens Cathedral) と ノートルダム大聖堂 (Notre-Dame Cathedral) のように、重さを押し出す力はリブを経由して、 柱 (column) と支柱 (pillar) に交互に伝えられた。 新しい新機軸がゴシック盛期 (High Gothic) に登場した; 4 分割ヴォールトで、これは シャルトル大聖堂 (Chartres Cathedral), アミアン大聖堂 (Amien Cathedral) 及び、 ランス大聖堂 (Reins Cathedral) に使用された。 このヴォールトのリブは下の支持柱にもっと等分に重さを配分し、 ネイブと教会の壁の下の部分の間、 及び アーケードと上の窓の間に密接な接続を設立した。 これにより大きな高さと薄い壁が可能となり、より新しい大聖堂が与える強い垂直性の 印象に貢献した。
ヴェズレー修道院 (Vezeley Abbey) は
ロマネスク建築からゴシック建築への 移行を示す。ネイブはロマネスクの グロイン・ヴォールトで覆われ、 クワイヤ (後方) は新しいゴシック様式の リブ・ヴォールトがある。1132 年落成 |
ヴェズレー修道院
(Vézelay Abbey) の
ナルテックス の 6 分割ヴォールト (1132 年) |
サン=ドニのバシリカ (1144 年)
の Disambulatory |
ノートルダム大聖堂のネイブの
天井の 6 分割ヴォールト (1102 年 - 1190 年) |
カンタベリー大聖堂のクワイヤの
6 分割ヴォールト (1180 年頃) |
4 分割ヴォールトの使用により、大聖堂をもっと高く建設することが可能となった。 11 世紀の ダラム大聖堂 (1093 年 - 1135 年) は初期の 6 分割ヴォールトで高さ 73 フィート (22 m) である。 パリのノートルダム の 12 世紀のネイブも 6 分割ヴォールトで、 高さ 115 フィート、あるいは 35 m である。 後の アミアン大聖堂 (Amiens Cathedral、1220 年 - 1266 年建設) には新しい 4 分割ヴォールトがあり、 高さ 138.8 フィート (42.30 m) のネイブがある。 すべてのゴシック大聖堂の最も高いネイブは ボーヴェ大聖堂 (Beauvais Cathedral) であるが、 1 つの区画のみが完成しただけである。 これは高さ 47.5 m (156 フィート) で、ローマの 聖ペトロのバシリカのネイブよりも高い。
アミアン大聖堂 (1220 年 - 1270 年)、
4 分割リブ・ヴォールトで 高さが高く、窓が大きくなる。 |
ルーアン大聖堂 (13 世紀頃)
のより強固な 4 分割ヴォールト |
ボーヴェ大聖堂のクワイヤ、
ゴシック教会の内部では最も高い |
ケルン大聖堂 (1248 年 - 1322 年)
のネイブ |
コンシェルジュリー (Conciergerie)
の護衛のホール、パリの以前の 王宮の一部 (13 世紀) |
ゴシック様式末期にはリブ・ヴォールトは優雅な単純性を失い、 追加のリブ、 彫刻デザイン、 そして時にはペンダント、 そしてそれ以外の純粋に装飾的な要素を搭載した。 リブの使用は大聖堂に限らなかった。 これはパリの シテ島 (Île de la Cité) の王宮の大きなホールの天井にも使用された。 現存する 13 世紀のヴォールトは 「護衛のホール」 (Hall of the Guards) に見ることができ、 これは コンシェルジュリー (Conciergerie) の下層フロアーにある王宮護衛とスタッフのための以前の食堂である。
1350 年頃から始まるゴシック建築の最後の時期に、とりわけイングランドで、 ヴォールトは単純な機能的外見を失い、装飾的要素が搭載され、これ以外の極端に装飾的内部と適合した。 この様式は垂直ゴシックと呼ばれた。 ヴォールトは機能を維持していたが、これらは蔦 (ivy)、植物、扇や星のパターンの配置に似る石細工で覆われた。
イングランドに固有なリブ・ヴォールトの別の形式はリアーン (Lierne) である。 これはリアーンと呼ばれる第 3 のリブを呼び物にし、1 つのリブを別のリブに接続した。 その結果得られる建築様式はリアーン・ヴォールト あるいは星型ヴォールト (接続リアーンにより生成された星型にちなんで命名) と呼ばれた。 この形式のリブ・ヴォールトは 14 世紀の 装飾様式の時代に登場した。 実例はイングランドの グロスター大聖堂 (Gloucester Cathedral)、フランス、 カーン (Caen) のサン・ピエール教会 (Church of Saint Pierre) である。 扇形ヴォールトはイングランドに固有なリブ・ヴォールトの様式であった。 このリブはすべて同じ曲線で、扇に類似した方法で、等間隔に配置された。 ケンブリッジの キングズ・カレッジ礼拝堂 (King's College Chapel) の天井は世界で最大の扇形ヴォールトの天井である。
イーリー大聖堂の聖母礼拝堂
(1321 年開始) |
グロスター大聖堂 (1331 年)
のリアーン・ヴォールト |
カンタベリー大聖堂
のヴォールト (14 世紀末) |
ポルトガルの
バターリャ修道院
(Monastery of Batalha) (1386 年) のゴシック末期ヴォールト |
ケンブリッジの
キングズ・カレッジ礼拝堂 (1446 年 - 1554 年) の扇型ヴォールト |
カーン (Caen) のサン・ピエール教会
(Saint-Pierre) (15 世紀) |
バース修道院 (Bath Abbey)
(大半が 19 世紀) の扇型ヴォールト |
初期の 6 分割ヴォールトの構造
( ヴィオレ・ル・デュクの描画) (Eugene Viollet-le-Duc) |
リブ・ヴォールトが屋根を支え、外向き・
下向きの重さの力を石の薄いリブの ウェッブ (web) を通して伝達し、支柱と 下の柱、そして外のバットレスに伝える。 |
ノートルダム大聖堂 (1102 年 -
1190 年) の平面図、ネイブにおける 6 分割ヴォールトと新しい 4 分割 ヴォールトがトランセプトに表示 |
ノートルダム大聖堂
の横断断面がヴォールト を支えるリブと柱を示す。 |
ノートルダム大聖堂
のネイブ
の壁の高い場所で リブが柱に束ねられる。 |
ノートルダム大聖堂のリブ・ヴォールト
を フライイング・バットレスが 支える。 ヴィオレ・ル・デュク の描画 |
アミアン大聖堂 (Amien
Cathedral) の 平面図、強固 な 4 分割リブ・ヴォールト |
アミアン大聖堂 (1220 年 -
1270 年) のネイブの横断 区画、上のヴォールトから のリブを束ねる柱 |
ディジョン大聖堂 (Dijon) の
断面模型が示すことは、リブ が下向きの重さを柱に伝え、 外向きの重さを壁に伝え、 これがバットレスと平衡。(パリ の歴史モニュメント博物館) |
ブールジュ大聖堂
(1195 年 - 1230 年) の横断面がヴォールトの リブを束ねる柱を示す。 |
リブ・ヴォールトの発展は大聖堂のネイブに、より大きな高さとより多くの光を求めた結果であった。 ロマネスクの大聖堂では、ネイブは典型的には 一連のグロイン・ヴォールトで覆われており、 グロイン・ヴォールトは 2 つのバレル・ヴォールトの共通部分で形成された。 ヴォールトは壁に直接重量をかけていた。 グロイン・ヴォールトはボンベ (bombée、仏語:ドーム型)、大雑把に言えばドームの形をしている。 ヴォールトの重さを支えるには、壁はとても分厚く、窓はないか、とても小さかった。 この問題は 11 世紀始めにゴシック様式のリブ・ヴォールトの導入により解決された。
最初のゴシック様式のリブ・ヴォールトは石の薄いリブ、あるいはオウジャイブ (ogives、尖りアーチ) の網により強化された。 最初の 6 分割ヴォールトではヴォールトは 対角状に横断する 2 本のリブと中間のリブで支えられ、 これらのリブはヴォールトを 6 つの区画に分割した。 対角状のリブは半円アーチの形で与えられ、これはヴォールトの中心を横断アーチと壁リブのレベルよりも 上に持ち上げ、小さなドームの外見を与えた。 (この種類のヴォールトはミラノの サンタンブロージョ教会 (Sant' Ambrogio) のネイブに見ることができる。) 幾つかの新しい教会では、建築家はアーチの上端を持ち上げて問題を処理した。 これは最も最初のゴシック様式の教会の幾つか -- とりわけ、カーン (Caen) の男子修道院 (Abbaye-aux-Hommes) とノルマンジー (Normandy) のレセ修道院 (Abbey of Lessay) -- で試行された。
問題は究極的にはヴォールトの横断・分割リブに尖りアーチを導入して解決された。 尖りアーチはより大きな強度と壁を押し出す力が少ないことによって長い間知られ、採用されていた。 ヴォールトのリブに採用された時に、差し渡しがいかに狭かろうと広かろうと、尖りアーチを採用することにより、 この頂上部が対角リブの高さに匹敵させることができた。 リブは外向きと下向きのヴォールトの重さを支えた。 リブは柱にまとめられ、各柱は 4 本のリブをまとめ、これは壁を下って、地上フロアーの支柱の アーケードに至っていた。 外側で壁に重い石造のバットレスが追加されて、より大きな強度が与えられた。 リブ・ヴォールトの強度により、薄い壁にすることが可能となり、これは次に上層により大きな窓を付けることを 可能にし、ネイブを光で満たした。 これはまもなくゴシック大聖堂の巨大なバラ窓を可能にした。
この 6 分割ヴォールトが成功裏に導入されたのは: ノワイヨン大聖堂 (Noyon Cathedral), ラン大聖堂 (Laon Cathedral), 及び ノートルダム大聖堂 (Notre-Dame de Paris) である。 一個の 6 分割ヴォールトはノートル・ダムのネイブの 2 つの横断区間 (transverse section) にわたることができた。 しかしながら、 6 分割ヴォールトには問題があり、 重さが地上フロアーの柱に均等に分配されなかった。 ヴォールトが 2 つの横断区間を覆った時に、 中間のリブのものよりも、もっとどっしりした支柱が、ドゥブロ (doubleaux) -- 対角リブ -- からの重さを支えるのに必要であった。 この問題はヴォールトを単純化して中間ヴォールトを削除することにより解決され、 4 分割リブ・ヴォールトができた。 このシステム -- これは直ちに アミアン大聖堂 (Amiens Cathedral)、 ランス大聖堂 (Reims Cathedral)、 及び他の多くで使用された -- では各横断区間にはたった一つの 4 分割ヴォールトがあるだけであった。 フライイング・バットレスの使用と共に、この新機軸により、 ゴシック大聖堂の壁はどんどん高くなり、窓がますます大きくなった。
リブ・ヴォールトの単純化に続き、とりわけイングランドでは、これがもっと複雑になった。 中間の尾根リブ導入の最も初期の実例は リンカン大聖堂のネイブに見ることができる; 尾根リブ (ridge rib) と呼ばれるこの要素は壁に接続されていなかった。 イングランドの建築家は新しいリブを大まかには装飾用のために追加し始めた。 エクセター大聖堂のネイブでは、3 本の中間リブが壁リブと対角リブの間に提供された。 色々なリブの接合部を隠すために交点は豊かに彫刻された ボスで飾られ、 この慣行は別の短いリブ -- リアーン・ヴォールト -- の導入で増大した。 リアーンはフランス語で尾根リブを意味する。 イングランドのリアーン・ヴォールトは主リブの間を横断する短いリブを使用する; これらは主に装飾的造作として使用され、例えば星型ヴォールトの場合では、 最も良好な実例の 1 つはロンドンのクロスビー・ホール (Crosby Hall) の出窓のヴォールトにある。 リブはますます数が増え、ますます装飾的になり、 異常に入念で装飾的な扇形ヴォールトとなった。 これは始めて グロスター大聖堂 (Gloucester Cathedral) のクワイヤで使用された。
ヴォールト建設の第一段階は支柱 (supporting column) の頂上レベルまでの木造の足場である。 次に正確な木枠が、ナビュアー (nervures、翅脈、葉脈) あるいはリブの正確な形で、足場の上に建設された。 リブの石の断片は次に注意して枠に置かれ、セメントで固められる。 リブがすべて定位置に置かれると、キーストーンが頂点に置かれて収束する。 一旦キーストーンが定位置に置かれると、リブは自立することができ、 自身の重みを下方・外側に押し付けて支えられる。 労働者は次にリブの間の区画をレンガや石の小さな適当なかけらで満たす。 木枠が取り除かれる。 区画の石細工の厚さはおよそ 15 cm の厚さであった。 一旦区画が完成すると、内部の表面に漆喰が塗られ、塗装された。
ゴシック様式のリブ・ヴォールトの建設は複雑な操作で、専門労働者のチームが必要である。 フランスのゴシック建設者に含まれたのは; テイエール (tailers)、石の切断をする人 (イングランドの大聖堂の場合は hewers); ポゼアール (poseurs)、石を置く人 (イングランドの場合は layers); モーテリエ (morteliers)、かけらをまとめてセメントづけした人; 更には大工がおり、複雑な足場とモデルを建設した。
オワーズ (Oise) のモリヤンヴァル (Morienval) の
ノートル・ダム教会のヴォールトのキーストーン |