以下の文書は以下の日本語訳です。
Boss (architecture) - Wikipedia
建築では ボス (boss) は石もしくは木でできたつまみ (knob) もしくはでっぱり (protrusion) である。
ボスの付いたリブ・ヴォールトの
キーストーン、
ヘウムノ (Chełmno) の聖母マリア教会 (church of Virgin Mary) |
ボスはしばしば建物の天井に見受けられ、 とりわけリブ・ヴォールトの (リブが) 交差する場所のキーストーンにある。 ゴシック建築では、そのような 屋根ボス (roof boss) (あるいは天井ボス (ceiling boss)) は、葉、紋章などの装飾がしばしば複雑に彫り込まれている。 多くが呼び物にするのは: 動物、鳥、人間の姿や顔、時には写実的で、時にはグロテスクであり、 グリーン・マン (Green Man, [訳注:葉で囲まれた、あるいは葉で作られた顔]) がしばしば題材となる。
イングランド、ノーフォークのロマネスク様式のノリッジ大聖堂 (Norwich Cathedral) には、 世界で最大数の着色・彫刻された石造のボスがあり、 1000 以上もの、広範囲で変化に富んだコレクションである。 これらの多くは製造された時の元々の金箔と顔料をいまだにむき出しにしている。
異なる意味のボスは古代、ギリシャ建築で重要な造作であった。 石の部品が石切り場の離れた場所で粗削りにされた時に、 これらには、しばしば、少なくとも一方の側にボス (小さな取って) が突き出たまま残された。 これにより、現場まで簡単に運ぶことができ、一旦、運んだら、ボスにより持ち上げて定位置に設置することが容易となった。 このようなボスの卓越した現存する実例は セジェスタ (Segesta) のギリシャの ドリス式神殿 (Doric temple) に見ることができ、ここでは建設は完成しなかった。 神殿の幾つかのキー要素 -- とりわけクリピドーマ (crepidoma, (通常 3 段の) 階段状の基壇) -- のボスが建設方式のあかしとして残っている。
シチリア島、
セジェスタの神殿の
クリピドーマ、個々の石にボスが 見える。ボスは神殿が完成した時 には取り除かれたことであろう。 |
イングランド、
ソールズベリー
大聖堂の初期イングランドの 屋根ボス |
イングランド、ヘレフォードシャー、
ドア修道院 (Dore Abbey) の グリーン・マンの屋根ボス |
セント・メアリー・レッドクリフ
教会のネイブ、イングランド、 ブリストル、千個の金メッキした 屋根ボスの幾つかが見える。 |
ヘレフォード大聖堂 (イングランド)
のボス |
ウスター大聖堂 (イングランド)
のボス |
ウスター大聖堂 (イングランド)
のボス |
バルセロナ大聖堂のボス |
カドゥアン修道院 (フランス)
の グリフォン・ボス |
カドゥアン修道院 (フランス)
ベロニカのベール・ボス |
ドイツの聖母子ボス |
ポルトガルの
ジェロニモス修道院 のボス |
St. Mark の十字架のボス
ブレッシントン (アイルランド) |