以下の文書は以下の日本語訳です。
Groin vault - Wikipedia
グロイン・ヴォールト (groin vault or groined vault) (あるいは時には 二重バレル・ヴォールト (double barrel vault) あるいは 交差ヴォールト (cross vault) と呼ばれる) は 2 つのバレル・ヴォールトが直交して作られる。 時にはグロイン・ヴォールトのアーチは丸くなく、尖っている。 バレル・ヴォールトとの比較をすれば、 グロイン・ヴォールトは資材と労働面で経済的に良好になる。 押し出す力はグロイン (groin, 股) ないしは稜線 (arris) (= バレル・ヴォールトが交差する点に沿って形成される 4 つの対角線状の縁 (edge)) に沿って集中し、 従って、ヴォールトは 4 つの角で支える必要があるのみである。
![]() |
ヴェネツィア、サンタ・マリア・ディ・カルミニ教会
(Santa Maria dei Carmini) のグロイン・ヴォールト |
グロイン・ヴォールトの建設は最初はローマ人により活用されたが、 ヨーロッパでは比較的無名であり、 カロリング朝建築 (Carolingian Architecture) とロマネスク建築 (Romanesque architecture) により、 質の高い石造建築が導入されるまで継続した。 中世後期にはゴシック建築のもっと柔軟なリブ・ヴォールトが取って代わった。 交差グロイン (共通部分は通常楕円) はその幾何学の理由からきちんと建設することが困難で、 グロイン・ヴォールトは適切な稜線を作るために、石の切断で多大な技量が要求された。 このような建設をするために必要な型枠工事に付け加え、 以上の困難さから、ゴシック建築を取り囲む望ましい解決方法として、 グロイン・ヴォールトを凌駕するリブ・ヴォールトに至った。
この建設がとりわけ普通なことになったのは: スコットランドのマーズ城 (Myres Castle) のような地階レベル、 あるいはスコットランドのマックホールズ城 (Muchalls Castle) における貯蔵庫のような 1 階レベルであった、
バレル・ヴォールトは随分初期の建築にはグロイン・ヴォールトよりはずっと普通であるが、 ローマ人は色々な構造に適用するために、 グロイン・ヴォールトを広く発展させ、ある場合には差し渡しの幅が随分広かった。 しかしながら、ヨーロッパで最初のグロイン・ヴォールトは紀元前 241 年から紀元前 197 年の間の ある時期に -- 恐らくは紀元前 223 年に -- ペルガモン (Pergamon) の国王 アッタロス 1 世 (King Attalos I) により、 デルフィ (Delphi, /ˈdɛlfaɪ, ˈdɛlfi/; Greek: Δελφοί [ðelˈfi]) に建設された。 グロイン・ヴォールトは カラカラ浴場 (Bath of Caracalla) と ディオクレティアヌス浴場 (Bath of Diocletian) の フリギダリウム (frigidarium) のような非常に広いホールへのグロイン・ヴォールト の適用は中世の教会建築に随分影響があった。 教会建築の熱望はその時頂点に達し、グロイン・ヴォールトは、 ずっしりした支え無しで強度を与える能力の理由から積極的に追及された。 付け加えると、バレル・ヴォールトのデザインに内在する暗い照明の救済策を 教会建築家に与えた。 というのはバレル・ヴォールトでは適切な強度を維持するために、 窓割を最小にしなければならなかったからである。
20 世紀の構造技術者はグロイン・ヴォールトのデザインの静的ストレス力を研究し、 ローマ人の効率の高いデザインの洞察を確認した。 彼らのデザインは複数の目的を達成するためのもので、 資材の使用、 差し渡しの広い建築、 側面照明の達成、 側面ストレスの回避が含まれていた。 影響力の強い現代のデザインにはヨーロッパ最大の鉄道駅である ベルリン中央駅 (Hauptbahnhof in Berlin) があり、 これは入り口の建物に、ガラスを張り渡すグロイン・ヴォールトのデザインを使用して、 呼び物にしている。
![]() |
![]() |
グロイン・ヴォールト (尖りアーチ)
を下から見上げる。 稜線 (arris) ないしはグロインが見える |
ヴォールトを上から見た
平面図、外向きの押し出す 力を示す。 |
グロイン・ヴォールトの建設を理解するには、 2 つのバレル・ヴォールトの区間を直角で融合して、正方形のようなユニットを作って 視覚化することである。 その結果できる 4 本のリブ (rib) がストレス負荷を 4 つの角 (かど)、ないしは柱 (pier) に伝える。 もっと複雑なグロイン・ヴォールトはバレル・ヴォールトと比べて本質的に強固である。 というのはバレル・ヴォールト構造は長い壁に設置する必要があり、これが 横方向のストレスにそれほど安定しないからである。 一方、グロイン・ヴォールトのデザインは柱の上でほとんど純粋に垂直方向にストレスを向ける。 中世の教会のヴォールトの共通した関連性に、 ネイブ (会衆席) にバレル・ヴォールトを使用し、 トランセプトにグロイン・ヴォールトを使用することがあった。 リブ・ヴォールトはグロイン・ヴォールトに似るが、 角度を持って構造リブを導入し、これが重さの多くを伝え、 比率の変動をもっと大きくすることを可能にしている。
![]() |
アブルッツォ州グアルディアグレーレの
サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 |