ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Mullion - Wikipedia

mullion を (窓の) 「縦仕切り」 と訳してもよいのですが、これは 構造要素で、重さを支えるため、この訳語では少し不適切だと思います。 また mullion のカナ表記をマリオンとしてあるものがありますが、辞書の発音ではムリオンと聞こえる場合の方が大半なので、このようにしました。

なおトレーサリーの 一番最初に登場する 「バラ窓」 の写真の中で、中心から周囲に放射する石の棒の事もムリオンと呼んでおり、 この点からも「縦仕切り」の訳では適切でないこともあります。 なお バラ窓 の中ではムリオンを「細い分割棒」と言い換えている部分があり、 これは一応問題がない定義です。

ムリオン (縦仕切り、Mullion)

ムリオンは窓あるいは仕切り (screen) のユニットの間の分割を作る垂直ないしは水平な要素、 あるいは飾りとして使用される。 隣接する窓のユニットに分割する時に、この主な目的は窓にガラスをはめる時に、 剛性を与える支え (rigid support) を提供することである。 この第二の目的は窓の開口部の上方のアーチないしはインテル (intel, 横木) に対する構造の支え (structural support) を 提供することである。 扉の上端をその上の窓から分離する水平要素 (horizontal elements) は頭上の横木 (head jamb) であり、 また水平のムリオンでもあり、トランサム (transome) と呼ばれる。

サン・フランチェスコ教会
のムリオンの付いた窓、
ロンバルディア州 ローディ
ムーア人の
ムリオンの付いた窓、
グラナダの アルハンブラ
  1. 歴史
  2. デザイン
歴史

石造ムリオンは、10 世紀より前に、アルメニア (Armenian)、サクソン (Saxon)、 そしてイスラム (Islamic) の建築に使用された。 これらはロマネスク建築で、ヨーロッパ中に共通して流行した建築の属性となり、 単一アーチの下で対になる窓がムリオンで分割された。 同じ構造上の様式が窓と同様に開放アーケード (open arcades) に使用され、 ギャラリーと回廊 (cloister) に見受けられる。

ゴシック建築では窓はより大きくなり、複数のムリオンと開口部の配置が使用され、 これは構造としても飾りとしても使用され、 とりわけゴシック教会で事実となり、 ステンド・グラスが石のムリオンの間で、鉛と金属部品 (ferramenta) により固定された。 ムリオンがある窓のより単純なものは、ルネッサンスと色々なリバイバル・スタイルで使用され続けた。 イタリアの窓で、単一ムリオンが窓を 2 つの同じ要素に分割するものは、 バイフォリト (biforate) と呼ばれ、イタリア語と同じように言えば、 ビーフォレ窓 (bifore window) となる。

デザイン

ムリオンはどのような資材でも作成できるが、木とアルミニュームがもっとも普通のものである、 もっともガラスも窓の間で使用される。 I.M.ペイ (I.M.Pei) は J.F.K 空港のターミナル 6 ( ナショナル・エアラインズ・サンドローム (National Airlines Sundrome)) のデザインで、 すべてガラスのムリオンを使用し、この時は前例がなかった。

サリー州サットン・プレイスのムリオンの付いた窓
末期ゴシック様式、ジョセフ・ナッシュ作
(Joseph Nash)、1840 年頃

ムリオンは垂直要素で、しばしばトランサム (transome) と混同され、 後者は水平なものである。 米国の用語 (parlance) では、 この言葉はマンタン (muntin, 窓のサン) (英国では glazing bar と呼ぶ) とも混同され、 これは木や金属の小さな切れ端 (strip) のことで、窓枠 (sash, サッシ) をより小さな"小窓" (pane) あるいは"明かり採り" (ライト、light) に分割する。

ムリオンは構造要素 (structural member) として機能し、 大半の応用では、ムリオンは風の負荷とガラスと上部の重さを下の構造に移している。 カーテン・ウォール (curtain wall screen) のある場合には、 しかしながら、ムリオンはトランサム、ガラス、そして通気口の重さを支えるだけである。 カーテン・ウォールによっては、ガラスの重さは上方から支えることもでき (但し、構造が要求された負荷を担うことができる場合である)、 これはムリオンを圧縮状態ではなく、伸張状態にする。

非常に大きなガラス窓が 19 世紀の中頃以前に必要となれば、 -- 例えば、ゴシック教会や、エリザベス朝時代の宮殿のような大きな窓であれば -- 開口部は必然的に、ムリオンとトランサム -- しばしば石造 -- の枠組みに分割することが必要であった。 更に必要となることは、ガラスをはめたパネル、サッシ (sash)、 あるいは開き窓の枠 (casement) をマンタン (muntin, 窓のサン) あるいは鉛ケイム (lead came、鉛を熱で溶かして接合する方法) で再分割することである、 というのは、大きなガラス板 (large pane of glass) は 主に鏡に使用することが留保されていたからであり、 大きなガラスは値段が高すぎて、ガラスをはめる窓やドアには使用できなかったのである。

ポーチ (porch, 玄関) などの広い領域にガラスをはめる時には、 今日の従来デザインでは、ムリオンとトランサムは通常、分割した窓と扉の組み合わせで使用される。