ページの最終校正年月日 :

英語を日本語に訳す時に、とても大変な問題に遭遇することがあります。 それは日本語に対応する言葉がない時です。 方法がなければ、英語のカナ表記が一番簡単なのですが、 始終使用する言葉でこれが起きると、とても困ります。 沢山ありますが、ここではトレード (trade) を実例にしたいと思います。 トレード (trade) には職業の意味などもありますが、ここで問題にするのは商業あるいは貿易に関連する意味のことです。

以下、トレード あるいは トレーダー の意味を解説したいと思います。

トレード (Trade)

トレード (Trade) の訳語で困る理由を理解できる人は、かなり英語に親しんでいる人です。 トレードは「貿易」と翻訳すればよさそうに見えます。ところがこれがうまくいきません。

トレーダー (トレードする人) は 本来は、ある場所で、ありふれた物資を大量に購入して、この物資が珍しい場所で高値で売る商売です。 うまくいけば、儲けは多額になりますが、遠隔地に物資を運ぶにはリスク (危険) が伴います。 トレーダーの運搬手段は色々ありますが、一番普通であったのは船による方法で、 この場合、船が難破すれば、物資はすべて失われ、多額の損失を出すことになります。 そのため、トレードしようとする人たちは商人とは違う人が試みるのが普通でした。

現代のトラック輸送はそれほどリスクがある輸送方法でないので、 道路で物資を輸送することは商人、あるいは企業が手掛けることが可能で、 トレーダーは必ずしも必要でなくなります。 しかし、貿易では遠隔地との輸送になるため、リスクがあれば、これをトレーダーが手掛けることがある。

  1. トレードは国内貿易の意味がある
  2. トレーダーは産業革命で重要な役割を演じた、その 1
  3. トレーダーは産業革命で重要な役割を演じた、その 2
トレードは国内貿易の意味がある

日本語にはトレードに相当する言葉がありません。 あるのは「貿易」だけです。中国語の「貿易」は果たしてどういう意味であるか ? とすぐ疑問になります。 中国語では 「貿易」 は「国内貿易」の意味があり、 「貿易」 に 「外国貿易」 の意味しかないのは日本語だけだと判明します。

「貿易」に似た言葉で「交易」があります。 日本語の「交易」は「物々交換」の意味になるそうです。 (翻訳を始めた時にはこれに気が付かず、交易には国内貿易の意味があると考えて、誤訳をしている個所があります。)

では実際には、かっての「トレード」 はどうしたのでしょうか ? 通常は、船に物資を満載してある場所に赴き、そこで手持ちの物資を売却します。 普通、代価はこの場所の貨幣を使用して受け取ります。この貨幣は他の場所では 有効でないので、この貨幣でこの場所の特産品などを買いあさり、手に入れた貨幣を全部使い果たし、 結果的には「物々交換」をしたことになります。

これは目的地が国内、国外のいずれでも類似の方法をとり、もしも 結果的に「物々交換」のようなことが可能でなければ、代価は銀になる。 銀は万国共通で通用した貨幣だったからです。

陸路でトレードをすることもあります。 陸路によるトレードではシルクロードが極めて有名ですが、 輸送費が高くなりすぎるため、人気がないと思われます。 欧米の場合に、陸路による輸送で使用されたのは有料道路です。 有料道路は運河と同様に基本的には物資の輸送路なので、通行する物資に対して課金されるのが原則と思われます。 運河の場合に帰途の船が荷を積んでいなければ課金されないような例もあります。 いずれにせよ、トレーダーがいなければ有料道路は作っても利用者がいないことになる。

トレーダーは産業革命で重要な役割を演じた、その 1

英国産業革命で運河建設により、各地で物資が安くなりますが、 運河の建設後に、真っ先に船による物資の輸送を手掛けたのは トレーダーたちでした。(これ以前は馬車が使用されていた。) 一番多くあるバターンは、運河ができると真っ先に炭鉱で安値で石炭を手に入れて、 これを都会に輸送して、高値で売ったのです。 このような商売は当初はリスクがありますが、 恒常的に物資の輸送が定着すると、 あとは大規模な運送会社が登場します。 (ハシケを何十隻も所有する運送会社は現代のトラックによる運送会社と基本的に同じです。)

ある都市に運河ができても、 (利潤が低くて) トレーダーたちが物資の輸送を手掛けなければ、都市が (週に 1, 2 度の) 定期貨物便 を走らせることになりますが、大体はトレーダーたちに任せるのが普通だと思います。

いずれにしても、大規模な物資の輸送網が定着するまでがトレーダーたちの仕事です。 輸送網が定着すれば運送業者の出番となり、 そのうち運河に並行して鉄道が敷設され、運河の物流網を奪おうとします。 これが無条件で可能となるのは 1870 年代後半に機関車とレールに鋼が使用されてからのことになります。 しかし、単に運河、あるいは鉄道が建設されただけでは、 すぐには運送業者が登場するのではなく、 物流の開始時点ではトレーダーたちが真っ先に登場しているように思われる。 (この時点ではインフラに色々不備な点があることがあり、運送自身にリスクが伴う。)

日本語にトレーダーの訳語に相当する言葉がないことは、 リスクがあった場合の物流が日本にはほとんどなかったことを意味します。 もう少し厳密に考えると、一方で日本語に交易という言葉があることは、 リスクがあった場合の物流は、日本では物々交換しかなく、 貨幣経済になってからのトレードがほとんどなかったことを意味します。

あるいは、かっての日本では、人口の大半を占めた農民たちの現金収入がほとんどなかったため、 貨幣経済でのトレードがあり得なかったのかもしれません。

かっての英国産業革命ではトレーダーたちは、リスクを担う取引をすることによって、 経済を牽引したのではないかと思います。 日本では物流が安全パイになる 1960 年代に始めて産業革命に突入することになるため 元々の意味のトレーダーがいなかったのだと思われます。 そのためトレーダーは現在では金融取引をする人の意味になってしまっている。

トレーダーは産業革命で重要な役割を演じた、その 2

トレーダーは基本的には国内貿易、外国貿易を手掛けますが、 それ以外のことも手がけました。 このようなことはエリー運河が建設されてから起きており、 彼らがエリー運河によって農産物と工業製品のトレードをしたのは当然のことですが、 エリー運河の西側の農産物の収穫を、収穫前に買い占めるようになります。 (先物取引)

現在、日本語でのトレードの意味は金融取引の意味で使用されていますが、 米国産業革命の発端ではトレードは先物取引の意味にも使用されていました。 元々のトレードの言葉にはこの意味が含まれているのかもしれません。 いずれにせよ、トレーダーはこの拡大された意味で産業革命に貢献した。