以下の文書は次のページの翻訳です。
Textile sizing machine - Wikipedia
ここで使用している sizing (サイジング) の意味が掲載されている辞書はほとんどないようですが、 sizing(サイジング)の意味 - goo国語辞書が該当するものです。
「より糸」のサイジング (sizing) の技術は 19 世紀に機械化され、 この時、ウィリアム・ラドクリフ (William Radcliffe) と彼の 助手のトーマス・ジョンソン (Thomas Johnson) はサイジング機械 (sizing machine) を発明した。 サイズとは、木綿の場合には糊のような物質で、ウールの場合にはゼラチン状の (gelatinous) 混合物であり、 これを導入する目的は、織るプロセスで摩擦によって、 糸がほぐれたり切れたりすることが少なくなるようにするためである。 サイズは糸を硬くし、繊維がばらばらにならないようにする。 サイズをするための多くの方法は、繊維製造の教科書に載っている。 この方法に含まれるものには: 小麦粉、サゴ (sago, サゴヤシから採れるでんぷん)、陶土 (china clay)、 石鹸の一種、油脂 (fat)、そしてある種の化学物質がある。
サイジング機械の図式 |
機械化以前には、サイジングのプロセスは時間を浪費する仕事であった。 織り手が縦糸を織機に置く時に、これにサイズを塗り、 布に織る前に風で乾かした (fanned it dry)。 サイジング機械は縦糸を織機に置く前に縦糸にサイズを施すことによりこのプロセスを改良した。 縦糸は最初は、大きなビーム (beam) の上に曲げられ、これがサイジング機械の端に置かれる。 次に縦糸がビームから離され、沸騰したサイズの溶液槽 (bath) を通し、一連のローラーの間を抜けて乾燥され、 別のビームで巻きなおされる。 これで織る準備ができた。
イングランド、ランカシャー州アクリントン (Accrington) のハワード・ブロウ社 (Howard and Bullough Ltd) による 1919 年製のサイジング機械の実例は、 ランカシャー、 バーンリー (Burnley) の クイーン・ストリート・ミル繊維博物館の テープ・サイズ室 (tape size room) で見ることができる。 他の 20 世紀初頭のサイジング機械製造業者は ハダースフィールド (Huddersfield), バターワース (Butterworth) の「ブルック・クラウザー社」 (Brook and Crowther, T., Ltd) 及び バーンリー (Burnley) のディキンソン社 (Dickinson Ltd)、 及び「プラット兄弟社」 (Platt Bros & Co. Ltd) である。