以下の文書は次のページの翻訳です。
Wharf - Wikipedia
本文中で波止場 (wharf) と岸壁 (quay) を同一視しています。そこでインターネットで利用可能な英英辞典の dictionary.com で調べてみると: ( Wharf | Definition of Wharf at Dictionary.com、 Quay | Definition of Quay at Dictionary.com)
従って、波止場 (wharf) と岸壁 (quay) は基本的に同じですが、岸壁の方が石造りであることが多いようです。
波止場 (wharf)、岸壁 (quai、/kiː/ もしくは /keɪ, kweɪ/)、 あるいはステイス (staith(e)) はハーバー (harbour) の岸辺 (shore) あるいは川ないしは運河の岸辺 (bank) の構造で、 ここで船が接岸 (dock) して、積み荷や乗客を積み込んだり、降ろしたりする場所である。 このような構造には 1 つ以上の停泊場所あるいは係留場所 (berth (mooring location)) が含まれ、 その他に、桟橋 (pier)、倉庫 (warehouse)、あるいは船を処理するのに必要が他の施設が含まれることがある。
波止場 (wharves) はしばしば、ボートが駐留 (station) する一連のドックであると見なされる。
米国ヒューストン港のバーバーズ・カット (Barbours Cut) ターミナル
この貨物輸送のターミナルは唯一の大きな波止場に多くの停泊場所がある。 |
波止場は普通、しばしば杭打ちされた固定したプラットフォームから構成されている。 商的な港には一時的な貯蔵をする倉庫がある; 十分であれば、水辺に隣接する土地に沿って建設された、停泊場所が一つの波止場が使用される; もっと容量が必要であれば、 複数の波止場、 あるいは複数の停泊場所のある大きな波止場が代りに建設され、 時には水に突き出して建設される。 貨物の重さや体積があまりなければ、 水の中ではなく、水から持ち上げた桟橋が普通使用される。
交通標識: 前方波止場、もしくは川岸
波止場あるいは川岸にガードレールなし。 |
時には、より小さな、より現代的な波止場が浮揚装置 (ポントゥーン (pontoon)) の上に 建設され、潮が変化しても船と同じ高さに保持される。
日々の言葉では、岸壁 (quay) の用語が、英国、カナダ、そして他の イギリス連邦の国々 (Commonwealth countries)、 及びアイルランド共和国では普通であるが、 波止場 (wharf) の用語は米国でもっと普通である。 ある場合 (context) には、波止場 (wharf) と岸壁 (quay) は桟橋 (pier)、 停泊場所 (berth)、あるいは突堤 (jetty) を意味するのに使用される。
ロンドンのような古い港では (かって、ここには 1700 ヶ所ほどの波止場があった)、 多くの古い波止場は住宅用などに転換されている。
イングランドの初期の鉄道によっては、 物資の積載場所を波止場 (wharves) と呼んだ。 用語が海洋使用から流用された。 波止場 (wharf) の責任を取って常駐する人は波止場主 (wharfinger) と呼ばれる。
一つの説明は、 単語の wharf (波止場) は 古英語 (Old English) の warf あるいは古オランダ語 (Old Dutch) の werf に由来し、これらの単語は進化して、ヤード (yard) を意味した。 これは仕事をする戸外の場所、例えばシップヤード (shipyard (造船所)、オランダ語 sheepswerf) あるいはランバーヤード (lumberyard (材木置き場)、オランダ語 houtwerf) である。 元々、古オランダ語の werf あるいは werva ( 古フリジア語 (Old Frisian) の werf, wer) は まだ建物が建設されていないが居住する土地 (現代英語のヤード (yard) と類似)、 あるいはタープ (terp) を単に言及した。 これは ハイ・ウィカム (High Wycombe) のすぐ外にあるサンダートン (Saunderton) にある ミニストリー・ワーフ (Ministry Wharf) の名前を説明し、 ここは水辺の近くではない。 この説明を支持する事実は、地名に wharf があるイングランドの多くの場所は、 高地ドイツ語 (high Dutch) の影響のある場所であり、例えば ノーフォーク・ブローズ (Norfolk broads) がある。
アイルランド、ダブリンの岸壁、
アイルランド語の cé は アングロ・ノーマン (Angro-Norman) の Kay, cail の借用語 |
イングランドの北東と東では、用語のステイス (staith あるいは staithe) (ノルウェイ語 (Norse) の上陸場所に由来) も使用される。 2 つの用語は歴史学的に地理上の違いがある。 ノーサンブリア王国 (Kingdom of Northumbria) の北の人々は 古英語の staith の綴りを使用し、 デーンロウ (Danelaw) の南では、デンマーク語 (Danish) の綴りである staithe を使用した。 どちらも元々、突堤 (jetty) や波止場 (wharf) を言及した。 時間と共に、ノーサンブリア (Northumbria) の北の炭田は、 船に石炭を積載する特別な石炭ステイス (coal staith) を発展させ、 ここでは、単純な波止場と区別して staith の綴りを採用し、 例えば ゲーツヘッド (Gateshead) のダンストン・ステイス (Dunston Staiths) と ノーフォーク (Norfolk) のブランカスター・ステイス (Brancaster Staithe) がある。 しかしながら、staith の用語は、船やハシケに積載する石炭のように、 かさばる商品に使用される積載用シュート (loading chute、シュート=傾斜台) や坂道 (ramp) のみを言及することにも 使用される。
一方、quay (岸壁) は ケルト祖語 (Proto-Celtic language) に起源がある。 これが現代フランス語 quai の影響下で現在の形に変わる前、 中英語 (Middle English) の綴りは key, keye あるいは caye であった。 これは今度は古ノルマン語 (Old Norman) の cai (古フランス語の chai) に由来し、 どれもおおよそ 「砂の堤防」 ("sand bank") を意味した。 古フランス語の用語は ガーリア語 (Gaulish) の caium に由来し、究極的にはケルト語祖語の *kagio- (取り囲む (encompass、enclose)) にさかのぼる。 現代の同起源には ウェールズ語の cae 「垣根」 (fence, hedge) と コーンウォール語 (Cornish) の ke 「垣根」 (hedge) がある。
米国ボストンのロング波止場
(Long Wharf) の立体光景、19 世紀頃、 ボストン・ハーバーに突き出る。 |
ボストンのロング波止場
(Long Wharf) の現代的光景 (2006 年) |
ヘンリー王の波止場 (King Henry's
Wharves)、アパートに転換された 典型的なロンドンの波止場 |
セント・トーマス島 (St. Thomas) の
マリオット/パッカロー 湾 (Marriott/Pacquereau bay) の波止場 |
遊覧船がスパイン、
マヨルカ (Majorca) の
サ・カロブラ (Sa Calobra) の小さな 岸壁で乗客を乗せている。 |