以下の文書は次の前半の翻訳です。後半は信頼できないので翻訳していません。 使用している絵も英語版の Wikipedia の絵から作ったものです。
Aristarchus of Samos - Wikipedia
アリスタルコス (BC 310 - BC 230 頃) は ギリシャの サモス島 で生まれたギリシャ人の天文学者、数学者である。 彼は、知られている限りで最も最初に太陽中心モデルを提唱し、 知られている宇宙の中心は、太陽であって地球ではないとし、 他の惑星を正しい順番に位置を定めた。 彼はピタゴラス学派である クロトーネ の フィロラオス の影響を受けた。 しかし「中心の炎」を太陽と同一視し、他の惑星を太陽の周りに正しい順番に設定した。 彼の天文学的考えは、しばしば拒絶され、 アリストテレスやプトレマイオスの地球中心説が正しいとされたが、 1800 年ほど後に コペルニクス により、成功裏に復活し、 ヨハネス・ケプラー と アイザック・ニュートン により広く進展、構築された。
アリスタルコスによるものとされる現存する唯一つの著作である 「太陽と月の大きさと距離について」 は地球を中心とする世界観を基礎に置いている。 この本では直径の視角は 2° としているが、正しい値は ½ 度である。 アルキメデスによると後者がアリスタルコスの実際の値である。
元々の文献は失われているが、 アルキメデスの著作の「砂の考察者」(The Sand Reckoner) に アリスタルコスの別の著作が引用されており、 この中でアリスタルコスは代替の仮説として太陽中心モデルを 進展させている。 アルキメデスは次のように述べている。
従ってアリスタルコスが信じたことは、星が非常に遠くにあり、 その結果観測できる視差 -- 地球が太陽の周りを動く時の星の相互の動き -- がないことである。 星は古代に一般的に想定されていたよりはずっと遠くにあり、 従って星の視差は望遠鏡でのみ検知できるのである。 地球を中心とするモデルは、惑星の視差とも両立し、星の視差がない理由として想定された。 太陽を中心とする観点が否定されることは普通であった。これは 次の プルタルコス の抜粋からも示唆されることである。
古代の天文学者で、名前が知られていて、アリスタルコスの 太陽中心モデルを支持した人はアリスタルコスの 1 世紀後の メソポタミアの天文学者である、 セレウキア のセレウコス (Seleucus of Seleucia) のみである。
詳細は アリスタルコス 大きさと距離について
アリスタルコスは、 半月 の時に太陽と月のなす角は 87° であるとした。 彼は 87° を下限とした可能性もある。月の 明暗境界線 を 1° の 精度で測ることは人間の裸眼では限界 (これはおよそ 3°) を越えているからである。 アリスタルコスは、光と視覚を研究したことでも知られている。
正確な幾何学と不十分な精度である 87° から、アリスタルコスは太陽は 月よりも 18 倍から 20 倍遠方にあると結論した。 (正確な角度は 89° 50' に近く、実際は太陽までの距離は月までの距離の 400 倍である。) 太陽の視差が 3° をわずかに下回るという誤った事実は天文学者に 使用され続け、 AD 1600 年頃の ティコ・ブラーエ まで続いた。 アリスタルコスは月と太陽の 視角 がほぼ等しく、半径は地球からの距離に 比例するとし、 これにより太陽の直径は月の直径の 18 倍から 20 倍として。 これは間違ってはいたが、彼のデータからの論理的結論であった。 また太陽の直径が地球の直径の 7 倍にも及ぶことも導き、 太陽の体積が地球の体積のほとんど 300 倍にもなることを導いた。 この大きさの違いが太陽中心のモデルを触発したのかもしれない。