以下の文書は次の翻訳です。
太陽や月までの距離を地球の半径で表示し、太陽や月の半径も地球の半径で表示する話です。
使用している絵も英語版の Wikipedia の絵から作ったものです。
On the Sizes and Distances (Aristarchus) - Wikipedia
(大きさと距離について (アリスタルコス))
このページの表題が妙に見えたのですが、ヒッパルコスにも同名の本があるから、このようにしているようです。
大きさと距離について
(ヒッパルコス)
こちらの方はプトレマイオスのアルマゲストに吸収されて、現物が残っていませんが、
主にトゥーマーにより再構成されています。
ヒッパルコスは三角法を発明しており、その成果がいかんなく発揮されています。
大きさと距離について (アリスタルコス)
(On the Sizes and Distances (Aristarchus))
「(太陽と月の) 大きさと距離について」 は
唯一つ現存するアリスタルコスの著書である。
彼は BC 310 - BC 230 年頃に生存した古代ギリシャの天文学者である。
この著書で、彼は太陽と月の大きさ、および地球からの距離を計算し
地球の直径の式で表示した。
紀元前 3 世紀におけるアリスタルコスの相対サイズの計算
左から太陽、地球、月
10 世紀のギリシャの写本から
記号
アリスタルコスの方法は幾つかの観察に基づいた。
-
空における太陽と月の見かけの大きさ
-
月食のときの月に対しての地球の影の大きさ
-
半月の時の太陽と月の角度が 90° に極めて近いこと
以下でアリスタルコスの方法を詳細に再構築する。
再構築には次の変数を使用する。
記号 | 意味 |
φ | 半月の時の地球と太陽の角度 (直接測定可能) |
L | 月への距離 |
S | 太陽への距離 |
ℓ | 月の半径 |
s | 太陽の半径 |
t | 地球の半径 |
D | 地球の中心から、地球の影の円錐の頂点までの距離 |
d | 月における地球の影の半径 |
n | 比 d/ℓ (月食時に直接観測できる量) |
x | 比 S/L = s/ℓ (これは φ から計算される) |
半月
アリスタルコスは
半月
の時、太陽と地球が月に関して直角となることを
前提にした。
太陽と地球のなす角を観測することによって、
太陽と月の距離の比 φ は三角関数で求めることができる。
図と三角関数から次のように計算できる。
図は随分誇張したものである。
というのは、実際は S = 360 L で
φ は極端に 90° に近いのである。
アリスタルコスは φ が直角よりは
1/4 円の 30 分の 1
(現代の言葉では 3°) だけ小さいこと (現在の言葉では 87°)
を決定した。
三角関数はまだ発明されておらず、
アリスタルコスはユークリッド幾何の方式で次を決定した。
言い換えると、
太陽までの距離は月までの距離の 18 倍から 20 倍の間にあるということである。
この値 (あるいはこれに近い値) が
これに続く 2000 年の間天文学者に受け入れられていたが、
望遠鏡の発明により太陽の視差のより正確な評価が可能となった。
アリスタルコスは
太陽と月の
角直径
も同じであるとした。
しかし太陽までの距離が 18 倍から 20 倍遠方にあつため、
太陽の大きさが 18 - 20 倍大きくなければならないとした。
月食
アリスタルコスは次に月食を考察した。
三角形の相似により
2 番目の式を最初の式で割り、太陽と月の見かけ上の大きさが
等しいという事実
を適用すると
|
=
|
|
⇒
|
|
=
|
|
⇒
|
1 -
|
|
=
|
|
-
|
|
⇒
|
|
+
|
|
=
|
1 +
|
|
最後の式は ℓ/t に関して解くと
あるいは s/ℓ に関して解くと
これらの等式は n = d/ℓ, x = s/ℓ を使用すると、次のように表示が簡単になる。
上の等式は月と太陽の半径を完全に観測できる量で与える。
次の公式により、月と太陽までの距離が地球の半径で与えられる。
但し θ は月と太陽の見かけ上の半径 (角度) である。
アリスタルコスがこの公式をそのまま使用したことはあり得ない。
というのは彼は π の正確な値を知らなかったからである。
しかしながら、π = 3 のような単純な近似でも、
5% よりも少ない誤差しか引き起こさない。
この値は当時の測量における誤差よりもずっと小さな値である。
結果
上の公式によりアリスタルコスの結果を再構築できる。
次の表は n = 2, x = 19.1 (φ = 87°), θ = 1° として再構築した結果である。
また現代で受け入れられている値もつけている。
量 | 再構築された値 | 現代の値 |
s/t | 6.7 | 109 |
t/ℓ | 2.85 | 3.50 |
L/t | 20 | 60.32 |
S/t | 380 | 23500 |
この計算における誤差は主に x と θ の貧弱な値に起因している。
θの貧弱な値はとりわけおどろくべきことである。というのは
「アリスタルコスが太陽と月の見かけ上の半径が 1/2° であることを決定した最初の人である」とアルキメデスが書いているからである。
こうであれば θ=0.25 となり月までの距離は地球の半径の 80 倍となり、もっと良い評価となる。
類似の方法は
ヒッパルコス
によっても使用され、月までの平均の距離は地球の半径の 67 倍としており、
また
プトレマイオス
によっても取り上げられ、この値が地球の半径の 59 倍としている。