以下の文書は次の翻訳です。
On Sizes and Distances - Wikipedia ((太陽と月の) 大きさと距離)
これは元々ヒッパルコスによって書かれた本の題名で、 アリスタルコスによる同名の本 (太陽と月の) 大きさと距離 と同じことを目的とした本です。つまり、太陽と月の大きさ、及び太陽と月までの距離を地球の半径で表示したのです。 残念なことにヒッパルコスの元々の本はプトレマイオスの アルマゲストに組み込まれてしまい、 現存していません。ここでは元々のヒッパルコスの本の内容を復元する経緯が書かれており、 これは主にトゥーマーによる推論です。
ヒッパルコスは次の 2 つの異なる仮定をして、各々の場合に「月までの距離」を推測しています。
ヒッパルコスがした仮定と得られた数値やおよその方法も「アルマゲスト」や「パップスによるアルマゲストの注釈」から 知ることができ、復元が可能となっています。
2 番目の仮定は日食に適用します。使用する事実は (1) 地球上の異なる二点の日食の見え方と緯度 (二点の経度がほぼ一致していることが必要)、 (2) 円周率が 3.1416 であること、(3) 三角法 (弦 Crd) の使用、(4) 正弦定理、です。 日食の観測はアレクサンドリアとヘレスポントにおけるもので、 トゥーマーはヒッパルコスが利用した日食が BC 190 年の 3 月 14 日のものであることを 決定でき、ここからヒッパルコスがしたであろうことを計算することにより、 ヒッパルコスが得た数値を導き出しています。 この計算には (記録に残されている) ヒッパルコスが利用したアレクサンドリアとヘレスポントの緯度が含まれます。 議論は相互に関連していますが、確度の高い推測と思われます。
ヒッパルコスによる弦の計算方法もトゥーマーによる推論と思われ、 訳注:三角法の関してのまとめで整理しています。
ヒッパルコスの方法を使用すれば 任意の角 α に対して Crd(α) の値が かなり高い精度で求められることがわかります。 これに関しては ヒッパルコスの弦の数表 の ヒッパルコスの弦の表はどの程度正確か ? で議論します。
以上から、わかるようにヒッパルコスによる「月までの距離」の決定には、 随分多くの事実が含まれているのです。つまりヒッパルコスは三角法の導入と同時に それを非常に多くのことに利用した。
「(太陽と月の) 大きさと距離について」 (Περὶ μεγεθῶν καὶ ἀποστημάτων – Peri megethon kai apostematon) は古代ギリシャの天文学者である ヒッパルコスによる本である。 現存していないが、内容の幾つかはプトレマイオスや彼の本の注釈をした アレクサンドリアのパップスの著作の中に残されている。 現代の何人かの歴史家は利用可能なテキストを使用して、ヒッパルコスの方法の復元を試みた。
ヒッパルコスの本のことに関して知られていることの大半は 2 つの古代の情報源 -- プトレマイオスとパップス -- に由来している。 ヒッパルコスの本は スミュルナのテオン (Theon of Smyrna) にも言及されているが、 その記述はヒッパルコスの手順を再現することにはそれほど有効でないことが判明した。
アルマゲストの巻 V, 第 11 章でプトレマイオスは次のように書いている。
ヒッパルコスの本は、パップスが 4 世紀にアルマゲストに注釈を加えた時にはまだ現存していた。 彼はプトレマイオスが省略した細部の幾つかを埋めている。
そして後の方で更に
この文章の一節は復元を可能とするに足る詳細を提供している。 とりわけ、2 つの別の手段があったことと、どちらも正確な結果を与えていたことが明白である。 日食を特定する証拠を提示し、ヒッパルコスが -- 現存するプトレマイオスの (本の) 定理である -- 定理 12 の公式を使用したことを述べている。
何人かの科学史の研究者が「大きさと距離について」の計算を復元しようとした。 最初の試みは 1900 年のフリードリッヒ・フルチュ (Friedrich Hultsch) によるものであるが、 1969 年に ノエル・スワードロウ (Noel Swerdlow) により否定された。 G.J.トゥーマー (G.J. Toomer) は 1974 年に彼の結果を拡張した。
フリードリッヒ・フルチュ (Friedrich Hultsch) は 1900 年の論文で決定したことは、 パップスの情報は写し間違いであり、ヒッパルコスにより計算された 太陽の実際の距離は、地球の半径の (490 倍ではなく) 2490 倍であることであった。 この 2 つの値の違いはギリシャ語でも 1 文字の違いでしかない。 彼の分析は スミュルナのテオンのテキストに基づくものであり、これによれば ヒッパルコスが発見したことは太陽の大きさは地球の大きさの 1880 倍で、 地球の大きさは月の 27 倍であることである。これが体積を言及しているとすれば
太陽と月が天球で同じ見かけ上の大きさを持つことと、 月の距離が地球の半径の 671/3 であることを仮定すれば、 次が得られる。但し S と L は太陽の距離と月の距離である。
この結果は 70 年間、一般的に受け入れられていたが ノエル・スワードロウ (Noel Swerdlow) が再調査した。
スワードロウが決定したことは、ヒッパルコスはプトレマイオスの本に見出される作図を利用して、太陽と月の距離の 関係を導いたことである。 この計算が元々ヒッパルコスにより開発されたことは驚くに当たらない。 というのはヒッパルコスはアルマゲストの主要な情報源であったからである。
この計算を使用して、スワードロウはヒッパルコスの 2 つの結果 (月の距離が 671/3, 太陽の距離が 490) を関連させることができた。 この結果を得るためには、一連の非常に正確な近似をその通りに実行する必要がある。
簡単な三角法の等式から
平行線によって、t = 1 とすれば次を得る。
三角形の相似から
等式をまとめると次を得る。
ヒッパルコスが、これらの変数に採用した値はプトレマイオスのアルマゲストの IV, 9 に見出される。プトレマイオスによれば、ヒッパルコスは次のことを発見した。 月 (の角直径) は全円周に対して 1/650 で、地球の影の角直径は月の角直径の 2.5 倍である。 パップスによれば、ヒッパルコスは月の平均距離を 671/3 とした。 これにより
スワードロウによれば、ヒッパルコスはこの式を次のように丸めて評価している (値は 60 進数である)。
すると
であるから、次が成立する。
スワードロウはこの結果を使用して、パップスの本の 490 が (写し間違えではなく) 正しいことを 論じ、フルチュの解釈を無効にした。 この結果は特別な近似や、丸めの適用にひどく依存しているが、 一般的に (正しいと) 受け止められている。 しかしながら、月の距離の 67 1/3 がどこから来たのかに関しての 問題が残った。
パップスとプトレマイオスの記述にしたがって、スワードロウは次のように示唆した: ヒッパルコスは太陽の最小可能距離が地球の半径の 490 倍であると評価した。 この距離は太陽の視差が 7' であることに対応し、 ヒッパルコスが (視差を) 視認できない最大角と想定した可能性がある。 (人間の目の典型的な解像度は 2' である)。 上で与えられた太陽の距離の公式は月の距離を決定する公式に逆転できる。
上で与えた角度の値をそのまま使用し、太陽の最小距離を地球の半径の 490 倍とすれば、 月の平均距離の最大値が得られる。
トゥーマーはこの結果を拡張して、太陽の距離が無限に増大すれば、 公式は月の平均距離の最小に近づくことを示した。【訳注:490 を無限大で置き換える】
これはあとでプトレマイオスが主張する値に近い。
ヒッパルコスが成し得た月の距離の最小値の説明に加え、トゥーマー (Toomer) は第 1 巻の方法を説明することができた。 これには日食が使用されていた。 パップスの述べる所では、この日食はヘレスポントでは完全日食で、 アレクサンドリアで観測された日食は完全日食の 4/5 であった。
もしもヒッパルコスが太陽が無限に遠くにある (即ち、地球は太陽に対して中心にあり、比例としては点である) ことを仮定すれば、 日食の違いは月の視差に完全に依存することになる。 観測データを使用すればヒッパルコスは視差、ひいては月の距離を決定することができた。
ヒッパルコスはアレクサンドリア A 及びへレスポント H の緯度 φA, φH を 知っていたことであろう。彼は日食の最中の月の赤緯 δ も、角度 μ も知っていたことであろう。 角度 μ は 2 つの場所の日食の度合いの違いに関連する量である。
但し Crd は弦の関数を意味する 【訳注:弦の関数に関しては三角法の歴史を参照。 t は地球の半径】。 月は非常に遠いので としてよい 【訳注:太陽に視差がないことの仮定】。 この近似を使用すれば
従って
AH と θ がわかるので、D' を得るには μ を決定すればよい。 日食は H では完全日食で、A では完全日食の 4/5 であったから、 μ は太陽の見かけ上の直径の 1/5 である。 ヒッパルコスは太陽の見かけ上の直径を良く知っており、 彼はこれを全円周の 1/650 としていた。 地球の中心から月までの距離は から得られる。
トゥーマーはヒッパルコスが小さな角度に対する弦をどのように求めたのかを決定している。 ヒッパルコスが使用したヘレスポントの緯度 (41 度) とアレクサンドリアの緯度 (31 度) は ストラボンの地理学に関しての本で知ることができた。 (月の) 赤緯を決定するためには、 ヒッパルコスが利用した日食を特定する必要があった。
トゥーマーはヒッパルコスが最後に行き着く月の距離 (地球の半径の 71 倍) の 値を知っており、日食のおよその場所を知っていた。 トゥーマーはヒッパルコスが利用した日食は BC 190 年の 3 月 14 日のものであることを決定できた。 この日食の全ての数学的パラメーターが非常に良く一致し、 歴史的な観点からも意味があることがわかった。 日食はニカイアでは完全日食で、ニカイアはヒッパルコスの生まれた場所であり、 彼はこの話を伝え聞いた可能性がある。 この日食はまたストラボンの Ab Urbe Condita の VIII.2 にも解説がある。 その時の月の赤緯は δ = -3° であった。 従って弦による三角法を使用すれば以下のようになる。
以上を計算すれば
これはパップスが書いている 71 の値に非常に良く一致する。【訳注:一連の式変形に関しては次節を参照のこと】 この分析は日食が真昼に起き、太陽と月が子午線の上にあることを仮定している。 BC 190 年の日食では実際にはこうではなかった。 【訳注:つまりトゥーマーはヒッパルコスがある仮定の下に計算をしたと想定した。】
前節の最後の一連の式変形から判断すると、ヒッパルコスは次の式を使用したようです。 α が微小角の時に
注意すべき点は円周率を 3.1416 とすると上の計算値になることです。 プトレマイオスのアルマゲストでは円周率を 3.1416 としていることが Piに書かれており、 アルキメデス (BC 287 頃 - BC 212 頃) や ペルガのアポロニウス (BC 262 - BC 190) の結果から得たかもしれないとしています。 上の公式の意味する点はヒッパルコス (BC 190 - BC 120) も円周率を 3.1416 としていたことです。
もう一点、注意する必要があります。それは前節の最後の式変形の中に Crd(102°) (= 2 sin(51°)) があり、 この値を決定しないと、最終的に全体の値を評価できないことにあります。しかし、これを決めるためには次が必要です。
3 番目の加法公式はアルマゲストでは「プトレマイオスの定理」として扱われており、 トォーマーの推論には「正弦の加法公式に相当する定理がヒッパルコスによってすでに知られていた」 ことも含まれることになるのです。
なお、原文では、角度 α の弦 Crd(α) を
Crd(α) = 2 sin(α/2) | (1) |
のように現代的に読み換えていますが、ヒッパルコスによる元々の弦の定義は少し違い、 半径を R = 3438/60 に選んだ時の中心角 α の弦の長さを「弦」と呼んでおり、 この定義では
となります。しかし色々なページではこの繁雑な「弦」を使用せずに、 現代的な読み換えをしています。
ところで、ウィキペディアの原文の式変形には誤りがあります。 恐らく、この式変形はトゥーマーの論文の式変形を写したものと 思われます。トォーマーの論文では「ヒッパルコスによる弦」が 使用されていると思われ、それをウィキペディアのページに写すには 弦の箇所を読み換えないといけないのですが、それをやりそこなっている。 一応、関数電卓を使用して、式の評価に間違いがないことを確認しています。
これらの復元がヒッパルコスが「大きさと距離について」に著したものを正確に反映しているのであれば、 この本は顕著な偉業である。 不明な物理量に限界を与える方式はヒッパルコスにとって目新しいものではない。 ( サモスのアリスタルコスを参照せよ。アルキメデスも円周率 π に関して同じことをしている。) しかしながら、このような場合には、限界は数学的定数を無限精度で決定できないことを反映しているのであって、 物理観測における不確定性を反映しているのではない。
ヒッパルコスは彼の 2 つの結果の間の矛盾点をそのうち解消したように思われる。 彼が月の距離を決定する目的は月の視差の正確な値を得ることであり、 これにより日食・月食をより正確に予測することであった。 この目的のためには距離/視差の特定の値に決着を付ける必要があり、 値の区間ではなかった。
彼がこのようにしたことの幾分かの証拠がある。 第 2 巻の計算と スミュルナのテオンの説明を合わせると月の距離が地球の半径の 60.5 倍であることが得られる。 同じことを クレオメデスの説明と共にしてみれば、 距離が地球の半径の 61 倍であることが得られる。 これらの値はプトレマイオスの値にも、現代の値にも随分と近接したものである。
トゥーマーによれば