ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Geography (Ptolemy) - Wikipedia

ゲオグラフィア (Geography)

ゲオグラフィア (Geographia あるいは Geography, Cosmographia, Geographike Hyphegesis とも言う) は アルマゲストを除いてはプトレマイオスの主要な業績である。 これは地図作成の専門書で、2 世紀ローマ帝国における世界の地理学で知られていたことの 集大成である。 プトレマイオスが依存したことは主に、 より初期の地理学者であるティールのマリヌス (Marinos of Tyre) の本と、ローマと古代ペルシャの帝国の地名辞典である。

訳注
英語版の Marinos (あるいは Marinus) of Tyre は英語版の Wikipedia には記載があります。 しかし、日本語のページでは「古代ギリシャ 地理学者 マリヌス」で検索すると多少ヒットする程度です。例えば
月の地形名一覧表
のクレーターの名前に登場します。英語版の Wikipedia で Marinus of Tyre の Tyre の リンクをたどると、 ティルス (あるいはティール) に行きつきます。レバノンの都市遺跡で、 Marinus of Tyre が住んだことがあるようです。
  1. 写本の伝統
  2. 地図作成の原理
  3. 世の受け (Reception)
写本の伝統

ゲオグラフィアは 2 つの部分から成る:巻 1 はデータと使用される方法に関しての議論であり、 巻 2-5 は地図帳である。元の本には地図が含まれていた。 しかしながら、地図は手書きで写すことが困難なため、 元の地図は写本の伝播から抜け落ちた。 本文中の座標から地図が再描画され、中世の本に再び付け加えられた。

アラビアの著作家である マスウーディー (al-Mas'udi) は 956 年頃に著作活動をしており、 ゲオグラフィアの色彩地図に言及している。これには 4530 の都市と 200 以上の山が記載されていた。

ビザンティンの修道士であるマクシムス・プラヌーデス ( Maximus Planudes) は 1295 年にゲオグラフィアの写本を発見し、写本には地図がなかったため、 本文中の座標に基づいて地図を描いた。 1397 年にこの本の写しがエマニュエル・クリュソロラス (Emanuel Chrysoloras) により、 フィレンツェのパラ・ストロッツィ (Palla Strozzi) に贈与された。

訳注
英語版の Wikipedia には Maximus Planudes はギリシャ語の本をラテン語に翻訳した ことが記載されている。 マクシムス・プラヌーデスは メディチ家のイソップ寓話集の中に登場し (ここでのカナ表記はプラヌウデス)、 イソップの伝記を書いた人です。 この頁にエマニュエル・クリュソロラスも登場している。 パラ・ストロッツィはパッラ・ストロッツィとも表記するようです。 ストロッツィ家はイタリアの豪商です。

最も古い写本は 13 世紀の Codex Seragliensis GI 57 と呼ばれるもので、 イスタンブールの トプカプ宮殿 (Topkapı Palace) で発見された。 この写本は 2006 年のゲオグラフィアの新版の基礎として使用された。 この新版は ゲルマニア (Germania Magna), ガリア・ベルギカ (Gallia Belgica), ラエティア (Raetia) 及び ノリクム (Noricum) におけるプトレマイオスの座標を解読することに使用された。 これは ベルリン工科大学 (TU Berlin) の領域を超えたチームによって、遂行され、2010 年に出版された。

プトレマイオスのゲオグラフィアの写本と、印刷版の 各種のバージョンにおける、適切な座標の研究は、 1998 年以来 テッサロニキ・アリストテレス大学 (Aristotle University of Thessaloniki) において、 地理グループのメンバーで実施されている。 例えば web 掲載の雑誌 e-Perimetron の重要論文 (selective papers) を 参照のこと。

訳注
テッサロニキ・アリストテレス大学は名前だけ コインブラ・グループに登場する。ギリシャ及びバルカン半島で最大の大学。

最初のラテン語訳 -- Geographia Claudii Ptolemaei -- はフィレンツェの ジャコモ・ダ・スカルペリーア (Giacomo da Scarperia, ラテン語名は Jacobus Angelus) よって遂行された。

訳注
  1. スカルペリーア は村の名前
  2. エマニュエル・クリュソロラスは ヴェネツィア共和国におけるビザンティン帝国の外交官で、 ヴェネツィアでギリシャ語を教えた。この中にジャコモ・ダ・スカルペリーアがおり、 エマニュエル・クリュソロラスがコンスタンチノープルに帰国する際に同伴し、多くのギリシャ語の本をイタリアに持ち帰った。
地図作成の原理

アルマゲストにおける太陽系のモデルと同様に、 プトレマイオスはすべての情報を壮大な枠組みに組み込んだ。。 彼はすべての場所に座標と 知り得る地理学的な特色を地球にまたがる格子の中に割り当てた。 緯度は現在と同じように赤道から測定されたが、 プトレマイオスは角度ではなく、一番長い日の長さではかった (赤道から極に至るまで、夏至の 12 時から 24 時までの長さ)。 彼は経度 0 の子午線を知られている最も西の土地 -- カナリア諸島 -- に設定した。

プトレマイオスは人々が住んでいる場所すべて (オイコウメネ, oikoumene) とローマの県 (province) のいずれの地図を作るための方法に関しても考案と指示を与えていた。 「ゲオグラフィア」の第 2 部では必要となる地形の一覧と各々の地図の見出しを与えた。 彼の oikoumene はカナリア諸島から中国を越えて太平洋まで 180° にまたがり、 北極から東インドを越えてアフリカ奥地まで 81° にまたがった。 プトレマイオスは彼が地球の 1/4 しか知らないことを良く知っていた。

科学的原理に基づく地図は エラトステネス (BC 3 世紀) の時代からのものであるが、プトレマイオスは射影を改善した。 ゲオグラフィアに基づく地図が後期ローマ時代にガリア (Gaul, 現代の仏) の オータン (Autun) で展示されていたことが知られている。

世の受け (Reception)
中世イスラム世界

イスラム世界の地図製作者は 9 世紀にプトレマイオスのアルマゲストとゲオグラフィアを継承し、 地理学と地図製作における興味を刺激されたと言われている。 しかしながら、地図製作ではゲオグラフィアを直接使用することはほとんどなかった。 イスラム世界の科学者達は地理学と地球科学 (earth science) に自ら多大な貢献をした。

ルネッサンス

プトレマイオスのテキストは 1400 年頃に コンスタンティノープル からイタリアに到来した。 最初の印刷版は、恐らくは 1477 年の ボローニャ で印刷されたもので、又これは彫刻された挿絵が付いた最初の印刷物でもあった。 多くの版がこれに続き (初期には木版を使用することが最も多く)、 あるものは伝統的な地図に従い、またあるものはこれを更新した。 ウルム (Ulm) で印刷されたものはアルプスの北を印刷した最初のものである。 又 1482 年には、フランチェスコ・ベルリンギエリ (Francesco Berlinghieri) はイタリアで印刷した。

プトレマイオスは幸運諸島 (Fortunatae Insulae, カナリア諸島, Canary Islands) から東方の Magnus Sinus (巨大湾、Great Gulf) の東海岸にかけての全世界の地図を作った。 この既知の世界の部分は 180° 以内に包含されていた。 プトレマイオスは最も東にセリカ (Serica, 絹の国、the Land of Silk)、Sinarum Situs (Sinae 港、the Port of Sinae) とカッチガラ (Cattigara) の中心地を置いた。 1489 年の ヘンリクス・マルテルス・ゲルマヌス (Henricus Martellus) の世界地図はプトレマイオスの本に 基づいており、アジアは南東のカッチガラ (Cattigara) の岬で終了していた。 カッチガラは、プトレマイオスの理解する所では Sinus Magnus (巨大湾、the Great Gulf) -- タイランド湾 -- の港であり、赤道の北 8.5° で、カンボジア海岸にあった。 これをプトレマイオスは、「有名都市の一覧」 (Canon of Famous Cities) に掲げている。 この港はギリシャ・ローマ世界の交易船が東に航行した時に到達したことがある 最も東の港である。 港が立地していた岬 -- カッチガラ岬 -- はアジアの東南を形成していた。 プトレマイオスの後のそして最も良く知られているゲオグラフィアで、 写字者 (スクライブ、scribe) が間違えてカッチガラを赤道の南 8.5° とした。 プトレマイオスの地図、例えば マルテルス版 のものでは、 カッチガラは Mare Indicum (インド洋) の東南の海岸に位置し、 これは サン・ヴィセンテ岬 の東 180° で、 スクライブの間違いから赤道の南 8.5° となった。


ゲオグラフィアから再構成されたプトレマイオスの世界地図 (150 年頃)
Teprobane の島 (大きすぎるスリランカ) を越えて 最も右に Serica と Sinae (Cattigara) (東南アジアの半島)
そして Aurea Chersonesus (黄金半島、マレー半島) が見える。
訳注
Serica (セリカ) は「絹の国」の意味で、新疆の可能性が大きく (Serica - Wikipedia), Sinae (シナエ) は「中国」です (ラテン語)。 以上がインドシナ半島のそばに描かれているようです (写真が不鮮明ではっきりしない)。 この原因がカッチガラを赤道の南 8.5° としたことによるようです。

ここまで書いてから、色々調べてもう少しまともな絵を Ptolemy's world map - Wikipedia で見つけました。

クリックすれば大きな地図が登場し、これをクリックすると更に大きな地図が表示され、文字が完全に判読できます。 sinae (シナエ) の位置は確かにおかしい。「Ptolemy's world map - Wikipedia」に興味あることが書いてあります。引用することにします。
ゲオグラフィアとその地図はローマ帝国が東に拡張する際に恐らく重要な役割を演じた。 インド洋を通じての交易は 2 世紀には広範囲なものとなり、 多くのローマの貿易港がインドに確認されている。 この多くの港から、ローマ帝国の大使 (複数) が中国に赴いたことが 166 年頃から中国の歴史書に記録されている。
プトレマイオスの生存したのが、AD 90 年頃から AD 168 年頃ですから、ローマ帝国の大使が中国に赴いたときに ゲオグラフィアの地図が重要な役割を果たしたことが明白なようです。 つまりゲオグラフィアの地図ができた時には、ローマ人に知り得る最も東の端にカッチガラが位置していたが、 ゲオグラフィアにより更に東の方に行くことができた。中国の宮廷には日本人よりはローマ人の方が先に赴いているのかもしれない。

カッチガラは 1507 年の マルティーン・ヴァルドゼーミューラー (Martin Waldseemueller) の世界地図でもこの 位置にある。もっとも彼はプトレマイオスの伝統に従ったと自認しているが... プトレマイオスの情報はそのため間違って解釈され、 中国の海岸は東アジアの海岸にあるべきなのに、 間違えてインド洋の東海岸にあるとされた。 その結果、プトレマイオスの地図から、 180° の子午線を越えて陸があり、その向こうに海があることになった。 マルコ・ポーロの東アジアの旅行記は、東の大洋の陸地や港を述べており、これは明らかにプトレマイオスの知っていないことで あった。 マルコ・ポーロの物語は 1492 年の マルティン・ベハイム (Martin Behaim) の地球儀に示されるように、プトレマイオスの地図に大量の追加がなされた。 プトレマイオスがアジアの東海岸を表示しなかったため、ベハイムは マルコ・ポーロの Mangi (南中国) や Cathay (中国) をプトレマイオスの 180° の子午線の東に置くことができ、 元の皇帝 (Great Khan) の首都である 大都 (Cambaluc, 汗八里) を北緯 41°, 東経およそ 233° の位置に置くことができた。 ベハイムはアジア大陸を表示するためにプトレマイオスの 180° に 60° を余分に付け加え、 チパング (Cipang, 日本) を表示するために東海岸に更に余分に 30° を付け加えた。 チパングとアジア大陸は、従ってカナリア諸島の西に 90°、120° の位置に置かれることとなった。

訳注
  1. Digital Collection - Maps ... でもプトレマイオスの復元図を見ることができます。
  2. cambaluc (カンバルク) の漢字表記は「汗八里」です。原文では cambaluc (カンバルク) と述べていますが、 日本語版の Wikipedia では元の首都を大都と述べているため、上のちぐはぐな訳語となってしまいました。

ゲオグラフィアの Zamoyski コデックス (1467 年頃)
に見られるスカンジナビア、 ワルシャワ国立図書館

クリストファー・コロンブス

クリストファー・コロンブス はこの地理に更に修正を加えた。 彼は 1 度の長さを、プトレマイオスの長さよりも短い 53⅔ イタリア海里を使用し、 更に Magnus Sinus (巨大湾) の東海岸の経度にティールのマリヌス (Marinos of Tyre) の 225° を採用した。 これにより、マルティン・ベハイムやコロンブスの同世代の人によって与えられていた経度を更に 東に随分と進めた。 コロンブスは何らかの理由により、東アジアと チパング (Cipangu, 日本) は カナリア諸島の東に 270°, 300° の位置にあり、 従って西に 90°, 60° の位置にあると推論した。 コロンブスによると、1492 年に カナリア諸島から 1100 リーグを航行した後で、 キューバを発見したとしている。 これは、彼が東アジアの海岸を発見することができると考えたおよその距離である。 この計算の基礎にあることは、コロンブスが イスパニョーラ島 (Hispaniola) を チパング (Cipang, 日本) と同一視したことである。 コロンブスは チパング (Cipang, 日本) をおよそ 700 リーグの距離に発見することを期待していた。 彼の後の航海により、キューバが更に探検され、南アメリカ、中央アメリカが発見された。 最初は南アメリカ (Mundus Novus, New World, 新世界) は大陸サイズの大きな島と考えられていた。 しかし、彼の第 4 回目の航海の結果、それは ベルハイムによる「大きな上インドの半島」(大インド) -- カッチガラ岬 -- とされているものと同一のものと考えられたようである。 これはバーソロミュー・コロンブス (クリストファーの兄弟) の助言により、 1506 年に Alessandro Zordi によって作成された地図のスケッチから解釈される最善のことである。 このスケッチには銘文があり、これによると『古代の地理学者であるティールのマリヌスと クリストファー・コロンブスは サン・ヴィセンテ岬から大インドまでの距離を 225° としているがプトレマイオスは 180° としている。』