以下の文書は次の翻訳です。
Rutter (nautical) - Wikipedia
ポルトラノ (portolano) はイタリア語で、rutter (水路誌) は対応する英語です。 ポルトラノ (portolano) も英語で使用される言葉で、英語版の Wikipedia で portolano を検索すると 上のページに行きつきます (リダイレクトしています)。
帆船で、ある港から別の港に行くためにはコンパスの方向と距離がわかればよく、 これを記したものがポルトラノです。一方地図の形にしたものが ポルトラノ海図 (portolan chart, 直訳すれば「ポルトラノの地図」) です。 帆走するためのコンパスの方向と距離が書いてあれば、 旅行記のようなものもポルトラノに該当するようです。
「ポルトラノ」(portolano) は「港の本」の意味で、 ここから作成された海図が「ポルトラノ海図」です。もしも、英語の rutter を「水路誌」と訳せば、ここから作成した地図を 「ポルトラノ海図」とすると関連が見えなくなります。この場合には rutter を単に「ポルトラノ」とカナ表記しました。 なお、日本語のページでは「ポルトラノ」を「ポルトラノ海図」と同一視していますが、これは間違いです。
ポルトラノとは帆走の指示を記述した船乗りの手引書です。 海図の到来までは、ポルトラノは海洋ナビゲーションの地理情報の主な蓄積であった。
古典古代 (Classical Antiquity) では ペリプルス (周航記, periplus) と呼び、 地中海の中世イタリアの船乗りはポルトラノ (portolano, port book, 港の本) と呼び、 16 世紀のポルトガルのナビゲーターは roteiro (ロテイロ) と呼び、 フランス人は routier (ルティエ) と呼び、ここから英語の rutter (ラター) が派生した。 オランダでは、leeskarte (reading chart, 叙述海図)、ドイツ語では Seebuch (sea book, 海の本) と呼び、 スペイン語では derrotero と呼ぶ。
14 世紀に海図が到来するまでは、海上のナビゲーションは ナビゲーターとパイロットの知識の集成に依存していた。 海上でのコース設定には地点 A と地点 B との間の方向と距離を知っている必要があった。 船乗りは、場所の相対的な位置関係の知識を、海で長い経験を積むことにより修得した。
古典古代の最も初期のペリプルス (periplus) は実用的なナビゲーションの手引書として 必ずしも書かれているわけではなかった。 あるものは有名な航海を祝福するための冒険旅行談にもっと似ていた。 またあるものは、このように見せかけている。 これが顕著なのは紀元前 4 世紀の 「偽スキュラクスのペリプルス」 (Periplus of Pseudo-Scylax, [訳注: ペリプルス を参照]) で、 ここではナイル川のデルタ地帯より西の北アフリカの海岸沿いの港や陸上のランドマークを述べている。 またこれ以外のものに、 商人のための商業の手引書としてデザインされたものがあり、 例えば紀元前 100 年にエジプト在住のギリシャ商人によって書かれた エリュトゥラー海案内記 (Periplus of the Erythraean Sea) があった。 これは, 紅海やインド洋の市場港の手引書となっていた。
中世 (12世紀 - 13 世紀) に地中海の海上交易が再登場して、 アマルフィ (Amalfi)、 ピサ (Pisa)、 ジェノヴァ (Genoa)、 ヴェネツィア (Venice) のようなイタリアの港が先頭に立った。 これに伴い、 船乗りの実用書としてデザインされた portolani (港の本, port book) と呼ばれる新しい手引書が出現した。 これらは始めはプロの船乗りとパイロットにより、 恐らくは彼ら自身の個人使用のために、一連の記憶の助けの覚書として編纂されたようである。 これらの記録は恐らくは職業的な序列に沿って、熟練者から見習いへ、密かに手渡されたものである。 これらのイタリアの手引書はほとんど公開されたことがなく、 今日まで生き延びたものは更に少ない。 最も完全な現存するポルトラノは有名な Il compasso da navigare で、1250 年頃に書かれ、1296 年にジェノヴァで出版された。
帆走の指示で、中世のポルトラノ手引書は色々なルート ―― 例えば perstarea (沿岸航行)、per peleggio (外洋航行) ―― により区別された。 ポルトラノ手引書はコンパス・ローズの方向と距離により、帆走指示をする。 磁気コンパス (13 世紀にようやくナビゲーションに本当に使用され始めた装置) への依存により 中世のポルトラノはそれ以前の古典的なペリプルス (periplus) と区別される。
13 世紀末以後に、ジェノヴァ, ヴェネツィア, マヨルカ, そしてそれ以外の海洋の中心地に 突如として登場する海図は、当時のパイロットの記述手引書に含まれた記述情報から構成されたとされ、 これがポルトラノ海図 (Portlan charts) の由来である。 ポルトラノ手引書に含まれた豊富な詳しい説明はポルトラノ海図に反映され、 今日の標準からしても驚くほど正確である。
手引書はしばしば、帆走の指示以上に豊富な情報を含んでいた。 例えは、しばしば詳細な具体的記述があったのは海岸線, 港, 島, 海峡, 潮の記述, 陸上の目印, 暗礁, 浅瀬, 困難な進入点、 ナビゲーション装置に関しては、 位置の決定, ルートのプロット, 暦, 天体表, 数表, 計算規則 (とりわけマルテロイオの方法)、 異なる港の税関規則の一覧、医療処方箋、船の修理に関する指示、等々。 その結果、 海図は決して手引書にとって代わることがなく、その補足のまゝであった。
有名なポルトラノ (rutter) の 1 つには Grant Routier があり、 フランス人のパイロットのピエール・ギャルシー (Pierre Garcie) により 1483 年頃に記述され、 1502 年 - 1503 年に出版され、 ビスケー湾とイギリス海峡の海岸とその特異な点に焦点をあわせた。 これは 1528 年に 「海の水路誌」 (Rutter of the Sea) として英語に翻訳され、 何度も増刷され、何十年もの間、イングランドの船乗りが利用する、 卓越したポルトラノであり続けた。
これ以外によく使用されたポルトラノ (rutter) はピエトロ・コッポ (Pietro Coppo) が 作ったポルトラノで、1528 年にヴェネツィアで出版された。 これは海図のコレクションとクリストファー・コロンブスによるアメリカ発見の記述を 含んでいた。 コッポ (Coppo) は北米を半島と考えた最後の人たちの 1 人である。
恐らく最も劇的なポルトラノ (rutter) はオランダの船乗りである ヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによる 1595 年の 「旅行記」(Reysgheshrift) である。 ポルトガルの船に乗船してアジアに航行してから、リンスホーテンは東インドへの帆船による道順を 出帆した。これは 1 世紀近くもポルトガルにより熱烈に秘密にされていた。 リンスホーテンのポルトラノの出版はセンセーションとなり、 これにより東インドに向かうオランダとイングランドの会社の競争が開始した。