ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Óc Eo - Wikipedia

この頁はプトレマイオスのゲオグラフィアに登場する神秘的な カッチガラ (Cattigara) を 調べようとして到達したページです。

オケオ (Óc Eo)

オケオ (Óc Eo, ベトナム語) は南ベトナムの アンザン省 (An Giang Province) の トアイソン県 (Thoại Sơn district) の現代のオケオ・コミューンの考古遺跡である。 オケオは メコンデルタにあって、 BC 2 世紀と AD 12 世紀の間に 扶南王国の繁忙な港であり、ギリシャ人・ローマ人にカッチガラ (Cattigara) として 知られた港かもしれない。

学者はオケオ文明の用語を使用して、発掘調査によってオケオで出土する人工物で典型的となるメコンデルタの考古文化を言及している。


アンザン省トアイソン県
オケオ町、Ba Thê 山

ベトナムにおける位置
座標 10° 13′ 58″ N, 105° 9′ 6″ E

この地図はオケオ文明に関連する 考古遺跡の場所を示す。
地図はホーチミン市 ベトナム史博物館にある。
  1. 考古遺跡 (Archeological Site)
  2. 出土品 (Remains)
  3. オケオと扶南
考古遺跡 (Archeological Site)

オケオの発掘は 1942 年 2 月 10 日に始まり、 フランスの考古学者が航空写真の使用から遺跡を発見した後のことである。 最初の発掘はルイ・マルレ (Louis Malleret) が率い、彼が遺跡を識別したのは、 ローマ帝国の最初の世紀にローマの商人がカッチガラと呼んだ場所である。 遺跡は 450 ヘクタールにわたっている。

オケオとアンコール・ボレイをつなぐ古代の運河

オケオは古代の運河網の内部にあり、この運河網はメコンデルタの低い平地を縦横に 横切っている。 1 つの運河はオケオと町の海港を接続し、一方別の運河は 68 km (42 マイル) 北北東に進んで、 アンコール・ボレイ (Angkor Boreil) に至っていた。 オケオは縦方向に 1 本の運河で 2 分され、4 本の横断運河がある。 これに沿って、杭で支えらえられた家が並ぶ。 オケオの物質文化を反映する考古遺跡は、 ホーチミン市の南と西のメコンデルタの地域に最も大量に集中する。 最も重要な遺跡は、オケオ自身以外では、 前江川 ( Tiền Giang River) の北の タップムオイ (Tháp Muời) にあり、 ここで他の出土品と共に 6 世紀の サンスクリットのテキストの碑が発見された。

1958 年の航空写真で明らかになったことは、メコン川の分流が扶南時代に Ta Keo の近くでタイ湾 (Gulf of Thailand) に 進入していたことである。 Ta Keo は当時岸辺にあったが、それ以来シルトにより海からある距離で分離された。 当時、Ta Keo は運河でオケオと接続され、湾にアクセスできた。 航空写真で明らかになったメコン川の分流は、恐らくプトレマイオスの ゲオグラフィアでメコン川の西支流として言及された Saenus であり、 プトレマイオスはメコン川を Cottiaris と呼んだ。 プトレマイオスのゲオグラフィアのカッチガラ (Cattigara) は サンスクリットの言葉 Kottinagara (強い都市) あるいは Kirtinagara (著名な都市) に 由来するかもしれない。

出土品 (Remains)

オケオで見つかった出土品には陶器、道具、宝飾品、 宝飾品を作るための鋳型、硬貨、そして宗教上の彫像があった。 発見物にアントニヌス時代のローマ帝国の硬貨を真似た金の宝飾品がある。 アントニヌス・ピウス (Antoninus Pius) と恐らくは彼の後継者の マルクス・アウレリウス (Marcus Aurelius) の治世のローマの金メダルがオケオで見つかった。 この近くには中国が支配する 交州と中国の歴史教科書がローマ人の最初の上陸地と主張する地域があり、 その後 166 年に外交を結ぶためにローマ人は更に中国に冒険的に進んだ。 出土品の多くは収集され、ホーチミン市のベトナム史博物館で展示されている。

この ヴィシュヌ (南アジアの ダルマ宗派 (Dharmic religions) のヴィシュヌ神 (Veishnava deity)) の彫像は、 ここではとりわけ東南アジアの形式と顔つきがあり、 6 世紀から 7 世紀のもの、オケオで発見。 現在はベトナム史博物館に収容 Gò Cây Thị, Ba Thê Óc Eo の発掘場所

マルレ (Malleret) によりオケオで見つかったコインの中に銀でできた 8 枚があり、 ハンサ (hamsa) あるいはベトナムの カンムリセイラン (crested argus) のイメージを表示し、 明らかに扶南 (Funan) で鋳造されている。

2023 年 7 月に、おおよそ金床 (anvil) の大きさと形をした石の厚板 (stone slab) がオケオで見つかり、東南アジアで香料処理最古の既知の実例になった。

オケオと扶南

オケオは歴史的な扶南王国に属していると見なされ、 王国は BC 2 世紀と CE 12 世紀の間にメコンデルタで繁栄した。 扶南王国のことを知るのは、 古代中国の歴史家の著作物からであり、とりわけ王室歴史の著作家からである。 彼らは今度は、中国の外交官、旅行家、中国宮廷への外国の外交官 (扶南を含む) からの 証言を聞き出した。 実際、「扶南」の名称自身が、中国史の作り物で、 古代ベトナムやカンボジアの古文所記録には登場しない。 しかしながら、中国の情報源から決定できることは、 中国で「扶南」と呼ばれる政治的実体はメコンデルタに位置する支配的政治実体であったことである。 その結果、扶南時代に年代決定される考古学的発見は扶南の歴史的実体と同一視されてきた。 オケオ及び関連遺跡における発見は扶南の物質文化の我々の主な情報源である。

ベトナムの考古学者・歴史家の ハー・ヴァン・タン (Hà Văn Tấn) が書くことによれば、 知識の現在の段階では扶南文化の存在を明示することは不可能である。 扶南文化はメコンデルタから チャオプラヤー川 (Chao Paraya) のデルタを通してビルマに広がり、オケオが典型的代表であるが、 類似の人造物、宝飾品類、ハンコは単にトレードと交流の結果で、どの遺跡も自身の分離した 文化発展の兆候を持っている。 彼はクロード・ジャック (Claude Jacque) の観点を支持し、これによると 扶南を名称にする王国に関連した記録が全くないので、この名称の使用を見捨て、 当時この地域の都市名で使用された Aninditapura, Bhavapura, Shresthapura 及び Vyadhapura のような名称にすべきである、 そうすれば古代 クメール人 (Khmer) の領土の真の地理のもっと正確な考えが提示されることになる。 ハー・ヴァン・タンの議論では、新石器時代末、あるいは金属時代初期から、 オケオは次第にメコンデルタの経済的・文化的中心地として浮上し、東南アジア海路における 重要な位置であることもあり、職人とトレーダーの会合場所となり、これにより都市化の適切な条件が 与えられ、外国、とりわけインドの影響を受け、これは今度は内部開発を刺激した。

扶南は、古代インドの教科書で スワンナプーム (Suvarna bhumi) として言及される東南アジア地域の一部分で、 この用語が始めて適用された部分かもしれない。