ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Óc Eo - Wikipedia

この頁はプトレマイオスのゲオグラフィアに登場する神秘的な カッチガラ (Cattigara) を 調べようとして到達したページです。カッチガラ (Cattigara) は Kattigara とも書くようです。

オケオ (Óc Eo)

オケオ (Óc Eo、クメール語の "O'keo" に由来し、ガラスの運河の意味) はベトナムのメコン・デルタにある ベトナムの南部の アンザン省 のトアイソン郡 (Thoại Sơn District) にある古代遺跡 (archeological site) である。 また現在のベトナムの共同自治体 (commune) でもある。 オケオは 1 世紀から 7 世紀にかけての扶南 (Funan) 王国の活発な港であった可能性がある。 学者は "オケオ文明" の言葉を使用して、 オケオで発掘調査から見つかった人工物に象徴されるメコン・デルタの古代物質文化を言及している。


オケオ

オケオの場所

オケオ文明の遺跡
  1. 古代遺跡 (Archeological Site)
  2. 出土品
  3. オケオと Funan (扶南)
  4. プトレマイオスのカッチガラとしてのオケオ
  5. コロンブスによるチャンパの探索
古代遺跡 (Archeological Site)

オケオにおける発掘はフランスの考古学者達が航空写真から発見した後、 1942 年の 2 月 10 日に始まった。 最初の発掘はルイ・マルレ (Louis Malleret) が指揮した。 遺跡は 450 ヘクタールにおよんでいる。

オケオはメコン・デルタの低平地地帯を十字に交差する古代運河のネットワークに 位置している。 運河の一つはオケオと港をつなぎ、 一方で北北西のアンコール・ボレイ (Angkor Borei) まで 42 マイルをつないでいる。 オケオは運河により南北方向に両断されており、 4 つの横断運河があり、 このそばに恐らくは物資集積庫が展開されていた。

オケオの物質文明をを反映する考古遺跡は南ベトナムを通じて広がっているが、 メコン・デルタに重点的に集約され、 これは ホーチミン市 (Ho Chi Minh City) の南と西に限定されている。 最も顕著な場所は ティエンザン川の北にある サップ・ムオイ (Tháp Muời) にあり、 他の遺物と共に 6 世紀のサンスクリット語による銘額が発見されている。

出土品

オケオで出土した遺物には陶磁器、道具、宝石、宝石を作るための鋳型、 硬貨 (これにはローマ帝国のものがある)、そして宗教的な彫像がある。 遺物の多くはホーチミン市の ベトナム歴史博物館 (Museum of Vietnamese History) に展示されている。

オケオと Funan (扶南)

オケオは 1 世紀から 6 世紀にメコン・デルタで繁栄した扶南 (Funan) 王国に属していると みなされてきた。 扶南王国は古代中国歴史家の本とりわけ帝国史を書いた歴史家から知ることができ、 歴史家は今度は中国の外交官、旅行者、中国宮廷における外国 (これには扶南が含まれる) の外交官から情報を引き出している。 実際、「扶南」の名前自身までが中国の歴史家が作ったものであり、 古代ベトナムやカンボジアの古文書の記録には登場していない。 しかしながら、中国側の資料には扶南と呼ばれる統治組織がメコン・デルタに 支配的な統治組織であったことが決定できる。 その結果、扶南の時期におけるこの場所の考古学的発見は扶南の統治組織と同一視できたのである。 オケオと関連する遺跡の発見は扶南の物質文明の主要な情報源なのである。

ベトナムの歴史学者であるハー・ヴァン・タン (Ha Van Tan) はオケオで発掘された遺物が扶南に属するものかどうかを問いただしている。 その観点には、この名前の王国に関連するクメールの記録が一切ないことがある。 彼の議論する所では、オケオは徐々にメコン・デルタの経済的、文明的な中心地となり、 東南アジアの重要な場所となり、職人や交易商の集まる所となり、外国の影響を受け、 そして今度は内部の発展を刺激した。

訳注
Ha Van Tan は ハー・ヴァン・タン のことと思われます。

6 世紀から 7 世紀にかけての
ヴィシュヌ の彫像が オケオ で見つかり
現在はベトナム歴史博物館に陳列
         
オケオとアンコール・ボレイをつなぐ
古代の運河
プトレマイオスのカッチガラとしてのオケオ

オケオはローマ帝国ではカッチガラとして知られていた可能性がある。 カッチガラは 2 世紀のアレクサンドリアの地理学者であるクラウディオス・プトレマイオス がインド洋の東端の海岸の場所に与えた名前である。 そして、これはスクライブの間違いから赤道の南 8.5° とされた。 研究により、プトレマイオスのカッチガラは赤道の北 8.5° でサイゴンの前身であると決定された。

訳注
サイゴンはホーチミン市の以前の呼び名で、古い文献から引用されているのでこうなっているのでしょう。

John Caverhill は 1767 年にカッチガラはメコン・デルタの港である Banteaymeas (現在の ハティエン (Hà Tiên)) と推測した。 この場所はオケオから完全に離れているわけではない。 1979 年に ジェレミー H.C.S. デヴィッドソン (Jeremy H.C.S. Davidson) は歴史的観点とオケオとの関連から、ハティエン の完全な研究を嘆願し、 この場所の正確な理解と解釈を促したが、これはいまだに未解決のままである。

訳注
ハティエンの グーグルマップ (カンボジアとの国境にある)

カッチガラの名前は恐らくはサンスクリット語の Kirti-nagara (有名な都市) あるいは Kotti-nagara (強力な都市) に由来する。 「東南アジア史の父」とされるジョルジュ・セデス (George Coedès) は次のように述べている: 「3 世紀中頃に扶南はすでに中国とインドとの間に外交を持ち、シャム湾の西側が ヘレニズム時代のナビゲーターが到達できる最も遠隔地で、これがプトレマイオスにより言及されている カッチガラの港であることは疑う余地がない」。 船乗りのアレクサンダーが与える帆走方位から判断して、Bjorn Landström はカッチガラは メコン川の河口にあったと結論している。 1979 年に A.H. Christie によると「ローマ帝国東部 (Roman Orient) の遺物は非常に少ないにせよ、 存在すること」はオケオがプトレマイオスのカッチガラであることの推測に幾分の重みを付け加えている。 著名なドイツの古典学者である Albrecht Dihle はこの考えを支持し、次のように述べている:

プトレマイオスにより言及されているアレクサンダーの航海の記録から、カッチガラは 実際の所メコン・デルタ以外にはありえない。 なぜならアレクサンダーは最初はマラッカ海峡の東海岸に沿って北に進み、 バンコックに到達し、ここから同じようにして、南東に海岸に沿って移動し、 カッチガラに到達している。これ以外にコースの変更はどこにもない。 付け加えると、オケオはメコン・デルタの西部で発掘された古代扶南王国の商業の中心地であり、 キリスト以後の 2 世紀のローマの遺物が脚光を浴びている。

プトレマイオスに導かれ、「新世界」の発見者たちは、もともとカッチガラへの道を見つけようとした。 ヘンリックス・マルテルス (Henricus Martellus Germanus) による 1489 年の世界地図はプトレマイオスの本に基づいており、 アジアは南東の点、カッチガラ岬で中断していた。 1499 年の旅行記で、 アメリゴ・ヴェスプッチは次のように述べている。 望んでいたことは、スペインから西方に航行して、マラッカ (Melka) に到達することであり、 このためにはカッチガラ岬を越え、 Sinus Magnus (巨大湾) に進入する。 この湾は黄金半島 (Golden Chersonese, マレー半島) の東部にあり、この半島のカッチガラ岬が東南の点を形成している。 Sinus Magnus (巨大湾) は実際のタイランド湾である。

  1. Henricus Martellus Germanus はヘンリックス・マルテルスのことと思われます。Germanus はドイツ人を意味しています。 初期の世界地図 に登場しています。英語版に登場している地図と同じですが色が違っている。
  2. 原文ではアメリゴ・ベスプッチが横断する海のことを Western Ocean としています。 この言葉の訳語として「大西洋」の訳語を思いつきますが、こうしてよいかどうか疑問です。 英語では大西洋は Atlantic Ocean で、これは古くからある呼び名で、単に Ocean と 呼べば大西洋を指したようです。新大陸の存在が確定するまでは大西洋がアジアに直接つながっている と考えたのですから、西に向かってアジアを目指した探検家は Atlantic Ocean と呼ばずに Western Ocean と呼んだのかもしれません。 色々考えるとややこしいので、Western Ocean は翻訳しませんでした。
コロンブスによるチャンパの探索

クリストファー・コロンブスは 1502 年 - 1503 年の第 4 回目の、そして最後の航海で カッチガラ岬を越えて、チャンパの海岸に到達することを計画し、 新世界とカッチガラを分離している海峡を通り、 Sinus Magnus に進入し、 マラッカに到達することを考えた。これは 1292 年にマルコ・ポーロが中国からインドに行ったルートであると コロンブスが考えたのである。 コロンブスは同時に実施されたポルトガルから喜望峰を越えるバスコ・ダ・ガマの 探検隊と合流することを計画し、 バスコ・ダ・ガマに提示するスペイン国王の信用状を携行していた。 コスタリカ の海岸の Cariary に到達して、コロンブスはチャンパの金鉱を身近に感じた。 1503 年、7 月 7 日に、コロンブスはジャマイカから手紙を書いている: 「私は Cariary に到達した ... ここでチャンパの金鉱の知らせを受け取った、これは 探し求めていたものである」

訳注
チャンパは原文では綴りが一定ではありません。英語版の Wikipedia に項目があり、 それに対応する日本版の Wikipedia の項目があります:
チャンパ王国