ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Abacus school - Wikipedia

以下を読めばわかりますが、「そろばん学校」では「そろばん」を教えていません。 誤解が起きた理由はフィボナッチが 1202 年にラテン語で著した「Liber Abaci」を 「算盤 (そろばん) の書」と訳したことにあります。正確な翻訳では「計算の書」となるそうです。 「そろばん学校」で教えたことは、読み書きとフィボナッチの Liber Abaci (算盤の書, 計算の書) に書かれている内容 (アラビア数字、商業計算など) のようです。

この項目を訳すきっかけは、 イタリアのナビゲーター達が「そろばん学校」で読み書き、計算を学んだことが マルテロイオの方法に書かれていたためです。

そろばん学校

「そろばん」(Abacus あるいは Abaco) は計算のことを指し、 とりわけアラビア数字を使用して、「そろばん」の助けなしにアラビア数字を使用する直接計算のことである。 「そろばん学校」とは 13 世紀以後のイタリアの学校あるいは個別指導に適用される言葉で、 この商業向けのカリキュラムは数学をとりわけ重要視し、これには代数学なども含まれた。 フィボナッチの「算盤の書」(Liber Abaci) が刊行され、アラビア数字が紹介されてから、これらの学校が突然に現れた。 フィボナッチの観点では、この数体系は、紀元前 400 年にインドで登場し、後にアラビア人によって 採用されたものであり、当時使用されていたローマ数字を使用するよりは単純で、 もっと現実的であった。 イタリアの商人や貿易業者は計理士、事務員などを養成するためにこの方式を素早く採用した。 その結果、そろばん学校が設立されたのである。 これらは色々な方法で成された: 自治体が後援者に訴え、学校の支援と先生を見つけることを要請することもあるし、 宗教団体が資金援助をして、カリキュラムを監督することもあるし、 独立の先生が生徒を教えることもあった。 給与が支払われる教員ポストに選ばれていなければ、 多くの先生は支払い能力がある学生を教えた、これは彼らの主な収入源だったからである。

  1. 重要性
  2. 学校制度
重要性

そろばん学校は幾つかの点で重要であった:

第一には、数学は色々な職業と結びつき、これには貿易も含まれ、 古いローマ数字を廃止する必要性が増大していた。ローマ数字によって 非常に多くの間違いが生じていたからである。 資金取引を実行するのに必要とされるローマ数字をアラビア数字と比較すれば、 変更は現実的なものであった。 商人はレオナルド・フィボナッチを通じて始めて新しい数体系を知ったのである。 フィボナッチは商人の家系の出身で、アラビア数学を学んでいた。 この使用に確信を持ち、富裕な商人達は、そろばん学校を設立、 支配したが、例外もあった。 今や、最も優れた有望な先生に子息を訓練させて、 家業を継がせようとしたり、 貧しくても幸運であれば、多くの職業に就けることが多くなった。 平民が就学することを決めるにあたり倫理も役割を演じた。

第二に、一般的な仕事に、読み書きと初等数学が必要なため、 就学したり、家庭で個人教育を受ける普通の学生の数が増えるにつれ、 識字率も向上した。 例えば船乗りは、昇進することを望めば、 履歴書に読み書きと算術の能力を提示する必要があった。 そろばん学校の先生になりたい者は、 初等 (elementary) あるいは中等 (secondary) のそろばん学校で学ぶだけで十分であった。

学校制度

中世には、イタリアの「そろばん学校」の制度は、カリキュラムよりも設立方法に違いがあった。 例えば、学校と教育者の採用は色々な方法で設定され、 これは自治体の後援や、独立な先生の個人的資金で賄われた。 そろばん学校の先生は個人的に家庭で教えることもあった。 しかしながら、すべての講師は、契約により拘束されていた。 通常はこれにより、給料に授業料や他の料金を補てんすることができた。 そろばん学校のカリキュラムも一般的なものであり、 授業は商業の問題を解くためのものであった。 しかしながら、これらの初等、中等の数学の学校は大学レベルの数学と混同してはならない。

創設

富裕な商人は、公的政府に相当な影響があり、 自分達の子息に商業数学の教育を望み、 他の親たちの支持を受けて、学校の建設を開始した。 自治政府は、今度は別の場所から「そろばん学校」の先生を勧誘した、 これは、えこひいきや避けざるを得ない議論を防ぐためであり、 資格、年齢、要求される給料に応じて、最も良い者を選ぶためであった。 彼らは契約を結び、雇用年数、教えることを許される学生数、 授業料の何パーセントを自治体に返納するかが明記された。 契約は普通は金貨で 20 枚 から 30 枚の範囲であり、 これは使用される貨幣に依存し、期間は 1 年から 3 年であった。 見返りに与えられたものは税の控除 (全額もしくは半額)、 料金 (授業料、教科書、学校での支給品の売り上げ) を徴収する権利、 先生の給与よりも高額な住居であった。

訳注
原文では金貨が 2 種類書いてある。
  1. ducat (ダカット)、第一次世界大戦前にヨーロッパ中で使用された貿易用の金貨
  2. florin (フロリン)、1252 年にフィレンツェ (フローレンス) で発行された金貨

独立な先生も自治体に採用されることはあったが、給料はもっと低かった。 大抵の場合、自由契約の先生は集団の親と契約を結び、これは自治体の契約と類似なものであった。 従って、学生数が相当なものとなると、自分で学校を設立した。 先生になるためにそろばん学校で訓練を受けている見習いも、 各家庭で子供たちを教え、同時に授業料を支払った。 しかしながら、卒業後は見習いは別の場所で教えることが要求された。 こうしないと、先生の学生や収入を盗む恐れがあったからである。

カリキュラム

算術、幾何学、簿記、そして土着の言葉の読み書きが初等、中等で教えられ、 これは大半のそろばん学校の授業の概要であった。 学校は秋に始まり、月曜から土曜日まであった。 Gentler は学生が学校で過ごす時間が随分長く、半年から 8 ヵ月続いたと述べている。 Wiesner-Hanks は逆の観点を持っており、 男の子も女の子も学校で半日を過ごすだけで、期間も 4 ヵ月しかない。 Grendler は裕福な平民や、より身分の高い階級を考察しているのかもしれない。 一方で Wiesner-Hanks は労働者階級を見ているのかもしれない。

訳注
読み書きと算術は、雇う人 (商人) にも雇われる人にも必要ですから、上のような 2 部構成が必要になりそうです。

数学の問題で扱ったことは、異なる形式の商品や価値の異なる貨幣の毎日の取引, 需要があるか否か、質が高いか否か、どれほど取引されたかである。 別の問題は、利益の分配であり、 メンバーが一定の額を投資して、あとで一部を引き出す必要があった場合である。 労働契約も数学の問題となった。 雇用者が、ある賃金で、ある期間、ある仕事の契約を結び、 これにより一定の商品が製造されたが、 被雇用者がしばらくして仕事をやめた場合である。 簿記では、商品の重さ、長さ、大きさや、これ以外の定性的、定量的な情報を 記入することを教えた。