ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Jibe - Wikipedia

ジャイビング (Jibe)

ジャイビング (jibe or gybe) とは 帆船の操作方法であり、 帆船が風と同じ方向に帆走している時に、 風の中を船尾が移動して、風の向きを船の一方の側から、 他方の側に変化させることである。 横帆船では、この操作はウェアリングと呼ばれる。

左舷タックから右舷タックへのジャイビング。①左舷タックで風下に斜めに帆走
「ジャイビング用意!」("Prepare jibe!")    ②風下に向きを変え、帆を引きずり
ジャイビングの操作開始 「風下に進路変更」("Bearing away!")    ③風下に前進し、
風が帆の反対側を捉え、ブームが反対側に移動し、すぐに新規の場所に固定
「ブームを移動せよ」 ("Jibe-ho!")    ④新しいタックで安定 ⑤右舷タックで風下
に斜めに帆走する
訳注
  1. ジャイブ (jibe) はブーム (帆の下の支え) が反対側に移動することです。括弧の中に 書いてある英語は、そのときの命令です。 帆桁が回転してくるから注意しろ、という理由から、「Jibe ho!」 と叫びます。 あとで詳しい説明があります。 )
  2. 帆船が真っすぐ風上に進むことは不可能で、風上方向で進路を取ることができない方向は no-go-zone と呼び、
    1. 風上に最も近く帆走 -- close haul
    2. 風に直角に帆走 -- beam reach
    3. 風下に斜めに帆走 -- broad reach
    4. 風下に真っすぐ帆走 -- run
    と言います (Points of sail - Wikipedia)

この操作において、 主帆 (mainsail) は船の中心を横切り、一方ジブ (船首三角帆, jib) は 船の反対側に引っ張られる。 スピネーカ― (spinnaker) を使用していれば、 ポールを手動で反対側に移動して、主帆 (メーンスル) の反対側に あるようにする。 ディンギー (小さいレース用ヨット、dinghy) の 場合には、センターボードを持ち上げる方が、 転覆する危険が少なくなる。というのはこれは幾分荒っぽい操作だからである。

風が吹き付ける舷側を変える別の方法がある。 これは、風上に向かっている帆船の場合に 船首が風の方向に向きを変え、風を横切ることである。この操作はタッキングと呼ばれる。

訳注
  1. 左下の写真の船首についているのが、スピネーカーで、下部がポールに固定されている。 (Spinnaker - Wikipedia に掲載の写真)
  2. 右下の上方がセンターボード、持ち上げて船体に格納できる。 (Centreboard - Wikipedia) に掲載の絵)
  3. 右下の下方がディンギー・レース (Dinghy racing - Wikipedia に掲載の絵)
      
  1. 綴り
  2. 使用方法
  3. 危険
  4. 技術
  5. ジャイビングの代替
  6. 訳注
綴り

jibe と gybe は、いずれも正しい綴りであるが、 英国英語では普通は gybe が使用され、米国英語では普通は jibe が使用される。

使用方法

ジャイビングはタッキングほど一般的ではない。 何故ならば、帆船は真っすぐに風下の方向に帆走できるからである。 しかし、風上には真っすぐ帆走できないので、タッキングをしなければならない (交互に角度を変えて、風の中でジグザグに帆走しなければならない)。 しかしながら多くの帆船では、風下に真っすぐに帆走するよりは、 風下に斜めに帆走する方が、はるかに速い。 風下に交互に斜めに帆走するジグザグの進路では速度が速く、 風下に真っすぐに帆走するよりも余分の距離を帆走しなければならないが、 それを補って余りあるのである。 またジャイビングは、レースでは普通に使用される。 レースでは、しばしばブイで目印を付けた三角形のコースが使用され、 ブイを回り込む最も直接的な方法はジャイビングである。 ジャイビングはタッキングよりはもっと素速く実行できる。 何故ならばジャイビングでは風の方向に向かなくてよいからである。 ジャイビングを実行中の帆船では、 帆は常に動力が供給されているが、 タッキングを実行中の帆船では、 船首が風の方向を横切る時には、帆は動力を供給されていないのである。

一本マストの帆船 (sloop) では、ほぼ風下に帆走する時には、 メーンスル (mainsail, 主帆) を一方の舷側から他方の舷側に移動するだけでよい。 これにより主帆とジブ (船首三角帆, jib) が風にさらされ、 風をずっと効率的に使用することになる。 主帆とジブを船の反対側に設置することは、 グース・ウィング方式 (ガンの翼方式、goose-winged)、 ガル・ウィング方式 (カモメの翼方式、gull-winged) とか ウィング・アンド・ウィング (両翼方式、wing-and-wing) と呼ばれる。 ウィング・アンド・ウィングで帆走する時にはスピネーカ―のポールを使用して、 スピネーカ―の下隅 (clew) を 船の風向きの舷側に保つ。

危険

ジャイビングは、縦帆船 (fore-and-aft rigged boat) では 危険な操船である。 何故ならば、風の方向が船の中心線を横切ると、 主帆とブーム (boom) の風下にあった側が突如として風上となり、帆は常に完全に風ではらんでいるからである。 帆にかかる負荷が操船の最中は高い状態にあり、 制御しなければ帆とブームは高速で甲板を横切り、 誰であれ、ブームや索具の通り道にいれば、強打され負傷する。 制御していないブームが端に激突すれば、索具に余剰のストレスを与え、 ブームや索具を破壊することもあり、場合によってはマストを倒してしまう。 ジャイビングにより、船の傾斜方向 (direction of heeling) を変えることもあり、 一方の舷側から他方の舷側に変化するときの主帆の力の変化から、予期せざる進路の変化が起きる可能性がある。

訳注
ブーム (boom) とは帆を支える下の棒のこと。(右の図)

ジャイビングの事故に関連する危険性から、 あるデザイナー達はブームを使用するデザインからの撤退を考えている。 またあるデザイナー達はマストをボートの船尾に設置することを考え、 船尾マストと呼んでいる。 これによりブームの大きさを随分小さくしたり、まったく排除することができる、

技術

ジャイビングは安全に実行でき、これは強風下でも可能である。

  1. 帆桁の移動 (ジャイブ、jibe) の直前と直後に短時間、ほぼ風下に帆走し、ジャイビングの 最中に、なるべく方向変化がないようにし、ジャイビングの最中に傾斜の力や遠心力を抑えることができる。 これにより船員 (crew) は帆の向きを変えることに専念し、 操舵手は船の向きのみに専念できる。
  2. 強風下では船員 (crew) はブームの位置を何とか変更し、 ブーム (帆桁、boom) を人力で所定の位置に移動する。 この間に風の方向は船の中心線を横切る。これにより主帆を手放して、 帆走進路が開かれる。

ジャイビングを完成した後は進路を、 より風上の方向 (例えば風下に斜め方向の進路や風に直交する方向する進路) にも変更できる。 このとき、船員は再配置され、操舵手は進路変更をより良く制御できる。

ジャイビングにおける固有な危険性 (制御しなければ、ブームはほとんど 180° 移動し、 高速で死を導くものである) から、船員間のコミュニケーションは重要である。 船長はジャイビングの時に典型的には 3 つの命令を与える:

  1. 『ジャイビング用意』("Prepare to jibe" or "ready to jibe")、これが指示することは 誰もがブームの通り道から遠ざかり、割り当てられた船員が帆 (実際には帆布とブーム) の処理をするために 持ち場につく。
  2. 『進路を風下に変更』("Bearing away") (これはタッキングの時『船首を風上へ』("helm's a-lee") と類似なもの) と命令すれば、舵が切られて進路が変更される。 この時点で、帆布とブームの処理が実行されて、残りの船員の再配置がされる。 このどちらも船の進行方向と協調している。
  3. 最後に『ブームを移動せよ』("jibe-ho") と叫ぶ。 この時ブームの横断が開始する (これは注意を喚起させるもので「身を伏せろ」や「物陰に隠れろ」と類似のものである)。 (小さな船では『進路を風下に変更』と『ブームを移動せよ』は実際は一つの命令である。) もしも操舵手が制御し続け、操舵手と船員のコミュニケーションがうまく行っており、 操舵手が事態の進展とブームの移動がいつ起きるのかを把握していれば、 ジャイビングは全体的に非常にスムースで安全に制御されたものとなっている。 操舵手が制御しているのであれば、何かが遅くなっても、あるいは悪い方向に行っても、 ジャイビングは遅くすることもできるし、ひいては停止することもできる。

偶発的なジャイビングが起きることがある。 これは風下に真っすぐに帆走していて、 ジャイビングをせずに、風が帆の風下側を捉えた時である。 風の方向が船の中央線を横切る時の帆の向きは『風下側』(バイザリー, by the lee) と呼ばれる。 『風下側』帆走では主帆の外枠 (outer edge) がわずかに風に面することになる。 ローリングと船の進路、あるいは風のわずかな変動から、 不測の、そして驚くべきジャイビングが引き起こされ、突如として強烈に主帆が船の反対の舷側に途端に向きを変える。 (障害物を避ける時のような) 短期間を除いて『風下側』帆走はしてはならない。 しかも、このような時でさえ、全船員をブームや帆布の通り道から退避させなければならない。 小さな帆船では船員の一人をブームを保持するのに割り当てることができる。 直接風下に帆走すれば意図せざるジャイビングが起きる可能性がある。 『風下側』帆走の防止に操舵手が努力をおこたらないことが要求され、 ブームの通り道から退避していることが忠告される。 より大きな安定した船では防止綱 (プリベンター、preventer) を使用して、ブームを前方に固定し、 ブームがジャイビングの動作をすることを防止でき、とりわけ弱風でこれが可能である。 しかしながら、強風下ではプリベンターの留めが有効になっていると、 逆のタックで過酷な「回り込み」 (rounding up) の原因となる。 小さな船では、後方から風を受ける帆走では、ジャイビングが起きるよりも、傾く (heel する) 可能性がある。

訳注
  1. バイザリー (by the lee) を「風下側」としたが、訳が良くない。 通常風下に帆走する時には、帆は風を受ける舷側と反対側にある。 帆が風を受ける舷側にある場合が "by the lee" である。以上は次による
    Sailing Terms
  2. 「回り込み」 (rounding-up) とは帆船で操舵手が船の方向を制御することが できなくなり、船が風上に回り込むこと。以上は
    Rounding up - Wikipedia

強風下で帆走すれば、 小さな船やディンギーは操舵手のエラー (方向制御の喪失や風の中に突如として回り込みすぎること) ないしはセンターボードのつまずきから、 ジャイビングの直後に転覆する可能性がある。 これが風下に帆走する時に、滑水型でない船体の場合でさえ、センターボードを持ち上げた方がよい理由の一つである。 しかし、主な理由は、センターボードやキールは風下への帆走には必要ではなく、 単に船体に抵抗を増やすだけだからである。 センターボードを持ち上げれば、抵抗を減らし船の速度を増加する。

ほとんどの帆船の訓練と同様に、この操作を弱風下で学ぶことがとりわけ重要であり、 徐々により強い風の下で、より速く実践することが重要である。

ジャイビングの代替

縦帆船 (fore-and-aft rigged) の場合には風下に向かう進路でのジャイビングを避けることの代替は 船を風上に 180° 以上ものタッキングをすることである。 タッキングはずっと遅く、時々『チキン・ジャイブ』と呼ばれるが、このテクニックでは荷を積んだ船で、 ブームが横切る危険を避けることができる。 この方法は横帆船における『ウェアリング』の逆である。 『ウェアリング』では横帆船がタッキングで遭遇する問題を避けるために『ジャイビング』をするのである。 品位が低い言葉であるが、強風下ないしはクルーや操舵手の経験が豊富でない場合には『チキン・ジャイブ』をせよ。

訳注

本文で少しわかりにくく思える部分があるので補足する。

ジャイビングは風下に帆走中に風を受けながら向きを変える方法で、 向きを変えた後で風上に進路を取ることがあってもよいようである。 「レースでブイを回り込むための方法」ではこうなると思われます。

横帆船の場合にジャイビングの操作を「ウェアリング」と呼ぶと、このページの冒頭で書かれているが タッキングの訳注で記した「ウェアリング」と一見少し違うように見える。 しかし、この場合も風下に向きを変えてからの操作は、このページの冒頭における「ウェアリング」である。 風を受けながら向きを変えて風上に向かうからである。

縦帆船がタッキングをする場合には、帆は余り大きく移動する必要がない。 帆に裏表がないためである。これに反して、横帆船では 180° 以上向きを変える必要がある。 帆に裏表があるためである。しかも、帆の向きを変える時に帆をたたむ必要がある。

縦帆船がジャイビングをするときには、ブームを 180° 近く回転する必要があるが、 横帆船がウェアリングをするときには、帆を余り回転する必要がなく、常に風を受け続けることができる。