以下の文書は次の翻訳です。
Keel - Wikipedia
これを翻訳する気になったのは、遣唐使船が平底の船で、キール (竜骨) を 備えておらず、これが遣唐使船が何度も難破したことの基本的な 原因であると聞かされたことがあります。そこで本当にそうであるかどうかを確認したかったからです。 現代の普通の船にはキールは付いておらず、とりわけ帆船の場合にキールが必要となるようです。 以下見るようにキール (竜骨) の基本的な役目は
が挙げられるようです。従ってキール (竜骨) のない遣唐使船は、 強度が不足し、直進性がなく、とてもよく揺れることが明白で、 しかもタッキングすることができなかった。 従って、遣唐使船は帆船のカテゴリーに入らないことが明白です。 船底が平らである船の代表格が佐渡の「たらい舟」ですから、 遣唐使船は「たらい舟」に帆を付けたものと考える方が適切だと思います。
なお、現代のレーシング用のヨットではキールは主に 3 の目的のために使用され、形が変わってしまっており、 竜骨の訳語では意味不明となります。 帆船キールの中にはスウィング・キールやキャンティング・キールがあります。 本文をご覧ください。
ボートや船舶において、キールは構造要素もしくは流体力学要素のいずれかを指す。 この 2 つは重複する部分がある。 「キールを敷くこと」(laying down of the keel) は船の建造の最初の段階であるため、 建造の日付はこの日から開始する。 進水式のみがこれよりも重要とみなされている。
キールは完全な船のことを指すこともある、これにはキールボートやハンバーキールがある。
構造キールは大きな梁 (はり) であり、このまわりに船舶の外殻 (hull) が建造される。 キールは船の中央を船首から船尾まで走り、 (船の) 構造の基礎ないしは背骨としての役を果たし、 外殻の構造強度の重要な源泉となっている。 キールは船の外殻建造の最初の部分であり、 「キールを敷くこと」あるいは船舶建造の受け台 (cradle) にキールを置くことは、 船舶建造の重要なイベントであり、 しばしばセレモニーが催され、「キールを敷くこと」は重要な仕事の開始を意味する フレーズとなった。 現代の船は今や大抵は一連のプレハブ式の外殻の節から建造され、 一つのキールの周りに建造されることはなくなった。 そのため造船の工程の開始は、最初の鋼のシートが切断された時とみなされている。
キールは前後方向の強度に貢献し、 接岸した時の局所的な荷揚げにも貢献している。 キールの最も普通の形式は「平板キール」(flat plate keel) であり、 これは大多数の外洋船などに装備されている。 より小さな船のキールの一形式に「棒キール」(bar keel) があり、 これはトロール船 (trawler)、タグボート (tug) や小さなフェリー (ferry) に装着することができる。 接地が可能な場所であれば、この形式のキールはサイズが大きい角材のため都合がよい。 しかし、 喫水 (draft) が増大し、余分な積み荷を積めないという問題が残る。 二重船底にすれば、キールはほとんど必然的に「平板キール」となる。 「棒キール」は開放式の船倉としばしば結びつけて考えられるが、 これには「平板キール」も装備できる。
ある種の船舶では、導管キール (duct keel) が使用され、 エンジンルームの前方隔壁から衝突隔壁まで走っており、二重船底の配管を通すことに 使用される。配管は荷が積まれた時に利用可能である。
もしも船舶が深刻な構造被害を被った場合には -- 古典的には荒れた海で座礁して遭難した場合には -- キールが破断されたり、あるいはひどく歪んで構造的な一体性を失うことがあり得る。 この場合は船舶は「背骨が折れた」(broken its back) と言われるのが普通である。 このような欠損により船舶の全構造と機械が危うくなり、 被害を修理することは船舶を再建造することと事実上同じとなる。 背骨が折れた船舶はほとんど確実に再利用できない。 そのため保険業者により償却される。
外殻 (hull) の底部のキールの表面は船舶に多大な方向制御と安定性を与える。 帆船でない場合の外殻では、キールは外殻を前進させるようにし、 横向きに滑らないようにしている。 伝統的な船舶の建造では、これは構造キールで提供されている。 これはキールが、ほぼその端から端まで外殻の最底部から放出しているからである。 現代の建造では、棒キールも平板キールも同じ機能を果たしている。 多くの固定形式のキールがある。 これには、全長キール (full keel)、長キール (long keel)、 翼キール (winged keel)、球キール (bulb keel)、 湾曲部キール (bilge keel)、そして他にも色々なデザインがある。 喫水が大きい船では、典型的には船底が平らで、 湾曲部キールのみ使用する。どちらも、方向制御の助けとなり、 ローリング (回転) を防止する。
訳注
|
帆船では、キールは船舶の前進力を使用して、 風に逆らって船体を持ち上げる。 キールの基礎的な目的は 横からの風の力を前進力に変えることである。 キールの第二の目的は重し (ballast) である。
キールはセンターボード (centerboard) やこれ以外のフォイル (foil) とは違っている。 キールは重い材質でできており、船舶を安定させるための重し (ballast) を提供するからである。 キールは動くことなく固定状態にしてもよいし、浅瀬で帆走できるように、 引っ込む (retract する) 形式のものでもよい。 引っ込み形式のキールは、 軸の周りに回転するもの (スウィング・キール) か 上方にスライドするものであり、 通常はキールが重いため、 ウィンチを使用して引っ込ませる。 キールは引っ込ませた時よりは、下に降ろした時の方がはるかに安定するため (これは回転モーメントが大となるからである)、 キールを引っ込ませて帆走する時には、 帆を縮小するのが普通である。
訳注
右がセンターボードの絵です。
Centerboard - Wikipedia
に掲載されているものです。
|
固定されていない形式のキールには、 スウィング・キール (swing keel) やキャンティング・キール (canting keel) がある。 キャンティング・キールは、レース用のヨット -- ヴォルボ・オーシャンレースに出場するようなヨット -- に見ることができる。 キャンティング・キールはキールがボートの風向き方向に移動するにつれはるかに大きな補正モーメントを提供する。 しかも少ない重量で行う。 重りの軸からの水平距離が増えると、より大きな補正モーメントが生成される。
訳注
右がキャンティング・キールの写真。キャンティング・キールは左右に回転でき、必ず風が吹いてくる方向 -- 左舷もしくは右舷 --
に向けます。以上
Canting keel - Wikipedia
からの抜粋。
帆船が風に逆らって進む場合にはジグザグに針路を取り、
必ず横方向からの風を受けます。
写真はエリクソン・レーシング・チームの
ボルボ・オーシャンレース用の高速ヨット。
このレースは世界一周のヨット・レース、
クリッパー・ルートも参照のこと。
|
「キール」という言葉は 古英語 (Old English) の cēol、 古ノルド語 (Old Norse) の kjóll に由来し、船 (ship) あるいはキール (keel) を意味している。 ある学者によれば、この言葉は英語で最初に書き下された単語という点で特徴があり、 これは ギルダスが著した 6 世紀のラテン語の本 『ブリトン人の没落(De Excido et Conquestu Britanniae)』 に記録されており、 cyulae と綴られている。(彼は サクソン人 が始めて到来したときに乗ってきた 3 隻の船のことを指している。)
キールのラテン語は Carina であり、Carina は キャリーン (careen) の語源である。キャリーンは、キールおよび一般に外殻の清掃をすることで、 しばしば船を横倒しにして行われた。 この言葉の使用例に Careening Cove (キャリーン入江) があり、 これはオーストラリア、シドニーの郊外にある。 ここでは植民地時代初期にキャリーンが実施された。