ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Clipper route - Wikipedia

クリッパー・ルートとは帆船時代 (Age of Sale) に、横帆艤装の船では 最速のクリッパー船が帆走したルートのことです。

クリッパー・ルート (Clipper route)

航海において、クリッパー・ルートとはヨーロッパと極東、オーストラリア、ニュージーランドの 間をクリッパー船が帆走した伝統的なルートのことである。 ルートは西から東に走り、南極海を抜け、「吠える 40°」の強烈な 偏西風を利用したのである。 多くの船と船乗りが、この航路で悪天候により失われ、 とりわけ ホーン岬 で犠牲者が出た。この場所は、ヨーロッパに戻るときにクリッパー船が 通る必要があったのである。


英国とオーストラリア/ニュージーランド
の間のクリッパー・ルート

名称不明な帆船が
ホーン岬を越える

クリッパー・ルートは、蒸気船の導入と スエズ運河 パナマ運河の開通により、 商用には利用されなくなった。 しかしながら、 世界一周の帆船のルートとしては現在でも最も速く、 最も有名な幾つかのヨットレースのルートとなっている。 これには 「アラウンド・アローン」 (単独世界一周ヨットレース、Around Alone) や 「ヴァンデ・グローブ」(単独無寄港世界一周ヨットレース、Vendée Globe) のようなものがある。

  1. オーストラリアとニュージーランド
  2. 変動
  3. ルートの現在の用途
オーストラリアとニュージーランド

英国からオーストラリア、ニュージーランドに行き、 ホーン岬経由で戻るクリッパー・ルートは 最も速い世界一周のコースで、潜在的に最も報酬が高く、 穀物クリッパー船、羊毛クリッパー船、黄金クリッパー船がこのルートを帆走し、 比較的短期間で、貴重な積み荷と共に帰国した。 しかしながら、このルートは 3 つの大きな岬の南を通る必要があり、 航路の大半が南極海を通り、最も危険を伴うものでもあった。 船は激しい風と氷山に曝されたのである。 最も速い船、最も高い危険、最も高い報酬が組み合わさることにより、 このルートにはロマンスとドラマの独特なオーラが発している。

往路

このルートは英国から東大西洋を下り、西経 20° のあたりの サンペドロ・サンパウロ群島 (Saint Peter and Paul Rocks) で赤道を横切る。 良好な航海では、ここに至るまでの 3275 マイル (5271 km) には 21 日程度かかる。 しかし、運が悪ければ、赤道の無風地帯を通るのに更に 3 週間が必要なこともある。 ルートは次に西太平洋を南に抜け、 風と潮流の自然な循環にしたがい、トリンダデ島 (Trindade) の近くに至り、 南東に向きを変え トリスタン・ダ・クーニャ (Tristan da Cunha) のそばを通る。 ルートは南緯 40° でグリニッジ子午線を越え、クリッパー船は「吠える 40°」に進入する。 プリマスを出発してから、6500 マイル (10500 km) を帆走し、良好であれば、およそ 43 日が経過している。

訳注
トリンダデ島及びマルティンヴァス島 (Trindade and Martim Vaz) の位置
人口は 2009 年に 32 名。ブラジル海軍の駐屯地 ( 第2海軍管区 (ブラジル軍) を参照)

一旦 40°帯に進入すれば、船はアイス・ゾーン -- 南極海 -- に入ったことにもなり、 氷山と遭遇する可能性が極めて高くなる。 安全性の理由から、このゾーンの北の端、およそ南緯 40° の緯線に沿う必要がある。 しかしながら 喜望峰から、 オーストラリアへの 大圏コース (great circle cource) は 1000 マイル (1600 km) 短縮され、 同時に風が非常に強くなる。 そのため船長はあえて、ずっと南に進み、氷の危険をおかして速い方を選ぶのである。

オーストラリアやニュージランドに向かうクリッパー船は色々な港に立ち寄った。 プリマスからシドニーに向かう船は例えば、およそ 13750 マイル (22130 km) を帆走し、 早ければ 100 日ほどで完走した。 カティーサーク (Cutty Sark) はこのルートをクリッパー船としては最も速く、72 日間で完走した。 サーモピレー (Thermopylae) は若干短いロンドンからメルボルンまでの 13150 マイル (21160 km) を 1868 年 - 1869 年に丁度 61 日で完走した。

訳注
カティーサーク (左) と サーモピレー (右)。 Cutty Sark, Thermopylae (clipper)に掲載の絵
 

次の地図は 1874 年におけるロンドンから南オーストラリアの アデレード までのクリッパー船のシティー・オブ・アドレーデの ルートを示している。 シティー・オブ・アドレーデは現存する最も古いクリッパー船である。 緯度と経度は当時 21 才の乗客である James McLauchlan の現存する日記から取り出したものである。

帰路

帰還の旅はオーストラリアの東部から継続することになる。 ウェリントン (Wellington) に立ち寄れば, クック海峡 (Cook Strait) を通ることとなる。 しかしながら、こうでなければこの危険な海峡を避けて、 ニュージーランドの南の端をまわればよい。 再度、東に向かう船は多かれ、少なかれアイス・ゾーンを帆走し、 短縮したルートと強い風を求めて、出来る限り南のルートを取る。 大半の船は ホーン岬の北の南緯 56° を維持し、 ホーン岬に近づいた時に南に回り込んだ。

ホーン岬自身は、かってもそうであったし、 現在でも船乗りには悪名が高い。 強い風と潮流は南極海を間断なく常に流れ続け、 ホーン岬でロート状に押し縮められ、 比較的狭い ドレーク海峡 (Drake Passage) に注ぎ込んでいた。 これに加えてアンデスからの激しいサイクロンとホーン岬の浅い水深から、 船にとって極めて危険な条件が作りだされていた。

ホーン岬を生き延びた船は大西洋をさかのぼる進路を取り、 南太平洋の東部と北大西洋の西部の自然な風の循環にしたがった。 シドニーからプリマスまでの 14750 マイル (23740 km) を 帆走するには、良好であれば、およそ 100 日かかった。 カティーサークはこれを 84 日で成し遂げ、 サーモピレーは 77 日で成し遂げた。 ライトニング (Lightning) は、より長距離のメルボルンからリバプールまでを、 1854 年 - 1855 年に 65 日間で成し遂げ、 世界一周を 5 ヵ月と 9 日で完遂した。 これには港で過ごした 20 日間が含まれている。

後世の ウィンドジャマ―は通常は 4 本マストの バークで、帆走性能よりは 積み荷と取り扱いに重点が置かれており、 この航海には 90 日から 105 日かかった。 グレート・グレーン・レース (穀物レース、Great Grain Race) の最速の記録は フィンランドのバークである Parma により 1933 年に樹立された。 船長はフィンランドの伝説的な Ruben de Cloux であった。

次の地図は 1867 年におけるアドレーデからロンドンまでのクリッパー船のシティー・オブ・アドレーデ の帰路の進路である。 緯度と経度は当時 15 才の乗客のフレデリック・ビュロック (Frederick Bullock) の現存する日記から得られたものである。 この地図と直前の地図を比較すれば、 シティー・オブ・アドレーデの進路は北大西洋と南大西洋で 8 の字型の進路を進んだことがわかり、 風と潮流の自然な循環にしたがったことがわかる。 帰路においてはシティー・オブ・アドレーデはしばしばホーン岬を経由した。

変動

帆船によるルートは常に風の状態に依存しており、 これは 40°帯や 50°帯では一般的に信頼できるものであった。 しかしながら、この場所においても風は変動し、正確なルートと帆走距離は 個々の航海の条件に依存した。 南極海に深く進入した船がしつこい逆風に直面することもあったし、 風が凪いでいることもあった。

しかしながら帆船で逆方向に移動を試みた場合には、 より大きな問題を抱えることになった。 1922 年にガースレイ (Garthwray) は フォース湾 (Firth of Forth) から、チリの イキケ (Iquique) に荷を運ぼうとした。 ホーン岬を反対方向にまわる 2 回の失敗の後で、 船長はあきらめ、そのかわりに東に帆走して別の方向からチリに到着している。

もっと注目すべき航海は、1919 年の ガースニール (Garthneill) によるものである。 メルボルンから西オーストラリアの バンバリー (Bunbury) に帆走しようとした。 距離にすれば 2000 マイル (3200 km) であったがオーストラリア南部の 40°帯の風で進むことができず、 トレス海峡 (Torres Strait) で北向きに通過する試みが強い西風で失敗となった。 最後には向きを変え、反対側に帆走し、 太平洋、ホーン岬、大西洋、喜望峰、更にはインド洋を越えて、 76 日後にバンバリーについに到着した。


ガースニール (Garthneill)
訳注
「吠える 40°」よりも南では西に帆走することが著しく困難なようです。 米国の東海岸から西海岸に帆走するにはクリッパー船による方法しかないようです。 米国がカリフォルニア州などの西海岸を手に入れた直後にはクリッパー船によって、 東海岸と西海岸を接続していたことが SS カリフォルニア (1848 年)に書かれています。
ルートの現在の用途

蒸気船の導入とスエズ運河、パナマ運河の開通により、 おもな貿易ルートとしてのクリッパー・ルートは終焉を迎えた。 しかしながら、これは世界中で最も速い帆走ルートであり続け、 長距離帆走のリクリエーションが育つにつれ、 このルートにおける帆走が復活してきた。

クリッパー・ルートによる高速な世界一周の試みをした最初の人は フランシス・チチェスター (Francis Chichester) である。 チチェスターはすでに有名な航空機のパイオニアであり、 ロンドンからシドニーまで単独飛行をしており、 単独ヨットレースのパイオニアでもあり、 オスター単独大西洋横断レース (Single-Handed Trans-Atlantic Race, OSTAR) の設立者の 1 人でもあった。 彼はオスターの成功後にクリッパー・ルートによる世界一周を考え始めていた。 彼は小さなヨットで最も速い世界一周をしたいと考え、 高速クリッパー船によるシドニーまでの 100 日間の記録を打ち破ることを明白な目的とした。 彼は 1966 年に出航し、107 日間でシドニーまで完走した。 48 日間滞在した後で 119 日間かけて ホーン岬経由で帰還した。

チチェスターの成功は何人かの人たちを触発し、 その結果論理的に次のステップを挑ませた: 即ちクリッパー・ルートの単独無寄港世界一周である。 これによりサンデー・タイムズのゴールデン・グロープ・レース (黄金地球レース, Golden Globe Race) が開催された。これは最初の単独世界一周のヨット・レースであるだけではなく、 実の所どのような形式にせよ、最初の世界一周のヨット・レースであった。 恐らくはヨット・レースとしては最も奇妙なものであり、 唯一人の参加者であるロビン・ノックス・ジョンストン (Robin Knox-Johnston) が 無寄港世界一周に成功したことにより頂点を迎えた。 しかしながらベルナール・モワテシエ (Bernard Moitessier) はホーン岬をまわった後で、 有利な状況であるにもかかわらず、レースから離脱した。 彼はヨーロッパに帰還する代わりに、タヒチに向かうことを決意し、 世界一周をケープタウンの南で完了し、 パペーテに到達した時には実際には地球を 1 周半していた。

現在はクリッパー・ルートに沿って幾つかの主なレースが定期的に 開催されている。 ボルボ・オーシャンレース (Volvo Ocean Race) は単独ではなく寄港地があり、 クリッパー・ルートを帆走するもので 4 年毎に開催されている。 チチェスターとゴールデン・グローブ・レースに触発された 2 つの単独世界レースが 「アラウンド・アローン」-- これは寄港地がある -- と 「ヴァンデ・グローブ」-- これは寄港地がない -- である。

2005 年 3 月にブルーノ・ペイロン (Bruno Peyron) と乗組員は カタマラン (双胴艇, catamaran) 型式のオレンジII により、クリッパー・ルートの世界一周で、 50日16時間20分4秒の世界記録を樹立した。

同じ年の 2005 年にエレン・マッカーサー (Ellen MacArthur) は トリマラン (3 つの胴体から成る艇、trimaran) 形式の B&Q/Castorama により単独世界一周の新しい世界記録を樹立した。 クリッパー・ルートの彼女の記録は 71日14時間18分33秒で単独世界一周では 最も速いものであった。この記録は現在でも女性による単独世界一周としては 最も速いものであるが、2008 年にフランシス・ジョワイヨン (Francis Joyon) がトリマラン形式の IDEC で塗りかえた。 記録は 57日13時間34分6秒であった。