ページの最終校正年月日 :
戊辰戦争

追加: ある程度の結論が出るたびに付け加えた結果、意図することではなかったのですが、 何度かどんでん返しになりました。最終的に本当の結論 (落ち) があります。

疑問になったこと

戊辰戦争は敵味方とも被害が多く、非常にはげしい戦争であったという記事を よく読みます。私は技術的にはとてもレベルが低く、 「どんぐり」の背比べのような戦争であったため犠牲が増えたのだと思います。

戊辰戦争のことで疑問に思ったのは、函館に行った折に、五稜郭を見物したときでした。 (この 10 年以内のことです。) 「函館戦争」のことを説明した展示を見たときが、そのきっかけです。 五稜郭は海から 2 km ほどしか離れていません。 「函館戦争」のときは、湾には官軍側の戦艦が停泊しており、搭載されている大砲 (アームストロング砲) の 射程は 5 km であったと説明に書いてありました。にもかかわらず「函館戦争」では白兵戦になっています。

艦砲射撃は正確ではないのだろうと考えるのは多分間違いです。 この点に関して述べるには随分以前の英字紙の記事を振り返らなければなりません。 ベトナム戦の頃の記事です。私は戦争は好きではありませんが、 事実がどうなっているかということには興味を持ち、 またハイテクにも興味を持っていました。当時の米軍は レーザー誘導の爆撃などをしていました。 いわゆる精密爆撃です。農業用ダムとかがターゲットになっており、 あまりよいことではないと思っていました。

あるとき、英字紙に載った記事でこの精密爆撃に関しての詳しい解説がありました。 レーザー誘導の爆撃などはずいぶんよく報道されていたのですが、 実際の精密爆撃で最もよく使用されるのは戦艦による艦砲射撃であると いう内容の記事でした。艦砲射撃は海が荒れていなければ実に正確に的に当てることが できることをそこで始めて知りました。 艦砲射撃の歴史は古く、ヨーロッパによる植民地侵略、太平洋戦争の硫黄島 などその威力を発揮したとのことです。 ベトナム戦でも艦砲射撃はきわめて有効で、 実のところ射程距離が 50 km もありました。 現在でもアフリカなどで内戦が激化すると米軍の戦艦が紛争地の洋上に待機します。 これは、単にそこに駐留するのではなく長遠距離の艦砲射撃を目的にしています。 ターゲットにされるほうはとてもたまらないようです。爆撃機による爆撃は 爆撃機の爆音が聞こえ、攻撃されることがわかります。また長時間、爆撃機が 上空に待機することもできません。しかし艦砲射撃は昼夜かかわりなく、攻撃を予測する ことができない上に必要とあればいつまでも続きます。

注意
  1. 子供のときに人から聞いた話ですが。大砲による砲撃では 最初 3 発 (?) の砲弾が近くに着弾するそうです。これがあったら、全力で 逃げないといけないようです。直後に、一斉砲撃があり、これは正確無比に 着弾するとのことでした。風の影響などを計算に取り込む方法があるらしいと 思いますが、どのようにして計算するかは知りません。 (弾道計算。)
  2. 射程 50 km の超遠距離の艦砲射撃をするときはターゲットがまったく見えません。 どのようにして判断したのかを書き忘れていました。このとき米軍は大量のマイクロフォンを散布したのです。 音声から敵の移動を感知すると、その座標に向けて艦砲射撃をしたのです。 そして無論のこと艦砲射撃には計算機を使用したと思います。
  3. 書いているうちに、英字紙に現代の艦砲射撃が紹介されていたことを思い出しました。 多分これは、まだ 20 世紀だった頃だと思います。そこに紹介されていたことは、 艦砲射撃を担当している人が、「現代の艦砲射撃はオフィス・ワークのようなものだ」と 発言していました。ここから判断すると、計算機の端末で仕事をしているようで、 しかも JR の「みどりの窓口」のような専用端末ではなく、汎用端末で 仕事をしているのではないかと思います。つまりパソコンで仕事をしている。 座標データを入力して、マウスで「実行」ボタンを押すようなことではないかと思います。 だからほとんどすべてが自動化されている。艦砲射撃を担当している人は 「どこがターゲットになっているか何も知らない」とのことで、従って 「良心の呵責にとらわれることも全然ない」とのことでした。
  4. (追加) 艦砲射撃はそろそろ消滅しかけています。 変わりに遠隔操作の無人機による爆撃やミサイル攻撃が増えています。 日本語の Wikipedia では巡航ミサイルのことが書かれていますが、 巡航ミサイルではすぐに攻撃ができません。巡航ミサイルでは通過するルートをプログラムしないと いけません。だから、何も準備せずにどこかの場所を爆撃することは不可能です。 しかし、遠隔操作の無人機ではこのような準備が不要です。 しかも経費がとても安い。 遠隔地でリアルタイムでディスプレーに画像が表示され、 これを見ながら実機のように操縦するわけですから、 転送される画像データは随分多くなります。この点が問題となりますが、通信技術の進展で可能となったようです。

    (更に追加) 2009 年の晩秋の頃に、英字紙に傑作な記事が載っていました。 この無人機による攻撃ですが、パイロットが使用する電波は当然暗号化されており、部外者が干渉することは できません。しかし、画像の方は暗号化されていないことが報道されていました。 そのため、パソコンと一般的な安価なソフトがあれば画像データを覗き見することができるとのことです。 だからどこがターゲットになっているのかわかってしまうそうで、タリバンあたりにちゃんとよく知られた事実のようです。 この理由は画像データを見る必要性がある人たちが多数に上り、暗号化の鍵の配布が恐ろしく困難である からのようです。そのため、簡略化した暗号化の鍵の配布が検討されているとのことです。 (正式な暗号キーの配布は規則が決められているからです。)

艦砲射撃という英語はありません。shelling by the war ship (戦艦による砲撃) というような言い方しかありません。この言葉を作った日本人は特別な意味を持たせるために 造語をしたのだと思います。 幕末の薩摩と英国の戦いでは、この艦砲射撃が登場します。 このとき、薩摩の側はこれがどれだけ恐ろしいものであるか理解していなかったのでは ないかと思います。幸いなことにこのとき海が荒れ、とてもラッキーでした。 当時、「アヘン戦争」の話は日本にも伝わっていたはずですが、恐らく事態を正確に 理解していなかったのではないかと思います。 英国の軍艦は、中国軍の大砲が到達できない場所から、正確な艦砲射撃をしたのです。 これでは一方的です。全然反撃することができません。これが英国海軍の戦争の仕方でした。 (当時の英国海軍の戦争では白兵戦をすることはほとんどなかったはずです。)

薩摩と英国の戦争は深刻な影響を及ぼしたものと思います。この結果、幕府も官軍も戦艦を外国から購入したのでしょう。 しかし、装備がいくらあっても、それを使いこなすということとは随分かけ離れていると 思います。おそらく遠距離の砲撃ができなかった、あるいは弾道計算をすることが できなかったのだと思います。

「鳥羽・伏見の戦い」では官軍は鳥羽街道でアームストロング砲を街道の両側に 水平に据え置いて、幕府の軍隊が近づくのを待ち、すぐに白兵戦となります。 これでは大砲の意味がない。 大砲は小銃の射程距離外から遠距離射撃をすることで意味を持つと思います。

幕末にはヨーロッパの技術書はふんだんに輸入されており、非常に多くの翻訳も されたはずですから、遠距離の砲撃などすぐにも可能になったのではないかと思ったので しばらくは理由がわかりませんでした。

理由の解明

そのうち、幕末の頃に翻訳された本の中に分数計算の本があることを知りました。 これは算数です。ようやくこれで納得できました。 技術書では数式の中に分数がいっぱい出てきます。そのため、技術書の内容を 正確に理解するためには小学校から始めないと いけません。したがって戊辰戦争はきわめて低レベルの 戦争であったことになります。低レベルですから敵味方とも犠牲が増えます。 ヨーロッパではナポレオンによってヨーロッパが征服 されかけましたが、このときはずっと高度な大砲の使用がされたと思います。 しかし、だからといって武器だけではすべての決着が付くとも思いません。

追加

私がどこかの田舎の博物館で見た分数計算の本は縦書きでした。縦棒があって 左右に漢字の数字が並んでいる。 見たときは少し滑稽だったのであまり深く考えませんでしたが、 縦書きでは数式は恐らく理解できない。分数は分母、分子共に一桁でしたが 二桁になればどうなることか、恐らく式が読めなくなると思います。

このような教科書は幕末の藩校で教えられたものの一つでしょうが、 藩校では儒学の授業が半分あり、それ以外でこのようなことも教えていたのでしょう。 しかし、これでは科学技術に対しての知識や理解が深まるはずもない。 儒学を勉強しながら、あるいは勉強した後で始めて算数を学ぶことが 許可されるなど、およそどうにもならない世界なのです。 日本史には幕末の現代化の視点で捉えられていると思いますが、 笑うことさえできないくらいお粗末であったと思われます。

数式が読めるようにするためには横書きでなければなりません。 これで始めて算数が理解できるようになり、それで始めて、科学技術を 理解できる下地が整うことになります。

間違っていたこと

私が最初に、「戊辰戦争」のことを書いた時に、色々根拠にしていたのは 英語版の Wikipedia の「アームストロング砲」のことからでした。ところが、最近この内容が変化したことに気が付きました。 アームストロング砲には色々な種類があり、英語版の Wikipedia には野戦用のアームストロング砲の項目や 軍艦用のアームストロング砲の項目も増え、以前とは随分違うことになりました。

軍艦用のアームストロング砲の最大射程距離は 3500 ヤード (3200 m) です。 (これ以上の射程距離がありますが、照準にはここまでした目盛が付いていない。) ですから五稜郭の案内に書いてあったことは、不正確ですが、それでも五稜郭は アームストロング砲の射程距離内です。 なおアームストロング砲のことは別ページにすることにしました。

アームストロング砲