ページの最終校正年月日 :
アームストロング砲

「戊辰戦争」のことから、色々疑問になって「アームストロング砲」のことを英文のページで 調べていくうちに日本ではあまり知られていないことに気が付くことになりました。 少し時間をかけて紹介することにします。 3, 4, 5, 6 は英語版の Wikipedia の翻訳です。

  1. アームストロング砲の仕組み
  2. アームストロングのライフリングが施された大砲
  3. アームストロング砲
  4. アームストロングの 110 ポンド砲 (軍艦用のアームストロング砲)
  5. ウィリアム・アームストロング
  6. 初期の砲弾の起爆装置 (アームストロング砲のせいで起爆装置が基本的に変化します)

アームストロング砲に関しては日本語のページでかなりの嘘がまかり通っているようです。

アームストロング砲 - Wikipedia

から引用すると、

しかし、薩英戦争の時に戦闘に参加した21門が合計で365発を発射したところ 28回も発射不能に陥り、旗艦ユーリアラスに搭載されていた1門が爆発して 砲員全員が死亡するという事故が起こった。その原因は装填の為に可動させる砲筒後部に 巨大な膨張率を持つ火薬ガスの圧力がかかるため、尾栓が破裂しやすかったことにある。

とあります。「全員死亡」とありますが、「アームストロングの 110 ポンド砲」を読めば、 全員負傷していないことがわかります。

正確な事実を知るためにはアームストロング砲の仕組みを知らないといけません。 アームストロング砲は小さいものから大きいものまであり、 それぞれに応じて英語版の Wikipedia に解説があるようです。 そこで色々なページを参考にして、1 を書きました。 問題となるのは火口ピース (ほくちぴーす、vent piece) です。 1 の描かれている図と説明を見てアームストロング砲の動作を理解した後で、 それ以外の記事を読んでください。説得力があります。

2 番目はニュージーランドの人が書いた記事で、随分説得力があります。 これは 12 ポンド砲 (砲弾の重さが 12 ポイントの大砲) を中心にして、 記述されていますが、全体の傾向がよくわかります。 大雑把にいえば「アームストロング砲」にはメインテナンス (整備) が必要なのです。 今日では家庭用機械でさえ整備が必要です。 エアコンのフィルターの掃除、掃除機のゴミの始末等、諸々の機械でめんどくさいお手入れが必要ですが、 当時の英国の軍人でさえ、「アームストロング砲」のメインテナンスを完全にこなしていたわけではないようです。 整備を怠ると精度が落ちることになると思われます。

追加
銃器では掃除をすることが不可欠です。どのような銃器であれ映画では分解掃除するシーンが 随分良く出てきます。 従って、アームストロング砲はメインテナンスが必要となる歴史上で最初の 銃器なのです。産業革命の時代では機械は整備することが必要となりますが、 これに柔軟に対応できたのが機械エンジニアだと思われます。 幕末の日本人は機械は整備する必要があるとは考えなかったし、銃器の手入れが必要との認識を持っていなかった。 当時の英国の将校は科学教育を受けていましたが、日本人で科学の素養がある人があるはずもなかった。

日本語の Wikipedia の「 アームストロング砲」には

その威力に関してはかなり誇張されたフィクションであり、史実では大活躍したとは言い難い。

の記述がありますが、これは日本ではそうであったはずです。当時の日本人は大砲の整備が 必要だとの認識は持っていなかったはずで、本当の使用方法を知っていた日本人はいるはずがないのです。 だから性能を発揮できなかったのです。 アームストロング砲が活躍した戦争は第二次アヘン戦争、ニュージーランドにおける原住民との戦争、 米国の南北戦争が挙げられるようです。しかしこれは口径が小さい 12 ポンド砲です。

鳥羽伏見の戦いではアームストロング砲は水平にセットされていたようで、 長距離を狙えるタンジェント照準を使用してはいないようです。 従って、日本人は大砲の性能を引き出すことができなかったと、考える方が自然です。

アームストロング自身は戦艦用のアームストロング砲の製造には反対をしています。 問題となる「火口ピース」は後部から大砲の爆風を漏れないようにする鉄のブロックです。 110 ポンド砲ではとても重く 136 ポンドもありました。 この重さの理由からアームストロングが製造に反対しましたが、 海軍はこの反対を押し切って製造させたのです。 薩英戦争の時に海が荒れて、この「火口ピース」を操作しにくかったようで、 あせって定位置にセットしなかったため、火口ピースが吹き飛んだようです。 操作員は爆風で一時的に気絶したようですが、負傷することはなかったようです。 (「アームストロングの 110 ポンド砲」を参照のこと)

アームストロングは元々水圧エンジニアーで、水圧クレーンの製造で儲けていた民間エンジニアです。 多分、高い圧力に耐えることができるパイプの製造が可能であったはずで、 これの応用がアームストロング砲のようです。私が別のページで取り上げている「鉄の歴史」 の中の「ヘンリー・ベッセマー」の項目を読んでみれば、(鋼製造のための) ベッセマー転炉の発明者であるヘンリー・ベッセマーにはこのような砲身の製造は考え付かなかったようです。 従って、これは水圧エンジニアであるアームストロングの技術の見せ場であったとも受け取れます。

日本でも幕末の頃に佐賀藩あたりが、アームストロング砲を製造したとかいう話があるそうですが、 もしも本来のアームストロング砲が製造可能であれば、水圧機械の製造も可能であったはずです。 これは単にあり得ないことです。だから、恰好だけを真似した粗悪なイミテーションに他なりません。

追加
アームストロング砲は錬鉄で作りますが、幕末の日本では英国のように純度の高い鉄は生産できませんでしたから、 そもそも同等な原料がない。日本人は小説家が書く絵空事を歴史的事実と思う傾向があるようです。 日本語の Wikipedia アームストロング砲では参考文献に司馬遼太郎の小説を挙げている。小説家などが科学技術に詳しいわけがあるはずがない。 日本語の Wikipedia では至る所で小説を参考文献に挙げている。ふざけた話です。

アームストロングは戦艦製造にも手掛け、 日露戦争の時の日本軍の巡洋艦の何隻かはアームストロングの会社の製造したものだそうです。 また日本軍が日露戦争の日本海戦で使用した大砲はすべてアームストロングの会社の製品であるとの主張もあるようです。 「ウィリアム・アームストロング」をご覧ください。

注意
アームストロングの会社は戦艦製造をしていましたが、他の会社で製造された戦艦に自社の大砲を設置する仕事もしていました。 だから、日露戦争時の日本の海軍の大砲はすべてアームストロングの 会社の製品であることが十分な可能性としてあるのです。

今日、身近で見るクレーンや重機の類は油圧で動くものが多いですが、 アームストロングは英国の産業革命の真只中にこの油圧機器のご先祖である水圧機器を作っていたことになります。 武器の製造は好きにはなれませんが、 民生用の機械に関してもアームストロングは非常に優れたものを作っていたことになり、 その点からは好意がわくような気がします。

佐賀藩がアームストロング砲を製造したとかいう話も、 日本人が幕末から明治にかけての近代化の中でヨーロッパの真似をしようとしたのは 単に武器弾薬の製造の類であることもはっきりするのではないでしょうか ? 日本は鉄道の建設もしますが、 恐らく軍事的観点が中心であったと思います。 純粋に民生機器の製造の真似など見向きもしなかったのではないかと思います。 これが貴族、侍たちの発想の原点のような気がします。 そして、恐らくこれが明治維新を取り巻く環境なのでしょう。 明治から太平洋戦争にかけての日本の軍事技術は民間技術の基礎の上にあるはずがない。 それに反してアームストロング砲は民間技術の基礎の上に成立した軍事技術のようですから、 随分と違うことを意味しているような気がします。 軍事技術は好きにはなれませんが、民間技術の基礎の上に成立する軍事技術の方がまだましなような気がします。 アームストロングの会社は戦艦の旋回砲塔 (turret) も水圧で動かすようになり、世界中がこの真似をするようです。 ですから、日本の戦艦も同じはずで、日本人も水圧機械を作るようになるでしょうが、 基本的にはこれは軍事技術でしかなかったのではないでしょうか ?

注意
英語の hydraulic は水圧、油圧のいずれにも使用し、文面からでは判断できません。 アームストロングの会社は同じ頃、可動橋 (スウィング・ブリッジとタワー・ブリッジの水圧機械) を製造していますが、 こちらは共に水圧を使用します。従って、戦艦の旋回砲塔 (turret) の場合も恐らく水圧で動作したものと思われます。
少し気になること、日露戦争の時の日本の陸軍の大砲は ?

日露戦争の時の日本の海軍の大砲はほとんどアームストロングの会社の製品のようです。 軍艦の大砲は旋回砲塔と一体となっていたはずですから、作るのは困難であったと思われます。 では陸軍はどうであったのでしょうか ?

The Japanese Army of the Russo-Japanese War (1904-1905) (日露戦争 (1904-1905) の時の日本の陸軍)

には、日本軍の標準的な野戦砲は 2.95 インチの Arisaka としています。色々調べてみると

三十一年式速射砲 - Wikipedia

と思われ (明治 31 年 = 1898 年)、「有坂砲」とも呼ばれるもののようです。有坂坂成によって 設計されたものと書かれています。反動 (recoil) を吸収するためのリコイル・バッファ (recoil buffer, 駐退復座機) が完全となるのは

三八式野砲 - Wikipedia

のようで、これに関しては「ライセンス生産され」とあります。つまり、真似することは 出来るようですが、新しい技術を作ることができなかったようです。

また最初に引用したページでは日本軍の機関銃はホチキス (Hotchkiss, 人名) としています。 色々調べたのですが、次のページぐらいしかヒットしませんでした。

38式機関銃

これも「ライスセンス生産」されたもののようです。反動の吸収を自力の 技術力で克服できなかったのでしょうか ? ともかく真似をするということなのでしょう。

当時の日本の技術力はどの程度のものだったのでしょうか ? 金属加工、ないしは機械の製造能力がそれほど高くはなかった というべきではないかと思います。 銃器の類はいくらでも模造品が生産されます。 世界の紛争地域の大半で使用されているのは自動小銃の AK-47 (カラシニコフ、Kalashinikov) です。これは町工場の設備があれば簡単にできるとのことで、 世界中で使用されている AK-47 の大半が模造品です。 設計図があれば簡単に模造できるのです。 多分、高性能な旋盤が必要と思いますが、 当時の日本軍の機械製造能力は今日の世界中の町工場の 製造能力よりは落ちると考えて差し支えないと思います。

従って、この時点では原料となる鋼は国内で生産することが可能とはなっていますが、 機械を製造する能力はまだはるかに未熟であったと考えてよいと思われます。 つまり機関銃の製造で「ライセンス生産」せざるを得なかったのは、 一般的な機械の製造能力が日本にはまだなかったことを意味しているのです。