ページの最終校正年月日 :
産業革命

読売新聞の辞書のページ

辞書 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

で「産業革命」を検索すると、

... 日本では、一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、日清・日露戦争の間に遂行された。

と書いてあります。これは正しいでしょうか ? 「アヘン帝国」の項で、 第二次大戦前に日本は「産業革命」に乗り遅れたと指摘しましたが、 その根拠として次のグラフ (英語版 Wikipedia) を引用しました。

Relative Share of World Manufaturing Output - Wikipedia のグラフに、日本語名を
挿入して作成したグラフ (英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーでき、しかも改変ができます。)

製造業の国別生産量の相対比率のグラフ (1750 年-1900 年) で、英語版 Wikipedia の産業革命の項目で 引用しているグラフです。日本はほとんど問題となりません。圧倒的に英国と米国だけに産業が集中しているのが わかります。 英国の比率は「お化け」みたいです。 英国の人口が日本の人口の半分程度であることを思い出せば、この当時の英国のすさまじさに感嘆するばかりです。 このグラフで日本の比率が 1830 年頃に少なくなっている点にも注意しましょう。 産業革命から世界の生産量が増え、相対的に日本の基盤が沈下しているのです。 グラフからは直接読み取れないのですが、日本はジリ貧に次ぐジリ貧であったと思われます。

追加
  1. 上のグラフは 1750 年から始まっています。 この理由はあとで「鉄の歴史」を書いたときに判明しました。 1754 年に、英国コールブルックデールで、コークスを使用した高炉から錬鉄の製造を開始しており、 これが英国の産業革命の端緒であったようです。

    コールブルックデールにおける当時の高炉は復元され美術館になっており、 世界遺産「アイアンブリッジ峡谷」の一部となっております。 世界遺産に指定されている理由も世界最初の産業革命誕生の地だからのようです。

  2. グラフの上部の白い部分は、欧米以外の国の生産高で、これには変化がないはずです。 1750 年には 欧米の生産量は全世界の 20 % に すぎないものが 1900 年には 80 % 近くになっております。 これの意味することは、この時期に欧米は非常に高い成長を遂げている点です。 しかも、おそらく 10 % 近い成長率があったはずです。英語の「産業革命」の 意味することは、農業からそれ以外の産業が登場する時期で、極めて高い成長率を 伴います。実は、日本語の「高度成長期」とか「都市化」という言葉は英語の「産業革命」に相当する言葉として 使われているのです。この点に関しては日本語がいい加減なのです。 一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて産業革命が遂行されたとしてしまったので、 再度「産業革命」という言葉を使えず「高度成長期」という言葉を造語をしたのです。 この造語をした人は重々その点を理解していたはずです。 「産業革命」と「高度成長期」を別物として扱っているのは世界中で日本だけのはずです。


    追加
    あとになって、10 % の成長率があったかどうかに関してはもう少し厳密に計算しないといけないことに気が付き、 別のページで処理することにしました。
    19 世紀の欧米の成長率
  3. 通常歴史は「産業革命」があり、「上下水道の完備」、「公害」、「情報化」 などの順番で移行するのが普通です。 ところが、これらが同時に起きている国があります。 いわずと知れた「中国」と「インド」です。 通常は産業構造が変化する「産業革命」で高度な成長を遂げ、 産業構造が基本的に変化するとそれ以後は緩慢な成長に移行します。

    「上下水道の完備」は「産業革命」と密接に結びついていますが、通常は「工場廃液」による「公害」はその後なのです。 英国の「産業革命」の時点では工場はそれほど大規模ではありません。 大規模なのものとなるのは「流れ作業」などの効率のよい方法が導入されていくことに依存しているのです。 「流れ作業」が登場するのは 20 世紀です。英国の「産業革命」では工場の規模を大きくしても 効率が良くなるということはあまりなかったはずです。例えば「パドル炉」による「錬鉄」の製造が挙げられます。 「パドル炉」は工場の規模を大きくしても効率が高くなるわけではないのです。 「工場廃液」の「公害」が問題となるのは工場の規模が大きくなってからです。 日本の「水俣病」は「高度成長期」の以前に起きており、その点から欧米の「公害」とは違っております。 日本では社会の産業構造が変化する前に工場が大規模となったためです。


    追加
    近代化の歴史が「産業革命」に始まり、「上下水道の完備」、「公害」、「情報化」 などの順番で移行するという考えは私の考えではなく、英字紙で述べられていたことです。 21 世紀に入った頃、中国の工場廃液による公害に関連して言及されていたことで、 多くの記事で一貫して述べられていました。当時の英字紙の記事では「中国の産業革命」が 起きているとことが指摘されていましたが、邦字紙には「中国の高度成長」のことが指摘されていました。 つまり英字紙では「産業革命」と述べられていることが邦字紙では「高度成長」と述べられていたのです。 おわかりですか ? 邦字紙の編集部には外電の記事に着目している人がいるはずですが、 この人たちは英語の「産業革命」が日本語の「高度成長」に対応していることを重々承知しているのです。
  4. フランス、ロシア、イタリアの占める比率には変化がないように見えますが、 これは世界の成長率とほぼ一致しているからで、これも極めて高い成長率を維持していることになります。 グラフの上の白い部分は欧米以外の生産高ですが、1750 年頃にはこの白い部分の 3 分の 1 ぐらいは中国のはずです。 それが 1900 年頃には白い部分が全体の 20 % 程度に減ってしまいましたから、この間における中国の凋落は 非常に激しいものであることがわかります。日本の生産量は中国ほどひどく低下していませんが、それでも かなり減っていることがわかります。直後にわかりますが、1900 年頃の日本の占める比率は 1 % 程度のはずで、 相対的には激減していると言った方がよいかと思われます。しかも、日本の生産高のかなりの比率を占めるものが 軍事物資であることがほぼ確実で、その点から考えれば民生レベルでは相対的にはずっと凋落しているのです。 この点に関しては現代の北朝鮮と同じはずです。現代の北朝鮮ではとうてい産業革命が起きるはずがないように、一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて 日本で産業革命が完遂されているはずもないのです。

次のページも製造業の国別生産高の相対比率のグラフ (1880 年-1938 年) です。 (クリックすれば別窓に表示されます。)

Relative Shares of World Manufacturing Output 1880-1938

このグラフはエクセルで作ったもののようです。一々他のページを広げるのが面倒なので、真似して作ったのが下のグラフです。 但し、数値はグラフからおよその値を読み取っただけなので正確さに欠けます。 しかし傾向は良くわかると思います。縦軸はパーセントです。

グラフからわかることをまとめてみましょう。20 世紀に入ってから、ドイツが英国を追い抜き、ロシアが英国に迫っているのがわかります。 英国の生産量が低下したとは考えにくいので、ドイツ、ロシアの生産量が増えたと理解するほうが 正しいと思います。

追加
つまり、英国の高度成長が一段落し、ドイツ、ロシアの高度成長が継続していることを意味します。 従って、この時点で英国の産業革命が完了し、より緩慢な成長に移行したことがわかります。

日本はこのグラフに含まれていません。 当然ここに掲載されている国より低かったことになります。産業革命の結果、世界の生産量が増え、 相対的に更に日本の基盤が沈下したと思われます。

ここまで書いて、しばらくの間、手をこまねいていたのですが、次のページを発見しました。

Modern History Sourcebook : Tables -- Spread of Industrialization

このページにはグラフは載っていません。数値のみの表がいくつか載っています。製造業の国別生産量の相対比率 (パーセント) に関しては

  18701913
米国 23.235.8
ドイツ 13.214.0
英国 31.814.0
フランス 10.3 6.4
ロシア 3.7 5.5
イタリア 2.4 2.7
カナダ 1.0 2.3
ベルギー 2.9 2.1
スウェーデン 0.4 1.0
日本   1.2
インド 11.0 1.1
その他   12.2

また 1905-1913 における生産量を 100 としたときの、製造量の伸び率に関しては

 
1781-90 3.8 10.9 - - -
1801-14 7.1 12.3 - - -
1825-34 13.8 21.5 - - -
1845-54 17.5 33.7 11.7 - -
1865-74 49.2 49.8 24.2 13.5 42.9
1885-94 70.5 68.2 45.3 38.7 54.6
1905-13100.0100.0100.0100.0100.0

1913 年、日本は世界の 1.2 % を生産しています。 思ったとおりでした。一番最初のグラフでは 1900 年ぐらいまではイタリアと同じくらいにみえます。 1913 年イタリアは 2.7 % の生産量で、1870 年の 2.4 % から若干増えただけのように見えますが、 伸び率の表から見ると、 19 世紀の末から 20 世紀始めにかけ、イタリアは倍以上増えています。 そうすると世界の生産量はわずか 20 年ぐらいの間に倍近く増えたことこになります。 (追加 成長率では年間 5 % 以上と思われます。) イタリアの人口は 日本よりもずっと少ないですから、効率では極端な差ができたことを意味しています。 「日本に産業革命が遂行したとされる」時期に日本の基盤はドーンと沈下したことが非常にはっきりします。

19 世紀まで英国、米国の独断場に近かったのですが、20 世紀に入るころ英国以外のヨーロッパ各国に 産業革命が広まり、相対的に日本の基盤が沈下したのです。以下述べることは主に英国に関することですが、 ヨーロッパ各国は英国に随分影響を受けることになります。 単に産業革命のみならず、それ以前の「農業の近代化」にも影響を受けています。 従って、(英国以外のヨーロッパでは) これで産業革命のための下準備は整っていたことになり、20 世紀に入り潜在的な違いが 顕著となるようです。

しかし、このような話をするまでもなく、誰もがよく知っている話があります。 自動車は欧米では戦前から、普及し始めていました。次のページでは 1920 年に米国では 1800 万人の人が自動車を保有していたことを述べています。

Automobile - MSN Encarta
追加
  1. 自動車の購買層の半分ぐらいが農民です。これは自動車の方が馬車より安かった (馬の値段が高い) ためで、 しかも自動車の方が馬車より維持費が安い。(馬は使用しなくても餌を与えないといけない。)
  2. 自動車の購買層の半分くらいが農民であったことは、第二次大戦前の欧米の農民は (多くはなかったと思いますが) 現金収入があったことを意味しています。 これに反し、第二次大戦前の日本の農民はほとんど現金収入がなかったようですから、 第二次大戦前の日本では産業が生育する余地がなかったことを意味しています。 農民は産業革命の生産物の消費者の立場に立つためです。 また、欧米の産業革命が農業と密接な関連を持っていたことの別の証拠にもなります。

ヘンリー フォードによって自動車が流れ作業で製造されるようになった結果です。 ドイツには戦前からアウトバーンがありますから、ヨーロッパでも米国と同じようなことに なったと思われます。日本では自動車が一般的になるのは第二次大戦後ですから、 随分この時期に日本と欧米の格差があったことになります。日本と欧米の所得格差のことも 指摘されそうですが、一般的には産業革命が進行すれば、生産効率が上がり、当然所得が増えます。 所得が低いのはまだ産業革命が進行していないことを意味しています。 英国、米国で所得が増えたのは産業革命後です。 20 世紀初頭に日本では産業化の端緒はあったでしょうが、産業革命といえる状況ではないと思います。

欧米が産業革命で爆発的な進展を遂げたときに、日本は未曾有の格差をつけられ、その結果本格的に中国侵略を開始したのです。 以下、もう少し詳しく議論します。

追加
  1. 厳密には 19 世紀前半までが第一次産業革命で、1850 年以後が第二次産業革命のようです。 第二次産業革命には電気を使用したものも現れます。 一般的に「産業革命」といえば 動力に蒸気を使用したものを指すようなので、ここでもこれを踏襲します。
  2. ここで「産業革命」と言っていることは普通の英語で Indusctrial Revolution と言っているもののことです。 普通の英語では第一次産業革命とか第二次産業革命のような難しい言い方はしません。 しかし、 Industrial Revolution という言葉は普通によく使用される言葉です。
英国の産業革命に関して -- 追加

別の理由から「鉄の歴史」を「新聞と嘘」の項目に追加せざるを得なくなり、 追加している最中に英国の産業革命に関しての考えを新たにしました。 以下で、これを説明したいと思います。従って「産業革命」のこれ以後の節とは一応独立しており、 英国の産業革命の背景の一つである「製鉄、製鋼」に関連することです。 欧米の人から見た場合には欧米の「鉄の歴史」はよく知られているはずですが、日本人で知っている人は ほとんどいないと思います。不明な用語等があれば「鉄の歴史」を参照してください。

英語圏の通常の考え方では、産業革命が発生した時期は エイブラハム・ダービー 1 世がコークスによる高炉の操業を始めた 1709 年ではなく、 その孫のエイブラハム・ダービー 3 世がコークスによる高炉から錬鉄の製造を始めた 1754 年のようです。 あるいは 1780 年のアイアン・ブリッジの建設に始まると考える人もいるでしょう。 常識的な意味では以上のような考え方が普通と思われます。

「産業革命」の一番最初に説明をした「製造業の国別生産高の相対比率」 のグラフは英国でコークスによる高炉から錬鉄を作り始めた時期あたりから始めており、 恐らく、この比率のグラフは錬鉄や鋼の生産量と比例するものと思われます。 産業革命の時には製鉄法と製鋼法は違うものであり (「鉄の歴史」参照) 製鋼産業は 製鉄産業と比較するととてもマイナーなものでした。 しかし、これも傾向としては類似な点があったと考えたほうが良いと思われることになりました。

このように結論することになったのは、19 世紀の中ごろのヨーロッパの鋼は その半分近くまでが英国のシェフィールドで生産されていたことに気が付いたせいです。 これは、まさしく「国別生産高の相対比率」のグラフの傾向と一致するものです。 しかも、シェフィールドの鋼の生産で最も特徴のあるものが「長柄の大鎌」であることに 気が付けば、産業革命は確実に農業革命に貢献していることになります。 当時の鋼はとても値段が高く、恐らく通常の鉄 (錬鉄) の 10 倍ほどであったようです。 従って、農家は比較的豊かで、農業が英国の産業革命の下支えをしたとも考えること もできます。 また英国の村には鋳鉄を農機具に鋳造する工場があったようです (「鉄の歴史」-「鋳鉄」を参照のこと) から、至る所で鉄の製造が農業に貢献している ことがより鮮明となります。

注意
  1. (追加) : 日本では江戸時代までは鋼は日本刀に使用されただけです。 侍は人口の数パーセントもいなかったでしょうから、鋼の需要は日本にはほとんどなかった。 しかし、産業革命の時の英国の農家にとっては「長柄の大鎌」は必需品だったはずで、 農業人口は数十パーセントはいたでしょうから、英国における鋼の需要は日本と比較すると極端に多かったはずです。 天皇、貴族、侍の支配する国では産業の発展があるはずもないし、しかも民需が中心の世界では 製鉄産業に占める武器の生産量はほとんど意味がないくらいに小さいのです。 戦前の日本ではこうなってはいませんが、今日の日本はこうなっているのです。
  2. 当時の鉄 (錬鉄) と鋼の価格差は次のように判断しました。 「鉄の歴史」の「ベッセマー工程」(英語版 Wikipedia の部分訳) で、ベッセマー工程 (転炉) が使用される前は 鋼は 1 トン当たり 50 ポンドから 60 ポンドで販売されていたとあり、 初期の転炉による鋼 1 トンの製造コストは 7 ボンドであったとあり、 「初期」と断っているので、もう少しこれは安くなったと判断しました。 また一方で、転炉の理由から錬鉄と鋼の値段が余り違わなくなったと随所に 書かれており、錬鉄と鋼の価格差がおおまかに 10 倍と考えてよいだろうと判断しました。

英国の全ての産業 (農業を含め)、あるいは日常生活は 産業革命以前から鉄に依存する構造がすでにできていたと考えるほうが自然です。 この鉄は大半が輸入品であったようです。 その理由は木炭による高炉では木炭製造のために多量の木材が必要で、 こうなると木の生育が追いつかなくなり、外国の鉄に依存せざるを 得なくなったためです。

これに変化を与えたのがコークスを使用した高炉から錬鉄を製造したことです。 鉄の需要は最初から英国国内にあり、 廉価な鉄を供給することで、英国の産業革命が怒涛のように開始したのです。

注意
  1. だから、八幡製鉄所の完成でもって日本の産業革命が完成したなどということは、 紛れもない嘘なのです。産業革命があるとすれば、この後なのです。
  2. 英国の産業革命で随分大きな変化がありましたが、これは瞬時に起きていることではありません。 エイブラハム・ダービー 1 世が高炉にコークスを使用した当初は鋳鉄の製造のみで、廉価な深鍋 (pot) とヤカン を製造したのみです。これから、およそ 50 年後に始めてエイブラハム・ダービー 3 世が 錬鉄の製造を始めたのです。ですからいくら条件が整っていたにせよ、 英国の産業革命が急速になるのにはあと数十年は必要なのです。 鋼で有名なシェフィールドが、ハンツマンの「るつぼ炉」によって、 小さな町からヨーロッパの主要な産業都市となるのには 100 年が必要でした。
  3. エイブラハム・ダービー 1 世の高炉はそんなに大きなものではないと思います。 従業員もあまりいなかったであろうと思われます。製鉄自身には人があまり必要ではなく、 コークスや鉄鉱石の収集に人が必要であったと思われます。 1828 年に高炉に熱爆風の使用を開始する「ウィルソン・タウンの製鉄所」の従業員の数は 最盛期には 2000 人程度で、1 週間に 40 トン程度の製鉄をしているのみです。 だから今日的な視野からは大企業ではありませんが、これは当時からすると最新鋭の工場なのです。 またシェフィールドの「アビーデール産業村」も 読んでみればわかりますが、町工場を大きくした程度のものであったようです。 このような工場が英国の産業革命の立役者なのです。 製鉄方法がある程度確立するのが 19 世紀末で、この頃には 製鉄所も規模が大きくなっていったのかもしれません。 日本の八幡製鉄所は最初からとても大きなものであったと思われ、いっぺんに欧米に追い付こうとしたのでは ないかと思われます。 しかし、鉄の需要がない中で最初から規模の大きな製鉄所を作ることはとても 無謀であったはずです。
  4. 産業革命時の製鉄所はあまり大きくないのですが、どのようにしてこのような工場が時代を牽引していったのでしょうか ? この点に関してはエイブラハム・ダービー 1 世がどのようにして、鋳鉄の製造に踏み切ったのかの話を聞けば理由がすぐにもわかります。 エイブラハム・ダービー 1 世は深鍋 (pot) やヤカンを薄く鋳造する特許をとったのです。 (つまり安く製造できることになった。) これを武器にして、2 人の仲間と資本を出し合って鋳鉄の製造に踏み切ったのです。だから今日の言い方では、 エイブラハム・ダービー 1 世が手掛けたことはベンチャービジネスです。 「鉄の歴史」の項目の中で登場する話には至る所でこのような話が登場します。 つまり、英国の産業革命における製鉄技術の急速な発展は無数に多くのベンチャービジネスに依存していたのです。 しかも、ここに登場する資本は巨大資本ではなく、ささやかな起業を目指したものです。 19 世紀も終わりになれば、製鉄技術も随分洗練されたものになりますから、 規模を大きくすれば生産量も増えた可能性があり、その場合には大きな資本の導入があったのかもしれません。 私が「鉄の歴史」で取り上げていることは製鉄の歴史の黎明期におけることです。

鉄 (これは主に錬鉄のこと) が安くなれば、これを利用して、 今までできなかったものを作ろうとした人が登場しても不思議ではなく、 例えば蒸気エンジンが発明され、この発明が更に鉄の需要を掘り起こし、 同時に動力の供給につなげた。ヨーロッパでは動力は蒸気エンジンに 始まるのではなく、それ以前の水車に始まります。 水車でハンマーを使用する場合にはハンマー・ヘッドの重さはチルト・ハンマーであれば 50 kg, ヘルブ・ハンマーであれば 250 kg (1/4 トン) と随分強力で、これを可能としているのは 付属するダムです。このような水車の動力はとても大きく、「ふいご」に使用することもできるし、 「グラインダー」などにも使用することができたのです。 つまり、英国では蒸気エンジン以前にも十分な動力がありこれを使用した機械があったのです。 だから蒸気エンジンの発明はそれ以前の産業の延長線上にあるのです。 よりパワフルになった点が違うのみです。

いずれにせよ、鉄が新たな動力を作り、新たな動力が更に鉄を作ることになったのです。

かくして、19 世紀の英国は「お化け」みたいな「国別生産高の相対比率」を 占めることになったのです。


産業革命は蒸気エンジンができて、始めて成立しますから、どのような世界であれば、 実用的な蒸気エンジンが発明、改良されるのかを少々議論することにします。 まずこの世界では鉄は社会の色々な場所で使用されていなければなりません。 何故ならば、始めから蒸気エンジンを目的として鉄を生産することは余りに無謀だからです。 事態が自然に起きるためには、鉄の生産が増えて、その余剰が出始める頃に実用的な蒸気エンジンが発明されるはずだからです。 余剰の鉄を吸収するための発明の必要性がなければならないのです。 これが最初の条件です。

もう一つ条件が必要です。この世界では動力を使用した機械が、蒸気エンジンの発明以前に 使用されていなければなりません。エンジンができたにせよ、それを使用可能な状況に置くためには 動力の伝達方法やエネルギーの変更方法を知っていないといけないためです。例えば回転エネルギーを上下方向の エネルギーに変更したり (カム), ベルトやシャフトを使用して動力を伝達することに 習熟している必要があります。あるいは、人工的な動力を実現できても、それによって、動かす装置が なければ何の意味もありません。ヨーロッパでは産業革命以前に少なくとも、 ダムを併用した水車による動力源があり、これは、ハンマー、ローラー、グラインダー、 あるいは、鉱山の立て抗から鉱石を持ち上げ、これを粉砕することに使用され、 更には「ふいご」にも使用されていました。 だから、産業革命以前のヨーロッパでは動力を使用することが普通だったのです。 このような世界では蒸気エンジンの発明はまことに実りある結果を生むことになるのです。

更に、「特許の法律」が必要です。これがなければ、技術が秘密にされてしまうためで、 技術が公開されて始めて改良があるためです。また知識を伝播する効率のよい方法が なければなりません (活版印刷)。以上が、蒸気エンジンが発明され、それが効率のよいものとなるための 最低限必要な条件だと思います。

以上のようにヨーロッパには産業革命の下地があったのです。 日本の江戸時代には、産業革命の下地に相当するものが何もありませんでした。 だから明治以後、輸入した機械を使って工場を作り、 製鉄所を作ったとしても、ただちにこれが産業革命に発展することは到底あり得ないことなのです。

追加
  1. 明治以後、第二次大戦に至るまで日本の主だった輸出品は生糸でした。 ヨーロッパでは絹の製造は 13 世紀のイタリアに始まり、当初から水力を利用した工場で製造されていたようです。 イタリアの絹産業は明治以後の日本、中国を競争相手とすることになりますが、 アジアにとって、これが可能となったのは蒸気エンジンによるのでしょう。しかし、ヨーロッパでは蒸気エンジンを使用する前から 絹の製造には動力が使用されていたのです。また日本や中国が絹の輸出が可能となったのはヨーロッパ製の機械の 理由からに相違ありません。このような機械をヨーロッパが作ることが可能であったのは、古くから 機械を製造するノウハウを蓄えていたはずだからで、産業革命に始まるわけではないはずです。
  2. 江戸時代までの日本では道具は使うことはあっても、動力を使用した機械を使うことはほとんどなかったはずで、 常に人手に頼っていたはずです。ダムが付属する (強力な) 水車は古代中国にもあり、ローマ帝国にもあったようです。 中世ヨーロッパの戦争映画に登場する巨大な投石機は重力のみが動力源ですが、これも機械と考えてよいと思います。 ヨーロッパでは至る所で機械が使用されていたのです。
産業革命の成立要件 -- その 1, 農業の近代化

英語版の Wikipedia の産業革命の項

Industrial Revolution - Wikipedia

を少し調べてみることにしましょう。一番最初に 16 世紀から 19 世紀中ごろの 英国の農業革命

British Agricultural Revolution - Wikipedia

を取り上げています。 英国の農業革命には、産業革命に直接関連しない部分もありますが、 産業革命に至るまでの背景のこともあり、少し詳しく説明をしたいと思います。


農業革命で重要なことは次の 4 つの点です。

  1. 囲い込み (enclosure)
  2. 機械化 (mechanization)
  3. 四年輪作方式 (four-field crop rotation)
  4. 品種改良 (selective breeding)

「囲い込み」「四年輪作方式」に関しては

The Four Field System

の方がわかりやすいので、これに基づいて説明をします。(部分的な翻訳です。)

中世には農民 (peasant) たちは、地主 (大抵は貴族) から土地を与えられていました。 そのかわりに、農民たちは地主たちに忠誠を誓い、紛争があれば地主のために戦いました。 毎年 12 月には農民たちは互いに土地を割り与えていました。 しかし時代とともに農民の人口が増え、割り与えられる土地が小さくなっていきます。

15 世紀から 18 世紀にかけて、徐々に囲い込まれる土地が増えていきました。 囲い込みとは単に塀などで囲い込まれることを意味しています。 そして、この土地は分割して使用されることはなく、割り与えられることがありませんでした。 囲い込まれる理由には色々ありますが、例えば「ばら戦争」 (Wars of Roses, 1455-1485) の 後では貴族たちが金に困り土地を手放したこともあります。 伝統的に英国はヨーロッパへの羊毛の輸出国でしたが、 15 世紀に入り、羊毛の儲けが増えると、急激に囲い込みが増加し、 羊を放牧するようになります。 (このとき随分多くの農民が土地を失い、失業します。「羊が人間を食う」と言われた時代です。)

新しい地主たちは囲い込みをして、農民に割り当てることをしませんが、 この中にチャールズ・タウンゼント (Charles Townshend) がいます。 彼は有能な政治家で、引退後 (1730 年) に農業に転じます。 そのとき、当時のオランダよくされていた 4年輪作方式 (4 year crop rotation) を取り入れます。 この 4 年輪作方式とは、畑を 4 等分し、例えば次のようなものを植え、 毎年これをローテーションで変更します。

  1. 小麦
  2. クローバ、これは家畜用でここで放牧します。
  3. 大麦
  4. 飼い葉の類、これは冬の間の家畜の飼料です。

同じものを植え続けると土地がやせるため、このようにローテーションを取り入れるのです。 クローバの代わりにマメ科の植物でもかまいません。 これで窒素が増えます。また放牧されている家畜の糞は、そのまま耕して肥料とします。 また、冬の間の家畜の飼料も確保しますから、冬に入る前に家畜を殺す必要がなく、 家畜を大きくしてから売ることができます。 この四年輪作方式は英国中に広まり、大成功となりました。1705 年の英国の小麦の輸出量は 290 万トン であったものが 1765 年には 2380 万トンにまで増えたそうです。

追加
  1. 英国の農業革命で小麦の大増産に必要であったものは、「家畜の糞尿」と「窒素肥料」(マメ科の植物) です。 「家畜の糞尿」だけではダメなのです。天然ガスなどから合成した「窒素肥料」では赤潮の原因になりますから、 現在でも「4年輪作方式」は理想的なようです。日本では少し前までは人間の「糞尿」を肥料にしていましたが、 これだけでは食糧の増産は行えないのです。「窒素肥料」がないためです。 「江戸時代には食糧が随分増産されるようになった」 などのたわけた嘘が語られているから、事実がぜんぜん見えてこないのです。 もしも、江戸時代に食糧が大量に増産されるようになったのであれば、日本は江戸時代に食糧の 大量輸出国になっていたはずです。
  2. 輸出だけして、輸入しないことはありえません。 鉄の製造には大量の木炭が必要です。そのため、英国は鉄の輸入国でした。 これが解消し始めるのが、1754 年頃に石炭を使用した 高炉と精製炉 (finery forge) により錬鉄の製造を始めたときです。 従って、鉄を輸入するために小麦の輸出が必要であったのかもしれません。

「農業革命」の「機械化」に関しては Wikipedia の 説明に戻ることにします。

話の前に英国において、コークスを使用した高炉 (blast furnace) ができたのが 18 世紀初頭の 1709 年であることに注意します。 18 世紀初頭には、「シードドリル」 (seed drill, 穴を開けて種を地面に植える機械) のアイデアがあったようですが、 これが広く一般化するのには 19 世紀になります。シードドリルは日本ではあまり一般的ではないと 思いますが、使用している場所もあるようです。

秋まき作業、始まる (シードドリルの写真があります、長野県のようです)

Wikipedia にもシードドリルの写真があります。

Image:Sowing machine Nordsten.jpg - Wikipedia の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

馬に引かせる鉄の犂 (すき) なども使用されます。 色々なものがあるようですが、「ロザラムの犂」(ロザラム, Rotherham, 地名)と呼ばれる犂は商業的に成功した最初のものであったそうです。 ロザラムは鉄や鋼で有名な場所で、「ロザラムの犂」は英国における鉄の伝統の一つであるようです。 「ロザラムの犂」は肝心な部分 (刃の部分など) に鉄を使用しているだけで、そのため軽くて使いやすかったようです。 遠くアメリカのジョージ・ワシントンまで使用して絶賛したという話もあります。

Rotherham Web

1786 年には Andrew Meikle (1719-1811) の「脱穀機」 (threshing machine) も登場します。 彼が発明したのか、改良したのか定かではないようです。Wikipedia の脱穀機の項目には 馬を使用した脱穀機の図があるので、おそらくそのようなものでしょう。

脱穀機 -- Wikipedia の写真 の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)
注意
1950 年代末に農作業を見る機会がありました。 かすかな記憶ですが、牛に犂を引かせていたり、脱穀機を使っていました。 足踏み式の脱穀機だと思います。色々なホームページに脱穀機の写真がありますが それとは少し違っていました。 最近どこかの郷土資料館でばったり再開してなつかしく思ったことがあります。 動力を使用した脱穀機はそれより前にできているようですが、 まだ普及していなかったのではないかと思います。 その後 3 年ほど農作業を見ることがなかったのですが、1960 年代前半に 再び農作業を見たときには揚水にも脱穀機にも動力を使用していたと思います。 田を耕すのにどうしていたのかに関しては、はっきりした記憶がありません。 このときは牛を見ていないので多分耕運機だと思います。

農業の機械化の最後に農業用の「トラクター」が登場します。 1850 年代から 1860 年代にかけてのことです。 蒸気エンジンによるトラクター (単に牽引車という意味) には色々なものがあり、 米国では今日の農業用のトラクターに近いものが登場します。英国では土地の質が違っていたせいか、 耕作用エンジン (Ploughing engine - Wikipedia) なるものが使用されます。


耕作用エンジン -- 英語版 Wikipedia の写真 の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

後部に、ワイヤーを巻き取るドラムがあり、このワイヤーに鉄の犂が付けられていたようです。 但し、この機械は 2 台で一組であったようです (交互に犂を引いた)。そのため金銭面から 個人が所有するのが難しく、耕作を目的とした企業ができたようです。 いずれにせよ、20 世紀を待たずして、英国でも米国でも農業は完全に機械化されてしまいました。

「品種改良」 に関しても触れておくことにしましょう。 ここで言っている「品種改良」は「家畜の品種改良」です。 ロバート・ベイクウェル (Robert Bakewell, 1725-1795) と トーマス・コーク (Thomas Coke, 1754-1842) が家畜の品種改良を 導入しました。ロバート・ベイクウェルは牛の品種改良をしました。 英国中の農民が彼の方法を真似し、その結果食用牛の平均体重が 1700 年には 168 kg であったものが 1786 年には倍以上の 381 kg にまでなったそうです。 一方トーマス・コークは牛のみならず、羊、豚の品種改良を手がけました。 詳しいことは Wikipedia をご覧ください。


「農業革命」には色々なことがありますが、直接産業革命に 結びつくのは「囲い込み」と「機械化」です。「囲い込み」では農民たちは土地を奪われ、 「機械化」では省力化により農業で生活できる人口がずっと少なくなります。 ここで生じる余剰の労働力を吸収するのが産業革命です。

注意
日本語版の Wikipedia にも農業革命の項目があります。
農業革命 - 日本語版の Wikipedia
ここで次のように言っています。
かつてはこの際に農村で職を失った農民が都市に流入し、工場労働者となったと言われたが、 現在では囲い込み後も以前と変わらないか、より多くの労働力が農作業に必要とされたことがわかっている。
これはまるで嘘です。しかも、農業革命で重要な「機械化」のことにまるで触れていない。 日本語の Wikipedia では、非常に質の落ちる記事があります。英語版の Wikipedia では、 少々書き損なっても随分多くのリンクを張るのが普通なのであまりに常軌を逸したような 間違いの記事はほとんど考えられません。

英国における産業革命には「社会的に自由な環境」など色々と重要な要因がありますが、 最低限次のことが必要です。

産業革命が起きるための最低限の条件
  1. 農業の生産性が極めて高くないといけない。これで始めて 農業以外の産業に従事できる人が大量に登場します。
  2. 国内に極めて効率のよい輸送網がないといけない。(国内のある場所で 食料が生産され、別の場所では工場で物資が生産されるため、 相互に輸送できないと非常に困ることになる。)

「産業革命」が成立するためには同時に農業の近代化がないと いけないのです。明治時代の日本にはこれがありませんでした。 (明治時代の日本は食糧不足であったはずですから、英国とは雲泥の違いです。) 工場を少々作ることはできても、農業人口が激減する必要性がある「産業革命」が成立するはずもなかったことです。 もっとも重要と思われるのはこのような考えを持った人がいなかった点と思われます。

注意
  1. 先進国であるか否かの尺度は、どれだけ工業化しているかで判断する人の方が多いと思います。 私が学生時代に京都大学理学部数学の M 教官は次のように言っていました。
    米国はただの農業国ではないか、「農業の重要性など」ないではないか、 そんなことは考えればすぐわかることではないか、
    恐らくこれは偏見を持った日本人の代表的な考えではないかと思います。 英国の産業革命で果たした農業の重要性をまったく理解していないのです。 私もこのような偏見を持っていたかもしれませんが、いつのまにか考えが変わって しまっています。 とりわけ、 食糧問題に関しての、ここ数年間の英字紙の報道 (AP の記事だと思う) では、きまって 農産物の生産効率の良さで先進国であるかどうかが判断ができると指摘していました。 農産物の生産効率が高ければ高いほど、他の産業に従事できる人が増えるためです。 この観点は忘れやすいのですが、是非とも必要な観点です。これを前提にしないと 食糧問題の基本的な問題点を見落とす可能性があるためです。これが英字紙で 強調されていたことです。
  2. 現在でも発展途上国が重要視する産業は農業にフィードバックする産業で、その一つに 化学工場があります。化学肥料や農薬を生産することができれば、農業の生産効率を上げることができるためです。 また、製鉄所などの建設も農業へのフィードバックのことを想定すると思います。 一番直接的には農機具のこともがあるでしょうが、何らかの機械 (これはその国の発展レベルに応じたもの) の生産に鉄を使用する場合も考えられます。 ところが日本語の Wikipedia の八幡製鉄所の項目
    八幡製鐵所
    を見ると、製鉄所を戦争との関連でしか記述していません。何故でしょうか ? 恐らく生産される鉄の値段が 高すぎたせいではないかと思えます。当時の鉄の値段が高いということは、色々とあちこちに記述があります。 単に農機具の生産のみならず、建設用資材としても高かったようです。 そもそも八幡製鉄所は「官営製鉄所」として発足しています。 従って民間の「需要」を想定せずに製鉄所が作られたことが明白で、 大成功したとはおよそ言えるはずもなく、また日本語の Wikipedia で 八幡製鉄所が戦争との関連でしか記述されていないことを考えれば、 破局的な失敗であったと考えるほうが自然です。
  3. [追加] 別の項目で「鉄の歴史」を付け加えることにしました。 これは英語版の Wikipedia に書かれている鉄に関しての項目をまとめただけのものですが、 そこからわかることは、産業革命の英国では、鋼は「大鎌」を作るのにも利用されています。 つまり、需要の方が先にある。 ヨーロッパでは中世から製鉄に水車を利用しており、鉄の価格は日本とは比較にならないくらいに安かった のではないかと思われます。そのため身近の色々な用途に使用され、需要が随分あったのではないかと 思われます。それに対して、日本のほうは鉄が高いため、需要がなく、官営の製鉄所を作ったにせよ、 需要を掘り起こすことなどできなかったのではないかと思われます。

仮に、食料を全面的に輸入に頼る場合でも、産業革命の 2 番目の成立要件である「国内における効率の よい輸送網」は是非とも必要となります。

産業革命の成立要件 -- その 2, 国内における効率のよい輸送網
追加

このページは随分以前に書いたものですが、 書きあげた直後あたりから、以下に書いてあることが不正確であることに気がついていました。 蒸気エンジンができる前には、無論道路網によって物資を輸送できますが、これでは大量輸送は不可能だからです。 大量輸送を可能にするのは「運河」です。運河網の英語版の Wikipedia の項目は随分あるので、 どこから手を付けて良いのかわからなかったので、そのまま放置しました。 最近になって、ようやく適切な項目に気が付き、運河で紹介できるようになりました。

英国では次の順番でことが起きた。

  1. チューダー朝以来、道路保守は地方の教区が責任を負っていたが、 長距離輸送が増えると、道路の損傷が激しくなり、教区だけの財政では負担ができなくなり、 17 世紀末に基幹道路が有料道路化し始める。
  2. 18 世紀中頃から 19 世紀初頭にかけて、荷馬車を通すための有料道路を大量に建設した。 (道路建設の改良、産業革命)
  3. 運河を大量に建設した (18 世紀終わりから 19 世紀初めにかけて、産業革命)
  4. 鉄道を大量に建設した (19 世紀)。19 世紀中頃には重機 (蒸気ショベル) の登場により、 建設ペースがとても速くなる。
  5. 鉄道の到来と共に、有料道路が衰退し、道路保守の責任が州などが負うこととなる。
  6. 20 世紀初頭に、自動車の発明と道路建設の更なる改良 (アスファルト・コンクリート) により自動車の世界となる。

以下に記してあることは、これに気が付かないで書いた時のものです。 しかし、当面はこのまま放置します。運河のことだけでも途方もなく色々なことがありそうなためです。

ここでは、陸路のことを述べたいのですが、最初に海路について触れておくほうがよいと思われます。 江戸時代では農産物などの輸送は主に船が主流で「北前船」などが有名です。

北前船の時代

によると、明治 30 年まで続いたそうです。こう書けば日本は海路にはぬきんでていたように見えますが、 当時の日本の帆船は英国の帆船のスピードの半分以下であったようです。とても遅かった。 英国の帆船では世界を一周できましたから、スピードのみならず、海が荒れても 日本の帆船よりもとても安定していたはずです。 ここで指摘したいことは産業革命以前から日本と英国には技術力の違いがあったという点です。 このような技術力の差を生んだのが封建制であることは明白です。 明治維新前後、英国と日本ではその基礎に違いがありすぎたとだけ指摘しておきます。

さて、陸路に話を移します。日本は山岳地帯ばかりです。そのため、鉄道にせよ、道路にせよ、 トンネルを掘らないといけません。しかし、今日的なトンネル工事の基礎的な工法が 確立したのはずっとあとになります。トンネル工事でやみくもに掘り進めば 大量に水が出ることがあり、こうなれば死人の山となります。 黒四ダムの建設のころに、基礎的な工法が始めて確立したのだと思います。

注意
黒四ダムの初期の工事では、トンネルを掘っていて、水が出ると (水は濁流のように 襲ってきたそうです)、排水をして、それが終わったらコンクリートを注入する方法を とっていました。しかし、これでは大量に水が出た場合に長期間工事がストップすることになります。 そのため、水が出そうなときは、あらかじめ先行してボーリングで前方の断層を調べるようになります。 また掘削する方向のみにコンクリートを注入しても上下左右から崩壊することがあるため、 斜め方向にもコンクリートを注入するようになります。新聞には随分詳細な解説がありました。

この前後で思い出すいくつかのことを書くと

紀勢本線の開通1959
北陸トンネルの開通1962
黒四ダムの建設1963
東京オリンピック1964
注意
紀勢本線はトンネルだらけです。このため、この時になってようやく完成したのだと思います。 しかし現在でもかなりの区間が単線です。 北陸トンネルは当時の長大トンネルの代表のようなものだと思います。 このトンネルのおかげで、北陸本線が複線化します。

日本において効率のよい輸送網は、この頃ようやく、その端緒が確立したのだと思います。 どのようなトンネルが掘られたかはもう記憶にないのですが、この頃随分多くのトンネルが掘られていたと思います。

では英国ではどうだったのでしょうか ? 英語版の Wikipedia の「産業革命」の 項目にすでに 18 世紀の中ごろに、全国に有料道路網が張り巡らされていたとの記述があります。 重量物を運ぶための (遅い) 荷馬車や、人を運ぶための馬車が走っていたようです。 また、これにより、郵便が英国のいたるところまで届いていたようです。 従って、英国で「産業革命」が成功したのは当然のことで、 日本に英国と同じような条件がそろうのは第二次大戦後となったのです。

道路の作り方に関しても注意する必要があります。どうやら基本的に違っているようです。 これに関しては以下に詳しい記述があります。

Asphalt Pavement History (アスファルト舗装の歴史)

ここに記載されている道路は以下のものです (道路の断面図が載っています)。

  1. ローマ帝国の道、石を敷き詰めた多層構造、結合材に漆喰を使用。
  2. テルフォード舗装 (Telford pavement, 18 世紀末英国)、現代の舗装道路の基盤部分に類似, 石、砂利を敷き詰めた多層構造, 結合材は使用せず。
  3. マカダム舗装 (Macadam pavement, 19 世紀始めの英国のほぼすべての道路)、テルフォード舗装と違う点は、 丸い砂利ではなく角張った砂利を使用したこと、表面に傾斜を持たせ水はけを良くしたことなど。
  4. 表面にタールを施したマカダム舗装 (19 世紀中ごろ)、交通が余り頻繁でない道路に使用。タールの廃物利用。
  5. アスファルトの使用、コンクリートの基盤の上にアスファルトをかぶせた。 (1858 年パリ、1870 年 米国ニュージャージーが最初)
  6. 現代的な道路 (20 世紀初頭) 基盤部分は石、砂利を敷き詰めた多層構造で、この上に、アスファルトを結合材として 骨材などを混合したアスファルトコンクリートの使用。

ローマ帝国の道にせよ、18 世紀、19 世紀の英国の道にせよ、頻繁に馬車が通る、とても交通量の多い道を作ることを目的としたので 多層構造の分厚い道路にしたのでしょう。 (ローマの場合には厳密には馬車ではなく 戦車 (チャリオット, chariot) です)。そして、それが現代の道路の始まりのようです。 あるとき突然に舗装道路ができたのではなく、長い準備期間があったことがわかります。

ちょっと脱線
もっとも、英国の馬車の時代にできた道路は現代的な道路ではありません。 しかし、このような道路はまだ英国の田舎に残っています。 また最短ルートを検索するカーナビでは、このような古い時代の道路もルートに入れているようです。 乗用車では問題ないのですが、大型トラックでは 狭い道をたどっているうちに、進むことも戻ることもできなくなることが頻繁としておきている ことが英字紙に書かれていました。(角を曲がれなくなるようです。) 古い時代の道路には道路標識がないようですが、通過できるかどうかはすぐにもわかりそうなことです。 広い通りからわざわざこのような道に侵入すること自体おかしな話です。 しかし、ただひたすらカーナビを頼るトラックのドライバーがいるようで、 にっちもさっちもいかなくなって、 最後には泣き出してしまうこともあるそうです。 もっとも外国から来るトラックも多いため、しょうがない面があるのかもしれません。
追加
あとで思い出したことがあります。 江戸時代の道は、峠道などであれば石畳の道であったと思います。京都の出入り口には、 更にこの石畳の道に牛馬車の車輪の幅にあわせて溝が彫ってあり、 車石と呼ばれていました。例えば
車石って何?
に解説があります。これはわざわざ車の「わだち」を作っているのですが、アスファルトによる舗装以前の英国の舗装は この「わだち」ができないようにするために工夫されているのです。 大量の交通があれば、「わだち」は走行の邪魔になり、馬車による高速走行もできなくなります。 日本は高低差が激しいので「わだち」を作るという逆の発想をしたのでしょう。 いずれにせよ、江戸時代の街道が物流に占めた役割は、同時代の英国の舗装道路と比べると 恐ろしいくらい貧弱であったのです。

追加の追加:この車石の発想は馬鹿に出来ないことがずっとあとで判明しました。 欧米でも、馬車道に車輪の幅にあわせて溝を掘ったことがあるそうです。この理由は こうする方が重量物を運ぶことができるためのようです。(港湾施設などで使用した。) そして、この溝は摩耗しやすいため、そのうち鉄で置き換えられ、そして更に現在の鉄道に変化したそうです。(馬車による鉄道。) つまり、車石の発展形が鉄道なのです。

日本の道路はとても貧弱で、明治時代も江戸時代と大差がなかったようです。 馬車の頻繁な走行を想定していませんから、道路の基盤部分に注意を払っていなかったと思います。 またメインルートである江戸時代の東海道も現在大体残っていますが、これは車がすれ違うのが 困難なほどの幅 (5 メートル程度) です。馬車でも簡単には、すれ違うことができなかったと思います。 英国に追いつくには、道路から始めないといけないのですが、これが日本の明治時代には 皆無であったのです。馬車を走らせることでさえ明治時代には至難なことだったのです。 また鉄道を通すことはできても、全国くまなく結ぶことにはほど遠かったと思われます。

国土交通省道路局|道の相談室

には、明治 36 年 (1903 年) に東京に舗装道路ができたことの記述があります。また 大正 8 年 (1919 年) に法律が整備され、

東京・大阪の大都市を中心として、アスファルト舗装による 道作りが本格的に進められた

としており、初期の舗装道路に関しての説明があります。 ここに記載されていることから判断すると道路工事がとても大変であったようです。 今では道路工事はそれほど困難ではありませんが、これは重機によっているためです。 手作業で道路を作れば非常に大変なことになります。 現在日本にある道路の大半は第二次大戦後にできたもので、重機によって作られていると思います。 1960 年頃の各種工事を実際に見た記憶では重機 (クレーン、パワーショベル、ロードローラなど) が使用されており、手作業で道路工事をしている光景を見たことがありません。 戦前の状況に関しては写真などで見た記憶があり、そこでは「モッコ」を担いでいる姿しか 思い出せません。(「モッコ」は今や死語になっていますが、どういうものか知らなければ自分で調べてください。)

工事用の重機に関して

重機の使用は日本ではほぼ第二次大戦後になりますが、欧米では第二次大戦前にほぼ現在のような 重機が使用されています。但し、当初はすべて蒸気エンジンによるものです。日本の歴史との比較のためにも 以下で英語版の Wikipedia から簡単に紹介することにしましょう。 重機には色々種類がありますが、ここでは私でも種類がわかる身近なものを取り上げます。

物を持ち上げるためのクレーンは、ヨーロッパでは古代ギリシャから使用されているようで、 中世には港湾施設で船舶への積荷や、船舶からの荷揚げに使用されたようです。 19 世紀には鉄道でクレーンが使用されていましたが、扱う物資が重くなると 蒸気クレーンの登場となったようです (1890 年代)。

1742 年に建設された大型帆船のマストを設置するためのクレーン(写真、コペンハーゲン, Wikipedia) の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

現在、道路を平坦にするためにロードローラー (road roller) が使用されますが、 19 世紀中ごろにはすでに蒸気で動くスチームローラー (steamroller) があります。 英国はスチームローラーを大量に輸出しました。

スチームローラー (写真、Wikipedia) の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)
注意
私が子供のときに、ロードローラーのことをスチームローラーと呼んでいました。 このときのロードローラーは蒸気エンジンではなかったと思います。 少し疑問に感じましたが、 実際は蒸気エンジンを使用していなくても、国によってはスチームローラーと呼んでいるようです。

蒸気エンジンによるパワーショベル (蒸気ショベル, steam shovel) は 1839 年に William Otis (米国) によって発明され、特許を獲得したそうです。最初は部分的にしか旋回しなかった ようですが、そのうち 360 度旋回するようになります (1884 年、英国)。19 世紀の後半になって、とてもよく利用される ようになったそうです。蒸気ショベルは鉄道の軌道上を動くものが多かったようで、キャタピラーで 走るものが出るまでには少し時間がかかるようです。

蒸気ショベルの最も有名な使用例がパナマ運河の建設です。 パナマ運河の建設は色々紆余曲折があります。フランスは 1880 年にに運河の工事を開始しますが、 マラリヤの蔓延などの理由から 1898 年に断念します。 その後 1902 年に米国が運河建設を引き継ぎ、 1914 年に完成を見ます。フランスは機械を使用しませんでしたが、米国は 102 台の蒸気ショベルを投入します。 このうち 77 台が鉄道の上を走るタイプで 180 度も旋回しないものでした。 しかし、ともかくもパナマ運河の建設は産業革命の成果であることになります。

現在では重機によって小さな山があっという間に消えうせるのを目撃するのは日常茶飯事となっています。 しかし、パナマ運河の建設に投入されたのは 102 台の蒸気ショベルですから、現在の規模で考えても、 とてつもなく大きなものです。現代人が工事を目の当たりにしても恐らく息を呑むことになるでしょう。 すさまじい産業革命です。

蒸気ショベル (写真、Wikipedia) の縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)
追加
  1. 日本では「蒸気エンジン」といえば「蒸気機関車」を想定する人が多いと思いますが、 英語圏では「蒸気ショベル」のことを考える人も随分いるようです。 動き方が変わっているので、その点からも人気があるようです (「おもちゃ」や「プラモデル」もあるようです)。次の頁では 本物の「蒸気ショベル」の動画も見ることができます。「You tube」には「蒸気ショベル」関連の動画が随分あります。 随分昔の蒸気ショベルのようですが、まだちゃんと動きますから驚きです。
  2. このページを書いてから、何年も時間が経過したのですが、 蒸気ショベルは鉄道建設に使用されたのではないかという、疑問がふとわきました。 初期の蒸気ショベルはレールの上しか移動できないからです。 英語版の Wikipedia (Steam shovel) を 調べ直してみると、ちゃんと書いてありました。米国、英国における鉄道網の建設に蒸気ショベルを使用したことが 蒸気ショベルの普及につながったようです。 だから明治になり、日本でも鉄道建設がされましたが、日本では基本的に重機は使用したはずがないので 事情は随分違っていたのです。 鉄道網の建設に蒸気ショベルを使用すれば、鉄道の沿線に住んでいる人からすると、 蒸気機関車よりも先に蒸気ショベルにお目にかかることになります。 その意味からは蒸気機関車よりは蒸気ショベルの方が産業革命のシンボルであったことになります。

ブルドーザーは農業用のトラクターから発展したようです (1923 年、米国)。 1920 年代に最初のブルドーザーが作られ、 すぐにキャタピラーつきのものとなるようです。運河の掘削やダム建築に使用されたとのことです。 もっとも、「産業革命」は 19 世紀末までの英国で起きたことと考えるのが一般的ですから、 ブルドーザのことは一応対象外ということになります。


スチームローラや蒸気ショベルは日本でも戦前に使用されたようですが、一般的なものではなかったようです。
土木機械史:戦前編

には年代順に、戦前の土木機械のことに関して微に入り、細に入り記述しています。 この中にスチームローラ等 (電気ローラ、ガソリンエンジンローラを含む) の記述が 40 箇所程度あり、蒸気ショベルの記載が 15 箇所あります。 大体、数台が輸入されたとかいったような記述です。 だからおよそ一般的ではなかったと言ってよいと思います。昭和に入ってからは国産化されたとの記述もありますが、 量産されたようには見えません。但し、トラクタに関しては「小松」が昭和 10 年 (1935 年) 以後量産をし、 ブルドーザに関しても 1943 年以後、戦争中に量産をしたとの記述もあります。 これに関しては次のページも参考になります。

ケンキミュージアム

以上のように、日本は随分遅れていたのですが、このことをもう少し顕著に示す事実があります。 英語版の Wikipedia

Steam shovel - Wikipedia
では蒸気ショベルを扱った小説 (or 絵本) にも言及し、更に 1 項目を設定して、この小説「マイク・マリガンとスチーム・ショベル」(1939 年, 米国) の説明をしています :
Mike Mulligan and His Steam Shovel - Wikipedia
この本は挿絵入りの本で、古典的な子供向けの本です (日本語化されています):
のりものの絵本
蒸気ショベルが人々の生活に溶け込み、子供たちにも馴染みのものであったことを示しています。 1992 年にはアニメにもなったようです (アニメも日本語化されています。ヤフーで検索すれば出てきます)。一方で
土木機械史:戦前編
によれば、1924 年 (大正 13 年) に土木学会誌に論説報告「蒸気ショベルに就いて」 が掲載されたとありますが、このようなことが論文となることは蒸気ショベルが一般的でないことを 意味しています。ともかくも極端な違いです。

産業革命は蒸気エンジンによって色々なことが機械化されたから産業革命なのです。 従って、重機は産業革命になくてはならないものです。そのため産業革命が

... 日本では、一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、日清・日露戦争の間に遂行された。

ということは明らかに嘘になります。日本が重機を本格的に使用し始めるのは第二次大戦後です。 重機がないと、道路の建設やビルの建設がとても大変なことになり、およそ産業革命とはいえません。 産業革命の定義の仕方は歴史学者によって違っているでしょうが、 常識的には 19 世紀の英国で起きたこととされていると思います。 そのため、重機を作ることはおろか、重機の使用がほとんどされていない、 第二次大戦前の日本で「産業革命が遂行された」と称することはどだい無理な話です。 しかし、それにしても少し大きな本屋さんに行くと「日本の産業革命」に関しての 本が何百冊もおいてあるのを見るとあきれてものが言えません。 「第二次大戦前の日本の産業化」とでもしないと、正確ではありません。 そうでなければ嘘ということになります。

日本における農業の効率化

これに関しては直接的な知識をあまり持っていません。そのため極めて間接的な議論に 終始することになります。


-- 農業と鉄 --

日本史の農業に関しての記述は嘘だらけだと思われます。例えば、日本語の Wikipedia の項目

では、「鉄利用の歴史」の「古代・中世日本」の中で

11 世紀頃から鉄の生産量が非常に多くなり、鉄が安く売られるようになった

とありますが、これは「嘘」といってよいと思います。

追加
  1. 生産量が増えたところで、価格が安くなるでしょうか ? 安くなるためには技術的な進展が必要です。 技術的な進展のことを何も触れずに安くなったと主張することは単に嘘です。 ヨーロッパでは中世に鉄の値段が安くなったと思います。それは中世の頃から水車を製鉄に利用し始めている からです。つまりちゃんと技術的な進展で裏打ちされている。
  2. また日本では「鉄の生産」はそんなに増えなかったことは明白です。 木炭による製鉄では大量に材木が必要となり、大量に鉄を製造すれば、あっという間に材木が不足する事態になります。 (禿山だらけとなります。) これが産業革命前に英国で起きたことです。英国は無論鉄を製造していたはずですが、 それでは需要が追いつかず随分多くの鉄を輸入しました。 石炭から製造されるコークスを使用するようになって 始めて英国は国内の鉄の需要をまかなうことができるようになったのです。
  3. 日本では鉄が高かったことを示す別の事実があります。 近年に至るまで日本の木造家屋は鉄を一切使用しない方法で作っていました。 だから、地震が起きれば常にペッチャンコになったのです。 このようなことは鉄の値段が近年に至るまで高かったことを示しています。 最近は木造家屋の建設に補強用のボルトなどの金具を使うことはごく常識的なことだと思います。

日本古来の「たたら」による製法では莫大な人件費が必要ですから、単に嘘であると 決めつけるだけでも十分です。 (例えば現在の価格で 1 千万以上のものが数十万円になったら、確かに 安くなったことにはなりますが、まだはるかに高いはずです。具体的な価格は知りませんが、こうなっているはずです。) しかし、これを主張している人が偉い先生であれば一笑に付されるのはこちらの方ですから、 根拠を付けます。現在日本国中の田舎には「郷土資料館」と称するものが あちこちにあります。ここには一昔前の農機具が陳列してありますが、 鉄製のものは非常に少ないです。 鉄製の農機具は戦前、そして戦後直後も高価であったようです。 近代日本の高炉で生産された鉄であっても、日本ではこのような状況であったのです。 古代・中世の日本で鉄製の農機具があったとしても、更により高価なものであったと 断言しても差し支えないと思います。

注意
私が小さい子供のときに住んでいた家の庭は少し広く、親は野菜などを植えていました。 そのため「クワ」がありました。この「クワ」は柄の部分が木で、それ以外が鉄でした。 「クワ」とはこのようなものだと思っていたのですが、あちこちの「郷土資料館」で見る 「クワ」は全部木製であるか、刃の部分のみが鉄というようなものです。 そもそも「クワ」が少なく、木製の「スキ」が多いです。

-- 農業と飢饉 --

しばらくまえの英字紙に農業一般に関しての記事がありました。 食糧問題に関する記事で、 古代国家が成立するためには、農業が中心でないといけないことを指摘していました。 農業でないと租税を徴収できないためです。 ところが、農業は統計的に少なくともほぼ 10 年に一度必ず不作に見舞われます。 その結果、多くの場合に飢饉となります。これは世界の歴史の 一般的な傾向で、現在でもこのような国が沢山あるとのことでした。 自給自足に近い生活をしていれば 10 年に一度はおきる不作は飢饉となり飢餓となります。

この英字紙の記事を読んだときにはすでにインターネットが普及していたときでした。 そこで、やおらネットで検索を開始しました。何をしようとしたか、想像できますね ? そうです、江戸時代の飢饉の記録あるいは百姓一揆の記録です。 英字紙の記事が正しければ、ほぼ 10 年に一度百姓一揆があっても不思議ではない。 どこかに何らかの間接的な記録があるかもしれない、と思ったのでした。 その結果わかったことは

  1. 各藩では飢饉があっても、その事実が藩の外部に漏れないようにした。 これは極秘事項でした。 話が江戸幕府に伝われば、藩政が悪いとされて、おとりつぶしになる危険があるためのようです。
  2. 各藩は飢饉、百姓一揆に関して一切公的な記録を残そうとしなかった。

しかし、一箇所だけ記録を見ることができました。 「米沢藩」の記録です。 見てみるとほぼ英字紙の記事の主張が正しいことがわかりました。 しかし現在は、そのとき私が見たページは見ることができなくなっています。 あまりに多くの江戸時代の飢饉のページが増えており、しかも、かなり美化されています。 例えば「米沢藩」と「飢饉」で検索すると「米沢藩」では飢饉で一人も死者がでなかった」などの記事ばかり出てきて、 肝心な記録を再確認することができなくなっております。 しかし、一応次のことは結論してもよいと思います。

「江戸時代には農業は発展した」と言われていますが、10 年に一度必ず飢饉があり、 そのたびに増えすぎた人口が減った。

これは、食糧生産で自給自足に近い国の一般的傾向で、日本の江戸時代も この条件の下で考えて差し支えないと思われます。全国的な飢饉であれば記録に残るでしょうが、 局所的な飢饉は各藩がもみ消したのに相違ないのです。 「農業革命」の英国とは雲泥の違いだったのです。

追加
私は「米沢藩」のことを悪く書いているのではありません。 「米沢藩」は恐らく最も「飢饉」に対する対策を講じた藩の一つであることは 疑う余地がありません。資料がなければ対策の立てようがあるはずもありません。 「飢饉」の記録がなければ「飢饉」の対策を講じることは不可能です。
飢饉に関しては各地に「さつまいも」(甘藷) を栽培させる話が残っています。 大抵、非常に知識に通じた侍などが、無知な農民たちに「さつまいも」を栽培させ、 その結果「飢饉のときに飢え死にが出なくなりました、めでたし、めでたし」の話です。 飢饉のときに「さつまいも」があるだけで十分でしょうか ? 各藩の財政はコメを大阪や江戸の商人に売ることによって成立していました。 だから「さつまいも」が少々あったにせよ侍たちにとって何の解決にもならない。 従って、過酷な税の徴収こそが侍たちにとっての唯一つの解決法であり、これこそが 彼らの仕事だったのです。「飢饉」にまつわる美談には大抵おかしな点があります。 だから大半がまやかしであろうと判断されます。
追加 -- ずっと後になってから
このページを書き上げたのが、今から数年前のことです。 その後、色々考えているうちに、明治時代にも飢饉があったことを思い出しました。 これは教科書には載っていなかったのですが、 何かの拍子に読む羽目になったことです。 また、第二次大戦前には日本では農業改革をしたという話を聞いたことがない ことにも思い当たりました。 そうすると、明治以後も 10 年に一度は必ず飢饉があったことになります。 戦前の日本は現代の北朝鮮によく似ていると思います。 北朝鮮では食糧増産のことをまるで考えていません。 軍人の発想はほぼ同じと思えますから、ほぼ確実に 明治以後も 10 年に一度は必ず飢饉があった。 単に歴史の教科書に書いていないだけであって、 これは敗戦に至るまで続いたはずなのです。

-- 江戸時代における都市の規模と食料の余剰生産能力 --

江戸時代あるいは食糧生産で自給自足をしている国であれば、 総人口は食料の生産量で決まります。人口が多くなりすぎれば、飢饉で人が死にます。

江戸時代の食料の余剰生産能力がどの程度あったのかを直接調べるのはかなり大変だと思います。 しかし、ある程度推測が付きます。古代・中世における都市の規模に原理的な制限があるためです。 「朝倉遺跡」のことを話さないといけません。「朝倉遺跡」は福井県にある戦国大名の朝倉氏の遺跡で、 これによって当時の城下町がどのようなものであったのかが非常によくわかります。

上のホームページからではわからないのですが、遺跡には案内板があって、 そこにはトイレの遺構まで説明があります。上級武士の家屋の敷地は広いですが、下級武士や 町民の家屋の敷地はかなり狭く、その敷地の中に井戸とトイレの遺構が残っています。

注意
以下、トイレの話ばかりして、「朝倉氏遺跡」の興味をそいでしまっているかもしれませんが、 この遺跡はとてもよいです。またここに住んでいた人たちの生活レベルですが 当時としては随分レベルの高い生活をしていたと思います。例えば、おびただしいばかりの「灯明皿」 が見つかっています。これは皿に油をそそぎそこに灯芯に灯をつけて使用する物です。 「灯明皿」による照明は現代人から見ればかなり暗いのですが、江戸では非常によく使用されていたものです。 朝倉氏の遺跡は戦国時代のものですが、そこに住んでいた人たちの生活レベルは恐らく江戸と同程度の ものでしょう。戦乱の世の中でまったくの別世界であったようです。 鉄でできた道具もあったと思います。一見の価値があります。

問題はこのトイレです。現在でも田舎へ行けば、水洗トイレになっていないところが随分あります。 水洗トイレになる前は「汲み取り式トイレ」です。糞尿を大きな「かめ」に蓄える方式で 時々バキュームカーで汲み取らないといけません。バキュームカーがない時代は、 長い柄の「ひしゃく」みたいなもので桶に汲み取って、これを肥料にしていました。 現在から見ればこれはとても非衛生的に見えますが、しかし実は「かめ」が 普及するのは江戸時代の中期から後期にかけてです。それ以前は単に地面に穴を開け、 糞尿は全部地面の中にそのまま垂れ流していただけです (無論ある程度の工夫は必要です)。従って、信じがたいくらい 非衛生的なのです。朝倉遺跡ではこのトイレと井戸が 同じ敷地内に同居しているのです。これでは、集落の人数に上限が出てきます。 ある程度以上多くの人が住んでいれば、とたんに疫病が蔓延する可能性が出てくるためです。

では、どの程度までの集落が可能となるのでしょうか ? 古代日本で、平城京が都になる以前は 疫病の理由から都を頻々と変えています。おそらくこのトイレの理由からです。 中世の大名たちも疫病の可能性は知っていたはずで、ある程度以上の規模の都市を作るには 特別なことをしないといけないことも知っていたはずです(都市の建築よりも軍隊の野営のことから知っていた可能性も あります。) 日本の城下町の中で 江戸だけには水道がありました。江戸は都市の規模を大きくするために、江戸ができたときにはトイレに関しては 垂れ流しですが、水に関しては玉川上水の水を市内に給水していました。 だから、ちゃんとよく理解していたのです。

以上のことは主に「朝倉遺跡」を見物してから、好奇心に駆られ、かなり時間をかけてネットで 検索した結果わかったことです。しかし、どの程度の都市までであれば、井戸と垂れ流しトイレ の併用でも生活が可能かという点は不明でした。これが非常にはっきりわかるときが ありました。インドネシアの津波で大量の被災者がでたときです。 このときは仮設トイレが設置されました。垂れ流しトイレです (英字紙では latrine と呼んでいました。 欧米のボランティアが作っており少しは工夫が施されたもののようです)。 WHO の責任者がパニックになりながら疫病の危険性を訴えていました。 英字紙に載った発言内容からすると、垂れ流しトイレが使用されていた場合には 10 万人程度で、 大規模に疫病が蔓延する可能性が極めて高くなるようでした。

追加
あとあと「産業革命と上水道、下水道」でロンドンのコレラの話に触れ、 その際に
1854 Broad Street cholera outbreak - Wikipedia (1854 年のブロード・ストリートのコレラ禍)
を参考にします。この記事の冒頭で
多くの地下室には「肥溜め」(cesspools of nightsoil) が床下にあった。「肥溜め」があふれてきたため、 ロンドン市は「糞尿」(waste) をテームズ川に投棄することに決めた。これが大規模な水質汚染を誘導し、コレラの発生となった
とあります。cesspool は「下水溜め」の意味ですが、基本的には「肥溜め」です。 cesspool には幾つか種類が有るようで、徐々に浸み込んでいくものや、 現代では密閉タンクになったものもあるようです (この場合は「汲み取り式トイレ」と同じことになる)。 この記事から判断をすると、どうも英国 (あるいはヨーロッパ) では昔は徐々に浸み込んでいくトイレ (つまり「垂れ流しトイレ」) が使用されていたのではないかと判断することになりました。ロンドンでは糞尿は下水道に流され、 これがそのままテームズ川に流されました。上の Wikipedia の記事はこれがそもそもコレラの元凶であったと考えています。 しかし、これは多分間違いです。19 世紀初頭にはロンドンは 100 万人を越えていましたが、 水道はなく井戸水かテームズ川の水を使用していました。 人口が 10 万人の都市でも「井戸水」と「垂れ流しトイレ」では危険となるはずです。 WHO の責任者はこれを知っていたのはおそらく 中世ヨーロッパの 疫病の歴史からだと思います。 ロンドンでは糞尿をそのまま川に流していましたが井戸水の使用を前提にすればこの方が危険が低かった かも知れません。

これでほぼ結論が出ます。江戸時代の初期はトイレは垂れ流しでしたから、 城下町を作る場合にその規模は 10 万人を想定していない。それよりはるかに小さかったはずで、 その半分以下の 2, 3 万人程度でも安全であるかどうか何とも断言できないと思います。 ともかく、日本では江戸以外の都市はとても小さなものであったと断言できます。 江戸に関しても人口は 100 万人いたという話は聞いたことがありますが、 あまりに多くの人が住めば、衛生上やはりとても危険となります。 また仮に都市が大きくなれば処理しなければいけない糞尿の量が増えますから、 人口が増えすぎると困ることになったはずです。 いずれにせよトイレの問題から都市の規模にものすごく制約がかかる以上、食料の余剰生産能力は極めて低かったと断言してよいと思います。

江戸時代には食料が増産されるようになったといわれていますが、 封建制の枠組みの中では都市が拡張できる余地はそれほど大きくなかったと思います。 (「汲み取り式トイレ」となって少しは安全になったとしても、 城下町がデザインされた時よりも大幅には大きくならなかったと思われます。) 逆に言えば、江戸時代に食料の余剰生産能力はそれほど増えることはなかったはずです。

もしも十分な食料の余剰生産能力があれば、都市の規模は大幅に拡大しますが、この結果、真っ先に手がけなければ ならないのが上水道や下水道の整備です。上水道といっても玉川用水の水を給水するようなものでなく、 本格的な上水道としなければ、産業革命による都市化に耐えることができるはずもありません。 下水道、下水処理場に関しても言わずもがなことです。


-- 江戸時代における都市の規模 (追加) --

江戸時代の城下町が小さかったことの別の説明を加えます。 私は旧道歩きを趣味にしており、旧東海道や旧中山道を何度も歩いています。 そこから分かったことです。まず最初に江戸時代の宿場町がどれほどの規模であったのかを 説明する必要があります。江戸時代の宿場町は町に入る所と出る所は特別な状態になっており、 ここに木戸があったり、見付とよばれたりしており、夜間には町に入れないように出来ていました。 昔の町の境界部分の場所に案内板が出ていることが多く、どこからどこまでが宿場町であったのかは現在でも 非常にはっきりします。 宿場町を徒歩で通過するには大体どこもおなじくらいで 30 分程度で通過できます。 つまり距離にして 1.5 km から 2km です。ここに宿がありました。普通の人が泊まる宿が 10 軒もあれば 大きな宿場町で、これ以外にお殿様が泊まる本陣が、多くて数軒、次に偉い人が泊まる脇本陣もその程度あります。 普通の人が泊まる宿は多分、相部屋です。そうでないと沢山泊められない。泊められる人数は全体でも多くて千人程度ではないかと思いますが、 余りに少ないと大名行列の宿泊に困るのでかなり泊められたはずです。お殿様だけは本陣に泊り、下級武士は一般の宿に泊まった。

さて、これからが城下町の話です。城下町も基本的には宿場町で、歩いて町を抜けるには 30 分もあれば十分です。 普通の宿場には木戸とか見付 (みつけ) とよばれる場所があり、ここで監視している人がいるのですが、 城下町の場合に外堀がある場合には、町の境界は外堀になり、 宿場町は外堀と内堀の間にあります。 (外堀があった例、亀山、外堀がなかった例、小田原) 普通の宿場町と城下町の違いは、 普通の宿場町は街道に沿って家屋があるだけですが、城下町の場合には広がりがある点が違っているだけで、 大体 1.5 km から 2 km 四方だと思えばよく、 この 1 角に侍の住居がまとまってあるのが普通だと思います。 江戸時代の藩は現在の県よりも随分多いですが、 江戸時代の城詰めの侍の総数よりは、現在の全国中の県庁の職員の総数の方がはるかに多いと思います。 江戸時代の城では人が待機できる場所が非常に限定されているからです。 現代の鉄筋コンクリート製の県庁のように仕事ができるように作られていない。

商人は侍たちの住居に自由に出入りできないといけません。 だから商人と侍たちは同じように外堀と内堀の間に住んでいないといけないのです。 宿場町には掘はないですが、土塁のようなものが周囲を囲んでいたのではないかと思います。 (門を閉めれば中に入れないし、通過できない。) 城下町の場合も外堀がなくても、簡単に出入りできないようにできていたはずです。 城下町は江戸時代には全国で数百はあったと思いますが、1.5 km から 2 km 四方の限定された 場所にあっただけで、これが江戸時代の都市なのです。 (江戸や京は例外、これ以外にも高野山のような宿坊もありますがこれも例外。)

宿場町を土塁のようなものが囲んでいたということは少し理解しにくいと思います。 旧東海道を歩いて見ればすぐわかることがあります。 現在でも松並木が残っている個所があり、そのような場所から判断すると、 かっての東海道の両側には土塁があり、その土塁の上に松並木が植えられています。 (松並木の例、三島から箱根に登る個所) 土塁の高さはかなり高く、恐らく外が見えません。 現在では土塁の高さがかなり低くなっているものもありますが当初はかなり高かったはずです。 その根拠は、街道の要所要所に見られる一里塚です。 一里塚が完全に残っているものはかなり高く、その上に木が植えられています。 (例、29 番目の一里塚、宝池寺, 玉井寺に両側が残っている) これも単に土を盛っただけで、雨が降れば崩れることが目に見えており、現在でも 当時の高さを維持しているものは非常に少ないのです。ここから判断しても、旧東海道の 両側の土塁はかなり高かったであろうと断言できます。 概念的には旧東海道は土塁で囲まれており、要所要所に宿場町があり、その出入り口に木戸の ようなものがあったと考えれば全体の構造が理解しやすくなります。 無論土塁は雨によってすぐにも崩れてしまいますから、松並木があったような場所のみ もとの状態を保つことができたのだと思います。 もっとも土塁は全部は作られていなかったと思います。

城下町の大きさが1.5 km から 2 km 四方程度だということは、もっと別の理由からも説明できます。 町には色々な店があります。現代と違い店には 1 種類のものしか売っていません。 例えば米屋、酒屋などです。現在のスーパーやコンビニのように色々な物を売っている店はないのです。 しかも、同じもの売る店は城下町の特定の場所で営業しないといけません。 同じものを売る店が隣り合っているのです。 さて、そこで買い物に行くにはどうしたらよいでしょうか ? 基本的には歩いて行かないといけません。 あるいは商人の方が御用聞きをしているかもしれません。しかし、それも歩いて行かないといけないのです。 だから町の規模はあちこち歩いて買い物にいけるぐらいの大きさでないとだめなのです。 江戸や京だけは特別であったとは思いますが、あまりに広いと買い物に困る。だからとても狭い。 宿場町に住んでいなかった農民たちは、買い物のために宿場町に赴いたとは考えにくいので、 月に 1,2 度開かれる「市」で買い物をしたか、行商人から物を購入したと思います。

江戸時代には商売上の競争は恐らく皆無です。 その実例として、宿屋のことを挙げます。宿屋を営業できるのは宿場町のみです。 宿場町の中間には間の宿 (あいのしゅく) と呼ばれるものがあり、 ここでは茶店は営業できましたが人を泊めることは許可されていませんでした。 これは宿場町が寂れることを防ぐためです。競争によって本来の宿場町の宿屋が つぶれることを防ぐためです。だから城下町でも競争によって店がつぶれないように したはずなのです。だから店を営業するためには必ず許可が必要であった。 そもそも、外堀と内堀の間に城下町がありますが、物理的に町が拡大できないように なっており、城下町が建設された時以後に、町が拡大することはあり得ないのです。


-- 江戸時代から明治時代にかけての変化 --

明治維新 (1867 年) という言葉は非常に違和感のある言葉です。 英語にはこれに相当する言葉はありません。王政復古 (Meiji Restoration ) の方が 英語に訳すことができます。単に「天皇制」に戻った時期です。 明治維新では江戸時代の大名はその多くが県知事となり、侍もその多くが官僚に横滑りをしています。 そのため基本的なことに関しては江戸時代と大差がないと考えるべきだと思います。

諸外国にあって日本にないものは積極的に導入を図ろうとするでしょうが、 「産業革命には農業の近代化が必要」であることは、為政者の念頭にはなかったものだと思われます。 従って、日本は基本的に農業国のまま続くことになります。

明治に入ってから、農業における変化は、税制の変化という点のみと考えるべきです。 この結果、小作人が増えてしまいましたから、逆に農業の近代化はより遠のいたと考えるべきです。 「農業の近代化」という言葉が叫ばれるようになったのは実のところ第二次大戦後のことです。 従って、農業に関しては明治時代は江戸時代と同一視したほうがより実情に近いと思います。

明治時代の大阪の地図 (5 万分の 1) を見たことがあります。まだほとんど 農地ばかりです。農地ばかりであることは食料の余剰生産能力がほとんどないことを意味しています。


-- 戦後の土地改良事業に関すること --

第二次大戦までの日本の農業はとても非効率的で、私もあまり事情に詳しくないのですが、 何も知らない人の方が多くなりすぎたので、私の方が少しは詳しいことがあるかと思います。

第二次大戦までの日本には「深田 (ふかだ)」と呼ばれるものが随所にありました。 日本の平野の多くは主に江戸時代の河川の氾濫でできた沖積地で、私の子供の頃には まだあちこちに湿地帯が多く残っていました。湿地帯の中には「底なし沼」と呼ばれるものが 多くありました。「深田」はこの「底なし沼」なのです。非常に小さい頃、水田には 絶対に足を踏み入れてはいけないと教わりました。どこに「深田」があるかもしれないためです。 よしんば本当の「深田」でなくても、小さな子供では水田に沈み込んでしまう危険がありました。 しかし、その後に読んだ学校の教科書には『「深田」はすでになくなり、随分よくなった』と書かれていたと思います。 戦後まもなく日本政府による農地の土地改良事業があり、これにより「深田」が解消したためのようです。 「深田」で田植えをするのはとても大変であったようで、「田舟」と称するものの写真が教科書に 載っていました。これは舟ではありません。沈まないようにするための板で、 これに乗り、泥だらけになりながら田植えをしたようです。 とても重労働で、しかもとても非効率的であったようです。

私が言いたいことは、第二次大戦までは農業は想像を絶するくらい過酷であり、 第二次大戦後は少しはましになったという点です。しかし、この土地改良事業のおかげで、 このあとしばらくしてから事情が変わることになりました。耕運機が登場したせいです。 「深田」では機械は沈んでしまい、役に立たなかったはずですが、これで少しは 機械化の可能性ができたことになったのです。どこかに このように指摘してありました。

あとは、誰もよく知っているように、農業は大規模にはなっていませんが、色々農業用の機械が 使用されるようになり、少なくとも第二次大戦以前の日本と比べると農業はとても効率よくなったと思います。

農業機械情報リンク集
注意
時々しか農作業を見ることがないので、いつ頃変化が起きたのかはっきりしません。 しかし、 いつの間にか田植え機が登場し、またコンバインが登場して脱穀機が消えうせました。 ともかくも、とても大きな変化がありました。
追加

日本政府が戦争直後に農業に力をそそいだのは、戦争直後に日本が飢餓状態に陥ったためです。 私自身は飢えを知りませんが、この話は子供の頃に非常によく聞かされました。 当時は農地も爆撃されたせいであろうと思っていたのですが、本当の理由は、 このページを書き始めた頃にインターネットのページ検索をしている間に気がつきました。 すでに述べたように、日本は第二次大戦前は農業をなおざりにしました。 敗戦によって、中国、朝鮮、台湾に住む日本人が帰国せざるを得なくなり、 その人たちの分まで食糧をまかなうことが困難であったため、日本が飢餓状態になったのです。

2008 年の初頭に食料が世界中で高騰しました。この理由の一つが、東南アジアの国々などで 食糧輸入国が増えたことがあるようです。つまり、産業化のことのみに目を奪われ、 農業のことまであまり配慮しないためです。 しかし、農業のことを重要視しても問題は非常に複雑になっています。 食糧 (これにはバイオオイルを作るためのトウモロコシが含まれます) の増産を図るには窒素肥料が必要なようです。ところが現在はこれはもっぱら 天然ガスから作るそうです。従って、産業化と農業の発展は同じネックを 抱えていることになります。

窒素肥料の輸入国にはアフリカの国々があります。こちらの方は飢えからの脱出を目的としています。 ようやく、飢餓から逃れることができそうになったときに、窒素肥料が高騰したようです。 食料品の値上がりは、直接には窒素肥料の需要の逼迫に原因があり、供給が 追いついていないためのようです。

化学肥料を使用せずに家畜の糞などを代用する話もあるようですが、 昔の英国でしていた「4年輪作方式」を思い出せば、窒素肥料はどうあっても必要です。 「4年輪作方式」では「家畜の糞」と「マメ科の植物」(窒素肥料)がそのキーになっているのです。 ですから、化学肥料を使用せずに食料を増産するには 現在のところ「4 年輪作方式」しか方法がないようです。 しかも、窒素肥料を使えば赤潮などの公害が 発生しますから「4 年輪作方式」の方がよいに決まっていますが、 飢餓の問題に直面しているアフリカ諸国ではここまで悠長なことは言ってられないようです。 以上英字紙から読んだ記事の抜粋です。 なお、記事を書いていた人は農産物としては小麦のことを想定していたと思います。 ですから、米 (コメ) のことにどの程度あてはまるのかは不明です。

追加2

今 2008 年の 7 月です。日本語の新聞でも食料価格の高騰のことが話題となっています。 日本語の新聞だけでは寝耳に水のようなことですが、実は英字紙ではかなり以前から この可能性があることが指摘されていました。食料油に関してはもうかなり以前から 中国は輸入国でした。また 2007 年には中国で豚が病気で大量に死んでいます。 だからかなり以前から危なかったのです。危機が起きそうになると英字紙の記事の中には 食料価格の高騰の危険性に触れているものが登場していたのだと思います。 2008 年になってからの英字紙の記事では 先進国や世界銀行などがもっぱら発展途上国の産業化のみに資金提供をして、 農業の近代化に資金をほとんど提供してこなかった点をとても批判的に書いていました。 一方、世界銀行は食料価格の高騰を米国のバイオ燃料のことのみにすりかえて攻撃しているようです。 この点から考えると、世界銀行の方が多分に非難されるべきのようです。

産業化のことのみに視点を置いていると、結局産業化が壁に突き当たってしまうのだと思います。 農業の近代化も取り上げないといけないのです。これは第二次大戦前の日本、及び第二次大戦後の 日本の歴史を正確に理解していれば当たり前だと思います。歴史が正しく語られていれば、 あるいは教科書に嘘が語られていなければ、 日本の海外援助ももう少し違う形をとっていたような気がします。

日本ではいつ農業人口が他の産業に移行したのか

第二次大戦直後には日本の人口の大半が農業に従事していました。英国では 19 世紀に至るまでに 農業の機械化のため、農民が土地を奪われ、強制的に他の産業に従事しなければいけなくなりますが、 日本では農業人口が他の産業に移行するまでには若干の時間が必要であったと思います。

すぐには変化が訪れず、中間的に「出稼ぎ労働」の時代がありました。つまり農業をしながら、 農閑期などに他の仕事に従事することでした。これは 1960 年代の後半まで続いていたのではないかと思います。

この頃、非常に印象に残った新聞記事がありました。私は朝日新聞はあまり好きではないのですが、 このときキャンペーン記事を展開しており、報道がとてもすばらしく思えました。 毎日であったのか毎週であったのか記憶にありませんが定期的に掲載されていました。 内容は、道路工事、ダム工事などでの犠牲者があまりに多く出ることに関して、 非常に詳しく調べた記事で、多くの企業を糾弾するものでした。記事の対象になったものは

  1. ダム工事
  2. トンネル工事
  3. 道路工事
  4. 造船

などでした。このいずれもが「出稼ぎ労働者」で労働力をまかなっており、 その犠牲者の多さを糾弾する記事でした。 「出稼ぎ労働者」は労働者としてはまったくの素人です。 例えば本来、高所で作業するには「とび職」のような人でないと無理ですが、そのような場合にも 「出稼ぎ労働者」が使われていました。 また道路工事では重機を使いますが、素人では重機に接触して重傷もしくは死亡するケースが 多発します。 上に挙げた工事は素人ではとても危険いっぱいの仕事なのです。

どうも、簡単に人手が集まらないようで、そのため「出稼ぎ労働者」に依存したのではないかと思います。 人集めも「暴力団」の手を借りていたようです。この時代の工事には工事現場に「飯場」 (はんば) と称する、仮の建物 (たいていプレハブ) が作られ、工事が済むまで、労働者はここに缶詰になっていました。 高い賃金で人集めするのですが、ダム工事などで随分きわどいことが起きるようでした。 実際の労働は、人里はなれた場所で「飯場」に閉じ込められ、食費、クリーニング代と称して 代金を徴収され、あげくの果てに実際はとても危険な仕事であることがわかる、というのがごくありきたりの 筋書きであったようです。逃げようとしても、実は飯場に暴力団員が逃げないように見張りを している、ということが朝日新聞の連載記事になっていました。 暴力団員は拳銃で武装しているとも指摘しており、警察が捜査したこともあるようですが、 根拠なしと処理されたようです。この時代のダム工事、トンネル工事などは常に暴力団が登場していたことは ほぼ確実で、それが明るみに出なかったのは大企業がらみ (従って政治家が関連している) であったためであろうという点もほぼ確実であろう と思います。

トンネル工事で何十人も犠牲者が出ることはざらでした。日本国中でトンネル工事をしていましたから 連日のように犠牲者の報道が出ていました。 また造船では非常に高い場所で作業をしないといけません。 こちらのほうは、年がら年中犠牲者が出続けていました。 そのため、企業の方が寺と葬式を出すための専属契約を結んでいるということまで、 すっぱぬかれてしまいました。 このような状況では、いざ職場につけば、極めて危険であることがすぐわかり、 暴力団員の見張りがいなければすぐにも逃げてしまうことが必定でした。

注意
この頃、日本は造船で世界一になっていると思います。しかし、それが 暴力団に依存した上での成果ですから、日本として誇るべきことであるとは、到底言えないと思います。

しかし、このような状況も 1970 年前後には解消していたと思います。 ある日の朝日新聞に「トンネル工事」で一人も犠牲者がでなかったことが記事となりました。 かなり大きな記事でした。どのようにして、これが可能となったのかというと、 トンネル工事などの技術力の進展もその理由のひとつですが、正規採用した労働者に仕事をさせるように なったためです。この方が結局、企業にも安上がりで、しかも安全になったようです。この時期が従って、 農業人口が他の産業に移行した時期であったと思われます。

この間に農業の近代化が推進されたのだと思います。 「出稼ぎ労働者」として働くことは、 農業にまだ人手が必要であることを意味し、従って、求人をするがわからは人手不足に なります。そのため暴力団を使用せざるを得なかったのだと思います。しかし、 農業の近代化が進めば人手は余ることになり、これが産業に吸収されるようになったのでしょう。 この頃は外国から食糧の輸入をしていなかったのでほぼ確実です。

日本の産業革命に関して

英国の産業革命では、農業人口が激減し、非常に大規模な人口の移動がおき、結果的に都市に人口が集中したのです。 だから社会的には大変動の時期なのです。社会の誰もが深刻な影響を受けるため、そのため「産業革命」 (Industrial Revolution) と呼ばれるのです。 工場が少々できたくらいでは社会的な大変動はありません。 そのため、読売新聞の辞書のページで 書かれているように産業革命は

... 日本では、一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、日清・日露戦争の間に遂行された。

ということは明らかに嘘です。 しかし、誰が嘘を付いているのでしょうか ? 私も色々考えてみると、昔読んだ日本史の教科書に書いてあったような気がしました。 日本史の教科書を調べるのが面倒なので

新学習指導要領-文部科学省

を調べてみることにしました。高校の「日本史 A」の中に 「(2) 近代日本の形成と 19 世紀の世界」の中に「産業革命の進行」という言葉があります。 だから、これは日本政府 -- あるいは日本の歴史学者 -- も間違えていることを意味します。 あるいは単に嘘をついているのです。いずれにせよ、これも教科書に書かれている嘘のひとつです。

追加
  1. 二〇世紀初頭に日本で産業革命が遂行されたとすると、もっと別な面でおかしなことが出てきます。 1929 年に世界恐慌が起きますが、もしも 20 世紀初頭に産業革命が遂行されているのであれば、 この時点で日本国政府は色々な経済政策を実行できたはずなのです。 ところが、その後起きたことは 1931 年の満州事変と傀儡政権である満州国の成立です。 従って、これは論理的な矛盾となり、 日本には産業革命など遂行されなかったことが如実に明らかとなるのです。 そして、これは嘘というよりは、むしろ「日本の歴史学者による日本の近代史の恣意的な捏造」 と言うべきです。
  2. 日本における産業革命の時期は、先にも触れたように、 第二次大戦後の高度成長期なのです。 英語で産業革命というべきところを、日本語では高度成長ないしは高度成長期と述べているわけですが、 こうするとつじつまが合わないとこになり、理解が困難なことになります。 きわめていい加減な言葉遣いをしている現代の日本人に理解させるためには 「英国の産業革命」と言う代わりに「英国の高度成長期」とでも言わないといけないのです。 これで始めて理解ができることになると思います。 つまり日本で語られる世界史も基本的には捏造されているのです。
  3. 「日本では、一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、日清・日露戦争の間に遂行された。」 といわれていることの別の理由にも気が付きました。 「アームストロング砲」のことを調べているうちに気が付いたのですが、 日本で「日清・日露戦争の間」に (陸軍用の) 大砲などを自力で生産するようになっています。 当時の日本人は民生用の機械よりは軍事物資の方を重要視し、 軍事物資を自力で生産できることが産業革命であると考えた節があります。 但し、この頃の大砲では、反動を吸収するためのリコイル・バッファは 自力では開発できず、ライセンス生産していたようですから、 機械の製造が必要となる産業革命が遂行されたなどということは、 明白な歴史の捏造に他なりません。

私が書いたことはほぼ英国だけですが、ヨーロッパは英国に強く影響されます。 日本人は日本人が書いた書籍をそのまま鵜呑みにしているだけで、 ほとんど誰も英文で書かれたものを読んでいません。 英語版の Wikipedia はほぼ間違いありません。そこから判断すれば、 19 世紀の英国で起きたことと同等のことは日本では第二次大戦後に起きたのです。 しかも誰もが知っていることもあります。例えばスモッグは英国や米国では 19 世紀に発生し始めています。 日本でスモッグが発生し始めたのは第二次大戦後です。これは誰もが知っていることだと思います。 急激な都市化のためなのです。またドイツでは戦前にアウトバーンができています。

だから、「日本では 19 世紀から 20 世紀初頭にかけて産業革命が遂行された」というのは 明らかな嘘です。では、なぜこのような嘘を教科書に載せているのでしょうか ? 私には「アヘン帝国」について書き始めたときから、ほぼ明白に思えることがありました。 当時の日本の、主要な輸出品がアヘンであることを隠蔽するためではないかという点です。 戦争に多大な予算が必要であることは誰でもわかることであり、 産業革命が 19 世紀から 20 世紀初頭にかけて 遂行されていないとつじつまがあわなくなるためです。従って、これは歴史を隠蔽するための 巨大な嘘であることになります。

また、「日本の現代化」の「鉄の製造 --- いつ欧米と肩を並べたか ?」で 産経新聞の記事が嘘であるといいました。しかし、この新聞記者も 「日本では 19 世紀から 20 世紀初頭にかけて産業革命が遂行された」と教育されていれば、 このような間違いをするのは当然のことです。 「日本の現代化」に関しての日本語の新聞記事に嘘が蔓延しているのはこのあたりの理由が 本質的であるのかもしれません。

追加
英国でコークスを燃料とする高炉で錬鉄を作り始めたときが英国の産業革命の開始の時期とされています。 しかし、日本では八幡製鉄所が出来た時期が産業革命が遂行された時期とされており、 これはあからさまな嘘です。 嘘は嘘を呼びます。産業革命が 19 世紀から 20 世紀初頭にかけて 遂行されていることを前提にすると、日本の高度成長期は産業革命とは呼べないことになり、 日本でのみ「産業革命」と「高度成長期」はまるで関連がない別物として処理をされることになるのです。 「産業革命」が「高度成長期」であることは基本的な認識の一つで、世界の常識なのです。 日本人だけが、日本の報道だけが世界の常識を嘘呼ばわりしていることになります。
産業革命と上水道、下水道

19 世紀に至るまで、ロンドンのトイレは下水道に接続されていましたが、 下水処理は行われず、直接川に流していました。この方法では、汚水が下水道から漏れない限り、 穴を掘って作ったトイレよりは少しは安全かもしれません。

1800 年にはロンドンの人口がすでに 100 万人になっていたそうですから、 飲料水が汚染されるのも時間の問題となります。あるいはすでに汚染されていたかもしれませんし、 単に人々の注意を引かなかっただけなのかもしれません。 コレラやチフスが汚水を通じて蔓延するということがまだ未知のことであったのです。 また中世ヨーロッパで疫病が蔓延したのは実のところトイレの理由であったのかもしれません。

Clean Water For All -- A History of Drinking Water Treatment

によると、 1804 年にスコットランドで「砂による濾過」(sand filtration) で上水の処理が行われるようになりましたが、広く世に受け入れられるのには かなり時間がかかります。このようなことをしたのは汚れていない、おいしい水を飲みたかったためのようです。 見た目にはきれいに見える水であっても、 あるいはおいしい水であっても、 非衛生的な (あるいは危険な) ものもあることがわかるのはずっとあとになります。

1854 年ロンドンでコレラが流行したとき、英国人のジョン・スノー (John Snow, 医師) はコレラが汚染された水から伝染することを発見しました。 ジョン・スノーはコレラの発生場所を地図にして、コレラの毒 (このときはバクテリアはまだ見つかっていません) が空気から伝染するのではなく水から伝染することを発見したのです。 1849 年にコレラがロンドンで発生したときには、 病気にかかった人は 2 つの水の販売会社から水を購入していました。 どちらの会社もテームズ川から水を汲み上げており、 汲み上げている場所は下水道のすぐ下流でした。 幸運なことに 1854 年のコレラの発生の直前にこの一方の会社は 水を汲み上げる場所を上流に変更しており、こちらの方からは犠牲者がほとんど出なかったようです。

更にジョン・スノーは地図からコレラの発生場所が特定の (井戸) ポンプの周辺に集中していることを発見し、 コレラの毒が水から伝わっていることを発見したのです。 ジョン・スノーの忠告から、職員は直ちに (井戸) ポンプのレバーを取り外し、水の汲み上げが できないようにしたそうです。 この結果、コレラの発生を劇的に減らすことに成功したと言われています。

次の最初の写真がそのときの地図で、二番目の写真は その (井戸) ポンプの複製です。 どちらも英語版の Wikipedia の図を縮小したもので、 クリックすると元の画像にジャンプします。

  

(井戸)ポンプはブロード・ストリート (現在のブロードウィック・ストリート) にあり、 ロンドンのソーホーに属しています。近辺の建物は当時の状況を残していないのですが、 パブだけは当時のままだそうです。但し、現在は「ジョン・スノー」(The John Snow) と名前を変えており、 「複製ポンプの写真」の後ろのほうに見えます。大きな写真を見ればちゃんと読み取れます。 また拡大した地図には要所要所にポンプ (Pump) の位置が描かれており、 コレラの発生件数も地図から読み取れます。

注意   リンクを伝って表示される画像は初期状態ではあまり大きくありません。 画像の右下のあたりにカーソルを移動すると が表示されます。 これを押すと画像がでかくなります。
関連するリンク
ジョン・スノーに関する英文の記述は随分たくさんあります (英雄のようです)。 日本語の Wikipedia の「疫学」にも記載があります。
  1. John Snow (physician) - Wikipedia
  2. 1854 Broad Street cholera outbreak - Wikipedia
  3. Soho - Wikipedia
  4. CSISS Classics - John Snow : The London Cholera Epidemic of 1854
  5. Map Stops Cholera
  6. 疫学 - Wikipedia
追加 私がこの頁を最初に書いたときには、日本語でジョン・スノーのことに関して、 述べている頁はほとんどなかったのですが、最近は随分増えているようです。本まで出版されています。驚きです。
スティーブン・ジョンソン、感染地図、歴史を変えた未知の病原体、河出書房新社
この「感染地図」がジョン・スノーの描いた地図のことのようです。是非とも、ジョン・スノーの 地図を拡大して詳細を見てみましょう。 この地図は歴史的な地図なのです。

ロンドンで下水処理をするようになるには、まだ少し時間がかかります。 1858 年の夏、ロンドンの中央部で圧倒されるほどの臭気が満ち満ちたようです :

The Great Stink -- Wikipedia (大臭気)

限界になるくらいまでひどくなったのは、これがおきるしばらく前に 水洗トイレが流行し、そのため汚水の量が極端に増えました。その結果汚水が下水道の容量を超え、 あちこちで道路にあふれたためのようです。 しかし、この事件がきっかけでロンドンに (本格的な下水処理をする) 下水道が誕生します。 産業革命の技術力によって、以前であれば不可能であるような下水道の工事ができたためです。

注意

現代的な上水道、下水道は「産業革命の結果」であると考えると考えることもできそうですが、 これは間違いでしょう。

産業革命が持続するためには、都市がないといけません。工場地帯は都市になりますが、 それ以外の都市も必要です。例えば自動車会社を考えれば明らかです。実際に工場で働く人は それほど多くはありませんが、自動車を販売する人も必要ですし、売れる場所に輸送する人も 必要です。従って、産業革命では直接工場に働く人以外に随分多くの人が都市で生活するようになるのです。 また都市では病院も学校も必要です。 都市が存続できなくなることは、従って、産業革命の消滅を意味します。 そのため、現代的な上水道、下水道が導入されないと産業革命が持続できないことになります。 19 世紀の前半にはロンドンはかなり危ないことになっていました。ロンドンを中心にした鉄道網が 建設され、少し富裕な人たちは郊外に住み、市内には鉄道で通勤していました。 (ロンドンは臭かった ?) そしてロンドンはスラムになりかかっていました。(この頃の社会的状況はチャールズ・ディケンズの オリバー・ツイストに非常によく描写されているそうです。) John Snow の幸運な発見がなければ、ロンドンはずっとひどいことになっていたはずで、 おそらく世界中の都市も危機に直面したと思います。

従って、現代的な上水道、下水道は当然産業革命の一環として必要であったと考えるべきものです。 これで都市が一応恒久的な基盤を手に入れ、産業革命も持続することが保障されたのです。

フランスではナポレオンIII 世のときにパリが大改造されますが、このときロンドンを見習って 現代的な下水道も建設されました。これが今日見る美しいパリの原型のようです。

産業革命によって、急激な都市化が進み、現代的な上水道、下水道が必要なものとなりますが、 このような技術力を提供するのも産業革命です。 従って都市における現代的な上水道、下水道の完成が産業革命の一応の区切りと考えることもできそうです。

  1. The Evolution of Sewage Treatment
  2. From Sewage Farms to Septic Tanks: Trials and Tribulations in Sydney

ニューヨークの下水処理の始まりは 1890 年代末から 1900 年代の初頭にかけてのようです。 これに関しては次をご覧ください。

New York City's Wastewater Treatment System (PDF)

アメリカでも市街化地域以外では下水道がなく、この場合には 浄化槽 (septic tank) が使用されています。参考までにこれに関しても説明を加えます。

Septic tank -- Wikipedia

によると現在でも北米の 25 % の人は浄化槽 (septic tank) に依存しているそうです。 いつ頃から使用されているかは記載がありませんが、その仕組みから下水処理が 始まった後であると思われます。 浄化槽 (septic tank) のことを知ったのは数年前に英字紙に掲載された 「庭が陥没する事故が多発している」ことを報じる記事からでした。 浄化槽 (septic tank) は台所、バス、トイレなど家庭で出る汚水を一手に処理するための ものです。米国の普通の家は庭がかなり広いですが、 下水道に接続していない家であれば この庭の下に浄化槽と濾過地 (drainfield あるいは leaching field) があります。

英語版 Wikipedia の画像のコピー

汚水はこれでほぼ完全に浄化することができるようですが、 中性洗剤を使うことができないなどの色々な制約があります。 都市化が進んで郊外の住宅が下水道に接続されたときに 浄化槽を埋め戻しておけばよいのですが、それをしていないと、 浄化槽の耐用年数 (50 年) を過ぎて「庭が陥没する事故」が 発生することになります。米国では住宅の耐用年数が日本よりはるかに長いため 売買されて現在の所有者がもとの所有者でないことが多く、 このような事故が発生してしまうようです。 新聞記事では浄化槽が埋め戻されているかどうかを市役所などで調べる方法も書いてありました。 浄化槽 (septic tank) の詳しいことは次に記載があります。

Septic Tank and Drainfield Operation and Maintenance
追加
日本では生活用排水を垂れ流している所があります。 琵琶湖や大和川などが (台所などから出る) 生活用排水で汚染されていることはよく知られていると思います。 米国ではこれをすると法律で処罰されます。 そのため下水道が接続されていない家では浄化槽を備えることが義務付けられているのです。 もっともこれだけでは河川の汚染は防げません。米国では四年輪作方式を採用しているところもありますが、 一方で窒素肥料を大量に使用しているところもあります。 そのため赤潮が発生しているところは随分あるようです。