ページの最終校正年月日 :
硫黄島の戦い
米国海軍文書「硫黄島の奪取」

「硫黄島の戦い」のことを調べようとしたのは、硫黄島の戦いでは艦砲射撃が ピンポイントであることを今まで色々と英文記事で読んでおり、本当にそうであったのかと 疑問になって調べようとしたことがきっかけでした。その最中に「米国海軍」の文書

Capture of Iwo Jima (硫黄島の奪取)

に行き当たり、読んでいくうちに、確かにそうであることに確信を持つことになりました。 (これは第二章の末尾にある複数の写真から明白です。) それと同時に、日本語の Wikipedia

硫黄島の戦い - Wikipedia

に書かれているようなことには随分と嘘がありそうだと気づき、深入りすることになり、結局「米国海軍」 の文書を全訳することになりました。次のリンクから中に入れます。

硫黄島の奪取
(米国海軍文書「Capture of Iwo Jima」(硫黄島の奪取) の翻訳)
追加
  1. なお、この文書はもともと秘密文書です。いつ頃公開されたのかに関しては記載がありませんが、インターネットの 上で公開されるようになったのは 2006 年 10 月 13 日以後です。この文書に最初に気がついたのが、2008 年 10 月ごろです。 これは米国海軍の歴史センターの図書館で公開されています。 Capture of Iwo Jima からリンクをたどれます。私が最初に気がついた時には読める文書は多くなかったのですが 今ではものすごく増えており、本当の図書館みたいに変貌しています。第二次大戦のことはもとより、ずっと新しいことまで読むことができます。
  2. この文書の用語で困る言葉があります。mortar は日本語では臼砲、迫撃砲の 2 種類の訳があります。 mortar の元々の意味は「臼」で、臼砲がその訳語に相当すると考えていましたが
    臼砲 - Wikipedia
    によると、日本語では区別しているようです。日本語では砲身の短いものを (臼のように見えるから) 臼砲と呼んでおり、 それ以外が迫撃砲のようです。英語では弾道が高いものを一括して mortar と呼んでいます。 「硫黄島の奪取」で日本軍が防御用に使用する mortar は敵から見えない位置から発射するもので、臼砲と訳す方が適切かもしれません。 但し、「硫黄島の奪取」で最もよく登場するものは「米軍」による mortar で、これは迫撃砲と訳すべきようです。 精度は高くありませんがとても連射性能に優れており、硫黄島の水陸両用戦では LCI に搭載された迫撃砲が非常に重要な役割を担います。 色々区別するのがややこしいので、mortar は一括して迫撃砲と訳しました。(誤訳であることに気が付いて grep で一括変換しました。)

この文書「硫黄島の奪取」から色々な事がわかります。 その中の幾つかを以下でまとめることにしました。

  1. 一枚の写真
  2. 米国海軍の大型艦船は何隻沈んだか ?
  3. 日本軍の大型の火器は効果があったか ?
  4. 何故、日本軍の文書がなかったのか ?
  5. 硫黄島の戦いの経緯
  6. 追加:第二次世界大戦における普通の砲撃の仕方
一枚の写真

単に、日本語版の Wikipedia に書かれていることに嘘が多いのではなく、 多分日本人は米軍の側から見た「硫黄島の戦い」をほとんど 何も知らない可能性があります。例えば、日本語の Wikipedia の載っている次の写真です。

この写真のキャプションには「迫撃砲および重砲の攻撃により擱座したLVT」とあります。 (LVT に関しては日本語の Wikipedia (LVT - Wikipedia) に解説があります。) また「第七章 その他」に詳しい解説が載っています。

写真を見れば物々しい戦争が行われたかのように見えますが、実は全然見当違いです。 米軍は上陸のときにものすごく苦しみます。日本軍の攻撃による被害も甚大なものですが、 むしろ波と砂浜のせいで随分苦しみます。硫黄島は天然の要害なのです。 大きなうねりのせいで、片っ端から小型船舶、上陸用舟艇が沈没します。 (日本軍による砲撃で沈没する船舶はそれほど多くはないようです。) 水陸両用車もキャタピラ付でないのは全部動けなくなります。キャタピラ付きの車両でも 動けなくなるものが続出します。硫黄島の砂浜は火山性の砂浜で見かけは締まっているように見えますが、 タイヤがすぐにもめり込み、砂浜から脱出できなくなります。これは砂というよりは火山灰と言う方が近いようで、 車両にとって蟻地獄なのです。 そして砂浜はゴミだらけとなります。 上の写真は、そのゴミだらけとなったありさまです。

おわかりでしょうか ? 一枚の写真の示している内容が基本的に違ってきてしまいます。 米国海軍の文書はとても興味を引くものです。

米国海軍の大型艦船は何隻沈んだか ?

硫黄島上陸日を D デーと呼び、1 日前を D マイナス 1, 1 日後を D プラス 1 のように呼びます。 硫黄島上陸作戦の直接の準備は D マイナス 3 に始まり、D マイナス 1 に至るまで 上陸準備のための砲爆と偵察が実施されます。 D マイナス 2 の 9938 時にペンサコラが北東の海岸沖で砲火を浴びます。 ペンサコラには航空機が搭載されているので、小型船ではなく、前後関係から 駆逐艦ではないかと思います。このときは砲撃戦となりますが、一応ペンサコラは 無事なようです。

D マイナス 2 の 1100 時から 1145 時の間に東海岸沖の上陸用舟艇が、かなり被害を受けます。 これは米軍が上陸を開始しようとしていると日本軍が誤解して、 ありったけの火器で反応したことによります。 このとき駆逐艦とおぼしきロイツも被弾しています。司令官が重症を負いますが、船は 無事なようです。 (以上は「第一章 語り」の 1-13 の記述)

追加
D マイナス 2 に日本軍は米軍が上陸しようとしていると誤解して、ありったけの火器で反応したことは、 日本軍が事情を何も知らなかったことによることを意味しています。 実際の上陸作戦ではおびただしい数の上陸用舟艇が殺到します。しかし、D マイナス 2 ではわずか数隻の 上陸用舟艇が岸辺に近づいただけです。 これで激しく反応したことは米軍の上陸作戦に関しての予備知識を持っていなかったことを意味しています。 哀れですが、これでは素人です。 硫黄島の海岸防衛用の大砲の操作をしたのは全くの素人だと考えて差し支えがない。

これ以外では D デーに至るまでに大型艦船が被害を受けたとの記述はないようです。 しかし D プラス 2 の夕闇に 50 機ほどの日本軍の航空機による攻撃があり、 自殺機に攻撃されて、護衛空母のビスマルク・シーが沈没します。 このとき乗船した将校 124 名、乗組員 836 名のうち生存できたのは、 将校 100 名、乗組員 513 名です。(以上は「第一章 語り」の 1-8 の記述) 本文では何名が戦死したのかの記述がないので

(124 - 100) + (836 - 513) = 347 名

が、ほぼ行方不明として処理されたと思われます。 一方「第六章 ロジスティック」の 6-9 に「海軍の戦闘による死傷者のまとめ」で詳細な記述があり、 「空母と護衛空母」の行方不明が 362 名としてあり、これが上記の 347 名に極めて近いことがわかります。 またこれ以外には 100 名を超えるような行方不明者がありません。 大型艦船が沈没するような場合、行方不明者が多量に出ることが想定されますから、 硫黄島作戦で沈没した米国海軍の大型艦船は護衛空母のビスマルク・シーのみであろうと 結論できます。

日本軍の大型の火器は効果があったか ?

D マイナス 3 よりも以前に高々度からの爆撃が数ヶ月続きますが、これではほとんど 日本軍の砲陣地などを破壊できなかったようです。日本軍の陣地は非常に小さく、鉄筋コンクリートで 固めており、しかもカモフラージュされていた。

しかし、D マイナス 2 の夕方には上陸海岸である東海岸を射程距離に収めている大砲の位置が確認されたようです。 写真撮影の結果ですが、これは D マイナス 2 に東海岸を偵察していた上陸用舟艇が ありったけの火器で攻撃を受けたことと関係しているかもしれません。 全部で 5 箇所の陣地が確認されました。 そのため、D マイナス 1 にこれらの陣地を破壊するために、 アイダホとテネシーに十字砲火が命令されています。 これは「第一章 語り」の 1-14 に記述されていることです。 結果がどうなったのかに関しては直接記述がありません。 「第六章 ロジスティック」の 6-10 に上陸隊の死傷者の詳細なデータがあり、 D デー (2 月 19 日) の戦死者が 76 名となっています。 その後の上陸隊の戦死者が毎日 200 名近くありますから、 D マイナス 1 における十字砲火によって、東海岸を射程距離においている大砲が破壊されたことが 確実です。

注意

アイダホとテネシーは戦艦であると思われます。 2 隻に十字砲火の命令が出た点から判断すると、この時ようやく戦艦が 陸の大砲の射程距離に入ったのだと思われます。 もしも、どちらかの艦船が沈没しないまでも大破しただけでも米国海軍の文書に登場するはずです。 従って、この点から判断しても守っていた日本軍に砲撃に卓越した人が少なかったと思われます。

これを裏付ける事実があります。D デー以後はできるだけ近距離から大砲の陣地を 破壊する命令が出ます。しかも、このときは十字砲火ではありません。 つまり、アイダホとテネシーの攻撃に対しての反撃がお粗末であったから、 意を強くして、至近距離からの砲撃に切り替えたのに相違ないのです。

追加: D デーにおける米軍の戦死者は多くはないですが、負傷兵は随分沢山います。 この中には大型の迫撃砲による負傷兵もいるはずです。 迫撃砲の位置確認は難しいので米軍の上陸時にはまだ多くが生きていたはずです。 しかし、浜辺を直接狙える大砲はなかったことは確実です。 迫撃砲は狙いが正確ではありませんが、大砲は狙いが正確で、もしも大砲が生きていれば、上陸用舟艇を何隻も撃沈できたはずで、 この場合には米軍に大量の戦死者が出たはずです。 上陸作戦は同時に多くの上陸用舟艇で一斉に浜辺に上陸を目指しますが、 これは上陸用舟艇が少々撃沈されても大多数の上陸隊が無傷で上陸できれば作戦が成功であるからです。 しかし、守る側からすれば大砲が生きていれば、何隻かは必ず直撃で撃沈できるはずで、 この場合には上陸軍の中に多量の戦死者が出たはずです。

また「第一章 語り」の 1-15 では

着目するに値する点は、浜辺の拠点が一旦確保されてからは、 我々の攻撃隊における死傷者 (casualties) の大多数は 激しくて正確な小火器 -- 小型の迫撃砲や手榴弾を含む -- によるものであったことである。

と書かれていますから、大型の火砲による戦死者は、それほど多くなかったことになります。

海から見える陣地に関しては古典的な直接の的打ち (まとうち) で破壊できます。 海から見えない陣地に関しても海軍による砲撃が効果があります。 この場合には上空から偵察機が、着弾を観測していないと意味がありません。 しかし、この目的のための専用の部隊があり、陣地の位置さえわかれば破壊することが 可能となります。

注意
偵察機が着弾を観測するためには、砲弾の弾道を目で追う必要があり、 発射の指示は偵察機で観測をする人が出します。また着弾するまでにかなり時間がかかるので、 偵察機は島の反対側から侵入する必要があり、ターゲットは上空から視認できる場所でないといけません。

以上のようにして、ほぼすべての大砲を破壊することができますが、 原理的に破壊することが不可能な場所があります。 これは崖の途中に設置された迫撃砲で、海から見えなければ海からの攻撃が不可能で、 また航空機による爆撃も難しいようです。 このような場所は、海兵隊が破壊しなければならなくなったようです。

「硫黄島の戦い」で米軍は 6000 名もの犠牲者を出しますが、 これは重砲によるよりは「小火器」によるものなのです。重砲では一旦使用すれば、その存在がばれてしまいます。 (口径の大きな砲では爆薬による白煙が立ち昇ります。) こうなると戦艦の艦砲射撃の餌食となるのは時間の問題となるようです。日本軍の重砲は極めて小さな防御施設に 隠匿されており、艦砲射撃の直撃を食わなければ、十分に持ちこたえられるようです。 これがまたたく間に破壊されていくようですから、硫黄島における艦砲射撃の精度はきわめて高いようです。

非常に精度が高いと思われる理由をもう少し説明します。 日本軍の陣地は分厚い鉄筋コンクリートでできていて、 土砂でこれが覆われていたようです。土砂はカモフラージュの目的もありますが、 砲爆から守る目的もあったのではないかと思われます。 そのため、攻撃するには最初に砲爆でこの土砂を引き剥がさないといけません。 これが随分と手間が食うようです。 更に、その上に戦艦の主砲の直撃を何発も食らわさないと破壊できなかったものもあったようです (あるいは全部こんな具合であったのかもしれません)。 しかし陣地が発見されれば、瞬く間に破壊されていったようですから、艦砲射撃の精度は 極めて高かったと断言できます。このようなことがなされたことは次のような写真を見れば明らかです。 これは破壊された大砲の陣地で、第二章の末尾に掲載されている写真の一つです。


土砂が丸くはぎとられており、何十発もの砲弾が正確に同じ位置に着弾している。
注意

硫黄島戦争はもうレーダーができているときです。そのため、ターゲットを目視して艦砲射撃を することはすでに時代遅れとなっています。 この時代遅れの攻撃をせざるを得なかったのです。司令官たちは不愉快極まりなかったようです。 この目視による艦砲射撃を「至近距離」 (point blank range) と呼んでいます。 拳銃のような場合には「至近距離」 (point blank range) は銃口を相手の体に突きつけるような場合で 絶対にはずさない距離です。 硫黄島における目視による艦砲射撃では、弾道はほぼ直線で、的が静止していれば、はずすはずがないのです。

波による揺れのことが問題となりそうですが、硫黄島でどのようにしたのかに関しては知りません。しかし、 非常に古い時代には例えば次のようにしていました。どこで読んだのか記憶がないので正確には言えませんが、 しくみは非常に単純です。 まず甲板に垂直に立てられた柱のようなものが必要です。 もう一つ、上部からおもりをつるした糸が必要です。船が波によってゆっくり揺れますが、 柱と糸が平行になったときに発射します。この方法では連続的に発射することはできませんが、 少なくとも、原理的には (海が荒れない限り) 波による揺れは問題となりません。 しかし硫黄島ではこのようなことをする必要さえなかったのかもしれません。 弾道がほぼ直線ですから、ターゲットが照準に補足できたときに発射するだけかもしれません。

もう少し付け加えましょう。上陸から 12 日目あたりには、海軍の出番はほとんどなくなり、 「海軍としては穏やかな日」となります。この時点での上陸隊の戦死者は 2000 名程度です。 この時までに、ほとんど日本軍の大砲、迫撃砲は破壊されたはずで、これで正規戦としての硫黄島の戦争は 決着が付いているのです。だからこれ以上戦うのは無益です。 これ以後の日本軍の死者は、硫黄島の司令官あるいは日本政府によって殺されたと考えるべきです。

注意
  1. この文書では、海兵隊の活躍はあまり書かれていません。 海兵隊によって破壊される陣地も随分あったようですが、残念ながら詳細に関してはほとんど記述がありません。 この文書は一般的な報告書からの抜粋で、一般的な報告書では個々の戦闘は問題とされないようです。
  2. しかし、一つだけ意外な点があります。険しい場所では 戦車は「装甲つきのブルドーザ」の後ろについていく以外に方法がなかったようです。 米軍にとって最後のよりどころが「装甲つきのブルドーザ」とは、まことに意外な事実でした。

    これを最初に書いた時には、ブルドーザは道を作りながら前進するだけと思ったのですが、 それ以外にも用途がありそうです。内陸部には地雷原があったはずで、地雷探知機で地雷を探すこともできますが、 恐らくこれをしているとスナイパーの狙撃を受ける可能性の方が大きくなります。 そのような場合には、ブルドーザで土砂を押し出してしまえばよいのです。地雷が爆発しても ブレード (排土板) で爆風を避けることができますから、これで地雷原を強行突破できるはずです。 日本軍はあちこちに堀や地雷原を設置しているはずですが、これがほとんど意味を持たない。

    [追加] この文章はかなり以前に書き上げたものですが、2011 年の 4 月に意外なことに気が付きました。 福島第一原子力発電所の事故で、自衛隊が戦車を持ち込み、これに排土板を装着して、 発電所のがれきを処理しようとしました。これは実際には行われなかったのですが、 硫黄島における「装甲つきのブルドーザ」は極めて効果的であったことが確認できました。 「装甲つきのブルドーザ」の発展形が「戦車に排土板を装着可能」とすることだからです。 これがあれば、塹壕をいくら掘ってもまるで無意味だからです。現代の自衛隊はそれをきわめてよく理解している。

  3. 米軍の死傷者に関して付け加えておくほうがよいことがあります。 一般の戦闘員に関しては死傷者は随分いますが、 死傷者の比率がダントツに高いのは衛生兵です。彼らは危険を顧みずに負傷した米兵を 救助しようとしたためです。この点に関しては恐らく日本で語られる硫黄島戦争では 一言も言及されていないはずです。戦死者に含まれる衛生兵の比率は随分高いはずです。 米兵を撃ち倒しても、とどめをささずに放置すれば、そのうち衛生兵が飛び出してくるはずですから、 この場合は狙い打ちできます。こんなことがあったのではないかと思います。

上陸後 16 日頃から海軍は硫黄島から撤退を始めます。仕事が残っていないからです。 しかし、硫黄島の上陸隊の戦死者は最終的には 4500 名程度に膨れます。 どのような戦争であったかが、これで非常に良くわかります。ゲリラ戦です。 正規戦はほとんどなかったのです。小型武器による日本軍の不意打ち攻撃のみが 一貫してあっただけです。大型兵器では日本軍は太刀打ちできなかった。 米軍の艦砲射撃の精度を理解していなかった可能性の方が大きいと思われます。

またもう一つほぼ確実と思われる点があります。 硫黄島を守る日本軍の中に砲撃に卓越している人が少なかったのではないかと 思われる点です。一つには米国海軍の文書の至るところで砲撃が「正確であったり、 不正確であったり」して随分ムラがあるようにみえるためです。 「神風特攻」の操縦士は実際には飛行機を飛ばせるようになればすぐにも 戦地に送られたような人です。 (これは「同時テロ」の犯人像と極めてよく似ています。 彼らはかろうじて旅客機を操縦してビルに激突させることができただけです。) これと同様に硫黄島の日本軍の多くは満足に砲撃訓練を受けていなかったのではないかと 思われます。どっちみち死ぬためです。

艦砲射撃よりは航空機による爆撃の方が効果があると思っている人がいるようですが、 これは間違いです。航空機による低空爆撃を実施できるのは対空砲火を沈黙させた後です。 曳光弾などのトレーサーを使用すれば弾丸の軌跡を目で追えますから、 対空砲火の高度に降下すればすぐにも撃ち落される危険がでてきます。 米軍の文書の中では艦砲射撃と航空機による爆撃を同時に実施することで対空砲火の危険を 回避できることが判明したと書かれています。 但し、大砲が航空機を撃ち落す危険があるので相互の連携はかなり難しくなります。 艦砲射撃を同時に実施すると、対空砲火の精度がずっと悪くなり、航空機がかなり低空に侵入でき、 破壊効果がずっと改善したことが書かれています。

航空機による低空飛行は対空砲火がある場合にはずっと危険なのです。昔、ベトナム戦の最中にベトナム軍の女子中学生が ライフルで低空飛行するジェット戦闘機を何度も撃ち落としたことがあります。 これは嘘みたいな話ですが本当にあったことで、以後米軍のジェット戦闘機は低空飛行をしなくなりました。 英字紙に載っていた話です。

何故、日本軍の文書がなかったのか ?

「第四章 諜報」の 4-2 に日本軍の文書が全然残っていなかったことが 最高司令官によって指摘されています。最高司令官は全然見当が付かず、 的外れな推論をしています。

本文中の訳注にも記載していますが、これは「沖縄で集団自決の命令を書いた文書が残っていない」 ことと密接な関連を持っています。 「玉砕命令は戦争犯罪になるかもしれないから書いた記録が残されなかった」ということは 半世紀前私が小学生だったときには常識でした。

現在文書が残っていない以上そのような命令があったわけがないなどと言う 歴史学者がいることや、それが当然であるかのように主張する記事が 2008 年の 11 月頃に産経新聞に 掲載されていました。そのときは以上の事実を思い出さなかったのですが、 米国海軍の文書を訳している間に思い出すことになりました。 当時の大本営のやり方はとても卑劣なのです。 平気で玉砕命令を与える一方で、いざ降伏せざるを得ない場合に自分たちの保身を 考えていたのです。

注意
  1. もっとも「玉砕命令は戦争犯罪になるかもしれないから書いた記録が残されなかった」との言質は 大本営に対しての賛辞と共に語られていたと思います。 この点は少しはっきりしないのですが、多分「天皇が戦争犯罪で裁かれないようにしたのだ」 と述べていたのだと思います。第二次大戦中に日本人は天皇の名のもとに 日本人を余りに大量に殺していますから、 その点から戦争犯罪とみなされると自認していたのではないかと思います。
  2. 歴史学者、あるいはそれを引用して論を展開している産経新聞ですが、 「書かれていることのみこそが事実である」ことを前提にしています。これは正しいでしょうか ? 例えば、ワイロを受け取った政治家は領収書を書くでしょうか ? もしも、 書かれたことのみが事実であれば、ワイロで有罪となる政治家は一人もあるはずがありません。 誰もワイロの領収書を書くはずがないためです。通常記述された証拠はないと思われます。 有罪となるのはそれ以外の根拠からです。
  3. 書かれていることは事実でしょうか ? 封建時代には支配者の批判は書くことができませんでした。 陰陽道の安倍清明を思い出してください。彼は天気予報もしていますが、 常に的中したそうです。これは記述された歴史です。それに反して、現代の気象庁の 予報は外れてばかりです。記述された歴史からは、現在の気象庁は安倍清明に到底及ばないのです。 どうしてこうなるのでしょうか ? 封建時代では偉い人の言っていることは常に正しく、 断じて批判してはならないからなのです。 現代では、気象予報は大体当たっているようにも見えますが、批判する人の方が多いため、 予報は全然当たっていないのです。 産経新聞の言い分では「昔の人は偉かった」であり、「陰陽道」が「気象庁」に取って代わるべきである との論を提示しているのに他なりません。
  4. 書かれた歴史の代表的なものに「古事記」、「日本書紀」があり、 ここでは天皇は神です。書かれたことが事実であれば、天皇は今でも神のはずで、 病気にもならないし、死ぬこともないはずです。 「古事記」、「日本書紀」に書かれていることが事実であれば、天皇は生物学的に人間ではないはずなのです。 これは長いこと日本の学問分野の原点になっていた笑止千万なことなのです。

第二次大戦中にドイツではユダヤ人が多く殺されました。 日本では日本人によって多くの日本人が殺されました。 どちらも殺人に他ならないのです。 ドイツではナチを美化するような発言をすればそれだけで犯罪であり、実刑判決です。 これは言論の自由の埒外のことなのです。 残念なことに、日本ではこれとちょうど逆なことなっており、靖国議員が大手を振っている始末です。 本来、第二次大戦中に日本がした犯罪行為を美化することは犯罪とみなすべきなのです。 硫黄島の玉砕命令を出した大本営は犯罪者であり、 栗原中将も犯罪者であるとみなすべきなのです。

追加
2008 年の 11 月頃に出た産経新聞の記事では、 当時沖縄に在留した日本軍の将校らしき人が、「玉砕命令などなかった」、 「日本人が日本人を殺す命令を出すわけないじゃないか」 などのたわけたセリフを言っていたことを思い出しました。 少し話がそれそうですが、私が小学生の頃に読んだ子供向けの「古事記」、「日本書紀」 に言及する必要があります。人殺しの話ばっかしだったことを覚えており、 二度と読まなくなりました。天皇、貴族、侍は支配者で外国から来たわけで、八咫烏 (やたがらす) の助けを受けて侵略し、 日本人殺しをすることによって、日本国を作るわけです。これが建国の精神なのだと思います。 天皇、貴族、侍は建国の時以来の支配者で、従って農民を搾取する権利を持っていると主張したのです。 このようなことが直接「古事記」、「日本書紀」に書かれていたわけではなかったと思いますが 関連してこのような話を読んだというべきです。 このような世界では日本人殺しは美徳であり、英雄であり、神となる資格を得るのです。 殺しばっかしやっていた大国主命は神々しい神なのです。 このような話は最近はほとんど影をひそめましたが、以上のようなことは、 国学、ひいては日本の学問分野の原点であったと思っています。 どこかの田舎の美術館で見た大国主命の絵は多分戦前に描かれたもので、 これは返り血で真っ赤に染まった姿でした。 これが日本人殺しの神々しい神の姿なのだと思います。

追加 (2012 年 1 月) 天皇、貴族、侍が建国以来の支配し者であると言う考えは「古事記」、「日本書紀」よりは、 むしろ江戸時代の国学や頼山陽の「日本外史」などにあるのではないかと思い至りました。 蘭学に対抗して日本の独自性を主張する学者達が「尊王攘夷」など誘発し、明治維新となり、天皇が神となり、そしてアヘン帝国が成立したのです。 この一連の負の連鎖は密接に結びついており、逃れることができない袋小路を意味しています。 明治には農民たちは自作農から小作農に転落し、しかもまだ頻々として飢饉が続いていたはずです。 第二次大戦後までは日本政府は農業を改善しようとはせず、 江戸時代と同様に 10 年に 1 度は必ず飢饉に見舞われていたはずです。 しかし、これは歴史から抹殺されており、戦前の日本が現在の北朝鮮と非常によく似た世界であったという 認識が失われてしまっているようです。 また国学などもイスラム教の原理主義とダブって見え、 日本軍の姿もタリバンとダブって見えます。どちらもアヘンを生産させている。 誰もがこの点を言及しないのはとても不思議です。

明治維新の時も多くの外国人の援助がありましたが、日本が独自の道を歩み始めると、 これは破局しかないことになったのです。太平洋戦争の敗北で、基本的な方針転換が起き、 これも外国人に依存しています。マッカーサーの農地解放は一大転換をもたらし、 1960 年代の日本における本当の意味の産業革命を誘発したのです。 だから、日本人はどうすればよくすることができるかを全く知らなかったのです。

これは次のように考えても明らかです。明治維新は上からの改革で、 天皇、貴族、侍が現代化のために農業の改善が必要とは考えるはずがなかったからで、 このような考えは従って外国人の手によるものでなければならなかったのです。

硫黄島の戦いの経過

硫黄島の戦争はかなり長引きますが、 輸送機が空港で運航を開始する 3 月 2 日には すでに大勢が決まっていたというべきです。

海兵隊が退却するのはかなりあとにはなりますが、 空港が安全に利用できるようになれば、抵抗勢力が はびこっていようとどうだろうと、大勢には関係しないといってよいと思います。 「硫黄島戦争」の大本営による目的が日本本土の防衛であるのであれば、 米軍が硫黄島の空港を自由に利用できるようになった時点で 硫黄島の防衛は意味を失います。3 月 2 日に第一空港が開港する時点で、 沖縄戦の準備ができたことになります。異常なのはこのあとも無益な抵抗が続く点です。

なお、時刻は日本標準時ではありません。1 時間引けば日本標準時になります。 戦死者の数は上陸軍だけのもので、海軍は含まれていません。 また数値は累積数です。より詳細は「第六章 ロジスティック」の 6-10 を ご覧ください。

                         日付     事項上陸軍
戦死者
D マイナス 32 月 16 日
  • 準備砲爆、機雷などの探索
 
D マイナス 22 月 17 日
  • 準備砲爆、機雷などの探索
  • 米軍が上陸開始と日本軍が誤解して
    ありったけの火器で反応
    上陸用舟艇が被害、ロイツ (駆逐艦 ?) が被弾
  • 東海岸を射程距離に置く大砲陣地の確認
    (5 箇所)
 
D マイナス 12 月 18 日
  • 東海岸を射程距離に置く大砲陣地の破壊,
    アイダホとテネシーの十字砲火
 
D デー 2 月 19 日
  • 0600 時に真っ暗闇の海上に攻撃軍が終結
    (レーダー航行装置を使用)
  • 0900 時に東海岸に上陸
  • うねりと寄せ波により、多くの小船舶が難破、
    浜辺がゴミだらけとなる
  • 夜間ハラッシュの開始
76
D プラス 1 2 月 20 日 264
D プラス 2 2 月 21 日
  • 日本軍の航空機による攻撃
    護衛空母ビスマルク・シーの沈没、
    サラトガが大破
426
D プラス 3 2 月 22 日 不明
D プラス 4 2 月 23 日
  • 悪天候のため水上、陸上の弾薬が枯渇
870
D プラス 5 2 月 24 日
  • 天候が好転し、浜辺掃除が進展、弾薬の補給
1021
D プラス 6 2 月 25 日 1195
D プラス 7 2 月 26 日 1347
D プラス 8 2 月 27 日
  • 硫黄島に水上機の到着、探索救援活動、
1556
D プラス 9 2 月 28 日
  • パラシュートによる補給開始
1616
D プラス 103 月 1 日
  • パラシュートによる郵便物の投下
1845
D プラス 113 月 2 日
  • 西海岸からの荷揚げの開始
  • 輸送機が空港で運航を開始
2005
D プラス 123 月 3 日
  • 任務の解除と撤退の開始
    (日本軍の砲陣地がほぼ破壊)
2278
D プラス 133 月 4 日 2468
D プラス 143 月 5 日 2620
D プラス 153 月 6 日 2715
D プラス 163 月 7 日
  • タスク・フォース 54 が保養のため
    ウルシーに行くように 命ぜられる。
2869
D プラス 173 月 8 日
  • 水上機基地が役目を終了
3055
D プラス 183 月 9 日
  • タスク・フォース 51 の解散
  • 夜間空母エンタープライズが退却
3191
D プラス 193 月 10 日 3315
D プラス 203 月 11 日
  • 残りの全ての護衛空母が退却
3488
D プラス 213 月 12 日 3653
D プラス 223 月 13 日 3765
D プラス 233 月 14 日
  • 0930 時に硫黄島で公式に米国国旗が掲揚
3878
D プラス 243 月 15 日 4112
D プラス 253 月 16 日
  • 中部の飛行場が運用を開始
  • 日本軍の組織化された抵抗の終了 (1800 時)
4206

海兵隊が完全に退却するにはまだもう少し時間が必要ですが、 3 月 17 日には日本帝国を爆撃した帰途の B 29 が硫黄島に緊急着陸しますから、 この時点で硫黄島は完全に米軍に組み込まれたことになります。

3 月 26 日の累積戦死者は 4590 名となります。3 月 3 日には大勢がすでに決しており、これ以後の日本軍、米軍の犠牲はまことに 不毛であるといわざるを得ません。

追加:第二次世界大戦における普通の砲撃の仕方

硫黄島において米軍がした砲撃 (ピンポイント) は非常に特殊な砲撃で、 一般的なものではありません。 第二次世界大戦中に米軍が採用した一般的な砲撃に関しては

M. キャンベル-ケリー/W.アスプレイ著:コンピュータ 200 年史、海文堂出版、ISBN 4-303-71430-5
(原書、M.Campbell-Kelly, W. Aspray, Computer, a history of the information machine)

に解説があります。次のように述べています。

1942 年には、ムーア・スクールは計算作業でフル回転をしていた。 建物の地下室では “アニー” という愛称で呼ばれた微分解析機が休みなく動いていた。 同じ在校生はこれについても “我々はたまにアニーを見ることを許されたが、 シャフト、ギヤ、モーター、サーボなどが複雑に絡み合った巨大な迷路にはいつも圧倒されたものだ” と述べている。その同じ建物の中で、100 人の女性コンピュータたちも卓上計算機を使いながらまったく 同じ仕事に従事していた。

これらすべての計算作業はどれも、新しく開発された火砲や従来の大砲を近代戦で 使うための “射撃表” の作成を目的としていた。始めて射撃をする者でもすぐに気づくが、 遠くの目標を撃つときにはそのまま狙うのではなく、 目標より少し上を狙わなければ命中しない。 発射された砲弾は、最初は上に上がり、なかほどで最高点に達したあと、 今度は目標に向けて落下するというように、放物線を描いて飛ぶからである。 だが射程が 1 マイル (約 1.6 km) かそれ以上になる第二次世界大戦の兵器の場合、 カンに頼ったり親指を立てて狙いを定めるやりかたでは通用しなくなった。 そんなことをしたら目標に命中させるまでに何十発もの弾をムダにしなければ ならないだろう。 この場合は考えなければならない変数があまりにも多いからだ。 飛んでゆく砲弾は前からと横からの風、砲弾の形、気温、さらにはその地点での 引力などの影響を受ける。 そこでたいていの火砲では、砲手にはポケットに入るような手帳サイズの射撃表が 渡されていて、目標までの距離がわかればその表から大砲の仰角や方位角が 決められるようになっていた。 もっと進んだ火砲では “管制装置” が備えられていて、砲手がデータを入力すると 自動的に狙いが定まった。この場合、手作業であろうと管制装置を使おうと、 同じ射撃表が事前に作られている必要があった。

典型的な射撃表には約 3000 種類の弾道データが収められている。 1 つの弾道を計算するには、7 つの変数を持った常微分方程式を 計算する必要があり、 それには微分解析機で 10 分から 20 分かかった。 休みなしに計算してもこの表を完成するのに約 30 日はかかる勘定になる。 同じように考えて、1 人の女性が卓上計算機を使って 1 つの弾道を計算するのに 1 日か 2 日 かかる。 したがって 3000 通りの弾道を計算するには、100 人の計算チームを 使っても約 1ヵ月はかかった。効率的な計算手段がないことは、 続々と開発される新しい火砲を戦線に配備する上で大きなネックになっていた。

「微分解析機」はアナログコンピュータです。詳細は上の本を参照してください。

ムーア・スクール (Moore School) は ENIAC 誕生の地でもあります。弾道計算があまりに大変なので、 電子式コンピュータの開発を目指したのです。

ENIAC 誕生50周年記念物語 ~その歴史を追って~

上の文に出てくる射撃表は firing table の訳です。 「射表」とも訳するようです。次のページの「弾道理論」を選ぶと、左のメニューに登場します。 (フレームにはリンクを張れないので、1 つ上のページにリンクを張りました)

桜と猫の砲術講堂 - 射撃理論初級編 - 目次

少し違うことが書いてあります。 例えば「コンピュータ 200 年史」には砲弾の形のことを触れていますが、 上のページにはこれがありません。 だから米国の方が弾道計算のための、より精密なモデルがあったことになります。 「射撃理論初級編」の作者は難しいことを書いていますが、「コンピュータ 200 年史」の方に 簡単に書かれていることが正しければこちらの方が非常に適切な書き方をしています。 その理由は常微分方程式を解く必要があると書かれているからです。 簡単な微分方程式であれば、決まった方法があって解くことができますが、 一般的な常微分方程式に関しては「解の存在と一意性」が知られているのみで、解は数式の形では得られません。 従って、いずれにしても計算機の力を借りないとだめなのです。 (検索エンジンで「常微分方程式   計算機」 を検索するといっぱい出てきます。) 人力でこれを処理したのですから驚くべきことです。

「射撃理論初級編」のページの作者が恐らくご存じないことだと思いますが、ballistic calculation (弾道計算) を英文のページで検索すると、 めちゃくちゃ多くのページがヒットし、これはほぼ弾道計算のソフトウェアの宣伝ページです。 以前は PC のソフトが圧倒的でしたが、最近は iPhone やスマートフォーンに対応したソフトが登場します。 米国では武器は個人が所有でき、弾道計算ソフトが簡単に利用可能なのです。 弾道計算をするには幾つかのパラメータをセットする必要がありますが、 その中で市販されている非常に多くの銃弾の一つを選択する必要があります。(すべての銃弾には対応していないようです。) 従って、弾道計算には砲弾の形がわかるか、あるいは一定でないといけないのです。 非常に多くの弾道計算ソフトがあることから判断をすると、 精度が非常に高く、人気があるのだと思われます。 「硫黄島の奪取」には砲弾が標準化されている話が登場するので、 現代の市販の弾道計算ソフトよりは簡単なものであったはずです。

日本にも (ペンシルベニア大学電気工学部の) ムーア・スクールの女性コンピュータと同じように第二次世界大戦中に弾道計算した人もいたようです。 東大の理学部の先生が計算していたようです。

追加
第二次大戦中に東大の理学部の先生が弾道計算をしていたこと記述したページは今では消えていますが、 少し意外なことに気が付きました。 米国では女性たちに計算をさせることができたのは、簡単な計算に分割して、それをさせたはずです。 これは当たり前ではなく、 計算機に計算をさせる場合と同じになります。計算機も基本的には単純な計算しかできないので、 「女性コンピュータ」の場合と同様になります。必要なものはアルゴリズムです。 つまり第二次大戦中の東大の先生はアルゴリズムという概念を知らなかった。

色々、見てみると、第二次世界大戦において、 米国の方が日本よりはるかに弾道計算を重要視していた気がします。 レーダにより、距離測定が容易になったためではないかと思います。 日本にもレーダはあったようですが、米国よりは随分遅れていた。

弾道計算に関して、もう一点述べておく必要があります。 それは弾道計算が有効であるためには、砲弾、ないしは弾丸の製品むらがあってはならないことです。 製品むらがあれば、発射するたびに弾道が変化してしまうためです。 ジェット戦闘機の機関砲は照準を合わせると自動的に弾道計算がおこなわれるはずです。 この計算はジェット機の速度変化を反映しないといけないはずなので、 ずっと計算が大変でしかも瞬時に計算できないといけない。 現代の機関砲は 1 秒間に何十発も発射され、砲弾は極めて均一に製造されているはずです。 品質管理は日本では戦後のことですから、第二次大戦中に弾道計算をすることは 日本にとってあまり意味がなかったことかもしれません。