ページの最終校正年月日 :

以下は

Finery forge - Wikipedia (精製炉)

の翻訳です。原文も短いです。精製炉の炉はフォージ (forge) で、 炉床 (hearth) ともいいます。つまり鍛冶屋の炉 -- ハンマーで鉄をフォージ (成形) する炉 -- と思えばよいです。

finery forge の訳は Weblio 辞書に載っていません。 ウェブスターには finery2 の意味として

a refinery where malleable iron or steel is made (マリーアブル (槌で成形可能) な鉄や鋼を製造する refinery)

としています。refinery は精製所、精錬所の意味があり、これは不純物を除去する場所に他なりません。 しかし日本語の精錬の「錬」が誤解を招く可能性があるので、finery forge を精製炉としました。

精製炉 (Finery forge)

精製炉は錬鉄を製造するための炉 (hearth) で、 高炉で製造された銑鉄を脱炭素することで製造した。 精製炉は錬鉄が鋼で置き換えられる前の近世で使用された。

精製炉の工程は 18 世紀の後半に他の方法で置き換えられ始めた。 この中でパドル炉が最も成功したものである。 しかしながら (精製炉の) 幾つかは 19 世紀中頃まで使用され続けた。 (パドル炉のような) 新しい方式は鉱石の燃料(石炭やコークスのこと) を使用し、 製鉄産業が木炭に依存することから解放した。

  1. 型式
  2. 工程

精製炉の炉床 (左) と トリップ・ハンマー (中央)
後ろの部屋には石炭の山が見える

保存されているワロン炉の内部
ウップランドのウスタビー・ブリューク
訳注
ウスタビー・ブリューク (Österbybruk) に関しては セメント工程の訳注を参照
型式

精製炉には幾つかの型式があった。

ドイツ炉 (German forge)

スウェーデンで最も支配的な型式はドイツ炉で、 これには唯一つの炉床 (hearth) があり、ここがすべての工程で使用された。

ワロン炉 (Walloon forge)

スウェーデンでは、ストックフォルムの北のウップランドとそれに隣接する県では、 ワロン炉と呼ばれる別の型式が使用され、 主に オアグラウンド鉄として知られる特別に純粋な鉄の製造に使用され、 英国に輸出されて気包鋼の材料となった。 この純度はダンネモラ鉱山の鉄鉱石を使用することに依存していた。 ワロン炉は事実上、唯一つの精製炉であった。

ワロン炉には 2 種類の炉床、精製炉床 (finery) と引きずり炉床 (chafery) 、があった。

工程

精製炉では、精製屋 (finer) と呼ばれる職人 (workman) が 銑鉄を再溶融して、炭素 (及びシリコン) を酸化した。 これにより、塊鉄と呼ばれる (少々スラッグの混じった) 鉄の塊が製造された。 これは水力を動力とするハンマー (トリップ・ハンマーを参照) で 固められ、精製炉に戻された。

次の段階では、ハンマーマン (ハンマー夫, hammmerman) が引き受けた。 サウス・ヨークシャーのような鉄の生産地では、 ハンマーマンのことをストリング・スミスとも呼び、 ストリング・スミスはストリング炉で鉄を加熱した。 塊鉄は、非常に穴が多く、開口部がスラッグで詰まっているため、 ハンマーマンないしはストリング・スミスは加熱した塊鉄をハンマーで打って、 溶けたスラッグを追い出し、 次に塊鉄を棒の形に引き出して、棒鉄を作った。 精製炉の燃料は木炭でなければならなかった。 何故ならば、鉱石の燃料 (訳注:石炭のこと) には鉄の品質に影響を与える不純物があるからであった。