ページの最終校正年月日 :

以下は

Oregrounds iron - Wikipedia

の翻訳です。 英語のオアグラウンド (Oreground) は「鉱石の土地」という意味ですが、元のスウェーデン語の Öregrund にはその意味がないようです。 (Lexin - Swedish - English Dictionary)

オアグランド鉄 (Oregrounds iron)

オアグラウンド鉄は 18 世紀の英国で利用可能なもので最も品質が高いものと みなされた鉄である。 用語はスウェーデンの小さな都市である ウレグルンド (Öregrund) の名に由来している。 製造工程はワロン方式として知られている。

オアグラウンド鉄はスウェーデン語では vallonjärn であり、これは直訳するとワロン鉄 (Walloon iron) となる。スウェーデン語の名前は 精製炉の工程がワロン (Walloon) 方式であることによっており、 ワロン方式はスウェーデンで、より一般的であったドイツ方式と違っていたのである。 実際、用語はもっと特殊で、スウェーデンのワロン炉はすべて究極的にはダンネモラ鉱山 (Dannemola mine) の鉱石から鉄を製造していたためである。 ウップランド[1] (Uppland) のおよそ 20 基の炉で製造された。


ルイ・ド・ギア (1587 - 1652) の銅像
ノーショーピング(Norrköping)、スウェーデン
ド・ギアはワロン工程をスウェーデンに導入

多くの製鉄所はルイ・ド・ギア (Louis de Geer) 等のオランダ人の起業家 (entrepreneurs) が基礎を築き、1610 年代、1620 年代に 高炉 精製炉を備えた製鉄所を建設した。 精製炉に従事する人[2]の多くはワロン地域[3] (Wallonia) から来た。


訳注

  1. ウップランド (Uppland) はスウェーデンの昔の県 (province) で、 現在の行政区ではありません。対応する現在の行政区は Uppsala (ウプサラ) です。 Uppland - Wikipedia では Uppland の 発音が聞けます。ウップランあるいはユップランと聞こえ、最後の d は発音していません。 日本語版ではウップランドと表記している (例えば ウップランド地方) のでこれに合わせました。

    最初の地図は Uppland - Wikipedia の地図に手を加えて、ウップランドを表示したものです。次のほうの地図はヤフーの地図です。 Öregrund が見えますが、「詳しい地図で見る」と、Dannemora の位置も表示されます。

  2. forgeman を「精製炉に従事する人」と訳しましたが、 これは「鍛冶屋」あるいは「ハンマー夫」と訳するほうがよかったかもしれません。
  3. ワロン地域はベルギー南部のフランス語圏です。 下の図は Wallonia - Wikipedia のもので、ベルギーにおけるワロン地域を表示しています。
  1. ワロン地域における原点
  2. 品質、用途と販売
ワロン地域における原点

技術は中世に現在のベルギーのワロン地域で開発された。 ワロン方式は高炉で銑鉄を作り、そのあとで精製炉で精錬することから なっていた。工程は リエージュ (Liéege) 地方で考案され、 フランスに伝播し、フランスのペイ・ド・ブレイ (Pays de Bray) から英国に伝播した。これは 15 世紀末に至るまでのことである。 ルイ・ド・ギアはこの技術を 17 世紀初めにスウェーデンのロスラーゲン (Roslagen) に持ち込み、 ここでワロン地方の鍛冶屋を雇った。 この方法で製造された鉄は英国ではオアグラウンド鉄として知られていた。

品質、用途と販売

スウェーデンの法律では板鉄は品質管理上の理由から、精製炉の「印」を型押しする必要があった。 英国では鉄はこの「印」によって知られ、各々のブランドの品質は ロンドン、シェフィールド、バーミンガム等の場所の買い手によく知られていた。 2 つの等級 (grade) に分かれていた。

  1. 一級のオアグラウンド鉄は ウスタビー (Österby) (「2 つ丸」[1]), Leufsta (現在の レウヴスタ (Lövsta) - 「丸 L」) そして Åkerby (「PL 冠」)。後にギモ (Gimo) が加わった。
  2. 二級のオアグラウンド鉄はそれ以外の精製炉からのもので、これにはフォルスマルク (Forsmark), Harg, Vattholma そして Ullfors が含まれる。

特別な性質は純度 (purity) であった。 ダンネモラ鉱石のマンガン成分は不純物の原因となり、 何もしなければ鉄の中に残ることとなったが、マンガンとうまく反応し、 スラッグの中に流し去ることができた。 この純度の度合いの意味することは鉄がセメント工程で浸炭によって鋼に変換するのに 特に適しているという点である。 これによりオアグラウンド鉄は金属製造業者、とりわけシェフィールドの刃物産業にとって、 なくてはならない原料となったのである。 随分多くの量が (およそ 1808 年まで) 英国海軍の用立つとして購入された。

これと他の用途により、この産業の生産物がほとんどすべて吸収されることとなった。 オアグランド鉄の貿易は 1730 年代から 1850 年代に至るまで商人たちのカルテルで コントロールされ、その中の最も長期間のメンバーはハル[2] (Hul) のサイクス (Sykes) 家であった。

他の参加者はロンドンとブリストルに在住するか、あるいはロンドンとブリストルを経由して輸入をコントロールした。 これらの商人はスウェーデンの輸出企業 (exporting house) に前払いをし、 輸出企業は鉄の名匠達 (ironmasters) に前払いをした。 このため精製炉の生産物は数年先まで購入済となっていた。


訳注

  1. 「2 つ丸」は「○○」の意味で、「丸 L」は ○の中に L がある意味です。 セメント工程に別の説明があってはっきりします。しかし「PL 冠」は不明、 PL の上に王冠でも付いているのでしょうか ?
    なお4.ウスタビー ( Österby)、レウヴスタ (Lövsta) に関してはセメント工程の訳注を参照。
  2. ハル (Hull) は英国の港町。公式名称は「キングストン・アポン・ハル」 (Kingston upon Hull、ハル川沿いのキングストン)。 下の図はイングランドの位置と、イングランドにおける都市の位置を表示したもの。 最初の図は England - Wikipedia のもの、 2 番目の図は Sheffield - Wikipedia の図に 手を加えたもの