ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Remontoire - Wikipedia
ルモントワール (Remontoire)

機械時計においては、ルモントワール (フランス語の remonter に由来し、「巻く」の意味) は小さな第二の動力源 ―― 重りあるいはゼンマイ ―― のことで、 計時メカニズムを動かし、計時装置の主動力源 ―― 例えば主ゼンマイ ―― で定期的に巻き直される。 これは幾つかの精密時計 (clock) や精密懐中時計 (watch) で使用され、 動力源をエスケープメント (脱進機) の近くに設置し、 これにより歯車列の不均一な摩擦で起きる駆動力の変動を均一化して精度を向上した。 ゼンマイ駆動の精密時計では、重力ルモントワールが時々使用され、 主ゼンマイの巻き戻しによる不均一な動力を、重りによるもっと一定の力で置き換える。 塔時計では、針を動かすのに必要な大きな動力を、 振り子を振幅させ続ける エスケープメント (脱進機) の駆動に必要なささやかな動力から分離する役割をする。 ルモントワールと「動力維持ゼンマイ」(maintaining power spring) と混同してはならない。 「動力維持ゼンマイ」はゼンマイを巻き上げている最中にも計時装置に動力を供給することに使用されるのみである。

  1. 動作方法
  2. 歴史
  3. 形式
  4. 自動車時計の電気ルモントワール
動作方法

ルモントワールが使用される理由は、 時計や懐中時計の計時機構は、振り子にせよ、バランス・ホイールにせよ、 等時的ではないためで、進行速度は適用される駆動力の変化に影響を受けるからである。 ゼンマイを動力とする計時装置は、主ゼンマイが巻き戻るにつれ駆動力が減少する。 重りを動力とする時計では、駆動力は紐にぶる下げた重りで提供され、もっと一定であるが、 しかし歯車列の不完全性と潤滑の変動も、わずかな変動の原因になる。 塔時計においては、大きな針は時計の歯車列に付随し、塔の外気にさらされ、 風と氷や雪の付着は針の動きを妨げ、これは歯車列に伝達される。

ルモントワールの場合は、時計のエスケープメント (脱進機) にかかる唯一の力は、 ルモントワールのゼンマイあるいは重りの力であり、 主動力源、あるいは歯車列の任意の変動から孤立し、主動力源はルモントワールの巻き上げのみに使用される。 ルモントワールは、1 秒から 1 時間の間の間隔で頻繁に巻き直すようにデザインされている。 巻き直しの過程は、ルモントワールの重りやゼンマイが動力を失う時に 自動的に起動される。 この頻繁な巻き直しは精度の別な源泉である。 というのは、ルモントワール自身の動力の変化による時計の速度の あらゆる変化を平均化するからであり、 時計の速度がルモントワールのゼンマイが巻き戻されるのにつれ変化すれば、 この変動は何度も繰り返され、 そのたびにルモントワールはこのサイクルを通り抜け 時計の長期速度に影響しない。

歴史

重力ルモントワールは 1595 年頃にスイスの時計製造家である ヨスト・ビュルギ (Jost Burgi) により発明された。 「"Kalenderuhr" (= カレンダー時計、 3 ヵ月動作するゼンマイ駆動のカレンダー付き卓上時計) ビュルギ」 が現存するルモントワールを備えた時計の中で最古と通常みなされている。 もっとも、ゼンマイがルモントワールの重りを巻き上げる毎日数秒の間は、ルモントワールはエスケープメント (脱進機) に動力を供給していない。 今日、ルモントワールのメカニズムはすべてルモントワールのリセット中にエスケープメント (脱進機) に動力を提供するようにデザインされている。

ゼンマイ・ルモントワールはイングランドの時計製造家である ジョン・ハリソンにより 1739 年に H2 海洋クロノメーターの開発中に 発明された。 ハリソンの製造描画はイングランド、ロンドンの 「時計職人名誉組合」 (Worshipful Company of Clockmakers) の図書館に保存されている。

1860 年以後、多くのフランスとスイスの懐中時計は背面に Remontoire (ルモントワール) と刻印されていた。 これは単にキー (ゼンマイ巻き器) で巻き上げる必要がないという意味 (すなわち当時としては目新しい輪 (pendant) の内側にある「りゅうず」で 巻き上げるとい意味) であった。 語源的には正しく、 主ゼンマイはキー以外で巻き上げているが、 これらの時計は通常、今日使用される意味ではルモントワールを備えていなかった。

形式

ルモントワールは動力源で区別される:

これは、ルモントワールの歯車列における位置によって分類できる。

自動車時計の電気ルモントワール

自働車で電気時計が普通に使用される以前は、 自働車の時計は電気ルモントワールを動力とする機械装置であった。 低駆動力のゼンマイが電磁石のプランジャー (plunger) で数分ごとに巻き上げられた。 電磁石は車のバッテリーで駆動され、ゼンマイの張力が低くなりすぎると、 スイッチが活性化された。 しかしながら、このような時計は不正確なことでは悪名高く、 典型的にはできる限り安く製造された。

ローバー (Rover) (P4 to P6), フォード (Mk1 Escort, Mk2 コーティナ (Cortina), と Mk1 カプリ (Capri GT/RS)), そして トライアンフ (Triumph) ( ドロマイト (Dolomite), 2000/2500, と スタッグ (Stag)), 更には少々の ジャガー (Jaguar) ( S3 E-タイプ (S3 E-type)), デイムラー (Daimler) ( DS420), そして アストン・マーティン (Aston Martin) ( V8) の車はキンツレ (Kienzle) 時計が装備され、 電気ルモントワールにより巻き上げられた。

1960 年代のローバー (Rover) P4 の電気ルモントワール時計の
内部メカニズム―― 赤い電磁石が後方に見え、電磁石がゼンマイを
巻き上げるスイッチ点が右のすぐそばの位置にある。