ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Embankment (transportation) - Wikipedia

英語の embankment は第一義的には堤防の意味ですが、 (運河の) 高低差を避けるための構造の意味にも使用され、 embankment に相当する日本語がないため、その訳語として 「盛土 (もりつち)」の読みを変えて「盛土 (もりど)」 にしたのではないかと思われます。(embankment の日本語訳を探している最中にこの考えに至りました。) 当初は運河に使用されたものが、そのうち鉄道、道路に使用されるようになったのだと思われます。 一般に盛土は上の面が水平面に近いようなものを指しますが、 インクラインの場合にも盛土 (embankment) の用語が使用され、 この場合には上の面は水平ではなく、傾いた平面になっています。

例えばリーズ・リバプール運河には長さが 1234 m 高さが 18 m の盛土があります。 日本の山岳地帯の旧街道にも盛土があり、熊野古道の尾根道にあるものは段築とよばれています。 谷を越えるための手段としては同じものですが、英国の運河のように規模が大きくありません。 これは地形的な違いによっており、日本の谷 (valley) は V 字型ですが、世界的には U 字型で底面が非常に広い。 (そのため盛土を造れば、その規模が大きくなる。) 同じ理由によって valley の訳語として流域とする方が良い場合がある。

盛土 (もりど、輸送)
(Embankment (transportation))

道路、鉄道や運河は通常、固められた土地 (典型的には粘土、あるいは岩を基礎にしたもの) で作られた盛土 (もりど) の上に持ち上げられ、地形による高低差を避ける。こうしなければ、 許容できない高低差が生じるか、等高線に沿って迂回しなければならない。 掘割 (cut) は同じ目的で使用されるが、これは地面が元々高い場合である。


盛土の図
  1. 材料
  2. 盛土の交差
  3. 著名な盛土
材料

盛土はしばしば掘割 (cut) から得られた土砂を使用して建設される。盛土は空気を通すことがなく、 防水性の固められた (あるいは完全に非浸透性の) 材料で建設し、長期間安定した水平面に適切な支えを提供する。


解散した西サマセット鉱石鉄道の盛土
英国ガップワーシー (Gupworthy)
盛土の交差

高い高架を使用せずに盛土を交差させるには、高張力な高架橋のトンネル、 あるいは互いに向き合う橋台で橋を作る。


クリーム色のコンクリート製の橋台が盛土のすき間を与え、
暗赤色の橋の垂直な支えとなり、橋の進入盛土に接続している。
橋のコストを下げるために、垂直な金属の橋脚でも支えられている。
著名な盛土

ハーシマス・ステム盛土 (Harsimus Stem Embankment) は米国ニュージャージー州ジャージー・シティにある ペンシルバニア鉄道によって建設された鉄道の残骸である。

訳注
ハーシマス・ステム盛土: Google map 衛星写真 ストリート・ビュー