ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。世界中で建設されたインクラインがほぼ網羅されているようです。

Canal inclined plane - Wikipedia (インクライン)

日本語の 「蹴上のインクライン」 の 「インクライン」 は和製英語です。 この場合のインクラインは canal inclined plane (運河の傾いた平面、カナル・インクラインド・プレーン) の訳語として使用され、 1 人歩きした和製英語と思われます。 鉄道の場合にはこれとは別に、インクラインの用語は使用されましたが、 ケーブルカーのような場合には正確にはインクラインド・プレーンと呼びます。 この間の事情の背景は末尾の訳注で解説をしています。

インクライン (Canal inclined plane)

インクラインは 異なる水位の間でボートを昇降するシステムのことで、 いくつかの運河で使用されている。 ボートをケーソン (caisson, 箱、桶、水槽) に浮かべたまま運んでもよいし、 クレイドル(cradle, かご) に入れたり、吊り下げて運んでもよい。 これはケーブルカーの特別な形式であると考えることができる。

インクラインは連続水門よりは、速くて、水の消費量が少ないが、 設置して操作するのに、余計にコストがかかる。 このアイデアから発展したものに ウォーター・スロープがある。 連続する水門の別の代替物は ボートリフトである。

  1. 操作
  2. 歴史
  3. 他の実例
  4. 訳注:「インクライン」の用語に関して
  5. 訳注:英語における専門用語に関して
  6. 訳注:英和辞書に関して
操作

典型的には、見かけは斜面からなり、この上に 1 つ以上の線路があるものである。 ボートは水で満たされたタンク (あるいはケーソン) に進入する。(ケーソンの) 底には車輪があり、 両端には水密扉があって、斜面に垂直となっている。 これによりボートは異なる水位の間を移動する。 通常は固定エンジンがケーブルを牽引することにより、ケーソンが上昇・下降する。 大抵のデザインでは、2 つのケーソンが使用され、1 つが上昇する時に、もう一つが下降し、 より効率を上げるために釣り合いを取っている。 ケーソンが斜面の頂上 (あるいは最底部) に達すると、扉が開いてボートが外に出る。

タンクやケーソンのないインクラインもあり、 この場合には船を水から出して運ぶ。 船は帯につるしてクレイドル (cradle, かご) に入れることもあるし、そのまま寝かすこともある。 ある場合には、ボートに恒久的な車輪が付いていることもある。


マルヌ・ライン運河のインクライン
ケーソン (箱、桶) で運ぶ
 
エルブロンク運河のインクライン
クレイドル (かご) で運ぶ
訳注
マルヌ・ライン運河のインクラインは サン・ルイ・アルスヴィレ・インクライン (Saint-Louis-Arzviller inclined plane) と呼ばれるものです。(年表の 1969 年に登場)
Google map: サン・ルイ・アルスヴィレ・インクライン
歴史

インクラインは何世紀もの間に発展した。 最初のいくつかは、エジプト人がナイル川で滝を迂回するのに使用した。 これらは木の滑り板を粘土で覆ったもので、これにより摩擦を低減した。

年表 (timeline)
他の実例
ケーソンがあるもの
フォクストン・インクラインの軌道
もはや使用されていない
ロンキエール・インクライン
ケーソンがないもの

ダーメ洪水調節用運河 のインクライン
クレイドル (かご) が見える
 
エルブロンク運河のインクライン
船舶がクレイドル (かご) に進入
訳注:「インクライン」の用語に関して
  1. 以下、インクラインインクラインド・プレーン の説明ですが、 混乱を招きそうなので、最初に一つ説明を追加します。この用語は鉄道に限定すれば、 どちらもケーブルカーを意味します。(但し過去の用語です。) インクラインに該当するのが サンフランシスコのケーブルカー (傾きが可変)で、インクラインド・プレーンに該当するのが どこにでもあるケーブルカー (傾きが一定) です。 後者の方は上りと下りの車が対を成しているので、動力を余り必要としませんが、 前者の方は大きな動力が必要です。(但し、この用語は古い用語で、英語でケーブルカーの用語が使用される以前のものです。)

    このような構造は元々、運河でインクラインド・プレーン (動力を余り必要としないもの) の形で適用され、鉄道に類似なものが使用されるようになると、鉄道と区別するために カナル・インクラインド・プレーン のようにカナル (運河) を用語の最初に付けたと思われます。

  2. 英語の 「インクライン」 (incline) は 「坂道」 を意味する名詞、 あるいは 「傾く」 を意味する動詞です。 「蹴上のインクライン」 は英語では不正確で、この場合には 「インクライン」 ではなく、 「カナル・インクラインド・プレーン」 (運河のインクラインド・プレーン、Canal Inclined Plane) と呼ばないと英語にならない。 「インクラインド・プレーン」 のことを 「インクライン」 とか 「スロープ」 と呼んでも 支障がないように思えますが、「インクラインド・プレーン」 は キーワード でルネッサンスの時に定義された 「単純機械」 の一つの呼称です。 だからカナル・インクラインド・プレーンの呼称はインクラインド・プレーンの原理に基づいて作られていることを明示するためなのです。 インクラインド・プレーンは (高校) 物理では 「斜面」 と翻訳・使用されているもので、日本語ではつながりが見えにくくなっています。 (斜面 (インクラインド・プレーン) を参照。)

    カナル・インクラインド・プレーンを日本語に翻訳するのに、訳しにくいので「インクライン」としたと思われ、 これは和製英語と言ってよいと思われます。長ったらしい用語なので英語でも省略することもありますが、 カナル・インクラインド・プレーンを省略すると単にプレーンとなり、インクラインではありません。 これは一般的な英語の省略の仕方です。

  3. 日本語の Wikipedia の 単純機械の項目は表示が読みにくいように見えます。英語版の Simple machine - Wikipedia から、ルネッサンスの時に定義された単純機械を列挙すると:
    1. Lever (てこ)
    2. Wheel and axle (輪軸)
    3. Pulley (滑車)
    4. Inclined plane (インクラインド・プレーン)
    5. Wedge (くさび)
    6. Screw (ねじ)

    ((5), (6) は基本的に (4) に含まれる。) このような装置の背景にある考えは、 小さな力で大きなものを動かすことにあり、 可動橋 (旋回橋跳開橋昇開橋) の基本にある考え方にもなっている。(常に平衡を取らせ、英国産業革命を支えた素朴な考えです。) この観点からすると、 ロンキエール・インクラインサン=ルイ=アルスヴィレ・インクライン が本来のインクラインド・プレーンです。完全に平衡 (アルキメデスの原理) が取られており、必要とされる動力はとても小さい。

  4. 物資の大量輸送に世界で最初に、インクラインド・プレーンを成功裏に建設したのは、 ウィリアム・レイノルズで、彼はこれを運河に建設し、ボートの昇降に利用した。 これ以前にもインクラインド・プレーンと見なせるものもありますが、 鉄のレールと鉄の車輪を使わないと効率が上がるはずもなく、 ウィリアム・レイノルズはこれを実現できる立場にあった人なのです (コールブルックデール -- 英国産業革命発祥の地、多くの産業革命の英雄達が訪れた場所 -- で製鉄所を経営していた) 。 彼はヘイ・インクライン (Hay Inclined Plane) で 回転ビームエンジンも使用していますが、 まだ蒸気機関車が走る前の話です。 ヘイ・インクラインでは動力はわずかしか使用しませんが、 動力を使ったケーブル・カーが始めて登場した時と言ってよいと思われます。 インクラインド・プレーンの建設はそれほど困難ではありませんが、高校物理の斜面を知っていないと傾きの角度を深くし過ぎるようです。 (多くの失敗例から断言できる。) レイノルズは確実に (現代の) 高校物理を良く理解していたと思われます。
  5. 回転蒸気エンジンによるロープ牽引が蒸気機関車に変化し、 馬車鉄道 (ワゴンウェイ) が機関車鉄道に変化します。 その移行期には鉄道 (馬車鉄道を含む) でも、インクライン (坂道、 incline) あるいはインクラインド・プレーン (傾いた平面、inclined plane) の用語が使用されました。 鉄道の場合には軌道面が平面になっていないものが (原則的に) インクライン (incline) と呼ばれ、 軌道面が平面になっているものがインクラインド・プレーン (inclined plane) と呼ばれました。

    英国の代表例はストックトン・ダーリントン鉄道 (1825 年) で、 この鉄道の馬車鉄道区間にはインクライン (incline) がありました。 これはロープ牽引の区間で、固定蒸気エンジンで牽引していました。(蒸気機関車があっても非力で、峠を越えることができなかった。)

    米国の代表例はアレゲーニー・ポーテージ鉄道 (1834 年) です。 これは運河網の中の馬車鉄道区間で、この中の上りと下りに固定蒸気エンジンによるロープ牽引を使用した。 (これはインクライン (incline) で、船を台車に載せて運んだ。)

  6. 現代でも「ケーブル鉄道」 のことをインクライン (incline) とかインクラインド・プレーン (inclined plane) と呼ぶことがあります。 このような鉄道はあまり実例がなく、今日でも残っているもので目が付くものはすべて米国ペンシルバニア州の ピッツバーグとジョンズタウンにあり、アレゲーニー・ポーテージ鉄道で使用されていた用語を踏襲したものと 思われます。(ジョンズタウン・インクラインド・プレーンを参照。) ピッツバーグにあるモノンガヒラ・インクラインを読めば、 19 世紀後半にはインクライン (inclined plane) はドイツではザイルバーン (Seilbahn, ケーブル鉄道) と呼ばれているので、 英語のケーブル鉄道 (cable railway) はドイツ語を英訳した可能性が極めて高い。 観光用のケーブルカーにインクラインやインクラインド・プレーンの呼称を使っている場合があり、 元々の 「インクラインド・プレーン」 の用語が使用された時には、英語にまだ 「ケーブル鉄道」 の用語がなかった時と思われます。 だから観光用のケーブルカーにこのような呼称を使用するのは、名称だけ古臭くして観光用にしているだけのことです (中身がない)。
    インクラインド・プレーンは動力をほとんど使用しないことが前提であったため、 動力を誇示するものではなかった (アレゲーニー・ポーテージ鉄道は例外)。 従って、モノンガヒラ・インクラインに登場する重力プレーンが本来の インクラインド・プレーンに近い。
  7. 鉄道の場合のインクラインの大半は勾配が小さく、蒸気機関車が非力であったため (19 世紀初頭)、 ケーブル牽引にしたもので (勾配は数 % 程度、2% でも初期の蒸気機関車は登れなかった)、蒸気機関車の馬力があがると、 勾配が小さな坂道は登ることができるようになり、インクラインが姿を消します。 一方、勾配のきついインクラインド・プレーン (これは通常の鉄道にはない) の方はそのうちにケーブル鉄道と呼ばれるようになりました。 日本に蒸気機関車が登場する頃には蒸気機関車の馬力が大きくなっていたので、 19 世紀初頭のインクライン (incline) は必要性がありませんでした。(もっとも勾配がきつい碓氷峠では特別な方法で越えていました。)
  8. 元々の運河のインクライン (canal inclined plane) の場合 主な動力は固定式蒸気エンジンや水力です。 水力の実例は多くありません。 (現存するこのような実例に エルブロンク運河があります。) 水力が使える場合は水が豊富に使用できることを意味し、 この場合には幾つもの水門 (閘門) で高度差をクリアする方が普通です。 蹴上のインクラインのように、水力で発電して、電力を動力にしたものは他に例がないと思う。 琵琶湖疏水の建設は恐らく、その後に続く鉄道建設の準備と思われます。 これに関しては アヘンと鉄道琵琶湖疏水の建設時の日本の技術で議論しています。
訳注:英語における専門用語に関して

前節ではカナル・インクラインド・プレーンのことをしつっこく書きました。 しかし、ここで言いたかったことを理解できる人は非常に少ないと思われ、 しかもこの問題はもう少し一般的な問題の一部分と思われるので、その点から追加します。

英国産業革命の英雄について、 私が翻訳している部分に関しては、通常は科学をよく理解している人という評価を下していますが、 インターネット上にある (日本の) 百科事典、あるいは辞書の類に登場する 英国産業革命の英雄は、基本的に 「無学な人」 のレッテルが張られています。 何故、このような違いが起きるのでしょうか ? 例えば、蒸気エンジンの発明家であるワットを例にとります。 彼は work を知っており、ここから私は彼が力学を勉強したことがすぐにわかりました。 単に、英和辞書を見れば、work は 「仕事」 の意味になりますが、 ここでは 「力学の仕事」 の意味になります。 これがわかるのは私が高校時代に物理を勉強したことがあるからで、 しかも自然科学における専門用語は平易な英語であることが多く、 その言葉の表面的な意味から判断すると間違いとなることを良く知っているからです。

そこで視点を少し変えます。百科事典や辞書を編纂している人の立場になったとしてみましょう。 (日本では識者と呼ばれる知的エリートです。) 彼等が高校時代に物理学を勉強したことは皆無と思われます。 論理的には、こうでない可能性もあると思うのですが、現状では彼らは一切物理を勉強したことがない。 (こうなっているから不思議でしょうがない。) そこで、途端に 「work」 という用語が登場したとします。 英語にある程度長けていると、すぐに隠語か、俗語を使用したと判断をしそうです。 (英文学に長じていればこの可能性は極めて大きくなる。) 下賤な言葉遣いをする人である以上、 ワットは 「無学の人」 となりそうです。 つまり基礎物理学の専門用語を使用すれば、これが下賤な隠語と判断され、 その結果、識者から 「無学の人」 と決めつけられる可能性が極めて高くなる。

注意
普通の用語でありながら、隠語として使用される代表例は drug (薬) です。これは麻薬の意味を持っていることがあり、 この場合には「ヤク」 (あるいは単に「クスリ」) と翻訳されることもあります。このような言葉は英英辞書でも意味が載っていないことが多い。

原文のニュアンスではワットは力学も独自に勉強しているのですよ、えらいでしょう、の意味がありありと現れているので、 これでは全部逆になる。 インクラインド・プレーン に関しても同じことになります。 これは高校で学ぶ力学の 専門用語 なので、 英国産業革命の時代には知っているだけでも非常に大変なことだったわけで、 理解していれば特別な人であることを意味していたのです。

産業革命の英雄たちで、基礎的なサイエンスの知識を身につけた人を 「無学の人」 と呼ぶ日本人は 随分いますが、英語圏では一般に 「サイエンスに詳しい人」 という受け取り方をしております。 日本語圏では英語に詳しそうな識者が基礎的なサイエンスの知識を身につけた人を 「無学の人」 と決めつける傾向があり、 ちょうどこれは英語に対する知り方が 「夏目漱石」 的な人なのです。 夏目漱石は東大出身で英語に関しては非常に詳しそうに見えますが、 基礎物理に関しては何も知っているわけがないので、場合によっては彼こそが「無学な人」となります。 理由は不明ですが、このようなことは英語圏ではほとんど起きていない。日本語圏だけで起きている現象です。 (文系、理系という言葉は英語にはありません。)

訳注:問題は根が深い

「インクライン」 は本来は 「インクラインド・プレーン (斜面)」 のことで、 これは現代的にはニュートン力学の用語で、高校物理の用語です。 ところが 侍の知的レベルについて旧制高校のカリキュラムは文系 ? で議論していくうちに気が付いたのですが、 戦前の日本人で (現代の高校の) 物理を勉強したことがある人はほとんどいなかったのです。 この 「インクラインド・プレーン」(斜面) の用語は英国産業革命の時にもてはやされた用語で、 日本の産業革命が 1960 年代であること (産業革命で起きる変化 を参照) を考え合わせると、戦前の (そして現在の) 日本人の理解が異常極まりないことが明らかなのです。 (つまり、戦前の知識を踏襲すれば、必ず同じ間違いとなる。)

以上は単に科学だけの問題に留まるはずがありません。 適切な事例はなかなか思い至りませんが、例えば 「クラッチ」 がある。車を運転していれば、これは車の用語であると 考える人もいるかもしれませんが、実際には色々な所で使用されている。 この 「クラッチ」 は私の知っている限りでは、 ヨーロッパの 風車 で使用されており、 かなり昔から使用されているものです。 風車では 「石臼」 は高い所に設置され、ここまで穀物を運び上げる必要があります。 このためには風車の動力を使用すればよく、動力の ON/OFF をするために木造歯車のクラッチが使用されていた。 (この「袋持ち上げ機」は風車が大きくなると必要になった。) 恐らく戦前の日本人はこの装置を理解できなかった。

訳注:英和辞書に関して

英語版の Wikipedia の色々な項目を日本語に翻訳しようとして、思ってもいないことに気が付くことになりました。

昔、英語の勉強を始めた頃には、英語は 2 つに分類されていた:

大学に入って専門書 (洋書) を読む段階に入り、専門用語がほとんど英和辞典に載っていないことに気づき、 非常に困ることになりましたが、これは別に調べる方法があることにも気が付きました。 その後、何十年後かに専門で使用する英語にはラテン語の痕跡が残っているものがあり、 これまた英和辞典が役に立たなくなることに気が付きました。 つまり、ラテン語から来ている言い方に関しては英和辞典は役に立たないのです。(サイエンスには随分多い。)

現在、先にも述べたように英語版の Wikipedia を日本語に翻訳しようとして気が付いたことは 用語によっては英和辞典にまるで意味が載っていないことです。 このような言葉はまずネット上の英英辞典で英語による定義 (意味) を調べ、 それに該当する日本語を考えないといけないのです。 動植物等の名称が英和辞典に載っていないことは理解できることですが、それだけでは到底あり得ない。

そのうち、理解することになりました。英英辞典では簡単な専門用語はちゃんと解説があります。 英和辞典と英英辞典の違いというよりは、日本の辞書と英語圏の辞書の違いで、 英語圏の辞書では必ず大勢の編者が各専門分野で対応しています。 そのため英英辞典の work の意味に 「力学の仕事」 の意味が含まれますが、 英和辞典にはこれが含まれないという現象に遭遇することになります。

そこで次のようなことを考えます。 ある英文を与え、これを日本語に翻訳したいと思います。 そこで何冊もの英和辞典 (専門用語だけを列挙した辞典も含む、各分野に大抵あると思う) を用意して、英文中で使用されている構文と単語の意味を列挙します。 多くの人はどれかの組み合わせを考えれば正しい翻訳が得られるはずであると考えるはずです。 これが機械翻訳をささえている考え方です。 ところが英和辞典が不完全なので、この方向では原理的に正しい翻訳が得られる可能性は極めて低いことになります。 (上で実例にした work では多分正しい訳に至るが、これは極めて易しい実例。) 当たり前のことですが、人間が翻訳する場合でも、英和辞典だけでは正確な訳が得られない。 (むしろ誤訳するように英和辞典ができている。 「英国産業革命時の英雄は無学のはずである」 事を前提にすれば、至る所で誤訳になる。)

分野ごとの専門家がいれば、これで良いように思えますが、多分これでは不十分です。 例えば (日本の) 鉄道の専門家は古い時代の英国の鉄道 (例えばワゴンウェイ) は恐らく何も知らない。