ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Bascule bridge - Wikipedia  (バスキュール橋)

バスキュール橋は「跳ね橋」、「跳開橋」のように翻訳されますが、 バスキュールは仏語の「天秤ばかり」(あるいはシーソー) のことなのであまり適切な訳語ではないと思われます。 つまり、バスキュール橋は必ずカウンターウェイト (釣り合いをとる重り) が付いていて、 「天秤ばかり」のように装置全体が釣り合いを保っているので、移動するのに 多くの力を必要としません。

初期の蒸気エンジンによる可動橋は原理的には タイン川のスイング・ブリッジと類似していると思われ、 タイン川のスイング・ブリッジの訳注で仕組みを紹介している。

次のページではバスキュール橋の一覧を表示しています。

バスキュール橋のリスト
バスキュール橋
(天秤ばかり橋, 跳開橋, Bascule bridge)

バスキュール橋 (時にはドローブリッジ (drawbridge) と呼ばれる) は 可動橋 (movable bridge) の一種で、 上方に旋回する最中にも、ずっとカウンターウェイト (つり合い重り) が橋のスパン (span) あるいはリーフ (leaf、葉) と連続的にバランスを取っている。 リーフは一枚でも二枚でも良い。

名前はバランス・スケール (天秤ばかり) の仏語 (バスキュール) に由来し、 天秤ばかりと同じ原理を使用している。 バスキュール橋は可動橋の最も普通の型式である。 というのは、これは素早く開放し、 操作するのに比較的少しのエネルギーしか必要でないためである。 一方これは水上交通に無制限な垂直余地を与える。


二枚リーフを持つバスキュール橋の動画
  1. 歴史
  2. 型式
  3. ギャラリー
歴史

バスキュール橋は古代から使用されている。 しかしながら、 1850 年代における蒸気動力の採用によって始めて、非常に長く重い橋を実用的な応用で十分に速く動かすことができるようになった。

型式

バスキュール橋には 3 つの型式のデザインがあり、 バスキュール・スパンとバランスを取る必要がある カウンター・ウェイトは路面の上にあってもよいし、下にあってもよい。

固定トラニオン (fixed-trunnion) (時には「シカゴ」バスキュールと呼ばれる) では一枚もしくは二枚のリーフを大きな軸の周りに回転して持ち上げる。 シカゴ・バスキュールの名前は広く使用されている場所 -- シカゴ -- に由来し、 固定トラニオン方式のジョセフ・シュトラウス (Joseph Strauss) による改良版である。


二枚リーフ・シュトラウス固定トラニオン橋の動画
(ヘンリー・フォード橋の技術絵に基づく。)
訳注
  1. トラニオンは大砲の砲身を回転させるような仕組みです。 回転軸は一本の棒のように振舞いますが、つながっている必要がなく突き出た突起があるだけで十分です。
  2. ジョセフ・シュトラウスによるバスキュール橋の最初の改良は、 それ以前は鉄製のカウンター・ウェイトが使用されていたのを、 コンクリート製のカウンター・ウェイトに変更したことにあるようですが、 これ以外にも色々改良があるらしい。
  3. 動画からわかることは、カウンター・ウェイトが路面の上方にある場合には平行四辺形が橋を持ち上げている点です。 斜めの梁も動いていますが、これが平行四辺形を持ち上げているか、あるいは動作を安定させるためにある。
  4. トラニオン方式のシュトラウス自身による改良版である ヒール・トラニオン (かかとトラニオン、heel trunnion) と呼ばれるものがあり、 こちらの方が省スペースになっているとのこと。 (Strauss heel trunnion bascule – bridgesnyc ) しかしどこが違うのかはよくわからない。
  5. トラニオン方式の場合の動力の伝達方法は一般に色々ありそうですが、 最初の固定トラニオン方式のコートランド・ストリート可動橋 の場合には 歯板と歯車 (rack and pinion) の歯板が円弧の上にあり露出している。 また、シカゴに数多くあった旋回橋の代わりの可動橋を建設する時に タワーブリッジが適切な出発点であったとが ノース・アベニュー橋に書いてあり、 タワーブリッジを基礎にしてシカゴの固定トラニオン橋ができたと思われます。 そのためタワーブリッジの場合も歯板が円弧の上にあったのではないかと思われます。
  6. 上の動画を見ればすぐわかると思いますが、シュトラウスによるバスキュール橋はカウンター・ウェイトが 橋の上部にあるものがあります。こういうものも含めてシカゴ方式のバスキュール橋と呼ばれています。(回転軸が一定であれば該当する。) 日本語の跳開橋では、カウンター・ウェイトが橋の路面の下にあるものだけを指しているように見えるので、 この点からも英語のバスキュール橋の翻訳としては跳開橋は不適切と思われます。 上の動画からもう一点わかる点があります。動き方が元々オランダにあった木造のバスキュール橋の動き方とほぼ同じ点です。 このような実例は色々あるのですが、製造年が比較的新しいアムステルダムのマヘレ橋があり、 これも平行四辺形が動いて橋が上下する点が同じです。 ドイツ語でもバスキュール橋の言い方はありますが、それ以外に英語に翻訳すると folding bridge (折り畳み橋) になる用語も多用されています。オランダの木造のバスキュール橋の動き方はまさしく折り畳む動作をします。 恐らくバスキュール橋の原点は昔のヨーロッパの城にあったドロー・ブリッジ (跳ね橋、draw bridge) ではなく、 オランダの木造のバスキュール橋のような気がします。 キャッスルフィールドにはブリンドリーの作ったオランダ式バスキュール橋 のレプリカがあります。

ローリング・リフト (rolling lift, 時にはシェルツァー・ローリング・リフト (Scherzer rolling lift) と呼ばれる) は揺り椅子と類似した軌道の上をころがることによりスパンを上昇させる。 シェルツァー・ローリング・リフトは アメリカの技術者であるウィリアム・ドナルド・シェルツァーにより 改良された特許である。


ローリング・リフト橋の動画
(実例、ペガサス橋)
訳注
ローリング・リフト橋の場合の動力の伝達方法が大体わかります。 ローリング・リフト橋は円弧と直線が組み合わさっており、 円の中心が前後に移動することで、橋が昇降するようにできています。 これはペガサス橋のストリートビューから明白にわかり、 コーポレーション橋の場合もほぼ同様であろうと思われるためです。 (ペガサス橋の場合は操作室が動くがコーポレーション橋の方は操作室が動かない。) そして円の中心を前後に動かすように、 歯板と歯車 (rack and pinion) の歯板 (直線状) が円の中心を通っていると思われます。 少なくとも歯板と思われるものがストリートビューで確認できる。

より珍しいラール (Rall) 型式のバスキュール橋は 開口時にトラニオンに縦方向の回転を合成するものである。 これはセオドア・ラール (Theodor Rall) により特許が取られた (1901 年)。 現存する数少ない実例の一つにオレゴン州、ポートランドの ブロードウェイ・ブリッジ (1913 年) がある。

訳注
ラール型式のバスキュール橋の仕組みに関しては ブロードウェイ・ブリッジの訳注で解説しています。 バスキュール橋は結局、固定トラニオン方式が主流となるようです。
ギャラリー
ロンドンのタワーブリッジ コネチカット州、ミスティック
ミスティック川バスキュール橋
フランス、ノルマンディーの
カーン運河のローリング・リフト型式
ペガサス橋
ドイツ、オルデンブルク (Oldenburg)
のローリング・リフト鉄道橋
一枚リーフ、通り抜けトラス
上部カウンター・ウェイト
ワシントン州シアトル
[訳注:サーモン湾橋]
1925 年のオハイオ州の
アシュタビュラ・リフト橋
シュトラウス型式のバスキュール橋
アルゼンチン、
Patagonia-Viefma 鉄道橋
世界で最長のローリング橋
水圧 (or 油圧) のカウンター
ウェイトを持つ唯一の橋
オーストラリア・ポート・アデレード
のバーケンヘッド橋 (Birkenhead)
が完全開口
1924 年のブリティッシュ・
コロンビアのビクトリア港に
かかるシュトラウス型式の
ジョンソン・ストリート橋
フランス、
モンソー=レ=ミーヌの
バスキュール橋
Google map
イリノイ州、シカゴの
ウォバッシュ・アベニュー橋
その優雅さから 1930 年に
米国鉄骨構造物学会受賞
インド、ラメスワラムの
ポーク海峡にかかる
パーンバン橋 (鉄道橋)
Google map
ホワイト・カート橋
スコットランド、
レンフルー
カナダ、オンタリオ州トロント
キーティング水路の
チェリー・ストリート橋
チェリー・ストリート・シュトラウス・
トラニオン・バスキュール橋

トロント港輸送水路
昔のジョンソン・ストリート橋
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州ビクトリア
訳注
  1. モンソー=レ=ミーヌのバスキュール橋:
    Google map、 ストリートビュー: 正面から 横から アップされた写真
  2. ドイツ、オルデンブルクのローリングリフト鉄道橋:
    オルデンブルク: Google map 領域指定
    ローリングリフト鉄道橋: Google map 3D