ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Drawbridge - Wikipedia  (ドローブリッジ)

ドローブリッジは昔のヨーロッパの城の入口に見られた橋で、通常、「跳ね橋」、「吊りあげ橋」などのように 訳されますが、この訳語では誤解を招くような気がします。以下を読めばわかりますが、 この橋にはカウンターウェイト (平衡重り) が付いていて、重い橋の昇降が容易になるように作られており、 入口を開く時も閉じる時も必要とされる労力は同じになります。ドローブリッジの仕組みから、 「引きずり橋」あるいは「引き寄せ橋」と言う訳語も考えられます。ドロー (draw) は単に「引く」という意味で、 「跳ねる」という意味はありません

本文に書かれているように、英語によってはドローブリッジにはすべての可動橋が含まれ、特に旋回橋も含まれます。 ところが、日本語では「跳ね橋」には「旋回橋」が含まれないので、 『ドローブリッジ = 跳ね橋』と決めつけていると誤訳になる可能性があります。 一方、跳開橋昇開橋なども 原語の意味とは無関係に非常に妙な訳語が割り当てられており、こちらも場合によっては 都合が悪い可能性がありそうです。

元々は可動橋は手動で、 あまり大きなものはなく、ウィンチ (ウィンドラス) などにより人力で開閉していましたから、 完全に平衡がとれていないといけなかったのです。 例えば ストラトフォード・アポン・エイボン運河に はずいぶん多くあり、可動橋は運河にはありきたりなものでした。曳舟道は運河の水面と高低差が あると困ることになり、運河の水面は周辺の地面の高さとほぼ同じ高さでした。 そのため運河を越える固定式の橋は太鼓橋にしないといけなかったのです。しかし石造りの太鼓橋の建設は とても高価で、可動橋の方が現実的だったのです。運河を建設するとそれまでの交通が遮断されるため、 随所に橋を作る必要があり、その際に可動橋が建設されることが多かったのです。 動力で動作する可動橋が登場するのは後世のことです。

英国の運河の時代には手動の旋回橋がありますが、米国の初期の手動の可動橋には旋回橋と呼んでいない橋があります。 (動作が 1 段階ではなく、どのように動いたのか少し理解できない。) 例えば「回転橋」(サウス・マーケット・ストリート橋) があります。 これは道路用ですが、鉄道用の可動な覆い橋もあったようです。 ですからドローブリッジは単に可動橋と訳すだけにした方が無難です。

ドローブリッジ (跳ね橋, Drawbridge)

ドローブリッジ (drawbridge or draw-bridge) は 典型的には掘で囲まれた城の入口に付随した可動橋の一形式である。 英語によっては -- これには米国英語が含まれる -- ドローブリッジは一般にはすべての可動橋 -- 例えば、 バスキュール・ブリッジ垂直リフト橋旋回橋 -- を指す言葉である。 しかし、この項目では用語のより狭い、もっと歴史的な定義を問題とする。


ポルトガル、ラゴスの バンデイラ岬要塞
(Forte da Ponta da Bandeira) のドローブリッジ
訳注
Google map: バンデイラ岬要塞 (衛星写真)
  1. 城のドローブリッジ
城のドローブリッジ

中世の城は掘割もしくは掘で防御され、そこに木の橋がかけてあった。 初期の城では、攻撃があれば橋を破壊したり取り除いたりした。 しかし、ドローブリッジが一般的となった。 典型的な配置では門楼 (gatehouse) のすぐ外にあるドローブリッジは、 木の板からなり、一方の端が門楼の入口で軸の周りでまわり、 橋を持ち上げるとゲートに接触し、侵入に対しての追加の防衛となった。 ドローブリッジの後方には 1 つ以上の落とし門やゲートがあるのが常であった。 橋への攻撃に対してはドローブリッジの上方あるいは隣接する塔の狭間から飛び道具で 抵抗した。

橋の昇降はロープやチェーンを使用し、これは ゲートの入口の上方にある楼門の部屋に設置した ウィンドラスで操作した。 この方法では、カウンターウェイト (平衡を取る重り) がなければ非常に軽い橋しか持ち上げることができないので、 何らかのカウンターウェイトが通常使用される。 橋を回転軸よりも城の内部まで延長し、 穴の中に旋回するようにしてもよいし、 重しの梁が床のスロットに落ち込むようにしてもよい。

(橋を) 持ち上げるための鎖にカウンターウェイトを取り付けてもよく、 ある場合には、 アニック城のように 落とし戸が重りとなってもよい。 14 世紀にはバスキュール方式が使用され、 橋の上方に、橋の板と平行に持ち上げ用の腕木 (ギャフ (gaff) と呼ばれる) が設置され、この腕木の端には持ち上げ用のチェーンが接続していた。 橋を持ち上げた状態では、ギャフは楼門の壁の隙間 (レニュール (rainure、溝、仏語) と呼ぶ) にはめ込まれた。 これは今でもハーストモンスー城 (Herstmonceux Castle) で見ることができる。 城の内部ではギャフを延長してカウンターウェイトを支えるようにしてもよいし、 どっしりしたゲートの横材としてもよい。 こうすれば、ドローブリッジが降ろされている時には ゲートは入口の屋根に持ち上げられるが、 橋を持ち上げると、ゲートは入口のアーチを閉鎖する。

訳注
Google map: ハーストモンスー城

フランスでは可動なドローブリッジが幾つかの城 (シャトー) で生き延びており、 これにはプレシ・ブレ城 (Château du Plessis-Bourré) がある。 英国では、2 基の可動なドローブリッジがヘルミンガム・ホール (Helmingham Hall) で 通常使用されており、 これは 16 世紀初頭のものである。

訳注
Google map: プレシ・ブレ城 ヘルミンガム・ホール
回転橋

中央の回転軸の周りで回転する橋は回転橋と呼ばれ、 ドローブリッジの特徴である持ち上げ用のチェーンが付いている場合も、 付いていない場合もある。 内側の端にカウンターウェイトが付き、入口の穴に沈みこむように作られ、 橋が水平である場合には往々にして側壁に差し込まれた丈夫なクギで支えられていた。 これは扱いにくく、多くの回転橋は、より先進的なドローブリッジで置き換えられた。