第二次世界大戦の敗北に至るまで、 天皇・貴族・侍たちは何故、麻薬の儲けだけに頼ろうとしたのか、 非常に疑問になる所ですが、彼らは知的レベルが低かったからだという点も理由の一つではないかと思い、 少し考えてみました。
第二次世界大戦前にはまだ事実上の身分制は生きており、 侍 (士族) は政治家、官僚、軍人に変貌していますが、 侍 (士族) の中には、当時の新聞記者や NHK の記者、あるいは編集長が含まれると思われます。
侍たちの教育はほぼ家庭教育に限られていました。 どの程度のレベルであったのか少し考えてみましょう。 侍たちは「元服」 で一人前になったとされています。 「元服」 は「数え」年の 15 才の時で、「数え」 で年齢を数える時には、 子供は生まれた時には 1 才で、正月を迎えるたびに年を 1 つ取ります。そのため、普通の年齢 (満年齢) の数え方よりも 2 才近く余分に 数えられることがあり、「元服」 は満 13 才の可能性が高くなります。つまり、これで成人なのです。 これは中学校 1 年生に相当し、ほぼ小学校卒業の年齢と一致します。 これは第二次大戦前の農民の子弟が小学校卒で「口減らし」の対象になったことと対応しています。 つまり、昔の日本では小学校卒が一人前になった時だったのです。
さて、では侍たちは 1 人前になる前にどれほど多くの勉強をしたことでしょうか ? あるいは昔の 「学がある」 とされた人たちはどれほど学んだのでしょうか ? 「学がある」 とされた人たちは、基本的に中国の古文書が読めることがわかっています。 そして、「学がある」とされる人達は、色々な問題があると、中国の古い逸話を引用するのが常で、 しかも判断を迫られれば、これは直ちに占いになります。 だから「学がある」 というのは中国の古文書が読めて、色々な話を引用できることであると 言ってよいのですが、最後に頼るのが占いになると思われます。
しかし侍の教育は原則的に家庭教育なので、勉強するには先祖伝来の本でするはずで、 これは写本のはずです。しかも漢字は読みが難しいので、すべてに平仮名が振ってあり、 漢文の読み方 (返り点など) が付いているもののはずです。 恐らく、すべて棒暗記で内容を記憶するはずですが、本の冊数はそれほど多いはずがなく、たかが知れているはずで、 小学校段階でクリアできるのはそんなに多くないはずです。 しかもこれは漢字の読み書きだけを覚えるだけで、知的レベルとしては、 ほかの言語 (例えば英語) ではアルファベットが読める段階と同じで、 小学校をクリアした初等段階に他なりません。
初等段階には色々レベルに違いがあるはずですが、 ヨーロッパの貴族たちは家庭教師に教わったのではないかと思う。 (ヨーロッパでは家庭が豊かな場合には、貴族でなければ学校に行くのが普通であったと思う。) この後で、ヨーロッパの貴族たちは大学に行った。 言いたいことは、侍の教育レベルは初等段階の教育であって、 それ以上ではなく、単に漢字を覚えることが与えられた条件であったことです。 そのためヨーロッパの貴族のように、初等教育の段階の後で、論証、弁証などを学んだわけではなく、 侍は口論になると常に刀を引き抜いて殺し合いとなり、知的レベルが極めで低い (ヨーロッパの大学での論証の教育にはユークリッド幾何学が含まれており、 口論がそのまま殺し合いになるような世界ではない。日本ではそもそも話し合いをすることがありうるはずがなく、 侍は論証の訓練を積んでいない。)。
歴史の中の侍はそもそも記述が信頼できません。 江戸時代の歴史学者は全て侍で、彼らが否定する侍はいますが、原則的に侍のことは必ず高く評価しています。 つまり、彼らは客観的に歴史の中で人物を評価しているように見えますが、 最初から侍に関しては別格に評価しており、彼らが記述している歴史はそもそもイカサマなのです。 あるいは侍のことを別格に評価するために歴史を書いているといった方がよい。(本当の意味の歴史家ではない。) このような歴史観を前提にして、現代の日本史 (作り話) があり、侍に関する評価はそもそも根拠がないと考える方が正しい。
侍の知的レベルは低いのですが、(事情を知らないと) 手口は巧妙にみえます。 前項の事実は 「歴史学者」 が 「侍」 を評価しながら、これが客観的なものでないことは 「歴史学者」 が 「侍」 であることによっています。
以上はワン・パターンなやり方で、他にも例えば、明治維新以後の新聞がある。 政治屋が主体となった「麻薬による荒稼ぎ」の受益者に新聞があり (麻薬マネーがもたらしたもの の 問題となる部分 -- 報道を参照)、 新聞は政治屋の身内であって、客観的なものではなかった (恐らく現状もこれがあてはまっている)。
これ以外の実例に、一時期多用された 「諮問委員会」方式があり、 官僚が外部の識者を結集した「諮問委員会」を設置する時に、その委員に (民間に天下りした) かっての 同僚のみを任命するという方式もこれにあてはまっている。
このような方式はとても多く、 あまりにワン・パターンなので、 「孫氏の兵法」にあるのではないかと考えた時があります。
戦国時代には侍は 「元服」 を済ませると初陣になり、そのまま戦場に向かいます。 「元服」は中学生ぐらいなので、これは少し不可能に思え、昔の人のことを考える時には考え方を変えるべきではないか、 との議論もあり得ます。武力のことはここでは問題にするつもりはないのですが、 知的問題のことに関してもフィード・バックする可能性があるので少し追加します。 武力の事に関しては日本語のページにはあまり記述がありませんが、英語のページには色々記述があります。 最初に注意する点は、昔のヨーロッパの貴族たちの武装にはとても資金がかかるのです。 これは日本と事情が違う部分があると見え、 中世ヨーロッパには恐らく武具を製造して、それで生活をしていた職人がいたようです。 だから、武具の値段がわかるのです。日本では武具を製造した職人は殿様に採用されていたようなので、 事情が違いますが、ヨーロッパのことからわかることを日本の場合に当てはめれば: 殿様クラスの武器 (鎧、刀) の類は、とても平 (ひら) の侍が持てるような代物ではなく、 (当時の一般庶民からすれば) 天文学的に高価なのです。しかも、戦闘では圧倒的な性能を見せつけるものです。 高性能な武器の類を使いこなすにはある程度の訓練が必要であることは事実ですが、 実際に使用した時の性能差はとても大きく、安物の武器では勝負にならないのです。 だから身分の高い侍が初陣に臨めば、必ず圧倒的な強さを示すのです。
だからと言って、彼らが本当に強かったのかということには恐らくならない。 彼らの強さは、丁度、現代のティーンエージャーがスーパーカーを乗り回すようなものだと思えば、多分正確になる。 マシンの性能だけで、簡単に勝負がつくので、 現代も戦国時代も一緒であると言って差し支えない部分がある。 その結論として、侍たちの知的レベルは非常に低かったことが結論できる。 だから、この理由から、彼らは明治維新で麻薬の儲けに走った。 これは日本だけを見ていたのでは判断するのが困難で、 欧米では 20 世紀に入った頃には技術者は大学卒であることが普通であった。 明治はこれより少し前なのだが、少なくとも大学卒に準じる知的レベルがないと、 何事も理解できなくなっていたはずなのです。 (日本では高等学校卒がエリートであった。)
古代日本人たちの知的レベルの低さの原因の 1 つは漢文の字面しか読んでいない点にある。 その代表例は恐らく周髀算経 (しゅうひさんけい) の三平方の定理 (ピタゴラスの定理) がある。これは子供の時から色々な日本語の本に記載があったが、恐らく身近の誰も理解していなかったと思う。 内容がはっきりしたのは次の本の解説からです。
B.L.van der Waerden, Geometry and Algebra in Ancient Civilizations, 1983, Springer Verlag (ISBN 3-540-12159-5)
(日本語訳されていますが、手元にないので日本語訳の表題が不明。)
ここで問題にしていることは、この内容の事で、ファン・デル・ヴェルデンは古代中国で どのようにピタゴラスの定理が理解されていたのかを示しています。 とても簡単で、中学生でも十分理解できる。 (古代中国の三平方の定理の証明 を参照。図だけを見ていてもそのうち理由がわかる。) ここから判断をすると、古代日本人たちは、中国の古文書の字面だけ追うことをしようとした。 これはしてはいけないのです。大学で数学を勉強しましたが、 教師から、『専門書を読む際には単に読んではいけない』と注意を受けました。 つまり、単に読んだだけでは、あるいは字面だけを追ったのでは、理解したことにならないためです。 しかも現代の数学の本であれば厳密に定義が載っており少しはマシなのですが、 少し古い数学の本を読むには著者の意を汲むことをしないといけないので、とても難しくなります。 ところが古い日本の勉強の仕方は『写本』を中心にしているため、 恐らく字面を追うことだけに終始して、考えてはいない。だから非常に単純なことを理解できなかった。 中学生以下です。
以上は、1 つの実例ですが、他の古代中国の本に関しても、 単に数学のみならず、色々な分野でも字面だけの理解に終始している。 古代中国には、表現方法に問題はあるものの色々理解している本がある一方で、 まったくの迷信だけの本もあります。古代日本人はこの後者の本の事のみ取り上げ、 迷信だけに終始している。
21 世紀になる前後にユークリッド原論の再翻訳とか称して市場に登場した本は、完全な偽物です。 これを翻訳したのは東京大学の研究者ですが、 これは読めなくなっています。元々のユークリッド原論の翻訳はちゃんと読めますが、 この再翻訳は読めなくなっています。初めて目を通したときは愕然としました。 まるで読めない日本語なので、これでは出版する意味がありません。 技術書では分野に合わせて翻訳しないと意味が分からないはずなのですが、ここではこれをしていない。 翻訳をした人は古代ギリシャ語に通じているかもしれませんが、 これは数学書なので、 これに合わせて翻訳する必要があり、 正確な翻訳をするためには、古代ギリシャ語のみならず、古代ギリシャの数学に通じている必要があります。
ユークリッド原論は平面幾何学の教科書とみなされていますが、 この本は実際には実数論の展開を目指しており、この中でデデキントの切断が扱われています。 デデキントの切断を扱った部分を解読するには、これをあらかじめ知っていないと解読できるはずがありません。 この箇所を始めて解読したのは 19 世紀の数学者であるデデキントなのです。
そして、デデキントの切断は現在でも大学で教えることがあり、これは 理工系の 1, 2 回の解析学の授業で扱われる可能性があります。 ところが、ユークリッド原論の再翻訳ををした人たちは東京大学の文系の人達ですから、 「デデキントの切断」をかって勉強したことは絶対にないし、また理解できるはずもない。 (理解するには解析学を理解している必要がありそうだ。) 従って、自分たちの理解を越えるような内容の本を正確に翻訳できるはずがない。 これが可能であれば、英文学の教官であれば、 理工系の英文の技術書の翻訳はいくらでも可能であるという論理になり、 どだい無理な嘘になる。 (理工系の英文の専門書の字面の翻訳は普通の英文の知識で大体が可能です。 というのは理工系の専門用語はごくありふれた日常的な英単語である場合が大半だからです。 しかし翻訳結果は全体としては意味不明な日本語が並び、ちょうどユークリッド原論の新しい翻訳のような形になる。)
先に言及したトゥーマーはプトレマイオスの「アルマゲスト」の英訳をしていますが、 彼はプトレマイオスの数少ない研究者で、彼のような人がいて、始めて「アルマゲスト」の英訳が 可能となったと思われます。これを前提にすれば、ユークリッド原論の翻訳には 古代ギリシャ語の知識のみでは到底不十分であると思われます。 しかも「デデキントの切断」は現代数学の基礎に相当するため、 数学の知識だけでも少し難しくなる。 (古代数学のカテゴリーに属しているわけではない。)
ユークリッド原論のことに関して、もう少し追加する必要があるようです。 ユークリッド原論は平面幾何学の本ではなく、 平面幾何学は道具で、最初の 2 巻のみで平面幾何を議論し、 あとはこれを利用して (あるいは図を使用して)、 実数の性質 (加法、乗法の結合法則、分配法則 ...) を証明します。 (この部分は小学校の算数の議論と同じです。) あるいは、比例を論じ、更に議論を進めてデデキントの切断を論じているのです。 (ここは数直線を深く議論したと思ってよい。) ユークリッド原論の最終目標は、実は意外なことに、正多面体で登場する実数に関する議論です。
このような実数は現代的記法を使用すれば非常に単純で、 m±n√a (>0) の形の数値の平方根です。 これは平方根の記号 (ルート) を使用できる現代では扱いがずっと単純になりますが、 ユークリッド原論では言葉のみで表現しているらしい。
√a (a = 2, 3, 4, .... ) のような実数が一意的に定まることは、 ユークリッド原論の世界では図で示しているはずです。 しかし、現代的には代数的数として扱い、数学的にはこの方が見通しが良いはずですが、 ユークリッド原論の翻訳にはどのような言葉の方が都合がよいでしょうか ?
いずれにせよ、ユークリッド原論は実数論を展開するためにあり、 古代ギリシャの大学の教養課程に相当する時に、教えられたものと思われる。 これにより、実数の取り扱いの問題がなくなってから、例えばアルマゲスト (天文学) などを議論したと思われる。
漢文を読むための方法は、返り点、送り仮名などを付け、 読む順番を指定することにより、いかにも日本語で読めるかのようにします。 これで文章が理解できるでしょうか ? このアプローチを英語に当てはめると、各単語の訳語を調べておいて、 あとで読む順番を指定することになります。
これでは恐らく大抵意味が通じない。 日本人が知っている漢字の意味は中国語の漢字の意味の一部分で全部ではありません。 また、用語は特殊な意味で使用することもあります。 字面だけ追っていたのでは意味を取り違えることがあります。 その実例を 1, 2 挙げます。
古代中国語では文字式がなく、具体的な数値が書かれています。 だからといって、特別な数値を問題にしているのではなく、 一般的な数値を問題としているのですが、正しく理解するためには文字式で置き換えないと 全容が不明になります。 だから字面だけを追ったのでは正確な意味に到達しないのは自明なことになります。
古代ギリシャ語では文字式を使用しますが、その一方で数値にアルファベットを使用します。 α が 1, β が 2,... (位が上がるとややこしくなる。) だから、目で見ただけでは数値であるか文字であるかの区別がない。 厳密に数値にするためには上に棒 (バー) を付け加える。 だから字面だけを追っていたのではおかしくなるのは古代ギリシャ語も同じなのです。 読み取るためには作者の意を汲み取る必要がある。
その他にもよく知られた実例として 「中国の剰余の定理」 にも触れておこう。 これは次のような問題です。
正解は 7 ですが、昔の小学校の教師は 「解答はいくらでもあるから、これは古代中国の嘘」 と 教えていました。(つまり字面だけで判断していた。)
とすれば、厳密に正解となりますが、 教師が言いたかったことは、字面から判断して「古代中国は嘘」 と一般論で言いたかったようです。 ところが、この定理は「ガウスの定理」と言うべきところを、 古代中国に敬意を表して「中国の剰余の定理」と名付けたものです。 従って、戦前の日本人は「ガウスの定理」を理解できなかった可能性がある。 (こんな簡単なことでも恐らく理解できなかった。これは 19 世紀の数学なので、戦前の日本人にはとても敷居が高い内容になる。) (現代の小学校の教師でも「古代中国の嘘」と考える人がいる可能性が極めて大きい。) しかし注意する点は、現代の (数論の) 教科書では解答として単に 7 が書かれるだろうという点です。 これは (字面ではなく) 前後関係からこれで理解できるからです。ガウスの定理を嘘と呼んでいるのは単に字面からの判断なのです。
「中国の剰余の定理」を戦前の日本人が理解できなかったと思われる理由の別の根拠は、現代の日本の義務教育で三角形の合同記号に 整数の合同記号 (≡) (これはガウスが作った記号) を使用している からで、これは世界中に日本だけの現象です。
古代日本人たちが古代中国の本を読むのに字面だけを追って、 考えようとしなかった点が、知的レベルの低さにつながったと思いますが、 別の点で、知的レベルの低さにつながる部分があると思います。 それは、恐らく古代日本語に固有の問題と思います。これは 『上意下達』 です。 現代では敬語の形でしか残っていませんが、 身分の上の人が身分の下の人に話しかけることがあってもその逆がなかったようです。
このように考えたのは、日本では何故科学が育たなかったのかという点を考えていて、気が付いた点です。
英国産業革命の時にすぐにも科学として成立した分野があることに気が付きます。 それは地質学です。これは古くから知られているはずで、 地面に鉱山の露頭があれば、そこから鉱山の存在を理解したことは 非常に古くから知られているはずです。金山、銀山はどの文明にもあり、 基礎的な地質学の知識 -- 地層 -- は 鉱山を見つける人 (日本語では山師と呼ばれた) は全員理解していたはずだと思えるからです。 学問分野として成立するためには地層が古代の堆積 ( 地層累重の法則) によっていることを知らないといけません。 これはデンマークの科学者が発見し、後に英国産業革命の時に証明されていますが、 これが確かなものとして確立する以前に、英国中で炭鉱が発見され続けました。 このような知識は科学者が先に見つけたというよりは、恐らく山師のような人がこれに気が付き、 それを科学者が知ったと考えた方が正確だと思います。 これができるためには、科学者と山師の間の話し合いがあったと考える方が正しいと思う。 しかし上意下達の世界ではこれが起きない。
上意下達が深刻に悪影響を及ぼしたと思われる表現が随分あると思いますが、 その中に 「鉄を鍛える」 という表現があります。これは嘘の表現です。 (元素を 「鍛える」 ことができるはずがない。 元素は 19 世紀のサイエンスの言葉で、日本では第二次世界大戦前にほとんど理解されていないと思われます。)
そして職人もこの表現が嘘であることを知っていたはずです。 これは、鋳鉄 (厳密には鋳鉄を脱炭素したもの) から包丁鉄を作る時の作業内容のことが関連します。 このためには:
この作業内容を文人 (= 学がある人) は 「鍛える」 と呼んでいますが、 これは「鍛える」のではなく、鉄から不純物を取る作業の事です。 職人は作業内容を理解していたはずですから、 この内容を 「鍛える」 とは呼ばなかったはずで、別の呼び方があったはずです。(例えば「ズク出し」のような言い方。) だから、この作業を 「鍛える」 と呼んだのは、はたで見ていた文人のはずで、 この文人には観察眼がないことがわかります。 あるいは、職人と文人の間の会話がなく、意思疎通がないことがすぐにわかり、 これも上意下達 (文人の方が身分が上) の結果てあると思われます。
鉄の製造に関しては古代中国の「天工開物」のような本が有名で、 これは筆者の観察眼を如実に示していると思われ、上の事実とは雲泥の違いと思われます。 古代中国でも単なる「上意下達」 はなかったと思われます (日本語だけの現象ではないかと思われます)。
以上から、上意下達は理解の助けになるのではなく、迷信を産み、 古代日本人、あるいは侍の知的レベルの低さにつながったものと考えることができる。
以上の話は余りに初等的なので、もう少し難しい話も含めることにします。
19 世紀末になってからの橋の建設には、恐らく大学で学ぶ (数学の) 解析学は必要であったと思われます。 これが、はっきりと記述された Wikipedia の記事はなく、 一般的な内容にするために省いてあると思われます。 (私は大学で工学を学ばなかったので、この点は詳しくありませんが) ブルックリン橋には
の記述があり、これが正しいことがわかります。 第二次世界大戦前の士族たち (あるいは当時の日本の支配者層) は大多数が高校卒でしかないので、 学力的に理解をすることが到底無理と思われます。 だから、もっと一般的に、外国の製品の原理を理解して、製造方法などを考え付くことは到底無理で、 単なるレプリカ (模造品) の製造しかあり得るはずがない。単に自明です。
橋の建設の事に限定しても、恐らく更に困ることになったはずです。 戦前の日本では (まだ産業革命を迎えておらず) 欧米のように優れた鋼が手に入らなかったため、 欧米の教科書が役に立つはずがなく、建設費用も馬鹿高いものとなったと思われ、 高等数学を使用する段階には到底至らなかったと思われます。 (恐らく余りにもレベルが低い。何もできないからますます麻薬の儲けに走り、ますます麻薬の儲けを湯水のようにつぎ込む !! たわけたことにこれを基礎技術と称している。)
第二次世界大戦後に日本で色々なものが生産されるようになりますが、 これはほとんど戦後に発展したものと考えた方が良い。 戦前の技術と称するものは (原理を理解せずに) 外国製品をパチクっただけのもので、 このようにして製品を製造することはおよそ技術力とは言えない。
多くの人が戦争中に目撃したことは日本の技術力と称するものは嘘であり、 米国の技術力の方が圧倒的に上であることだったのです。 B29 爆撃機を迎撃することは日本の迎撃機では事実上不可能であったのです。 (以下の理数的思考力のレベルの低さ -- B29 を例にしてを参照。) 日本の戦闘機の技術開発に携わっていた人は絶対数が非常に少なく、 米国には随分たくさんの人が技術開発に携わり (米国には大卒以上 (大学院を含む) が随分たくさんいた)、 しかも完成品の質が非常に高かった。 (日本の労働者は徒弟制の中卒でしたが、米国の労働者はほぼ高卒で、 驚くべきことに女性が随分おり (ロージー・ザ・リベッター を参照)、 日本の労働者よりも教育レベルの高い女性労働者が高性能の爆撃機、戦闘機などを製造していた。 そして日本には量産能力がなかった。)
この理由から、日本でも戦後に高校、大学に進学する人が増えたと思われ、 彼らは熱心に勉強した。
一応、全体的な教育レベルのことが問題となりますが、戦前の日本では、最初に高等学校のことを 問題にする必要があります。
B29 は当時のプロペラ機の上限高度を飛んでおり、 プロペラ推進の迎撃機でインターセプトすることは事実上不可能です。 (恐らく、これが B29 のデザインコンセプトなのです。) 当時の日本の迎撃機が対抗して、色々なことをしたと主張するのであれば、 これは全部作り話です。B29 は瞬く間に日本全国を成功裏に空襲していますから、対抗する方法はまるでなかったのです。
B29 を迎撃することが唯一可能となる時は B29 が巡航高度から下降する時で、これは雲による視界不良から爆撃対象を 視認できない時のみです。このような場合に備え、 当初の空襲で B29 は高射砲陣地を真っ先に破壊したのです。 何回目かの空襲時には迎撃機どころか高射砲も静まり返り、敵対するものは何もなかった。
B29 のような爆撃機は始めから想定できたはずで、これをしなかったのは、 当時の日本国政府と迎撃機製造業者にまともな科学的思考力を持った人がいなかったことを意味します。 (上意下達の世界ですからなおさらのことになる。しかも、これはただの実例で、他にも色々とありそうです。 当時の為政者は例えば「気圧」という言葉を理解していなかったことが断言できる。) いずれにせよ、すぐにわかることを列挙すると:
先にも指摘したように、旧制高校の 「哲学」 はカリキュラムを決めた人が 「哲学」 をカリキュラムに入れれば、 これで橋の設計などが簡単にできるようになるはずであると考えたからと思われます。 (この人達、頭がおかしい。)
旧制高校には数学の授業があったことは承知していますが、 それ以外の理系 (物理学、化学) の授業はあったのでしょうか ? 「哲学」がカリキュラムに入っていた背景を考えると、おそらく授業はなく、 よしんばあったにせよ、形式的なものでしかなかったと思われます。 現在、高校で物理学を勉強することもできますが、 大学入試で出題されるから勉強するだけで、戦前のように大学に進学することがほとんどなかったのであれば、 身を入れて物理を勉強した可能性は恐らくなかったはずです。
別の角度から眺めてみます。高校で学ぶ物理学はそれだけで一応完結するでしょうか ? 少し勉強すれば気が付くのですが、大学入試には、「たまたま」 計算が可能な問題が出題されているのです。 近似計算にせよ、最終的に何らかの解答が得られるためには大学で学ぶ解析学の知識が必要なのです。 (現在は計算機が利用可能なので事情が随分違い、ここでは計算機 (あるいは関数電卓) がなかった時代の事を想定しています。) だから高校で学ぶ物理学は自己完結的ではありません。 そして、大学で学ぶ解析学の教科書が始めて日本で出版されたのは 1938 年の高木貞二の解析概論 です。恐らくこの前後に物理学の教科書が日本でも出版されたと思われる。 これ以前に、物理学を勉強したければ、恐らく洋書を読む必要があった。 従って、旧制高校では恐らく物理学の授業がなく、 その代わり、外国語の授業を重要視し、物理学の勉強をしたければ各自外国語で勉強することを想定したのでしょう。
旧制高校では表面的には語学を重要視していたように見えます。 しかし、第 1 外国語である英語も生きた英語に触れる機会が少ない上に、 第 2 外国語の独語がありました。 独語はレベルが高かったでしょうか ? 戦前の日本人は独語を通じて橋の建設を勉強しているようですが、 どうも、でたらめなことがあったようです。例えばネットワーク・アーチ橋 によれば、
とのことです。(ネットワーク・アーチ橋 のニールセン・ローゼ橋を参照。)
ここから考えると戦前の日本人の独語レベルはかなり低かったことが想定できます。 (同時に英語力も低レベルであったことが確実に判明します。これは翻訳をしていると至る所で判断できる事実でもあります。)
旧制高校の出身者は官僚や政治家等になり、アヘン帝国の支配者になったはずです。 今まで見てきたようにアヘン帝国の支配者たちは自然科学の素養がまるでないことが自明です。 (例えば 理数的思考力のレベルの低さ -- B29 を例にしてを参照。) そうすると、彼らが自然科学 (物理 + 化学など) を旧制高校で学んでいなかったことは自明となります。 こうなると、戦前の日本人で物理学を勉強したことがある人は、理工系の大卒 (これに高等専門学校も含まれる) だけになり, 明治維新以来、累積しても 千名いたかどうかも怪しくなり、 これでは何もできない。何もかもパチクルしか方法がないじゃないですか ?
ここで注意する点は、英国産業革命の時の機械工たちは力学を知っていたか、あるいは勉強しようとした (機械工協会を参照)。 その後 19 世紀に必要とされる自然科学の知識 (電気、化学 (石炭ガスに伴う化学産業)) が急速に増え、 明治に始まる日本の教育体系がその設立時点で、すでに時代遅れになっていることがわかる。
いずれにせよ、旧制高等学校のカリキュラムは文系なのです。 第二次世界大戦前の日本に産業がなかったこと のパナマ運河が米国の管理下からパナマ政府の管理下になるまで の議論から明白なように、これは戦前の日本に産業がなかったことの別な側面なのです。 まとめると、旧制高校に物理・化学がなかったことは、日本には産業がなかったことの一つの側面を明示しており、 産業化をするには、最終的には大学の工学部が必要となるのです。 戦前には、東大の工学部が形だけは存在していただけで実質がなかったのは、 日本が産業化されていなかったことの一つの側面を提示していただけなのです。 (第二次世界大戦前の日本に産業がなかったことを参照。)
ヨーロッパでは多くの知識が学校で教えられる以前に、多くの本が母国語で印刷され、 多くの人が読んでいたと思われます。 そのような本の中で、日本語に始めて翻訳されたものがあります。 2 冊の本がまず中国語に翻訳され、それが日本語訳されています: (これに関しては 中国の天文学の 訳注:このページの内容からすぐにわかることを参照。)
代數學 | ||||
---|---|---|---|---|
↓ | 英国 | Augustus De Morgan | Elements of Algebra | 1835 |
中国 | Alexander Wylie, 李善蘭 | 代數學 | 1859 | |
日本 | 塚本明毅 | 代數學 (訓點版) | 1872 | |
代微積拾級 | ||||
↓ | 米国 | Elias Loomis | Elements of Analytical Geometry and of the Differential and Integral Calculus | 1835 |
中国 | Alexander Wylie, 李善蘭 | 代微積拾級 | 1859 | |
日本 | 神田孝平 | 代微積拾級 (手抄寫本) | 1864-1865 | |
大村一秀 | 代微積拾級(完整版) | 年代不明 | ||
福田半 | 代微積拾級譯解 (改訂版) | 明治五年, 1872 |
ヨーロッパの現代的知識で、最初に日本語に紹介されたものは数学で、 その中で最初に導入された用語は微積分の用語 とユークリッド原論の用語 です。 (基本的に 18 世紀までの知識に含まれるものです。18 世紀にはオイラーの解析学が登場しているが、これは含まれていない。) もっとも上の本が翻訳された頃には、ユークリッド原論に登場する「素数」の用語がまだできておらず、馴染みのない用語が使用されています。 (但し、ユークリッド原論にある最大公約数と最小公倍数の訳語は決まっていた。)
「素数」の用語が確定するのは「元素」の訳語が確定する頃と思われ、もう少し時間が必要になると思われます。 (その根拠は「素数」も「元素」も構成要素を「素」と考えるので同じ考え方に基づいているからです。) だから、明治時代の旧制高校で物理・化学が教えられたことはおよそあり得ない。(基本的な訳語がまだ決まっていない。) それどころか、「素数」の用語が確定していないと素因数分解の話がやけにやりにくくなるはずで、 小学校の算数で分数計算が教えられたかどうか疑問になります。 (一番最初の頃の小学校の教員は「侍」がなったと言われており、 幕末の一部の藩では侍が分数計算を勉強するための訳本を出版しています。従って明治時代に士族たちにとり、 分数計算が一般的であるはずもない。従って、第二次大戦前の小学校では分数は教えられなかった可能性が高い。)
つまり数学関連のみの問題であれば、旧制高校の内容がまず決まり (当初はレベルがかなり低かった ?)、 そのあとで大学の数学と小学校の算数の内容 (あるいは他の教科の内容) が確定したと考えると、 色々つじつまが合いやすい。 大学の数学 (1,2 回生で教えられる解析学 = 19 世紀の数学) が確定するのが高木貞二の「解析概論」 (1938 年出版) と思われるので、この頃ようやく、色々な教育内容が地に付きかけていたと思われる。
高木貞治の本はバロメーターのように考える方がよいと思われる。 彼の本の内容は 19 世紀のもので、高木貞二の本が出版された第二次世界大戦の直前が一般に、 19 世紀の欧米の知識が日本語の本に書かれたおおよその時期を与える と考えることができる (当時は 19 世紀の科学の利用者も少ないと思われ、日本語化するのが遅かったと思われる)。 物理学、化学の基礎的知識の大半は 19 世紀のもので、 19 世紀の数学と同じ頃に物理学・化学の日本語の基礎 (あるいは訳語) ができたであろうと思われる。 (そして、これは初等教育にもフィード・バックしている。) 大学の講義のように欧文の単語使用を前提にすればこの限りではありませんが、 一般的にはこのような考えは広まらない。考え方が広く浸透するには日本語になっている必要がある。
以上の事実は、戦前の日本の鋼の品質が極めて劣悪であったことの理由を説明しているかもしれない。 製鉄は現代の言葉では単なる化学反応のことです。ところが鉄が元素として確定するのが 19 世紀の事で、 製鉄を化学反応の言葉 (とりわけ還元) で理解するのは 19 世紀の発想です。 19 世紀の科学を戦前の日本人が理解していなかったと考えると (戦後はそれが高校で教えられているにせよ)、色々な事が矛盾なく説明できそうです。
教育の事では訳語だけが問題となるわけでなく、例えば教員の養成の問題があり、 小学校の教員を養成する学校 (大学 or 師範学校) の教員が先に小学校を 卒業していないといけないのであれば、どこかでおかしくなります。 時間をかけて実施すれば、それほど問題となることはないと思いますが、 日本のように極めて短期間に教育体系を作り上げようとすれば、かなり問題があったことはほとんど自明となります。
以上の議論から第二次世界大戦前には日本ではほとんど現代化が起きていないことが明白ですが、 これとは別に数学で非常に妙なことがあります。 それはユークリッド幾何学がとても重要視され、そして製図がとても重要視されていたことである。
言いたいことは、数学の色々なことが教えられ、その中にユークリッド幾何学があり、 関連して製図のことがあれば (現在とは違って計算機が使えなかったので) それは別に不思議とはならない。 しかし、橋や機械を作るうえで、一番最初に構造計算めいたことが必要となるはずだが、 解析学を学んだ人 (工学部卒) がほとんどいなかったので、これが可能とは思えない。 ところが、ここに基礎を置くべき製図だけがやけに重要視されていた。 これはとても妙なことになります。 この考えを推し進めると、問題となる製図は外国製品のレプリカを作るためであったことが、 ほとんど明らかとなりそうです。
つまり戦前における 「幾何重要視」 (?) は外国製品のレプリカを作るための必然的な結果であったのかもしれない。
旧制高校のカリキュラムが文系であったことは色々な影響があり、無論、第二次世界大戦の 日本の指導者の無能さに深刻な影響があったことは言うまでもありませんが、 もっと身近なことにもそれ以上のずっと深刻な影響があったと思われます。 第二次世界大戦前の日本の教育を受けた大半の人は 19 世紀のサイエンスを知っていません。 これには非常に簡単なことが含まれ、例えば物質の燃焼が含まれます。 我々は物質 -- 例えば紙 -- が燃えることは酸素との化学反応 -- つまり酸化 -- であることを知っていますが、 戦前の教育しか受けていない人の大半はこれを知りません。 1950 年代の「識者」と呼ばれる人が新聞・ラジオなどで (まだテレビが一般的でなかった気がする) の発言から、 これが間違いない事実と考えています。 当時の 「識者」 は 19 世紀の知識に関しては基本的に無知で、小学生よりもレベルが低かった。 当時の小学生は新しいカリキュラムの理由から物質が燃えることが酸素との化学反応であることを教わっていた。
これですぐにも困ることが起きます。 都市ガスやプロパンガス (あるいは自動車の排気ガス) が一般的になると、 一酸化炭素中毒が多発しました (1960 年代始め)。 物質の燃焼は酸素との化学反応で、人間も酸素を必要とすることは 19 世紀の知識なのです。 しかし大半の大人たちはこれを知らず、新聞には当初詳しい説明があった気がします。 そうこうするうちに、このような知識が一般的になり、 ガス暖房などを使用する時には必ず換気をする必要があることが一般的知識になった気がする。 恐らく一酸化炭素という言葉もこの頃始めて日本語で一般的になったのではないかと思います。 これに類似した極めて基礎的な科学用語が日常生活に氾濫していると思いますが、 そのような用語の大半が日本語に登場したのは第二次世界大戦後なのです。
第二次世界大戦前の日本では、19 世紀の科学に関連する用語の翻訳用語が確立していないので、 これ以上をしようと思えば原書を読む以外に方法がなかったはずである。 このような分野にどのようなものがあったかを少々列挙してみよう。
第一に鉄道建設があり、 これはアヘンと鉄道で議論しているように 琵琶湖疏水の建設に始まり、 アヘンと鉄道/琵琶湖疏水の建設時の日本の技術 から明らかなように、鉄道建設に関しての英文の教科書を原点にしたと思われる。
橋の建設に関してはドイツ語の原書を読んだことはほぼ明白です。 (このページの旧制高校のカリキュラムは文系 ? のニールセン・ローゼ橋関連からほぼ明白。) しかも 19 世紀から 20 世紀にかけてのトラス橋の原点が 米国のカバード・ブリッジ (covered bridge, 覆い橋) にあるのにもかかわらず (トラス橋の歴史を参照)、大半の日本語のページはこれを理解していないので、 橋の建設には米国の文献を読まずに、偏執狂的にドイツ語の文献に依存したようである。
繊維の製造機械に関してはドイツ語の原書を読んだことは、 論理的理由から明らかです。 英国は木綿製造の機械・本の輸出を禁止していますが、 これは産業スパイにより他国に製造法が漏れ、そこから色々伝搬したと思え、 日本はドイツ語から繊維製造機械の製造法を学んだことはほぼ自明です。 しかし、蒸気動力の段階でこれは可能ではなく、 動力に電動モーターを使用するようになってから可能になったと思われます。
原書を読んで誤解をしたと思われることは随分ありますが、 どのように誤解したのか不明な方が多いと思われます。 明治時代に日本に随分水車が多くあったようですが、 そもそも動力水車を理解していないことは明白で、 欧米の水車にはダムが付き物であることも理解していない。 そして、ダムが動力水車の動力源であることを理解していない。
いずれにせよ、第二次世界大戦前の日本人で現在では高校で教えられている物理学を理解している 人がほとんどいないことは今までの議論から明白なのですが、これを立証する別の角度からの議論が不足する ようにも思えます。 しかし、水車のホームページを散見していくうちに 『可能性のあるエネルギー』 (あるいはポテンシャル・エネルギー) なる言葉を目にして、 どのように誤解していたのかの理由に始めて気が付くことになりました。 欧米の水車は 「可能性のあるエネルギー」 を求めていたのではなく、 位置エネルギーを求めていたのです。 potential energy を直訳すると「可能性のあるエネルギー」となりますが、 これは「位置エネルギー」のように意訳しないと本来の意味が不明になります。 (19 世紀の自然科学の基本的な用語を 日本語で理解することが始めて可能になるのは、第二次世界大戦直前の時期なのです。) 第二次世界大戦前の日本人は potential energy を可能性のあるエネルギーと理解し、 水流の流れ ( 運動エネルギー) が水車の動力源と理解したと思われる。
つまり、力学を勉強する前に、力学の応用に関しての本を読もうとして、このような誤解に至ったと思われます。 (恐らく高木貞治の解析概論の本が著される頃以前には、 一般的に物理学の正しい理解は得られておらず、 potential energy を位置エネルギーと理解できている人が とても少なかったはずなのです。これが水車の誤解につながっている。) このようなことから、戦前の人は、一般的に力学のことをよく知っていると 思われるような人 (英国産業革命の英雄) に「学がない人」のレッテルを張り続けたと思われ、 そしてそれが戦後も踏襲されて現在に至っている。 (関連する事実として インクラインを 参考にしてください。)
特定の分野で、うまくいかなかったことは随分あるはずですが、 すべての分野を通じてうまくいかなかったこともあると思われます。 戦前には製図が重要視されています。これは外国製品のレプリカの 製造の理由であったことは明らかですが、ここから問題が派生することもあるはずです。
ネジにはボルトとナットがあります。ネジにはメートル・ネジとインチ・ネジが あり、混在するとうまく合わないことがあります (長さの単位にメートルあるいはインチを使用するかによって区別される)。ところが、問題はそれだけではなく、 同じメートル・ネジやインチ・ネジ同士で、規格が同じでサイズが同じであるにも関わらず、うまく合わないことがありました。 これは 1960 年代になると解消したのですが、1950 年代にはメーカーが違うと同じ規格であっても、 ネジはうまく合わなかったのです。これは良く知られたことでした。 ところが英国産業革命の時には、このような問題はすでに解消済み問題でした。 (このため装置の製造業者と部品の製造業者が独立であった (分業化)。 これができないと、装置の製造業者は部品の製造もすべて自力でまかなう必要がある。) 何故このようなことが起きたのでしょうか ?
あるいは、現在では語られることがなくなったのですが、蒸気機関車のシリンダーとピストンのサイズが 合わないことがあったとされており、類似の話はとても沢山あったようです。 何故このようなことがあったのでしょうか ? 製図が正確で、製図通りに正確に製品を作れば、防止できることのように見えます。 ところが物質には熱膨張率があり、いくら正確に製品を作っても、温度が変化すれば大きさがわずかに変化してしまうので、 正確無比に製品を作っても意味がなくなります。
熱膨張 は現代の高校物理の内容の一つで、これは末端技術者が知っている必要があります。 ところが今までの議論から旧制高校では物理が教えられていない (ましてや戦前の末端技術者の大半は中卒です)。 しかも統一的な物理用語の翻訳が確定していない段階では、 このようなことは原語 (例えば英語) で説明する必要があります。 (うまく発音できないから、例えばブロークンな英語になる。) これでは意思疎通がとてもむつかしくなります。
つまり、分野を通じて事がうまく行くためには、 仲間同士の意思疎通を容易にするために、基礎的な用語の日本語化が必要となるのです。 これが可能となったのは第二次世界大戦の直前であったろうと想定されます。 (基礎的用語の日本語化は必要条件であって、十分条件ではない。 上で引用した熱膨張は一応基礎的な物理用語ですが、類似の基礎的な用語はどの分野にも無数にあると思われます。 しかも基礎用語が一般的になる必要があり、これが確立するのが 1960 年代頃と思われる。)
原理を理解せずに単に真似をしてうまく行ったことは随分とあるはずです。 このような場合に、ヨーロッパで元々の機械あるいは装置を作った人が 原理を理解していた場合もありますが、そうでない場合もあります。 このような装置に蒸気機関車のブラストパイプがあります。 英語版のブラストパイプにはこれが ベンチュリ効果の応用であるとは書かれていませんが、これは自明です。 この装置を最初 (?) に作ったのは ティモシー・ハックワースと思われますが、 彼が物理学の教科書でベンチュリ効果を勉強したとは思われません。 ベンチュリは 18 世紀の人ですが、ベンチュリ効果自身はヨーロッパでは古くから 経験的に知られているので (トロンプを参照)、 ハックワースがこれを使用したことは不思議でない (スチーブンソンのロケットを参照)。
しかし日本人が蒸気機関車を作った時に、ブラストパイプの機能を理解しなかった (原理ではない)。 これは高機能な排気装置なのに、日本語版の Wikipedia にはその言及が無いので、 昔の日本人はブラスト・パイプの機能を理解しなかったことが自明です。 ティモシー・ハックワースは、ブラスト・パイプを 最初に作った人でないかもしれませんが、彼はその機能を重々承知していた。
蒸気機関車を作った日本人がブラスト・パイプの機能を理解していなかった以上、 かって日本で製造された蒸気機関車は単なるレプリカであったことが自明となります。
ベンチュリ効果自身は航空機の浮力を生み、流体力学には極めて重要な役割を するものです。 しかし、蒸気機関車の考察から、 戦前の日本人でベンチュリ効果を理解している人がほとんどいなかったことが自明となり、 ここからも日本のゼロ戦はレプリカであったことが自明となります。
ここで述べる高等数学とは前項の意味における高等数学の事で、 理工系の学生が大学で勉強する解析学の事です。平たく言えばこれは微分・積分学です。 微分・積分学は高校で学ぶはずで、なぜ大学で勉強する必要があるのか ? との疑問がありそうです。 高校で学ぶ微分・積分学では基本的に計算ができません。 高校では三角関数や指数・対数関数に関しては別に数表が必要となり、 高校で扱う問題は数表により処理できる場合のみが対象となります。 このような関数の計算法を学ぶのが高等数学なので、これは単に計算法と言っても構いません。 (現在は計算機が使えるはずなので、その扱いは以前とは多少違っているかもしれません。)
微分・積分学はニュートンによって発明されましたが、 その致命的な欠陥は特別な場合にしか計算できなかったのです。 これらを統一的に計算できるようするのが 19 世紀に開発された解析学なのです。 例えば次のような公式があります。
ほぼすべての関数はこのように展開 (複素関数のテーラー展開) できます。三角関数に関してはオイラーが得た公式で、 それ以外の関数にも彼は個々にこのような展開を得ることができたと思われます。 (三角法の歴史を参照。)
オイラーは経度の決定に関して経度懸賞を 少々受領しており (経度懸賞/重要な受領者を参照)、 月の軌道計算の計算法 (月からの距離 (月距)) に貢献したようです。 この計算がどのようなものであったのか正確には不明ですが、 均時差の 均時差/数学的詳細 (これもケプラーの法則を使用する) から、 近似計算を実施する上で、複素関数のテーラー展開が関係したことはほゞ自明です。 またオイラーがこの時期に天体の軌道計算に関しての多くの論文を発表しており、 その中心となる部分は数学的な評価であったと思われます (まだ複素関数のテーラー展開が普通になる前で、 多くの人には計算自身が困難であったと思われる)。
以上のように 19 世紀にかけて、高等数学が完全に開花し、この最初の応用が月の軌道計算であり、 それが更に前項のように橋の構造計算などに使用されたであろうと思われます。
なお、大学で学ぶ高等数学が、高校の数学と基本的に違う点は、 実数値関数を複素数値関数に拡大しないといけない点にあります。 これがおそらく心理的な障壁になり理解するのに時間が必要となっていると思われる。
「高等数学、その 1」 で指摘したことは、19 世紀末になって、始めて色々な数学計算が可能になったという点です。 これにより、巨大な橋の建設が可能になった。しかし、これですべて計算できるようになったわけではありません。 19 世紀までの数学で処理可能になったのは
の計算 (解析) が可能になったのみで
に関しては処理できません。連続な現象ではっきりわかることは巨大な橋が建設できるかどうかという点のみで、 例えば地震などでどうなるかは計算の対象外となります。この多くは非連続な現象に含まれるからです。 非連続な現象では現在は計算機シミュレーション (これは数学のカテゴリーではない) が多く使用されますが、 万能というわけではない。
高等数学は技術分野で随分使用しますが、 基本的には計算目的のために大学 (以上で) で学ぶ数学を使用します。 そうすると戦前の旧制高校で学んだ数学は何のためにあったのでしょうか ? 旧制高校の数学は文系の数学で、これだけでは何の役にも立ちません。
関数電卓があれば多少色々な用途に使えるかもしれませんが、 関数電卓を作るためにも高等数学 (大学で学ぶ数学) が必要です。 つまり、旧制高校の数学だけでは何の用途にも使えないのです。 旧制高校の勉学を前提にすれば、洋書で理工系分野を学び直すことが容易であるように 思われるかもしれませんが、 (数学を含め) 全部をやり直す必要があったのです。
旧制高校の数学は中国語に翻訳して、それを日本語に翻訳したもので、 とても内容が古くこれだけでは何の役にも立つことがない無用の長物であったのです。 日本における第二次世界大戦前の旧制高校の数学は、基本的に旧制高校の権威付けのためのみ (あるいはアヘン帝国の正当性) に あったと思われます。 また、戦前に日本にまともな産業がなかったことを振り返れば、これは自明のことではないかと思われます。