ページの最終校正年月日 :

三平方の定理 (ピタゴラスの定理) の歴史
-- 目次 --

チェックボックスをチェックすると詳細な目次を表示します。 (Netscape 6.0 以上、あるいは Internet Explorer 5.0 以上でないと正常に表示しません。)

目次の該当項目をクリックした際に、画面が流れてうまく該当箇所にジャンプできないことが あります。この場合は「戻る」ボタンをクリックして、再度目次の該当項目をクリックすると 目的の場所に正確にジャンプします。

  1. 始めに
  2. ピタゴラス数
  3. 記述された事実 -- 古代バビロニア
  4. 考古学的事実 -- 新石器時代のヨーロッパ
  5. 素朴に考えてみよう
  6. 現代数学における実数の定式化
  7. 現代数学の黎明
  8. 何ゆえ有理数と呼ぶか ? - 名前の由来 -
  9. 正多面体
  10. その他、古代の数学で互いに類似していること
  11. ユークリッド原論に至るまで
  12. 数学における文化交流の例 - アラビア数字
 始めに

この頁はもともと、

B.L.van der Waerden, Geometry and Algebra in Ancient Civilizations, 1983, Springer Verlag (ISBN 3-540-12159-5)

に書いてある内容の一部を紹介していただけですが、その後少し色々な本に目を通してから 関連するテーマに関しても付け加えることにしました。 最初の部分のみが三平方の定理に関連するだけで、 むしろファン・デル・ヴェルデンの「古代文明の幾何学と代数学」とタイトルを 付け直すほうがよいかもしれませんが、ファン・デル・ヴェルデンのように網羅していませんから、 タイトルはもとのままになっています。 また、単に付け加えただけの部分があるので全体として統一的でないかもしれません。

ファン・デル・ヴェルデン (B. L van der Waerden, 1903 - 1996) は西ヨーロッパの巨石時代の土器のことにも 触れていますが、年代測定の進化から、土器の時代区分が近年大幅に変化しています。 そのためファン・デル・ヴェルデンの土器に関する議論は現在では不正確になっている部分があると思います。 ここではこれに触れません。

節ごとに引用する文献が違うため、各々の節の始めに文献をまとめています。

なお、このページでは英語版の Wikipedia の絵をダウンロードして使用しています。 絵を使用している箇所には元の画像への直接のリンク、あるいは画像が掲載されているページへの リンクがあります。 英語版の Wikipedia の絵は使用に若干の条件があります。これに関してはリンクをたどって 説明を読んでください。