以下の文書は次のページの翻訳です。
Network arch bridge - Wikipedia
ネットワーク・アーチ橋は結合アーチ橋で、吊り棒が傾いていて、 これが相互に 2 ヵ所以上で交差するものである。
複数回交差する傾いた吊り棒により、 ネットワーク・アーチ橋はトラスのように振舞い、 軸方向の圧縮と伸張のみになる。 曲げモーメントとせん断力はネットワーク・アーチ橋では非常に小さい。
吊り棒の配置により、 ネットワーク・アーチ橋は例えば垂直な吊り棒を持つような他の型式の 結合アーチ橋とは違っている。 これは吊り棒の数、吊り棒の傾き、吊り棒の距離により定義される。 放射状の吊り棒の配置は効率の良い構造を提供し、 この点はベンジャミン・ブルン (Benjamin Brunn) とフランク・シャナク (Frank Shanack) により 2003 年に示された。 [訳注:原文には著書が引用されている。] 放射状の吊り棒の配置では、 上部の吊り棒の交点間の距離、 吊り棒とアーチのなす角度は一定である。 長すぎる吊り棒を避けるために、この角度は橋の両端では増やしてもよい。
ネットワーク・アーチ橋のアイデアはノルウェイの技術者である Per Tveit により 1950 年代の終わりに開発された。
アーチと結合要素は主に軸方向の力にさらされるため、 断面は非常に小さくできる。 一般に路面の横方向の曲げは、縦方向の曲げよりも大きい。 従って、アーチの間に架かるコンクリートの路面はあまり長くない橋には良い解決方法である。 コンクリートの路面はアーチ面の場合にプリストレスされた鋼材を含む。
日本では吊り棒が交差する結合アーチ橋を間違えてニールセン・ローゼ橋 (Nielsen - Lohse bridge) と呼んでいる。 技術者のオクタヴィウス F. ニールセン (Octavius F. Nielsen) は 1926 年に傾いた吊り棒を持つ結合アーチ橋の特許を申請した。 この型式の橋は主にスウェーデンで 60 回ほど建設された。 しかし、そのいずれも吊り棒は交差していなかった。
ローゼ橋は結合要素 [訳注:路面のこと]がアーチの方に反っている。 路面は下に垂れ下がる第 3 の構造要素で支えられている。 これらの橋はドイツの技術者であるヘルマン・ローゼ (Hermann Lohse、1815 年 - 1893 年) にちなんで名付けられ 19 世紀後半に開発された。
従って、ニールセン・ローゼ橋は傾いた吊り棒が互いに複数回以上交差する 結合アーチ橋の名称としては正しくないことがわかる。 更に、日本のネットワーク・アーチ橋の原型は ドイツのフェーマルン海峡橋であり、 これはネットワーク・アーチ橋のアイデアに基づいている。
結合アーチ橋で吊り棒が高々 1 回しか交差しない橋の正確な名称はニールセン橋である。 結合アーチ橋で吊り棒が複数回交差するものがネットワーク・アーチ橋である。 この厳密な区別が正当化されるのは、これによりもっと効率の良い構造につながるからである。