ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

The Nautical Almanac - Wikipedia (航海年鑑)

単に、訳せば航海年鑑ですが、これには定冠詞の The が付いており特定の航海年鑑を意味し、英国によって刊行された 航海年鑑の意味となります。

英国が月距 (月からの距離) のデータを航海年鑑で公にしたことは、 米国が GPS を公にしたことと極めてよく似ていることに注意しましょう。 英国がしたことも米国がしたことも世界中の人に恩恵を与えたのです。

1767 年から刊行された航海年鑑により、グリニッジ地方時間が船乗りにとっての標準時間となり、 更に、1840 年に英国で鉄道の時間を統一するときには、船乗りの標準時間であるグリニッジ地方時間を、 鉄道用の標準時間、すなわち鉄道時間としたのです。 そして 1884 年に国際子午線会議により GMT (グリニッジ標準時) が採用された。

従って、航海年鑑は標準時を作り、経度 0 の経線を定めたのです。

航海年鑑 (The Nautical Almanac)

「航海年鑑」(The Nautical Almanac) とは 1767 年に当初 「航海年鑑と天体暦」(The Nautical Almanac and Astronomical Ephemeris) として 刊行されてから、色々な名称で刊行された 英国の公的年鑑を指す馴染みの名称である。 「航海年鑑と天体暦」は始めて海上で経度を 決定するための使いやすいデータを含む最初のものであった。 これは元々英国の 王立グリニッジ天文台により刊行されたものである。 初期にどのようにして刊行されたのかの 詳細な説明は国立海洋博物館で出版されている。

1958 年の刊行 (1960 年度版) 以来、 HM 航海年鑑室と米国海軍天文台は 両国の海軍のために共同で統一された航海年鑑を刊行してきた。

訳注
HM は Her Majesty's (女王陛下の) の意味。後で言及がある。
  1. 出版暦
  2. 1767 - 1959
  3. 1960 - 1980
  4. 1981 年から現在に至るまで
  5. 米国における英国の航海年鑑
  6. 現代の代替となるデータソース
  7. 訳注:航海年鑑は正確であったか?
出版歴

色々変化した名称と内容は以下のように集約できる。 (以下の刊行年はデータが有効な年度を示しており、 実際はその年度よりも前に出版されており、 これは時代により 1 年から 5 年前である。)

(長年にわたり、英国と米国における公的な航海年鑑と天体暦は 歴史的に関連しているが、1981 年に名称と内容が統合された。)

英国においては公的な出版は以下のようであった。

1767 - 1959

1767 年の創刊時の主な際だった目的は 月からの距離を表にすることであり、 これを使用して、月の観測から海上での経度決定が容易となった。 数年以内に、他の国の年鑑も「月からの距離」の表を含むこととなった。 「月からの距離」は 1906 年に至るまで、英国の公的年鑑で出版され続けたが、 この時までに、使用されることがなくなった。。 その後、しばらく1907 - 1919 の間、その代わりに計算例が掲載された。

時刻: 1767 年度版から 1833 年度版では、天体暦の表はグリニッジの 視太陽時 ( 平均太陽時ではない) によって与えられた。 こうしたのは、 重要な利用者が船乗りであり、 「視太陽時」は「あとで述べるように船乗りが太陽や星の高度から決まる時間」 と同一だからである。 グリニッジの平均時 (平均太陽時) は 1834 年度版から採用され、1959 年まで続いた。 1924 年度版に至るまで、 グリニッジ平均時は (常用日 (civil day) における) グリニッジ平均南中時に始まっていたが、 1925 年版からは時刻の開始時点が変わり、 常用日の開始する深夜となり、 常用日の計算と時刻が一致することになった。

訳注
  1. Greenwich Mean Time は通常、「グリニッジ標準時」と訳されるが、上の場合には 「グリニッジ平均時」と訳さないと意味が不明となる。
  2. 常用日 (civil day) とは、平均太陽時における 1 日。

1767 - 1959 年の間に時々ナビゲーションのために 別の補足的な刊行物もあった。

1960 - 1980

時刻:「天体暦」の 1960 年度版で導入された大きな変化は 平均太陽時 の代わりに 暦表時 (ephemeris time) が採用されたことである。 しかし「航海年鑑」は、別の刊行物として継続され、 主にナビゲータ向けのものであったため、平均太陽時に 基づいた表が作成され続けた。

訳注
ephemeris の訳語は「天体暦」とされ、ephemeris time の訳語は「暦表時」と されているようですが、ephemeris time の訳語として「天体暦時」とする方が 前後関係がわかって良いような気がします。
1981 年から現在に至るまで

1981 年から現在に至るまで、 英国と米国で (変更された内容と共に) 名称も統一され、 天文年鑑と航海年鑑となった。

米国における英国の航海年鑑

米国においては、 公的な (そして初期には別個の) 天体暦が 1855 年版の 「米国の天体暦および航海年鑑」として始まった。 しかし、それまでは、 英国の「航海年鑑」がアメリカの船や米国において 一般に使用されていた。 但し、米国では時々独自に印刷された。

現代の代替となるデータソース

年鑑のデータは アメリカ海軍天文台 からオンラインでも利用可能である。

訳注:航海年鑑は正確であったか?

次の本の第一章の「コンピューターが人間だった頃」に面白い記述があります。

M. キャンベル-ケリー/W.アスプレイ著:コンピュータ 200 年史、海文堂出版、ISBN 4-303-71430-5
(原書、M.Campbell-Kelly, W. Aspray, Computer, a history of the information machine)

少し引用することにします。(以下の「天測暦」は少し不正確な訳語です。「航海年鑑」に読み換えてください。)

大英帝国や後には米国のような海洋国家にとって、信用できる航海表の 定期的な発行と内容の正確さは経済的に非常に大きな意味を持っていた。 1766 年、英国政府は王室天文学者ネヴィル・マスケリンに対し、 『天測暦 (Nautical Almanac)』として知られる航海年表を毎年発行することを認可した。 これが世界で最初の永続的な数表制作プロジェクトで、 船乗りのバイブルといわれるこの『天測暦』は、航海の精度を飛躍的に向上させた。 1766 年以降、この『天測暦』の発行は途切れることなく毎年続いている。

『天測暦』の計算は、王立天文台が直接行ったのではなく、英国中に住んでいる フリーの人間コンピューターによってなされた。計算は、2 人のコンピューターが それぞれ独立に行い、3 人目の "コンパレーター" (比較人) が両方を照らし合わせて 間違いがないかをチェックするというやりかたでなされた。 人間コンピューターの多くは、計算の才があり、信用がおけ、家で仕事ができる 引退した書記や聖職者たちだったが、これら無名の働き手についてはほとんど記録が 残っていない。わずかに忘却の闇を逃れたおそらく唯一の人物は、 40 年間『天測暦』のコンピューターとコンパレーターを勤め上げた、 18 世紀のコーンウォールの聖職者マラカイ・ヒチンズ師であった。 生涯を計算に捧げた功により、『英国人名事典』に彼の名前が載っている。 だが 1811 年、天文学者ネヴィル・マスケリンが死んだ後 --- ヒチンズはその 2 年前に死んでいた ---、『天測暦』は "約 20 年間不遇に見舞われ、あまつさえその誤りの多さは世のひんしゅくをかった" 。

追加
あとになってから、この文章の指摘していることに別の意味があることに気が付きました。 「航海年鑑」の数表を計算した人間コンピュータたちは恐らく、 ケプラーの法則もニュートンの運動方程式も知らなかったはずです。 恐らく、理論を知らない人達に計算させるために、 簡単な計算の連続で処理できるように手順を与えた人がいるはずです。 計算機に計算をさせる場合にも、計算機は理論を分かっていませんから、 計算が可能なように手順を考える必要があります。これをアルゴリズムと言います。 つまり、計算機が登場するよりもはるかに以前から、ヨーロッパには潜在的に 「アルゴリズム」の概念があったというべきです。そして「人間コンピューター」に計算をさせるために 「コンピューター」に計算させる方法と同じ方法を選んだ。