ページの最終校正年月日 :

元々日本に工場がなかったことは直観的には自明です。 英語で工場を表す基本的な言葉はミル (Mil, 水車工場、風車工場、蒸気工場) だからで、これは日本にはなかった。しかし厳密に考えるとわからなくなり、これは 日頃から洗脳されているからです。

直接的には、以下の話は ラインシャフト を翻訳中に気が付いた事実です。 昔の工場にはラインシャフト (動力伝達用の回転軸、フロントエンジン・リアドライブ自動車のプロペラシャフトのようなもの) が必要で、これを紹介した英文のページ (そして YouTube の動画) はものすごくたくさんありますが、 日本語のページが皆無なのです。この ラインシャフトは昔の工場には必須 でした。 このような工場の事を英語ではミル (mill) (水車工場、風車工場、蒸気動力の工場も含まれる) と呼びます。 これ以外の後世の工場は英語ではファクトリー (factory) (機械ごとに電動の動力源がある工場) と呼ばれます。 ミル形式の工場はファクトリー形式の工場に変化しますが、英語ではこのような工場もいまだにミルと呼びます (典型例は textile mill (繊維工場))。 明治時代に日本にあった生糸工場はミル形式の工場ですが、これ以外にミル形式の工場は 事実上存在せず、後世にファクトリー形式の工場が世界中に登場し、その後日本にも登場したのです。

ミル形式の工場では動力源が一ヶ所で、動力伝達用のラインシャフトが必要となる。 このため効率の問題から ミル (工場、mill) は必ず数階建てのレンガ造りのビル (英国産業時代の典型的な建物) になる。 (但し 機織りシェッドのように機械が著しく振動して数階建てのビルにできない場合を除く。) 蒸気動力の工場はミル形式の工場 なので、現在まで建物が残っている可能性が高く、 また日本にも趣味でラインシャフトを使用している人が随分いても不思議ではない (これが YouTube の動画) が、これが皆無です。 以上のように、日本の蒸気動力の工場はほとんどあり得ることがなく、以下でこれを色々検証することにします。

以上のように議論しなくても、もう少し簡単な議論もあります。 それは蒸気工場で使用する蒸気エンジンは固定蒸気エンジンであって、蒸気機関車ではないのです。 もしも日本に蒸気動力の工場がかってあったとすれば、日本語のホームページで固定蒸気エンジンの ことを紹介したページがあって差し支えないのですが、これが皆無です。 また、固定蒸気エンジンは大きいので、取り壊すことがかなり面倒となり、もしも日本で使用されたことがあれば、 これが現在まで残っている可能性がとても大きい。しかし、固定蒸気エンジン (蒸気エンジンの話の色々な項目を参照のこと) で 日本に残っているものはほとんどありません。だから、かって日本で蒸気動力の工場がなかったことは自明なのです (生糸の工場は除く)。

従って、明治時代に産業革命が日本に起きたことは、あからさまな嘘になり、 その時点では日本に産業と呼べるものが皆無であったと言って良いと思われます。 つまり 日本に産業革命が起きたとされている明治時代の日本には産業が皆無であり、 日本の対外的な収入は基本的には麻薬の儲けのみであった。 (麻薬の儲け = 国家予算)

「明治時代の産業革命」 に関しての何百冊もの本が書かれていますが、これらの本の著者たちは 暴力団の顧問弁護士のような エセ学者 というべき人達です。 彼らのような人たちがいたから、日本に原爆が落とされるハメになるのです。

第二次世界大戦前の日本に産業がなかったこと

ここで結論したいことは、第二次世界大戦前の日本には 生糸産業以外に産業がなかったことです。 (但し軍事産業は除きます。以下の議論は一般的な産業に関する議論です。) かっての日本の生糸産業は波及効果のない産業なので、 以上から第二次世界大戦前の日本には産業が事実上なかったことが結論されることになります。

生糸工場は、日本の本当の収入が麻薬だけであることを隠ぺいするために作られたもので、 本業を隠すために暴力団が土建業を表看板とするようなものです。日本はまさしく

アヘン帝国

であったのです。生糸工場だけの儲けでは、戦艦大和やゼロ戦を製造することは到底不可能ですが、 鉄道網の建設をすることも不可能であることが自明です。 産業がまるでない世界では、戦費も交通インフラの建設も (相対的に) 天文学的経費が必要となり、これがすべてアヘンの儲けでまかなわれた。

恐らく明治の改革者達 (?) は、 革命を恐れ、産業革命も恐れ、このどちらも起きないような政策を選ぼうとした。 明治・大正時代には随分と飢饉・洪水があり、偶発的な反乱から革命が起きることを恐れたのではないかと思う。 飢え死にが多発していたと思われるので、これを防ぐために農業の改良を本来すべきであった。 しかし、彼らはこれをすることを望まなかった。農民たちの生活が向上することを望まず、 その代わりに英国がインドに建設したように、反乱を未然に防ぐ鉄道網を全国的に展開しようとした。 こうすれば確かに革命を防ぐことができる。(そして反乱防止のための一意的な方法と思われる。) しかし、鉄道網の建設は、通常は産業化 -- 実際の産業革命 -- が必要となり、これが実質の封建制の崩壊に繋がることを恐れた。 そのため彼らは、革命を防止するために、産業革命なしに、鉄道網を建設するために麻薬を選んだ。 輸入をするために銀を必要とすることもあり、この解決方法 -- アヘン帝国 -- が彼らの選択肢となった。 つまり、明治維新 = アヘン帝国 である。

  1. 戦前の日本では農業人口が大半
  2. 日本に産業がなかったことは自明
  3. 蒸気エンジンによる工場の特殊性
  4. 電動モーターの工場ではどうなるか ?
  5. なぜ欧米では産業革命が簡単に普及したか ?
  6. 工場の電化は自動車の電動自動車化に類似する
  7. 全く違うデータから
  8. 日本に産業がなかったことの意味すること
  9. 第二次大戦後の発展はどのようにして可能となったか ?
  10. 第二次大戦前からの技術力の継承はあったのか ?
  11. 日本はいつ繊維製品の輸出国であったのか ?
戦前の日本では農業人口が大半

戦前の日本に産業がなかった一番単純な根拠は 日本では第二次世界大戦前には、人口の大半が農民であったという点です。 だから農業以外の産業に従事している人がほとんどおらず、 工場もほとんどなかったのです。

産業がほとんど皆無に近い明治時代に産業革命があったと称することはどだい荒唐無稽なことなのです。 産業化をはかるためには、農業以外の産業に従事できる人を増やす必要があり、このためには 農業の効率化を真っ先に手掛ける必要があります。明治政府はこれをしていない。(戦前には日本では洪水が日常茶飯事だったはずで、 農業の効率化を手掛ける前に河川の治水を手掛ける必要があった。これは戦後になる。) (始まりの開始 -- 道路建設 戦前の日本に道路建設があり得なかったことの別の理由、その 2を参照。)

製鉄は (太古の文明以来) 農業の効率化に必要とされたものですが、 日本の鉄は武器・弾薬の製造のために使われたのみで (しかもとても値段が高く)、 農業の効率化とはおよそ無縁のものでした。これでは産業革命は断じて起きない。 明治時代の人の考え方は正常ではない。

日本に産業がなかったことは自明
日本には戦前に大気汚染がなかった

仮に、戦前の日本に蒸気エンジンを動力に使用する産業が本格的に存在していれば、 大気汚染となり、スモッグが蔓延 していたはずですが、スモッグは第二次世界大戦後の 1960 年代後半に日本でほんの少々あっただけです。 つまり、日本には石炭を燃料にした産業がほとんどなかった のです。存在した産業はほとんどが電力を動力にした (従って産業は基本的には戦後に作られた) もので、 発電にも石炭をほとんど使用していない。(昨今の中国の大気汚染は石炭による発電が原因と思われる。) 日本の公害は排水による公害が中心で、 大気汚染は車が増えたことによるものが中心となり、 石炭を動力源にしたものではなかった。 従って、日本では石炭を動力源にしたことはほとんどなく、蒸気機関車のみがその例外で、 しかも蒸気機関車は大して走っていなかった。

注意
日本人は工場で使用した蒸気エンジンをほとんど知っていないし、見たことがない。 例えば、英国ロンドンの サイエンス・ミュージアム コーリス蒸気エンジンが動いている動画 を見れば、日本に固定蒸気エンジンがほとんどなかったことを実感すると思います。

これに関しては滑稽な話がある。 1960 年以前に、学校の授業などで、「日本の明治時代の産業革命は非常にうまくいったのだよ、 欧米のような大気汚染が少しもなかった。」 と称していた。これはあからさまな嘘で、日本の明治時代に 単に産業がなかったことを意味するだけです。

日本の蒸気機関車はレプリカ

蒸気エンジンの応用は干拓が先

蒸気エンジンの重大な応用の一つに干拓がある。 (日本の干拓の実例に 巨椋池がある。) 古い時代の干拓では水を汲み出すのに風車を使用したが、 19 世紀には蒸気エンジンが使用されており (オランダ、英国)、 これはかなり知られていることと思われる。 (湿地帯の話を参照。英国の干拓は 1600 年頃に始まっている。) しかし、日本の干拓は蒸気エンジンの時代ではなく、その後のディーゼル・エンジンの時代になり、 干拓が時代遅れになった時期に実施され、干拓と蒸気エンジンが結びついていない結果となっている。 つまり、日本では第二次世界大戦前に蒸気エンジンをまともに使用したことがないことがわかり、 ここからも日本には蒸気エンジンの工場がほとんどなかったことがわかる。

  1. 一般に産業用の蒸気エンジンの方が蒸気機関車のエンジンよりも開発が容易である (英国の歴史を見れば自明)。 産業用の蒸気エンジンは必ずしも小型化する必要がない。
  2. 干拓用のエンジンでは、後述する工場で使用されたエンジンのようにライン・シャフトが 不要で、エンジンのみが要求される。従って、蒸気エンジンの製造しかできなくても簡単に実地使用が可能である。
    1. イングランドの干拓用の蒸気エンジンの実例には ピンチベック・エンジン がある。
    2. オランダの干拓用蒸気エンジンの実例には クルヴィウス博物館 がある。
  3. 仮に日本で蒸気エンジンを製造できたとすれば、その時点で干拓に使用することはとても容易なはずです。 ヨーロッパで当初、干拓で水を汲み上げるためには スクープ・ホイールを使用しましたが、 これは日本の 水汲み水車とほぼ同じものです。日本の方は動力に水の流れを使用するだけなので、 これをスクープ・ホイールに切り替えることは造作もなくできるはずです。 (効率の良いポンプを使用するまでもない。) 従って、干拓に必要なのは、これ以外には動力だけで、蒸気エンジンを製造できれば干拓が可能となります。

干拓用の蒸気エンジンを製造する方が、蒸気機関車の製造よりも順番が先なのです。 蒸気機関車用の蒸気エンジンは小さくする必要があるので、干拓用の蒸気エンジンよりは開発が困難となり後になります。 (しかし実際は使用開始時期はあまり違わない。干拓用の蒸気エンジンの使用は 1820 年代です。 ザ・フェンズ/現代の排水を参照。) このことからも戦前の日本の蒸気機関車は輸入品をパチクったものであると結論ができるのです。 話の順番がおかしすぎる。 (学生のレポートと同じことになる。難しい問題に関して完全な解答を与えながら、 非常に易しい問題に関しては白紙で解答すれば、レポート全体がパチクったものであることが当然なことになる。)

注意
干拓用の蒸気エンジン以外にも、蒸気機関車より前に登場している (つまり製造が容易な) 蒸気エンジンに 蒸気ボートがあります。蒸気エンジンを使用した国ではどこでも使用されており、これも蒸気機関車よりは製造が 易しかった。こんな実例はいくらでもあります。

蒸気エンジンを自主開発すれば知っていたこと

  1. 蒸気機関車の高速化にはブラストパイプ (爆風パイプ) が極めて重要な役割を果たします。(ベンチュリ効果が関連。) これは スチーブンソンのロケットで指摘してあります。 しかし、日本語のホームページではこれを指摘してあるページがない。 これを機関車のエンジンで最初に実施したのは ティモシー・ハックワースであるにも関わらず、 この人物は日本語のページの蒸気機関車の開発ではまるで無視されている。 恐らく戦前の日本人はブラストパイプの用途を理解せずにレプリカを作っている。
    注意
    ベンチュリ効果は飛行機の翼が揚力を得るための原理です。ベンチュリ効果を知っていなかったことは、 航空機の原理を知っていなかった可能性の方が高く、戦前の日本の航空機がパチクったものであったことの可能性が極めて高くなります。 つまり、例えば米国製の民間航空機がゼロ戦の元々の姿で、この外見を変えて機関銃で武装したのがゼロ戦の本当の姿と 考える方が正確なようです。
  2. 蒸気エンジンの効率向上にはエンジンの大型化が不可欠で、 これに関しては、このページの後で 効率向上にはエンジンの大型化 で解説 をしており、 非常に良く知られた事実と思えるのにも関わらず、 これに関しても日本語ページには一切記述がない。 (この事実に関しては断熱膨張が関連しています。 熱力学を使用して、いつ断熱膨張の存在が示されたのかは知りませんが、 オリバー・エバンスは 19 世紀初頭にこの現象をすでに知っていた。)

もしも、日本でかって蒸気エンジンが自主開発されていれば、 以上のことに関してずっと詳しい説明があってしかるべきです。 これが一切ないことは、日本の蒸気機関車はすべて、輸入品の レプリカに他ならないことを示しています。

注意
以上の 2 点はどちらも基礎物理に関連することです。 恐らく旧制高校では物理は教えられることがなく (侍の知的レベルについて旧制高校のカリキュラムは文系 ? などを参照。)、 指導者たちは基礎物理の知識を持っているはずがなく、それがレプリカを製造したことの背景と思われます。

日本の可動橋は蒸気動力ではなかった

欧米の可動橋の大半は元々蒸気動力で、非常に古くからあり、 装置を更新する時に電動化されています。 ところが日本の可動橋は最初から電動でした。 ここから素直に理解すれば、日本では大きな固定蒸気エンジンを作ることができなかったのです。 蒸気機関車の場合には比較的簡単に輸入ができて、レプリカを作ることが可能であったが、 大きな固定蒸気エンジンの場合にはこれが可能ではなかったと考えられます。

日本に産業があれば、水の問題があったはず

最後の問題は水である。 日本人は戦前と戦後のことに関して同等に議論しようとしない。 戦後に問題となっても、戦前であれば問題とならないかのように議論する。

問題としたいのは 「琵琶湖疎水」 のことです。 「琵琶湖疎水」 は 物資の輸送路 + 飲料水の確保 を目的にして建設されています。 実は、ここに重大な問題が忘れ去られている。18 世紀後半から 19 世紀前半にかけて英国では おびただしい運河が建設され、運河が鉄道建設によって時代遅れになり、19 世紀後半には 運河の役目が給水のみに限定されることが多くなります。 「琵琶湖疎水」 は先読みをして建設したのだと説明されれば、多分これでごまかされます。

確かに給水の目的には飲料水のことが入るが、これ以外に工業用水の問題が登場する。 これは当たり前の問題で、誰もがよく知っており、工業団地にはエネルギー (電源) と上下水道の問題は避けて通れない。しかし 「戦前であれば産業にとり、 工業用水の問題はあるはずがない」 との議論がまかり通ることになると思われます。 戦前の問題で水道のことに関して議論されるのは飲料水の事のみで、 産業化ではきわめて重大な工業用水の問題は議論されていない。 (現在、中国では産業革命の最中で、この水の問題 (飲料水と工業用水) は極めて深刻な問題になっていると思われます。) 工業用水のことが問題とされていなかったことは、 何の産業もなかったし、また産業を誘致する計画もなかったことを意味する。

  1. 産業革命の時代の英国の運河 (or 水路) は非常に巧妙にできており、 多少条件は付きますが、産業にとって必要なものをすべて備えている。運河 (or 水路) が提供できるものは: のすべてをまかなうことができたと思われます。 このうち、排水のことに関しては注意を払う必要があります。 英国産業革命の時に工場排水の汚染はすでに問題になっております。 (例えばソアー川汚染を参照。) 従って、産業革命に突入し、排水汚染を防止する法律ができていなければ、 必ず排水の汚染が問題となります。日本でこれが問題となるのは 日本チッソによる「水俣病」と 1960 年代末の水質汚染の社会問題があります。 以上から、日本の産業革命が起きたのは戦後の事であることは自明のこととなります。
  2. 汚染には ルブラン法のアルカリ工場の深刻な問題があり、汚染物質は現在でも英国にまだ残っている。 サンキー運河などを参照。

戦前、戦後の議論で、戦前の事を議論するのに戦後の論理は適用できないとされることが、そもそもおかしい。 但し、事態が変化することがあり、例えば工場の形態が変化するためで、同じ議論が適用できないこともある。 これは次の節 (蒸気エンジンによる工場の特殊性) で扱う。

水の問題の克服には先に治水工事が必要

前小節 「日本に産業があれば、水の問題があったはず」では京都の「琵琶湖疏水」のことから議論しました。 しかし、そもそも工場用水のみならず、飲料水を手に入れるためには、一般に治水工事が必要と思われます。 (この意味では湖から水をひいた琵琶湖疏水は例外です。) 河川から水を手に入れることが可能となるためには、河川を制御している必要があり、 どうあっても先に河川の治水工事が必要となります。 従って、始まりの開始 -- 道路建設戦前の日本に道路建設があり得なかったことの別の理由、その 2 に結びつき、日本における河川の治水工事は基本的に第二次世界大戦後に実施されたことから、 飲料水の問題も戦前には困難であった可能性がある。

江戸では地形上の理由から、玉川上水が使用され、必ずしも治水工事の必要性はなかったかもしれませんが、 一般にはかなり難しくなることが想定されます。 そうすると、工業用水どころか飲料水においても、戦前の日本では問題が解消していたとは到底言えないと 思われます。 揚水用のエンジンも関連する可能性があり、こうなると次節以後の問題にも関連しそうです。

いずれにせよ、問題がありすぎることがわかりました。

蒸気エンジンによる工場の特殊性

ここで問題にしたいことは、第二次世界大戦前の日本に生糸工場以外に蒸気動力の工場があったか否かに関することです。 結果から言えば、かって日本に存在した蒸気動力の工場は生糸の製造工場以外には恐らく製材所しかなかった。

ラインシャフトの存在

生糸の製造工場も製材所も蒸気動力の工場としては単純なものです。 一般的に 蒸気動力の工場は多層建築のビルになる のにもかかわらず (多分製材所が例外的に平屋)、 日本語のホームページではこれがどこにも指摘されていない。 蒸気動力の工場にはライン・シャフトがつきもので、 これを指摘している日本語のホームページがないことから、 日本に本格的な蒸気動力の工場がなかったことが断言できます。 (英文のページではライン・シャフトに関してけたたましいくらいに多くのページがある。) 更にライン・シャフトを設置する人はミルライトで、 英和辞書には 「水車大工」 の意味が書いてある。 非常に的外れで、蒸気動力の工場がどういうものかまるで理解していない。

  1. YouTube にはラインシャフトの動画が辟易するくらいたくさんあります。 作業場の機械を今でも昔の方法で駆動している (趣味と思われる)。この雰囲気が好きな人の気持ちが理解できそうです。 いかにも機械を扱っているような気分になるようです。
    例えば ブート・ミル群の織機に 動力を与えるラインシャフトの 動画をご覧ください。
  2. ミルライトを 「水車大工」 と誤訳したのは、 辞書の編者たちが当時の工場のことを何も知らないからです。 ミル (水車工場、風車工場) の初期の形態では内部の機械はすべて木材でできているので「水車大工」の 訳語が当てはまりそうに見える場合がありますが、木でできた機械の中には歯車があるので、 伝統的な (製粉用の) 水車・風車に限定してもこの訳語では少し無理がある。
  3. 蒸気時代の工場はミルライトに全面的に依存していたはずです。 ミルライトの意味を正しく理解していないことは、このような技術者が日本にいなかったことを意味し、 更には日本に蒸気時代の工場がなかったことを意味します。 生糸工場 (及び後述の製材所) は蒸気時代の工場に含まれますが、 動作機械が単純であったためマシン・トラブルがあったとしても少なく、 本格的なミルライトの必要性がほとんどなかったであろうと思われます。 工場の規模を大きくする作業や、 マシン・トラブルは本来の蒸気動力の工場では実に多くあり、 ミルライトは是非とも必要な人材だったのです。
  4. ミルライトは水力や蒸気動力などの産業革命に必要な人材ですが、この職業は多くの人材を要求しません。 そのため、すぐ飽和状態になるようで、産業革命が発生した場所に移住したミルライトもいたようです。 (但し、ミルライトの仕事は多種多様なので、全員が同じように行動するわけではないと思います。)
  5. ミルは水力、風力や蒸気力を動力とする工場の事で、 単にその動力 (水車、風車や蒸気エンジン) のことを意味するものではありません。 このような工場は全体が 1 つの機械であると同時に 1 つの建物になっています。 (初期のミルの場合には、中の機械が 1 台でも故障して停止すると建物全体の機械が停止します。 損害はとても多くなるはずですが、生糸の工場ではこれはなかったのではないかと思います。) ミルは全体が 1 つの機械であると考える方が正しく、ミルの建設は建物の建設と考えるよりは、 小さな機械を組み合わせて大きな機械を組み上げることと理解する方がより正しくなります。 従って、ミルライトは現代の工学の分野 (機械工学、建築工学、.. ) のどれかに属しているわけではなく、何でも屋です。 但し、とても大きなミルを作る場合にはミルライト単独で建設するのではなく、別に建築家が必要なようです。
出力調整が困難

以前の 林業振興課 紀州材の歴史|和歌山県ホームページに書かれていたことを引用すると、

なお、大正7年には、下津町に当時東洋一と呼ばれた龍王木材工業株式会社の製材工場が中西進重郎によって建設されました。 この製材工場では、蒸気692馬力を有し、 従業員255名のもとで竪鋸・丸鋸55台、帯鋸2台、目立機10台が稼働していました。 セイロン向けの茶箱が主な製品でしたが、昭和2年に金融恐慌のあおりを受け倒産してしまいました。 生糸の場合は輸出が半減した。

この製材所 (機械は全部輸入品と思われます) は少しまともな製材所で、ライン・シャフトが本格的に設置されていることがわかります。 (蒸気エンジンは一台のみです。) しかし、この工場は輸出品を生産している。 蒸気動力の工場では蒸気エンジンは馬力を上げれば上げるほど効率が上がり、 工場内で動いている機械が多くないと意味を持ちません。 しかし、こうなると当時の国内の需要ではまかないきれなくなるので、 輸出に頼らざるを得なくなるのです。だから世界大恐慌でつぶれた。

蒸気エンジンの利便性を追求する場合には極めて非効率な方法で 使用することがあります (例えばポータブル・エンジンを使用する場合、 そして蒸気機関車があります。蒸気機関車は効率の悪さではおそらくダントツです。)。 しかし工場で蒸気エンジンを使用する場合にはできる限りエンジンの馬力を上げて (蒸気エンジンは大きくする方が効率が上がる)、一台のエンジンに接続する機械の数を増やします。 (この方法は大昔の、大型計算機 + 端末機 の使用方法に極めて近い。) 蒸気エンジンは使用しない時に停止することができない。 停止するためには火を消す必要がありますが、これをすると再起動する時に大量のエネルギーが必要となります。 蒸気エンジンは工場の始業から終業 (夜間) まで停止してはいけない。 従って、出力の調整が著しく困難になります。

水力による工場の場合には、水の流れを止めて機械を停止しても支障がありません。 こちらは出力の調整が比較的簡単になります。

効率向上にはエンジンの大型化
  1. 蒸気エンジンの効率を上げるには 多段膨張エンジンなどの方法がありますが、 これはなるべくコンパクトにして効率を上げることを想定した場合の事で、 蒸気エンジンの効率を上げるためには単に大きくして馬力を上げる方法が一番単純です。 このようなことは日本語のページには一切出ていないので、日本人はまともに自力で蒸気エンジンを作ったことが ないことが明白です。製造したエンジンはすべてレプリカ (外国製品を購入して原理を理解せずに正確な模倣をしただけの製品) と 思われます。これは技術力ではない。 しかし戦前の日本人 (政治家、官僚、新聞記者、NHK) は、これこそ技術力と考えた。 戦後もこれを技術力と称していた人たちが随分といました。(これが彼らの主張する踏襲された技術力です。 しかし、特許に関する国際条約に日本が加盟したあたり (東京五輪の頃) から論調が変化し、現在は過去の作り話がまかり通っている。)
  2. 蒸気エンジンの大きさを大きくすればするほど効率が上がるのは ニューコメン大気圧エンジンニューコメン.../後継に理由が載っています。 蒸気エンジンの効率の悪化が起きる理由の 1 つは断熱膨張が起きるからで、これでシリンダーが急激に冷却され、 次の蒸気の吸引時に、蒸気の膨張前に蒸気が冷却されるからです。 この効率の悪化はシリンダーの表面積に比例し (r2 に比例し)、 一方馬力はシリンダーの体積に比例する (r3 に比例する) からです。従ってエンジンを大きくすればするほど効率が改善する。 (この実例がクルヴィウス博物館です。) 但し、蒸気エンジン (レシプロエンジン) を回転運動に変換するには「はずみ車」を使用する必要があり、 この理由から大きさの上限がある。
  3. 大きな蒸気エンジンの実例にはコーリス蒸気エンジン100 周年エンジンなどがあるし、 英国・米国の木綿ミル (木綿工場) で使用された蒸気エンジンも とても大きい。
  4. 蒸気エンジンでは必要とされる馬力に応じて、エンジンを選択する必要があります。 例えば 10 馬力のエンジンを使用していた場合に、仮にエンジンの馬力を大きくして 20 馬力にする必要が出てきたとします。 内燃エンジンや電動モーターの場合であれば、単に 10 馬力のエンジン (あるいはモーター) を追加すると思います。 ところが蒸気エンジンの場合にはこれをすると大損になります。蒸気エンジンの場合には 10 馬力のエンジンの使用をやめて、 新しい 20 馬力のエンジンで置き換える必要があります。(2 基の 10 馬力の蒸気エンジンよりも 1 基の 20 馬力の蒸気エンジンの方が はるかに効率が高いためです。) そのため、蒸気エンジンを多く利用している文明では 必ずエンジンの中古市場がとても活発に存在しているはずです。 産業革命の時の英国では揚水エンジンに中古の蒸気エンジンを使用する話が随分登場しますが、その理由は以上の 効率の問題の結果と思われます。 (日本では中古の蒸気エンジンの話は聞いたことがないので、 蒸気エンジンを恒常的に使用していたことはあり得ないことがわかります。)

蒸気エンジンは効率を上げるためには、エンジンを大きくする必要がありますが、 これをすると生産される物資の量がとても増えてしまいます。 英国産業革命の時にも (蒸気機関車以前には) 英国本土には数千台程度の蒸気エンジンしかなく、 電動モーターのようには多くなかったのです。 これは工場にある 1 台の蒸気エンジンが駆動する無数に多くの機械があるためなのです。 工場に 2 台以上の蒸気エンジンがあれば、それだけで効率が落ちるため、 生産量を増やすには、エンジンの台数を増やすことをせずに、 エンジンを大型のものに交換しないといけないのです。 (故障に備えて、装置を二重に設置するようなことは除く。)

注意
英国産業革命の時の蒸気エンジンの数が多くなかったことは、 別の事を意味しています。それは、蒸気エンジンは量産されなかったことです。 英国産業革命の時に蒸気エンジンを製造していた企業は、今日的観点からは中小企業なのです。 産業革命が量産と結びつくのは、米国産業革命の時で、 日本は第二次世界大戦後に米国の生産方法の真似をした。
国内に消費者がいなければ輸出

しかし、こうなると戦前の日本では方法が無くなるのです。 というのは、国民の大多数を占める農民はほとんど現金収入がないため、 消費者にはなることがなく、 生産される物資は輸出せざるを得ないのです。 そのため、蒸気動力の工場が戦前の日本にあったかどうかは、輸出品から明らかになり、 これは生糸しかないのです。 また上の林業に登場する工場は輸出しようとして、倒産したようですが、 これも輸出品から工場があったかどうかの判断ができたはずです。

また、以上の事実から、英国産業革命の時に、英国内で綿糸や綿布が蒸気エンジン (あるいは水力) で製造された時に、 英国内にすでに需要があったことがわかり、 英国内の多くの人にはすでに現金収入があったことがわかります。 この現金収入により、今まで 1 着しか買えなかった服を 2 着も 3 着も買うことができるようになったのです。 そして、この余剰収入を得るためには先に運河が建設されている必要があったかもしれません。 (しかし余剰収入は運河建設の以前からあったことは確実で、 非常に多くの マーケット・タウンが運河以前に存在していたし、例えば、手動の織機も日本のものよりはるかに効率が高かった。)

英・米における木綿工場 (Cotton Mill)

19 世紀から 20 世紀始めの木綿市場は輸出においてはほとんど英・米が独占していたと思われます。 木綿の紡績機械 (糸に紡ぐ機械) と織機は英国で発明されましたが、 英国政府により、木綿製造機械の外国への輸出が禁止されてしまいました。 しかし、機械の製造法は産業スパイにより簡単に外国に伝搬されてしまいます。 (その 1 つの国が米国です。) その結果、木綿製造機械は各国とも簡単に製造できましたが (但し、日本はここに属していない)、木綿の輸出は英・米が独占したのです。

その理由は蒸気エンジンにあります。 先にも述べたように、 蒸気エンジンの効率を上げるには、蒸気エンジンを大きくする必要があります。 とても大きな蒸気エンジンを製造していたのは英国と米国に限定されていたと思われます。 (木綿ミルコーリス蒸気エンジンなどを参照。) この理由は米国は英国に続いて非常に早い時期から高圧蒸気エンジンの製造が可能であったこと (オリバー・エバンスを参照)、 更に、この両国が鉄の製造で世界を牽引し、 良質な鋼を真っ先に製造できたことによっていると思われます (鉄の橋と産業革命を参照)。 後者の理由は、英国・米国から産業革命が世界に広がったことに基本的な原因があると思われます。

巨大な蒸気エンジンとそれにかかわること

参考までに、大きな蒸気エンジンの実例を挙げておきます。

  1. エレンロード・リング・ミル・エンジン (1917 年)、3000 馬力
  2. バンクロフト・シェッドの 600 馬力エンジン、1920 年頃
  3. ニュー・ピア・ミル (New Pear Mill) 3500 馬力 (木綿ミルの「歴史/エドワード時代のミル/英国」を参照。)
これらはとても大きなものです。しかし、あまり大きくすることは意味がなく、 ある程度以上の馬力であれば蒸気タービンの方の効率が高くなるのです。 蒸気エンジンの「歴史/蒸気タービン」から引用すると (時代によるとは思いますが)、
ピストンが往復運動する蒸気エンジンよりは蒸気タービンの方が (数百馬力以上の出力に関しては) 一般的にもっと効率がよく、....

必要とされたのは安価なエネルギー源で、これは現在の産業でも全く問題点が変化していません。 (現代では 安い電気代が企業の立地条件の 1 つ になっている。) 当時は、エネルギーの価格を下げるために、蒸気エンジンを大きくしたのです。 その後、小型の電動モーターが実現すると、エネルギー代を下げる努力は各工場ではなく、 電力会社の仕事になります。

注意
つまり英・米が木綿の輸出で世界市場を席巻している時に、 重要だったのは紡績機械の性能というよりは、どれだけエネルギーの価格を低く抑えることが できるかが重要だったのです。

木綿ミルの建設は第一次世界大戦までますます大型のものができ、 第一次世界大戦で英国が原綿を手に入れることができなくなり、 木綿産業が英・米以外に広がります。 注意する点は、第一次世界大戦前のこの英・米の木綿産業の全盛期に日露戦争がある点です。 恐らく、日本も、ロシアも英・米の貿易攻勢を指をくわえて眺めているのではなく、 軍事力による拡張政策を推し進め、 そこで必然的に戦争になるのではないかと思われます。 つまり、英・米の木綿ミルの巨大化 (あるいは蒸気エンジンの 巨大化) は日本では巨大な軍事化という現象で登場するのです。 (英・米は木綿で儲けたが、日本は麻薬で儲けた。)

電動モーターの工場ではどうなるか ?

電動モーターが世に出た当初は極めて非効率的で、 ある程度の性能のものができたにせよ、蒸気エンジンの方が性能がよく、 過渡期には電動モーターも蒸気エンジンと同じように工場に 1 台だけの時代がありました。 この場合にも、ラインシャフトによって動力の伝達をする必要があるため、 蒸気エンジンの経験がない場所では、電動モーターの工場の可能性はありませんでした。

工場に一台の蒸気エンジンの時代から、機械ごとに一台の電動モーターになるまでには 過渡期があります。 例えば次のようなこともされています。

工場は複数フロアー (複数階) から構成されており、エンジンの更新時に次のように 変更されることもあった:  蒸気エンジンが発電機を動かして電力を生成し、この電力がフロアーごとに一台設置された モーターを駆動し、これがラインシャフトでフロア全体の無数の機械を駆動した。

この実例からもわかりますが、過渡期には発電機は工場内にあり、別に発電所があるわけではない。 (発電所はあったはずですが、家庭用の照明程度を担うことができただけと思われる。 つまりこの時点の産業用途には工場が自家発電をした。当然のことながら、この電気は工場の照明も担った。) しかし別に大きな発電所ができて、効率が更によくなれば、ずっと違うことが起きるのです。 必要なのは: 

  1. 高性能な小型モーター
  2. 高性能な大型発電機
  3. 遠距離送電 (送電塔の建設のためには鋼が安い必要があり、日本では原理的に第二次大戦後になる。)
注意
「巨大な蒸気エンジン」を実感することはなかなか困難ですが、 「高性能な大型発電機」は比較的容易に実感できるのではないでしょうか ? 現代は蒸気時代の延長線上に属しているのです。
工場の電化が起きた時期

工場の電化が起きた時期は (ピン・ポイントでは) あまりはっきりしません。 第一次世界大戦で英国がインドの原綿を手に入れられなくなって、各地にできる工場は蒸気動力と思われます。 第二次世界大戦後の一時期に日本も木綿の輸出国となるので、この時期には多くの工場はすでに電化されている。 工場電化の時期には多くの発電所が建設されているはずで、 ニューディール政策の中に大型の発電ダムの建設があるので、この時期には電化がすでに開始している。 (工場電化は世界恐慌の原因の 1 つかも ?)

ラインシャフトが不要になり、スイッチで消せるようになる

事態に変化が起きるのは、電動モーターの性能が上がり、 電動モーターが小型化して、機械ごとに電動モーターを設置することができるようになったあとのことです。 恐らく、この時に、日本でも (生糸工場以外の) 工場の設置が可能となったと思われます。 電動モーターは使用しない時には単にスイッチを消せばよいだけなので、 蒸気エンジンのように、効率のためにエンジンを停止することができないという、不都合なことがなくなります。 これで確かに機械化はできるのですが、需要が少なければ (消費者が少なければ)、 量産によるメリットはずっと少なくなるのです。 従って、産業化が起きるためには消費者が増える第二次世界大戦後に期待をせざるを得ないのです。

昨今の新聞を騒がせている韓国の第二次大戦中の徴用工の問題はこの電動工場の問題と思われます。 もともとこの工場は原理的に効率がよい可能性は少ないと思われ、 ただ働きにでもしないと意味がなかったのかもしれません。 (製造された物資は戦地でのハイパーインフレーション対策であったと思われる (新聞と嘘、あるいは誤報道 の中の アヘン帝国 / Japan Times に載った記事、その 3(軍票) を参照。))

  1. 琵琶湖疏水の蹴上のインクラインには発電機があり、これで路面電車を動かしていましたが、 19 世紀のモーターは上に述べたように極めて非効率なので、産業用には使用できなかったはずです。 19 世紀の産業用の電動モーターの大きさは蒸気エンジンと大差なく (とても大きい)、 電動モーターにする利点がほとんどなかったようです。 しかし路面電車にはどういうわけだか使用できていた。(路面電車用には非力でもよかった ?)
  2. 水力を電力に変換してから、電力を動力に変換すると、 その変換効率は一般にとても悪く、直接水力を動力に変換する方が効率が高くなります。 そのためインクラインを利用するためだけであれば、中間で発電をするのは単純に効率が悪くなるだけです。 エルブロンク運河のようにインクラインに水力を利用するものもあり、通常は電力に変換しない。
  3. 第二次世界大戦前に日本にまともな電動工場があったか否かは調べていません。 今までの状況でほぼ明らかなのですが、(日本のかっての) 報道あるいは記録の類がほとんど信用できないので、 調べることが徒労である可能性が大きいためです。 しかし、電動工場があったとしてもこれは大正時代以後で、すぐにも昭和に入って世界大恐慌になります。 そのため第二次世界大戦前の日本によしんば電動工場があったとしても、活躍できる余地はほとんどなく、 活躍できたとすれば、これは戦後のことになる。
  4. 第二次世界大戦前にまともな電動工場があったとしても、とても数が少なかったはずです。 その理由は比較的高性能な発電所が必要となることも事実ですが、それ以前に 産業が電力に依存するためには遠距離送電 (高圧線による送電) がどうあっても必要となります。 (これで送電鉄塔が必要となり、鉄が安くなっていないといけない。) ところが、これが本格的に実施されたのは戦後のことになります。 -- 産業が本格的なものとなるには、鉄の値段が安くならないといけないが、これが戦前にはありえなかったことが基本的理由である。
  5. しかし第二次世界大戦後には非常に違うことになる。 「農地解放」 のせいによると思われますが、途端に消費者が増えた。 そのため戦後の工場は恐らく最初から極端な人手不足であったと思われます。 私が中学生ぐらいの時 (1960 年代) の TV コマーシャルでは無人の製造ラインでマヨネーズなどが生産されていたと思う。 つまり、途端に人がほとんどいない無人工場ができた。
    戦後よくあった事例は最初から自動工場があったことです。 もしも、これ以前からの蓄積があれば、自動工場を作れば人員の解雇につながったと思われますが、 これがなかった。戦前からの蓄積がなかったから、自動工場が作りやすかった。
  6. 但し、この時の大々的な機械化に関してはその背景に問題があり、 1960 年代当初の識者達および新聞 (あるいは NHK) の論調は、機械使用を、道徳にそぐわないものとして否定した。 この時までは日本では機械化が毛嫌いされており、その点からも 明治時代に産業革命がなかったことは当時確信を持っていました。 しかしこの時には日本にも機械化の波が起き始めていたことに気が付きとても嬉しく感じていました。 そのため社会的に尊敬される識者が、機械化それ自身を否定する議論を再び展開するとは一切思っていなかった。 彼らはこれを 「日本人の考え」 と称していたと思います。 彼らは機械化を一般論から否定し、 一般庶民が牛馬のように働かないのは道徳規範に違反すると考えた。 (この時点では天皇・貴族・侍の上級市民の概念はまだ潜在的に残っており、 彼らが働かないのは道徳規範に合致しており、NHK の記者はその言質から 自身を上級市民と考えていたのは明白です。 恐らく 上級市民が下級市民を牛馬のようにこき使うことが産業革命である と考えており、 これを日本人の考えと称していたと思います。つまり 上級市民=日本人。)
  7. 識者による機械化の否定に同調したのが和菓子業者で、洋菓子業者 (チョコレートなど) は逆に機械化を押し進めました。 (多分、従業員がいなかったから機械化がやりやすかった。) あげくの果てに和菓子業者で生き延びたのは高級和菓子を作っていた老舗のみで、あとは全部潰れました。 (洋菓子に全部食われた。) 今日、安い和菓子を作っている業者もいますが、これはその後作られた企業です。
なぜ欧米では産業革命が簡単に普及したか ?
木綿製造機械を英国は輸出禁止、図面が流出

英国で作られた木綿の製造機械 (あるいは工場) は、すぐにも欧米に普及します。 英国は木綿の製造機械などを直接国外に輸出することを非合法化しますが、 これは簡単に欧米に普及してしまいます。というのは、産業スパイが英国で機械の製造法を覚え、 機械の図面を横流しして、これで欧米にすぐにも普及したからです (ダーウェント峡谷ミル群を参照。)

英国で、木綿の製造機械の輸出が非合法化されていましたから、日本も綿製品の製造機械を英国から輸入できなかったことは 当然のことですが、欧米のように簡単に綿製品の製造機械を作ることはできませんでした。 何故でしょう ? どのように流出したのか、はっきりしている実例を挙げると 理由が鮮明になります。

英国から米国に木綿工場が流出するのは 1793 年で、 米国独立戦争のあとの事です。(米国の産業革命) この時は、水力による工場が米国に設置されました。 この時点では米国は東海岸の海岸線のみが開発されているだけで、消費者の数もとても少ないはずです。 しかし、水力による工場であれば電動工場のように、必要が無ければ途中で停止できるので、 ニーズに合わせて工場を操業できるはずです。 以上からわかるように、もしも消費者が少なければ水力による工場を設置すれば、何の問題もありません。

日本ではどうであったか ?

ところが、これは日本では不可能で、米国では可能であったのです。 水車を動力とする工場を作るには、歯車などの問題もありますが、 その前にまず動力水車を設置しないといけません。 動力を必要とする水車には落差が必要で、水車の横幅も広くする必要があります。 米国の東海岸には 滝線と呼ばれる地形があり、この線上に滝があり、落差が自然にできています。 ここが工場の場所になります。(水車胸掛け水車オーガスタ運河を参照。 マサチューセッツ州のローウェルも有名 (ブート・ミル群を参照)) このような自然な落差がなければ、先に堰を作って落差を作る必要があります。 水車の設置には堰を作って、そこから人工水路をひき、この人工水路に水車を設置することが 多いですが、堰に直接水車を設置する場合もあります。(このような方法の延長線上に現在の発電ダムがある。) いずれにせよ、自然な落差がなければ、大規模な堰を作って落差を作る必要があります。 ところが川に大規模な堰を作るには先に川の治水工事をする必要があり、 第二次世界大戦前の日本の河川は氾濫ばかりしていたのでここで不可能となります (始まりの開始 -- 道路建設戦前の日本に道路建設があり得なかったことの別の理由、その 2を参照)。

注意
日本にあった水車は動力水車とは呼べない非力なものです。 動力水車は水汲み水車と違い、横幅が広くできており、基本的に水の落差を使用します。 このため洪水になると水車が破壊されたり、ドロで詰まる危険があります。そのため人工水路に水車を設置する方が一番安全で、 洪水の時には洪水ゲート (スルース・ゲート) で水路を遮断します。 更に、19 世紀後半には水力を利用するのに、水車ではなく水力タービンを使用している。 (水力の継続使用の場合のみ水車が使用され続けており、新規には水力タービンを建設した。) 琵琶湖疏水でも水力を利用していますが、この時も水車ではなく、ペルトン・タービンを利用して発電をした。

以上は水力の話ですが、蒸気動力では更にダメになります。 日本には木綿の国内市場がほとんどなかったため、仮に木綿を製造すれば輸出しかなく、 木綿の輸出市場は巨大な蒸気エンジンを製造できた英・米に独占されていたため、実現の可能性はほとんどありませんでした。 しかし、おそらくそれ以前に (ヨーロッパの各国とは違い) ミル形式の工場を建設・保守する技術 (風車・水車の技術) を日本は持っていなかった。 生糸に関しては恐らく外国人に工場の設計をすべて任せたことは自明と思われます。 しかも生糸では原料の理由から、競争相手が少なく、 おまけに日本は糸を輸出し、布を輸出しなかったのでなおさら競争相手が少なかった可能性があります。 しかし、軍事国家の巨大な予算を賄えるほど巨大な儲けがなかったことは自明な事です。 (軍事は、一般に予算の支出になることはあっても収入になることはない。 しかし、麻薬で儲ければ話は別になる。)

工場の電化は自動車の電動自動車化に類似する

工場が電動モーターで動き、電化されると、工場の仕組みが単純となり、工場の建設が単純化されます。 これにより、今まで工場を建設する技術力がなかった場所で工場を建設できるようになりました。 これは昨今の電気自動車の登場と類似する部分があります。自動車の電化により、自動車の仕組みが単純になります。 これで今まで自動車の製造と縁がなかった場所でも製造が可能となります。

ここで起きる変動は、工場建設において、すでに経験済みの変動なのです。 工場の電化は日本にとり、とても都合よく事が運びました。今後起きる変動はどうなることでしょうか ?

全く違うデータから

ここで アヘン帝国で引用したグラフを再掲します。 これは GDP の大体の傾向を表しているのではないかと思われ、 明治維新以後第二次大戦に至るまで、日本の GDP は各国と比べ、相対的にジリ貧に減る傾向にあったと思われます。 1900 年以後更に減ります。 (麻薬だけの儲けで生計を立てているのですからこれしかないのです。進展があるのは第二次大戦後だということも再確認できます。)

日本に産業がなかったことの意味すること

第二次世界大戦前に日本に産業がなかったことはもっと違うことを意味します。 その 1 つには、日本国政府は産業による税収がなく、 従って、社会的なインフラの構築は通常では不可能で、これを実現するには再び麻薬の儲けが必要となります。 このような社会的なインフラには次があります。

  1. 港湾の浚渫
  2. 鉄道の建設 (地下鉄を含む)
  3. 道路の建設
  4. 治水工事
  5. 上水道の建設 (下水道の建設はできなかった) (但し、まともな上水道は建設できなかったかもしれない。というのは 2 階以上に水道をひくと、 水圧が必要となり、このためには揚水エンジンで高い場所に水を持ち上げる必要があるからです。 これをするためには蒸気エンジンが必要であったと思われる。)
  6. 電気のインフラ (発電所 + 電柱 + 電線 + 送電網)

必要なものはあまりに沢山あり、この上に軍備の増強を目指せば、 いくら麻薬の儲けが膨大であっても、とても十分ではないことがわかる。 しかし、ここまで麻薬の儲けを使いまくっているにもかかわらず、 日本人はこれを正常な経済活動と考えている ?

第二次大戦後の発展はどのようにして可能となったか ?

第二次世界大戦後の日本ではすぐにも 1960 年代の産業革命 (高度成長期) に 突入します。 これを可能にした理由の 1 つには農地解放によって消費者の数が極端に増えたことが挙げられますが、 それだけでは十分ではありません。 多くの人はこの理由を戦前に技術的基礎ができていたからだと言っています。 「技術的基礎」とは何を意味するのでしょうか ? 理由は単純で、日本では戦前から大学があり大卒をほとんど養成していませんでしたが、 大卒を多量に養成することはいつでも可能であったからです。 大卒の必要性は現代の中国の変化を見ればほとんど明らかで、 それ以外の国でも経済発展には高等教育を受けた人 (とりわけ工学部出身者が必要で、高等専門学校でも可) が必要となります。

ところが、もしも大学がなければ、これを作るのにずいぶん時間がかかります。 その間の事情は米国の統治下にあったパナマ運河がパナマ政府の管理となるまでの 経過を見れば大体はっきりします。

パナマ運河が米国の管理下からパナマ政府の管理下になるまで。
この内容は英字紙に紹介されていた記事を思い出しながら書くもので、 記憶が少しあいまいになっているかもしれません。 最初の記事は 1980 年前後に読んだもので、2 度目は 2000 年頃に読んだものです。

1977 年の米国とパナマの間の条約で、パナマ運河の管理をパナマ政府に移管することが決まりました。 すぐにもできそうなことですが、これには随分と時間が必要となります。

このためには、まずパナマ運河で働く人をパナマ人に変える必要がありました。 ところが、この時点でパナマには大学はありましたが、工学部が 1 つもなく、 全部、文系の学部しかありませんでした。 パナマ運河には工学部出身者が必要でした。 最大のネックは教員の養成でした。

順番に話をすると、パナマ運河の労働者には高卒レベルの仕事と大卒レベルの仕事があり、 ます最初に運河で採用するための高卒を養成するための職業コースを高校に設置し、 このための教員を養成する必要がありました。 大学の場合には学科の教員を養成する必要もあった。 この段階で、パナマには運河以外に工学部卒の職がなかったので十分に注意する必要があったはずです。

そして、運河の労働者にまず高卒を採用して、その次に大卒を採用して 長い年月をかけて米国人の労働者を下位レベルの労働者からパナマ人の労働者に変更する必要があったのです。

1 度に多くの人を採用すると、その人たちが定年退職する時に 1 度に人がいなくなるので、 それも考慮する必要があったようですが、20 年程度で労働者を全部入れ替え、最後は 1 番偉い人が 米国人からパナマ人になったとのことです。

パナマ運河に採用する人を養成するための学科の新設は、パナマの大学で始めて工学を教えることを目的とするものでしたが、 これはパナマで数多くの工学部ができるきっかけを与えることなり、すぐにもパナマに産業が登場するようになったとのことです。 しかし、ここまでに 20 年がかかった。 パナマの場合は特殊な場合ですが、 国内にまったく工学部がない状態から、工学部の新設をしようとすると、ずいぶん時間がかかる のはほとんど明らかではないかと思います。

この間に記憶に残ることはパナマ政府がこの移行期間中に麻薬に手を出したことです。 戦前の日本と同じことをした。

注意
  1. 思い出したことがあるので追加します。 1960 年代、1970 年代は人手不足と呼ばれた時代です。 この間に必要とされたのは大卒の理工系でした。 そのため、企業は理工系の学生を分野を不問にして採用していました。 ところが、大学の理工系でカリキュラムが共通しているのは大学 1, 2 年の教養部の内容だけ -- つまり数学、物理、化学 (必須は数学のみ、学科に依存 ?) だけ -- で、それ以外は各企業で教育をしたそうです。従って、各企業は大学 1,2 回生まで学んだ知識で人材を採用した。 裏返せば、この 1,2 回生で学ぶ内容 -- 数学、物理、化学 -- を企業で教育することができなかった。
  2. 日本の大学の理工系の 1, 2 回生で、数学 (解析学 + 線形代数学) が必須になっているのは 第二次世界大戦直後の米軍の占領下で定められたと記憶しています。 米国の人は産業革命に必要なものをちゃんと理解しており、日本に産業革命が起きるお膳立てをした。 日本人が独自に第二次世界大戦後の教育形態を決めていれば、1960 年代の高度成長 (= 日本の本来の産業革命) は起きなかった可能性が高い。
  3. 発展途上国などでは、大学工学部の卒業生や、高等専門学校の卒業生を増やすことに苦労することがあり、 日本国政府がその手助けをする場合があります。かなり以前にインドネシアでの問題に日本が協力したことが 新聞に載っていたと思います。注意すると、いくらでもこのようなニュースにお目にかかるはずです。 なお中国が経済的に成功したのは、大卒を極端に増やしたことによっていることは広く知られていることと思います。
第二次大戦前からの技術力の継承はあったのか ?
  1. 戦前から大学があったからと言って、その質が高かったはずがありません。 大学が機能するためには、学生が必要です。戦前には学生はほとんどいなかったので、 大学の質はきわめて低かったというべきです。単に、組織としての学部、学科があっただけですが、 一応これだけでも学生を養成することはできたことになります。但し、恐らく戦前の大学の質は低かった。 とりわけ実験系の学科の質は極めて低かったはずです。実験系では学生がいて、(継続して) 実験をしてくれるだけで、 その質向上が図れます。
  2. 戦後直後の日本の輸出の主力品は綿製品であったと思う。 (ようやくこれで 18 世紀後半の英国と同じになった。) これは中卒の労働力で実現可能なことであったと思う。 だから、この点に関しては戦前からの技術の継承があったであろう。 しかし、中卒で実現可能な産業は、すぐに東南アジアなどに追いつかれ、日本の輸出品がなくなる。 日本では 1960 年代には質の高い鋼の製造や、まともなレンズ (色消しレンズ) の製造が、 計算機プログラミングで可能になる。これに関与した人たちは大卒であったはずです。(中卒ではない。) 当時は大学に情報関連の学部も学科もなかったが、高学歴ほど注意力があるという理由から、大卒が計算機プログラミング をしたことがわかる。これらの産業では東南アジアなどの国では (綿製品のように) 追随できなかった。 大卒がほとんどいなかったからである。この点から考えれば、技術力の面で戦後の日本を作ったのは戦後に育った大卒によっている。 (従って、この点では技術力の継承はなかった。)
  3. 1960 年代の日本で起きたことは良いことだけではない。この時期に (トンネル工事などの) 土木工事では多量に犠牲者が出た。土木工事では 1 度の犠牲者の数が数十名に及ぶことはざらで、恐らくトンネルを 1 本掘るごとに 100 名は犠牲者があったのではないかと思っている。犠牲者が出るたびに、工事担当者は「技術力だ」と常に 主張していたと思う。困難な工事だから、犠牲者が出るのは当然だと主張したのであろうが、今では、これは 地質調査をせずに工事をしたからであろうと思っている。 地質調査のようなことは、とりわけ難しいことではなく、最も重要なことはこれを必ず実施することだと 思われ、これこそが本来の技術力ではないかと思われる。 英国産業革命の最中の土木工事で、1960 年代の日本の土木工事ほど犠牲者が多いことはほとんどない。 ちゃんとボーリング調査をしていると思われ、このような観点からすれば、1960 年代までの 日本の土木工事では技術力がなかったと考えた方が良い。つまり現在の技術力はその後できた。 (地質調査のような専門会社は大学で地質学を学んだ人が会社を作ったと思われ、これも大卒に依存した技術力と思われます。)
  4. 日本語の 「技術力」とはとても妙な言葉です。本来の産業革命後の世界では 最先端技術と称するものは末端の労働者に直接関連するはずもないし (技術力 = アイデア)、また末端の労働者の世界では 徒弟制が崩れているので、専用工具のあるなしが、技術のあるなしを決めている (つまり 技術力 = 専用工具)。 第二次世界大戦前の世界で考えても、蒸気機関車の製造のようなことでは、本来専用工具が重要な役割を 果たすと思われます。 英・米の蒸気エンジン製造を目指す昔の話には先に専用工具製造の話が登場し、これが 普通と思われますが、日本の場合にはパチクることしかないので、このための専用工具というのは 少々おかしいのではないかと思われます。
日本はいつ繊維製品の輸出国であったのか ?

私は一時期、第二次世界大戦前に日本もある程度繊維製品を輸出していたことがあると 考えたことがありますが、第二次世界大戦前に日本が輸出していたのは「生糸」のみであったようです。 これでは繊維製品の輸出国とは到底みなせないと思います。該当製品が少なすぎるからです。

しかし色々なことから、日本も繊維製品の輸出国であった時期があるはずで、 この時期 (戦前からの延長線上で、技術力がなかった時期) は必ずあったはずです。 すると、第二次世界大戦後の非常に短い時期に (おそらく 10 年程度) 日本は繊維製品の輸出国であったことになります。 この時期がないといけない。輸出品として繊維製品以外の可能性がまったくなかった時期 (技術力がなかった時期) があるので、 その時点での日本のメシのネタであるし、この時期に日本政府及び地方自治体の収入源 (繊維産業からの税収) がないといけなかったはずだからです。

日本政府及び地方自治体の収入として無論、債権が考えられるところですが、 これのみに頼ろうとしても、返済のめどがない債権では売れるはずがない。 そして、この非常に短い時間枠の中ですべての変化が起きた。 従って、変化が戦前から継続していたのだという考えは誤りです。

変化が戦前から継続していると主張している人々は「アヘン帝国の受益者」 (政治家、官僚、新聞記者、NHK) のみと 考えられる。戦前を振り返れば、大抵そこには何もないのです。 そもそも国家予算の大半が麻薬の儲けと思われるような「国」が、まともな国と言えるかどうか ? つまり国の実態が戦前にはない。麻薬の儲けに依存する国は現在では国の範疇には属さないと思われます。 (英語には rogue nation という言い方もあり、通常は国扱いされない。)

注意
  1. 第二次世界大戦直後の時期は日本の戦後の復興時期 と呼ばれています。 しかし、この呼び方は非常に妙なのです。戦前に木綿製品の輸出はなかったはずなのに、 戦後の復興時期に日本は木綿製品の輸出をしているのです。 しかも 1960 年代も「戦後の復興時期」と称することもありました。 これは、おかしいのです。戦前には日本にはほとんど産業がなかったのです。 だから、これは復興ではないのです。 戦前の「麻薬の儲け」による「支配階級の支配構造」が敗戦により失われ、 別の駆動原理が日本に導入された結果なのです。これは復興ではなく、誕生であったのです。
  2. 「戦後の復興時期」の言葉を聞いたのは NHK で、 非常に妙な記憶が残っています。その時は田んぼの近くに住んでおり、 これが復興した姿であるかのように聞き取った時期があります。 そのため、第二次世界大戦の時に米軍が田んぼを爆撃したかのように話しているような気がして、 とても妙な気がしました。1960 年代には高度成長期となりますが、 NHK は当初はこれを「戦後の復興」と呼んでいたと思います。 1960 年代に日本の各地で都市化がおきますが、これを「戦後の復興」とも呼んでいた。 この時も、嘘と思ったわけではなく、とても妙な気がしたのではないかと思います。