ページの最終校正年月日 :
イングランドの昔の湿地帯の話

以下、イングランドの昔の湿地帯であるザ・フェンズの話をまとめたもの。 地域が広いため焦点がぼけるようであれば、 フォス・ダイク (ローマ帝国の運河) と ウィザム川を先に読む方が良い。 この 2 つを合わせるとトレント川からウォッシュ湾に至る河川水路になる。 ザ・フェンズには多くの排水路があり、ここに多くの排水用の風車があった。産業革命の時に、 これが蒸気エンジンに代り、水路が石炭を運ぶための運河の役目をした。ザ・フェンズの干拓は人がほとんど住んでいない時代から 開始しており、ずっとやりやすかったと思われる。

じっくり読めば、日本には蒸気エンジンによる干拓の歴史がないことが鮮明になる。 (例えば 巨椋池を参照。) (蒸気エンジンやディーゼル・エンジンでは安定した燃料の補給用に鉄道ないしは道路 (あるいは運河) が 必要となる (巨椋池にはこれがない)。燃料の補給路は干拓用に必要であることもあるが、干拓地は周囲より標高が低いので、 干拓後も雨が降るたびに排水をする必要があり、エンジンは常に待機状態でないといけない。 従って、巨椋池の干拓 (及び干拓後) は電動ポンプが主体と思われる。 巨椋池を通る道路は比較的新しく、燃料の補給用の役目を果たしたわけではない。 もしもエンジンを使用していれば、道路よりも鉄道の痕跡の方が可能性がある。)

ザ・フェンズの干拓と治水事業を手掛けた人に 17 世紀前半のコーネリウス・フェルマイデン (オランダ人) がいる。 彼の時代からイングランドの治水事業とその運河化が登場するのです。

ザ・フェンズとオランダの間には北海があり、どちらも類似の地形である。古代には 2 つの場所は地続きであった。

  1. 湿地帯
  2. ザ・フェンズ (The Fens) (フェンランズ (fenlands) とも呼ばれ、イングランド東部のウォッシュ湾の沿岸にある昔の湿地帯 (現在は干拓されている)。 この場所とオランダとは地形的に似ている。中間に北海があるだけ。)
  3. ザ・ウォッシュ (ウォッシュ湾、The Wash) (イングランド東海岸のイースト・アングリアの長方形の湾、 ザ・フェンズの水の流出先)
  4. カー・ダイク (Car Dyke) (ウィザム第 1 地区 IDB の地図で部分的位置がわかります。運河のようなローマ時代の構築物、用途は不明)
  5. ザ・フェンズの干拓施設
  6. ザ・フェンズの排水路
  7. ザ・ブローズ (The Broads) (ノーフォーク・ブローズ、あるいは湖沼地方とも呼ぶ。)
  8. ザ・フェンズで利用されたボート