ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Scoop wheel - Wikipedia

スクープ・ホイールは揚水車とも訳されるが、日本にあった揚水水車とは多分違う。 日本にあったものは、水の流れる力を使って、一部の水を水田に持ち上げるものですが、 スクープ・ホイールは元々は風車の動力で水を全部持ち上げた (干拓用)。

19 世紀にはスクープ・ホイールの代りに遠心ポンプが使用されるようになる。

スクープ・ホイール (すくい車、Scoop wheel)

すくい車はポンプのこともあるし、掘削機のこともある。

ケンブリッジシャーの
ストレタム・オールド・エンジン
リムで駆動するすくい車
オランダ・ミルのすくい車
  1. すくい車ポンプ (Scoop wheel pump)
  2. 掘削機 (Excavator)
すくい車ポンプ (Scoop wheel pump)

すくい車 (scoop wheel あるいは scoopwheel) は水車と建設方法が似ているが、 逆方向に動作する: 水車は水力を動力にして、機械を駆動するのに使用され、 すくい車はエンジンで駆動して、水をある高さから別の高さに持ち上げるのに使用される。 主に陸地の排水に使用され、 初期のすくい車は風力で駆動したが、後には蒸気駆動のビーム・エンジンが 使用された。 これはポンプの一種とみなすことができる。

すくい車は多くの水しぶきを生成する。 これらは、しばしばレンガ造りの建物に格納されている。 水を排出する川の水位が変化する時に、あるいは潮汐の影響を受ける時に、 ライジング・ブレスト (rising breast) -- 一種の傾斜導水路 (inclined sluice) -- が使用された。 基礎的な建設方法は必要性から、下掛け水車 (undershot wheel) に類似している。

訳注
水車は上掛け水車 (overshot wheel)、 下掛け水車 (undershot wheel) があり、 中間の位置で水車を駆動するものを胸掛け水車 (breastshot wheel) と言い、 この位置が可変なものがライジング・ショットと思われるが、正確なことは不明。

個々のブレード (blade, 刃) はしばしばレイドル (ladle, ひしゃく) と呼ばれている。

すくい車は土地排水に使用され、北ドイツ、オランダ、そして英国で使用された、 時には世界のこれ以外の場所で使用された。 これらは 19 世紀中頃に遠心ポンプ (centrifugal pump) で交代された。 リンカンシャー、ボストンのイースト・フェンズとウェスト・フェンズは 1867 年にこのようなポンプで排水された。 これらは小さくて設置するのが経済的であるが、 一人のラン氏 (a Mr. Lunn) の議論する所によると、 初期費用により除外されなければ、すくい車はよい解答であり、 これらは水を 8 フィート (2.4 m) 以上持ち上げる必要がなく、 入出力の水の高さの変動が多くなければ使用された。

2 つの型式のポンプの興味ある比較が利用可能である。 というのはケンブリッジシャーのラーク川 (River Lark) 沿いの プリックウィロウ (Prickwillow) で、 60 馬力 (45 kW) の垂直軸延伸ポンプが既存の 60 馬力 (45 kW) のすくい車の そばに設置されたからである。 一連の試験が 1880 年に実施されて、効率がチェックされた。 すくい車は 71.45 トンを 1 分間で 9.78 フィート (2.98 m) 持ち上げ、 エンジンは 103.33 馬力 (77.05 kW) を生成していることが表示され、 一方で新しく設置された機械は 106 馬力 (79 kW) を生成し、 75.93 トンを 1 分間で 10.84 フィート (3.30 m) 持ち上げた。 効率はすくい車の場合に 46% と計算され、遠心ポンプの場合に 52.79% と 計算された。もっとも重要な違いは石炭の消費量であった。 これは 1 時間 11.64 ポンド (5.28 kg) から、 新しいシステムの場合に 1 時間 6.66 ポンド (3.02 kg) に削減された。

リンカンシャーの
ドッグ・ダイク・エンジン
シャフトで駆動するすくい車
掘削機 (Excavator)

すくい車を取り付けて、砂や砂利を取り出すために使用された、 ある種の掘削機あるいは浚渫機もあった。 これは駆動輪の外に湾曲したバケットがあり、 バケットが取り出したい物質の中を上下した。 これはバケット・チェーン掘削機の変種である。