以下の文書は次のページの翻訳です。
Sluice - Wikipedia
スルース (導水路) は 「取り入れ口のついた水の通路」 のことですが、水車の水路はミル水路 (mill race) と呼ぶのが普通で、 ミル水路の水の取り入れ口にあるゲートは、スルース・ゲート (sluice gate) と呼ぶのが普通なようです。 (スルースの長さを断っていないので、スルースがスルース・ゲートになるのではないかと思う。) 混乱しますが、満潮の時に川の逆流を防ぐためのゲートもスルースと読んだり、スルース・ゲートと呼ぶようです。 (単にスルースと呼ぶときにはスルース・ゲートのことを指すことがあります。)
2 つ目の写真の 「テムズ川のヘンリーの近くのスルース・ゲート」 は堰の放流口で、これもスルース (導水路) と呼び、 このそばに水門があります。(水門のバイバス水路もスルースと呼びます。) またスルース・ゲートは単にゲートと翻訳した方がすっきりする場合があります。
スルース (sluice, オランダ語の "sluis" に由来) は水路 (water channel) のことで、 頭部のゲートにより制御されるものである。 ミル水路 (mill race)、 リート (leet)、 フルーム (flume) や ペンストック (penstock) は スルースによる水路で水車に向けて設置されるものである。 スルース、スルース・ゲート、ナイフ・ゲート (knife gate)、 スライド・ゲート (slide gate) の用語は水制御産業、排水制御産業で区別せずに使用されている。
スルース・ゲートは伝統的には木製か、金属製で、 水路の側面に設置された溝のなかをスライドする。 スルース・ゲートは普通は川や運河の水位や流量を制御することに使用される。 スルース・ゲートは下水処理場でも使用され、鉱山で鉱物を取り出すのにも使用され、 水車でも使用される。
スルース・ゲート |
テムズ川のヘンリーの 近くのスルース・ゲート |
日本の
馬籠の小さな木製のスルース 水車に動力を与えるために使用。 |
下の絵は順番に、 ミル水路 (mill race)、 リート (leet)、 フルーム (flume)、 ペンストック (penstock) です。
ミル水路 (mill race) で、水車に水を供給するのが給水路 (head race)、 水車から排水するのが排水路 (tail race) です。 リート (leat) は地面に掘ったもの。 フルームは勾配が付いているもので、樋の形をしており、馬籠の樋はフルームです。 ペンストックは現代のものに近くなる。フルームには丸太を流すものもあります:
スルース・ゲートは可動なゲートのことで、その下を水が通り抜けることができる。 スルース・ゲートを下に下げれば、水が上から溢れることもある。 この場合にはゲートは堰として機能する。 通常、機械がスルース・ゲートを上げ下げする。この機械は単純なものであることもあるし、 手作業のこともあるし、チェーンにより上下することもあるし、 ワームギアや「歯車と歯板」 (rack-and-pinion) で駆動することもあるし、 動力が電気の場合も水力の場合もある。
ギロチン水門のゲートはスルース・ゲートと同じように動作するが、 大半の運河の水門は、ドアのようにちょうつがいの上で旋回する。
米国の山岳地帯では、スルースは丸太を急な斜面から運び出すのに使用され、 運び先は製材所の池もしくは木材置場である。 19 世紀の木材の切り出しは、伝統的には夏場に農場で働く人たちの冬の仕事であった。 夜間に凍結するようなことがあれば、 毎晩、木材切り出しスルースに水がまかれ、 翌朝によく滑る氷の被覆がスルースに置かれた丸太の摩擦を減少した。
砂鉱採取の最中に砂鉱鉱床から 黒砂、金などの鉱物を採取するときにスルース・ボックスがしばしば使用される。 砂鉱採取は探鉱で使用されるように小規模のこともあるが、 商用の操業のように大規模なこともある。 この場合には、最初に回転式鉱石ふるい (tromel) もしくは ふるいわけ工場でふるいわけられる。 典型的なスルースには敷物の横方向に溝があり、これが重い鉱物、宝石の原石や他の価値のある鉱物をとらえる。 その結果できるものが 精鉱である。
サマセット低地 (Somerset Levels) では、スルース・ゲートは clyse とか clyce と呼ばれる。
ガイアナ (Guyana) の大半の住民は スルースのことを kokers と呼ぶ。
スリランカのシンハラ (Sinhara) の人々は古代文明にもとづいて取り込んだ水のことを Horovuwa (スルース) と呼んでいる。