ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Rosie the Riveter - Wikipedia

ロージー・ザ・リベッターは リベット屋ロージー、リベット打ちロージー、リベット工ロージーとでも色々翻訳できますが、 以下の文中でテレビゲームの中でリベット銃を扱う奴もリベッターと呼んでいるので、 カナ表記のまま、ロージー・ザ・リベッターと記します。

ロージー・ザ・リベッターは第二次世界大戦中に米国の工場と造船所で働いた 女性労働者です。日本を爆撃した B29 を作ったのも彼女たちです。 当時の日本の労働者は中卒でしたが、ロージー・ザ・リベッターはほぼ高卒でした。 そして、彼女たちの方が日本の労働者よりも質の高い武器弾薬を製造したのです。 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に、イングランドの労働者は ほぼ高卒となり、米国も同様になりかけていました。 但し、第二次世界大戦による人手不足から、高校を卒業する前に就職する人も登場しています。 しかし第二次世界大戦後は工場労働者はほぼ高卒となり、 日本も米国と同じ流れになったと思われます。

ロージー・ザ・リベッター (Rosie the Riveter)

ロージー・ザ・リベッターは第二次世界大戦の文化的偶像 (icon) の 1 つで、 第二次世界大戦中に工場と造船所で働いた女性を代表し、彼らの多くは軍事品と軍用品を生産した。 これらの女性達は軍隊に加わった男性労働者に代わって、時には全く新しい仕事をした。 ロージー・ザ・リベッターはフェミニズムと女性の経済力の象徴として使用される。 類似の女性の戦争労働者のイメージは英国やオーストラリアのような国でも登場している。 女性労働者のイメージは政府のポスターによりメディアで広範囲に広がり、 商的な広告は政府により随分と使用されて、 女性が工場の戦時の仕事に志願することを奨励した。 ロージー・ザ・リベッターは第二次世界大戦中に、 歌の内容にも題にもなり、ハリウッドの映画にもなった。

  1. 歴史
  2. 影響と戦後
  3. 敬意
  4. 評価
  5. 画像
  6. 訳注:第二次世界大戦中の日本の軍事労働者の質の低さに関して
歴史
戦時中の労働力における女性

世界戦争は全面戦争なので、政府は敵を破るために、全人口を利用する必要があり、 何百万人もの女性は産業で働くことが奨励され、 それ以前は男性によりなされていた仕事を引き継いだ。 第一次世界大戦の最中に、 米国中の女性はそれ以前は男性によりされていた仕事に採用された。 第二次世界大戦は第一次世界大戦と類似し、 男性の多量の徴兵により利用可能な労働力の不足となり、 従って労働需要が増大し、これは女性を採用することにより完全に満たすことができた。

大砲作業場の女性労働者
ミッドベール鋼・大砲会社
(Midvale Steel and Ordnance 会社)
ペンシルバニア州 Nicetown,
第一次世界大戦

1900万人 近くの女性が第二次世界大戦中に仕事を得た。 これらの女性の多くは、すでに低賃金の仕事で働いているか、世界恐慌の最中に解雇されてから、 復帰しようとしていた。 たった 300 万人の新しい女性労働者が戦争中に労働に就いた。 大半の女性は第二次世界大戦中に、男性が支配的であった仕事に就いたが、 彼等は男性が一旦戦争から復帰すれば、毎日の主婦の仕事に戻ることが期待されていた。 女性をターゲットにした政府のキャンペーンは全く主婦に向けたものであり、 すでに採用されている女性が自分で高賃金の重要な仕事に移ることはあり得そうなことで、 大半の女性が主婦であることを仮定していた。 ある政府の宣伝が女性に尋ねたことは: 「電気ミキサーを使用できますか ? もしそうなら、ドリルの操作を学ぶことができます。」 宣伝は彼らの夫にも向けられ、夫の多くはそのような仕事をしたくなかった。 第二次世界大戦の最中にこのような仕事に就いた多くの人は母親であった。 家庭に子供がいる女性は子供を育てるために、努力を共同利用した。 彼等はグループでまとまり、料理、清掃、そして洗濯のような雑仕事でわかちあった。 幼い子供がいる多くの人はアパートと家を共有し、 時間、金、電気・ガス・水道代、そして食料の節約をした。 もしも彼らが共に働けば、シフトを変えて働き、 交替で子守をした。 第二次世界大戦の最中に仕事に就くことにより、 人々はどうしてよいかわからなかった; 女性に完全に母親として行動することを促すべきか、 時代が必要とする時にこの国の支援のために彼らが仕事を続けることを支えるべきか....。 色々な物を作って兵隊たちを支援することにより、 女性達には成就する感覚が与えられ、自分たちの仕事を誇りに思うことになった。 600 万人以上の女性たちが戦争の仕事に就いた。 アフリカ系米国人、スペイン系、白人、アジア系の女性たちは並んで仕事をした。 Vi Kirstine Vrooman は "口一杯のリベット" (A Mouthful of Rivets) の本の中で、 彼女が行動を取り、リベッターになることを決意した時を分かち合っている。 彼女は組み立てライン (アセンブリー・ライン、assembly line) で B-17 を 建造する仕事に就き、 次のように言うことが、どれほど心が躍るかを分かち合っている: 「最大のスリルは -- これは言えないくらいですが -- B-17 が組み立てラインから離れる時です。私たちの感覚は想像できないです。私たちがこれをしたのです。」 女性達が労働への挑戦を一旦認められると、彼らは (男性との) 同等の地位に力強く進展し続けた。

タレット旋盤を操作する
女性 (1942 年)
A 31 ヴェンジェンス爆撃機
で作業するロージー
テネシー州ナッシュビル (1943 年)

1944 年に、米国にとり勝利が確実になった時に、 政府がスポンサーとなる広告が変化し、 女性に家庭に戻るように促した。 後に、多くの女性は低賃金の職に復帰したくなかったが、事務あるいは管理の伝統的な仕事に戻った。 しかしながら、女性の一部は工場で働き続けた。 女性が仕事に就く全体の割合は 1947 年に 36% から 28% に落ちた。

"ロージー・ザ・リベッター" (Rosie the Riveter) の言葉は 1942 年に Redd Evans とジョン・ヤコブ・ローブ (John Jacob Loeb) によって書かれた同名の歌の中で始めて使用された。 歌は多くのアーチストにより録音され、これには人気の高いビッグ・バンドのリーダーであるケー・カイザー (Kay Kyser) が含まれ、国内のヒットになった。 歌は "ロージー" を疲れを知らない組み立てラインの労働者として描き、 彼女は米国の戦争努力を助ける立場から "プロダクション E" を受賞した。 この名前は Rosie Bonavita のあだ名と言われ、 彼女はカリフォルニア州サンジエゴの コンベア (Convair) で働いていた。 ロージーの考えは ヴェロニカ・フォスター (Veronica Foster) に類似し、 これは実在の人物で 1941 年に 「ロー二ー・ザ・ブレン・ガン・ガール」 (【訳注: ブレン・ガン= ブレン軽機関銃】) におけるカナダの戦争努力のポスター・ガールであった。

訳注
"プロダクション E" は 「"Excellence in Production" ("E") of war equipment」 (戦備品生産の優秀賞) のことで、正確には "Army-Navy 'E' Award" と呼ばれる。

歌のインスピレーションとなった人はロザリンド P. ウォルター (Rosalind P. Walter) で、彼女は 「昔の金持ち出身で F4Uコルセア戦闘機、(F4U Cosair fighter) 建造の夜間シフトで働いていた」。 後にウォルター (Walter) は博愛主義者、且つニューヨークの WNET の公共テレビ放送局の委員となり、 チャーリー・ローズのインタビュー・ショーの初期且つ長年の支持者であった。

ロージー・ザ・リベッターは別の実在の女性ローズ・ウィル・モンロー (Rose Will Monroe) と最も密接に結びついている。 彼女は 1920 年にケンタッキー州 プラスキ郡 (Pulaski County) で生まれ、 第二次世界大戦の時、ミシガン州に移住し。 彼女はミシガン州イプシランティ (Ypsilanti) のウィロー・ラン飛行場 (Willow Run Aircraft) 工場でリベッターとして働き、 米国空軍のために B-24 爆撃機を建造した。 モンローは国内の戦争努力に関しての宣伝映画に主演することを依頼された。 "ロージー・ザ・リベッター" の歌はその時人気があり、 モンローは歌に描写される労働者にたまたま最も良く一致していた。 "ロージー" はその時代の恐らく最も広く認められた偶像となった。 彼女が登場した映画とポスターは戦争努力の支援のために、女性が働くことを奨励することに使用された。 50 才でモンローは空を飛ぶ夢を実現し、この時彼女はパイロットの免許を獲得した。 1978 年に彼女の小さなプロペラ機が離陸時に故障して衝突した。 この事故により、腎臓 1 つと左目の視力を失い、空を飛ぶ経歴が終了した。 彼女は 1997 年 5 月 31 日に、インディアナ州クラークスビル (Clarksville) で腎臓疾患で病死した。 この時、彼女はここに在住し 77 才であった。

男女のリベット・チーム
C-47 の操縦席での作業
ノース・アメリカンの工場
ゲーリー中空鋼工場
(Gary Tubular Steel Plant)
での ろう付け

劇映画の " ロージー・ザ・リベッター" は 1944 年にリリースされ、ロージーのテーマから借り受けた。

影響と戦後

米国経済史百科事典 (Encyclopedia of American Economic Histtory) によると、"ロージー・ザ・リベッター" は社会運動を触発し、 1944 年までに働く女性を 1200 万人から 2000 万人に増やし、 1940 年から 57% の増加となった。 1944 年までに 20 才から 34 才までの未婚の男性は 1700 万人しか防衛産業に働いていなかったが、 同じ年代枠の未婚の女性は 4100 万人がそうなっていた。 ロージー・ザ・リベッターのイメージは第二次世界大戦中の溶接屋とリベッターの産業的仕事を反映したが、 働く女性の大半は経済のすべての部門の非工場ポジションを占めていた。 これらの女性の経験をまとめるものは、彼らが自分たちで示したように、 彼等は "男の仕事" をすることができ、しかもうまくすることができることであった。 1942 年の 1 月 と 7 月の間の数ヶ月に、女性に許容される仕事の割合が、雇用者により 29% から 85% に増やされた。 アフリカ系米国女性が働く女性の必要性で最も影響を受けた人たちの中にあった。 社会的な障壁を壊し、健全な多様性の認識を奨励したのは、この期間に白人が黒人と仕事を共にする工程であったと言われている。

女性達は素早くロージー・ザ・リベッターに反応し、 ロージーは彼女たちに労働力となるための愛国的義務があることを確信させた。 ある人達はロージーが女性達を労働力となる道を永久に開放したとしているが、 他の人たちは、この点を議論し、多くの女性は戦後に仕事から解放され、 彼女たちの仕事は帰還兵に与えられたと述べている。 これらの批評家が主張したことは平和が戻った時に、 ほとんどの女性は戦時の持ち場に戻ることがなく、 家庭の仕事に戻るか、事務やサービス業のような女性固有の仕事に就いたということであった。 ある人達にとり、第二次世界大戦は女性達にとり、 重要な転機となり、これは彼女たちが戦争努力を熱烈に支援したからであった。 一方、他の歴史家が強調したことは、変化は一時的なもので、 戦争が終われば、すぐに女性たちは妻と母親の通常の役目に戻ることが期待されていることであった。 そして最後に、第 3 のグループが強調したことは、 戦争によりもたらされた変化の長期的重要性が、 如何にして現代女性の行動の基礎を提供しているかであった。 レイラ J. ラップ (Leila J. Rupo) が第二次世界大戦の研究の中で書いていることは: "始めて、働く女性が公的なイメージを支配した。 女性はスラックスをはいたリベットを打つ主婦で、 母でも家庭の人でもなく、上品なものでもなかった。"

爆撃機で作業する女性
ダグラス・エアクラフト
カリフォルニア州ロング・ビーチ

戦後、"ロージー達" と彼らに従った世代が知ったことは、工場で働くことは、 実際女性の可能性の一つであった。もっとも彼女たちは 1970 年代に至るまで、 この労働市場に、このように大きな比率で進出することがなかった。 この時までに、工場は国中で凋落していた。

エリノア・オットー (Elinor Otto) -- 50 年間、飛行機を建造し続けた "最後のロージー・ザ・リベッター" -- は 95 才で引退した。

敬意

ペニー・コールマン (Penny Colman) の "ロージー・ザ・リベッター" によると、 非常に短期間 "ウェンディ・ザ・ウェルダー" (溶接屋ウェンディ、Wendy the Welder) もおり、 これはカリフォルニア州 "カイザー・リッチモンド・リバティー造船所" (Kaiser Richmond Liberty Shipyards) の労働者のジャネット・ドイル (Janet Doyle) に基づいている。

ウェンディ・ザ・ウェルダー
リッチモンド造船所

1960 年代の女優のジェーン・ウィザース (Jane Withers) は 鉛管工ジョセフィン (Josephine the Plumber) で名声を得た。 これは漂白剤コメット (Comet) の長期にわたる人気の高いテレビ・コマーシャルのキャラクターで、 1970 年代まで続いた。 このキャラクターは元々の "ロージー" のキャラクターに基づいている。

カーニバル・クルーズ・ラインの船の一隻であるカーニバル・ヴァラー (Carnival Valor) にはリド・デッキ (プールがある甲板) に "ロージーのレストラン" と呼ばれるレストランがある。 このレストランは大半がロージーに捧げられているが、 戦争に関連した他の製造と労働を描いた芸術作品がある。

2010 年に、歌手の ピンクは "Raise Your Glass" の歌のための音楽ビデオの一部分で、 ロージーのような服装をしてロージーに捧げている。

2013 年のアンドリア・ビーティ (Andrea Beaty) による絵本 "技術者、ロージー・リビア" (Rosie Revere, Engineer) はロージーを大大叔母に持ち、彼女が " 随分長い間に航空機の建設で働いた" としている。 彼女は "ロージー・リビア" -- 本の若い主役 -- を触発し、初期の失敗にもかかわらず、偉大な技術者になることを努力し続けている。 ローズはリベット打ちした航空機のアルミニュームで作った 杖を扱っていることが示されている。

歌手のビヨンセ・ノウルズ (Beyoncé Knowles) は 2014 年 7 月にロージー に捧げ、 この時、偶像と同じ服装をして、"We Can Do It" の前で、ポーズをとった。 このサインは元々のものに全く同一であるが、しばしばロージーのキャンペーンの 1 部と 間違えられたものである。 これは 115万 の類似物が作られたが、新聞社のザ・ガーディアンが批判した時に、少々議論を引き起こした。

他の最近の文化的引用にはビデオ・ゲームのバイオ・ショック (BioShock) の "ロージー" と呼ばれるビッグ・ダディーの敵があり、 これはリベット・ガンで武装している。 ロージー・ザ・リベッターと呼ばれる DC コミックスのキャラクターがあり、 これはリベット・ガンを武器として振り回している。 (これはグリーン・ランタン (Green Lantern) Vol 2, No 176 (1984 年 5 月) に始めて登場)。 ビデオ・ゲームの 「フォールアウト 3」 (Fallout 3) では、 "ロージー" を呼び物にする看板があり、 Nuka-Cola (核コーラ) を飲んでいる最中に核爆弾を組み立てる。

評価

Connie Field による 「ロージー・ザ・リベッターの生活と時間」 (The Life and Times of Rosie the Riveter) は 1980 年の 65 分のドキュメンタリーで第二次世界大戦の女性が 「男の仕事」に入る話を述べている。 北のロージー (Rosie the North) はカナダ国立映画製作庁 (National Film Board of Canada) の 1999 年のカナダの "ロージー達" の記録映画で、 彼女たちはカナダ車・鋳造会社 (Canadian Car and Foundry) で戦闘機と爆撃機を建造し、 この場所でエルシー・マクギル (Elsie MacGill) も主任航空技術者であった。

翼の組立
テキサス州フォート・ワース
1942 年 10 月

ジョン・クロウリー (John Crowley) の 2009 年の歴史小説 "4 つの自由" (Four Freedoms) は 戦時産業の事を書き、多くの女性産業労働者の実際の労働条件を調べている。 ロージー・ザ・リベッターは頻繁に言及されている。

2000 年 10 月 14 日に、ロージー・ザ・リベッター/第二次世界大戦国内戦線国内歴史公園 (the Rosie the Riveter/World War II Home Front Nationa Historic Park) がカリフォルニア州リッチモンドに開園した。 この場所はかって 4 つのカイザー造船所があった場所で、 国中の何千人もの "ロージー" が働いた場所であった。 (もっともカイザー造船所の船舶はリベット打ちされることがなく、溶接されていた。) 200 人以上ものかってのロージーが式に参列していた。

2014 年には 「感謝! 簡単と単純」 (Thanks! Plain and Simple) の組織が主催する全国プログラムが設立され、 "ロージー" が若い世代でも効力があるプロジェクトを市に採用させることを奨励し、 これにより若い人々に第二次世界大戦における女性の役割を教え、コミュニティー・プロジェクトで "ロージー達" に関連させようとした。 多くのロージー達は年を取るにつれ、孤独となっていたからである。

女子アイスホッケープロリーグ (National Women's Hockey League) の創設メンバーの 1 つであるニューヨーク・リベッターズ (New York Riverters) の名称とロゴはロージー・ザ・リベッターのキャラクターにより触発 (inspire) された。

ローズ・シティ・リベッターズ (Rose City Riveters) はポートランド・ソーンズ・フットボール・クラブ -- オレゴン州ポートランド (別名ローズ・シティ) の ナショナル女子サッカーリーグのチーム (National Women's Soccer League team) -- のファンの支援軍団である、 これらの現代のロージー達は第二次世界大戦中にポートランド造船所で働いた 30,000 名以上のロージー にインスピレーション (そして名前) をもらった。 リベッターズはファンの基盤を活性化し、そしてソーンズ FC を "...世界中で最も支援されている女子クラブ・チームとし 1 試合あたり平均して 17,000 名のファンを動員している" (2017 年)。

画像
ウェスティングハウスのポスター

1942 年にピッツバーグのアーチストの J. ハワード・ミラー (J. Howard Miller) はウェスティングハウス社の戦争生産協調委員会に採用されて 戦争努力 (war effort) のための一連のポスターを作った。 これらのポスターの 1 つが、有名な "私たちはできる" (We can do it) イメージとなった -- このイメージは後に "ロージー・ザ・リベッター" とも呼ばれたが、戦時中に、この名前は決して与えられなかった。 ミラーが "私たちはできる" ポスターの基礎に置いたのは UPI 通信サービスの 若い女性戦争労働者の写真と思われ、 この写真は広範囲に、しかし間違えて ミシガン州の戦争労働者ジェラルディーン・ホフ (Geraldine Hoff) (後にドイル (Doyle) に改姓) であると報道された。 もっと最近の証拠から、 かって間違えた写真は実際は戦争労働者ナオミ・パーカー (Naomi Parker) (後にフラレー (Fraley) に改姓) を カリフォルニア州のアラメダ海軍航空基地 (Alameda Naval Air Station) で撮影したものであった。 "私たちはできる" ポスターはミッドウェストのウェスティングハウスの従業員に対してのみ、 1943 年 2 月の 2 週間に展示されただけで、40 年以上も姿を消した。 戦争中はロージーの名前は画像と関連させることがなく、 ポスターの目的は女性労働者を募集するためのものではなく、 ウェスティングハウスにすでに雇用されている男女の労働者を対象とした動機づけの宣伝であった。 ミラーのポスターが再発見され、有名となり、 フェミニズムと結び付けられ、"ロージー・ザ・リベッター"と間違えて呼ばれるようになったのは、 後の 1980 年代の始めの事である。

J. ハワード・ミラーによる
"私たちはできる"は労働者の
士気向上のための絵であった。
サタデー・イブニング・ポスト

ノーマン・ロックウェル (Norman Rockwell) のロージー・ザ・リベッター のイメージは 1943 年 5 月 29 日の メモリアル・デー サタデー・イブニング・ポストの表紙で広く配布された。 ロックウェルのイラストは逞しい女性を呼び物にし、 彼女が昼食の休憩を取り、ひざにはリベット・ガンを置き、 ペニー・ローファー (penny loafer) の下にヒットラーのマニフェストの 我が闘争 (Mein Kempf) があった。 彼女の弁当箱は"ロージー" (Rosie) と記され、 読者は直ちに、これが馴染みの歌の"ロージー・ザ・リベッター"であることに気が付いた。 ロックウェルはその当時の米国で良く知られた人気の高いイラストレーターで、 ロージーのポーズは 1509 年のミケランジェロの システィーナ礼拝堂天井 預言者イザヤの絵 (Isaiah) に基づいていた。 ロージーは左手でハム・サンドを持ち、 青い繋ぎはバッチとボタンで飾られていた: 赤十字の献血ボタン、 白い"勝利のための V"ボタン、 青十字の母親ピン (Blue Star Mother pin)、 陸軍・海軍 E サービス生産賞 ("Army-Navy 'E' Award") ピン、 2 つの市民サービス・ブロンズ賞、 そして個人の ID バッチ。

ノーマン・ロックウェルの
サタデー・イブニング・ポスト
の 1943 年の表紙、
ロージー・ザ・リベッター
ロージー・ザ・リベッターの入れ墨
2017 年

ロックウェルのモデルはバーモントの住民で、 19 才のメリー・ドイル (Mary Doyle) であり、彼女はロックウェルの住所の近くの電話交換手で、 リベット打ちではなかった。ロックウェルは"ロージー"をモデルよりも大きな女性に描き、 あとで電話をしてあやまった。 あとのインタビューでメリーが説明する所では、 彼女はポスターのためにポーズを取る時に実際にサンドイッチを持っており、 彼女が持っていたリベットガンは偽物で、ヒットラーの 「我が闘争」 は見たことがなく、 絵が示すようにポケットには白いハンカチがあった。 ポストの表紙の絵は非常に人気があることが判明し、 雑誌は表紙を米国財務省に貸し出し、 戦争が続く間、債券の売り出し運動に使用した。

戦争後、ロックウェルの"ロージー"はどんどん見られなくなった。 これはロックウェル財産による厳密な著作権保護の一般方針によっていた。 2002 年に元々の絵は サザビーズで $500万 近くで売却された。 2009 年 6 月に、アーカンソー州ベントンビル (Bentonville) のクリスタル・ブリッジ・ミュージアム・オブ・アメリカン・アートは ノーマン・ロックウェルの偶像的なロージー・ザ・リベッターの絵を 私的コレクターから永久コレクションとして獲得した。

1942 年末に、ドイル (Doyle) はロックウェルの写真家ジーン・ペラム (Gene Pelham) のために 2 度ポーズをとった。 というのはロックウェルは生きたモデルよりも静止画の方を好んだからである。 最初の写真は適切ではなかった。 というのは彼女は青の仕事着ではなくブラウスを着ていたからである。 彼女がモデルでもらった額は $10 であった (2016 年では $138 に等価)。 1949 年に彼女はロバート J. キーフ (Robert J. Keefe) と結婚し、メリー・ドイル・キーフ (Mary Doyle Keefe) となった。 ロックウェルの絵がサザビーで売却された 2002 年にキーフ (Keefe) 夫妻は招待されて列席した。

2014 年のインタビューで、キーフは絵がどのような影響を与えたのかは知らないと言った。 "私はこのようなことは予期していなかったが、年月が経つにつれ、絵が有名であることに気が付いた。" と 彼女は述べた。 キーフは 2015 年 4 月 21 日に 92 才でコネチカット州で亡くなった。」

訳注:第二次世界大戦中の日本の軍事労働者の質の低さに関して

第二次世界大戦中の日本の軍事物資は随分と質が低いことは、 具体的事実からかなり知られていると思いますが、 簡単に思いつくものを挙げると:

その 1: 日本軍の使用した弾丸にはよくミス・ファイアがあり (不発弾があり)、 この理由から日本軍が自動拳銃と自動小銃を使用できなかったこと。

注意
自動拳銃 (オートマティック) では弾丸を発射すると、この時の爆発力により、次の弾丸が装填されて発射準備が整います。 ミス・ファイアがあると、次の弾丸を発射できなくなり、自動拳銃や自動小銃としての機能を発揮できなくなります。

その 2: 零戦が出撃すれば、必ずトラブル (多分エンジン・トラブル) が発生し、 1% 程度の確率で必ず墜落したこと。 戦闘機の不良品は随分あり、ある場合には全く空を飛べない戦闘機が小牧飛行場 を埋め尽くしたことがある。(何百基あるか知れない航空機が飛行場を埋め尽くした写真を見たことがあります。 この時の写真の説明は覚えていないのですが、ものすごく腹を立てたのを覚えているので、 恐らく製造料金はメーカーに支払われていたと思う。)

以上のような実例は、いくらでも耳にしたことがあり、 この理由から日本の労働者の質が低く、 米国の労働者の質が高かったと思っています。 (第二次世界大戦前の日本の労働者は基本的に軍事労働者のみしかいないので、 技術比較は基本的に軍事労働者のみに制限されます。日本には産業がなかった。 もっとも、ロージー・ザ・リベッターを読めば明らかなことに、米国には軍事産業と民間産業の区別がありませんでした。)

日本では明治時代に産業革命に入ったと言われていますが、これは全くの嘘です。 日本の第二次世界大戦 (前・中) の軍事工場の労働者は 徒弟制の労働者 (中卒) と思われますが、 徒弟制は英国産業革命の進行と共に消滅したもので、 日本では第二次世界大戦後に消滅しました。 (従って、第二次世界大戦後が日本の産業革命が起きた時です。)

注意
ひょっとすると労働者は小学校卒かもしれません。 生糸工場で採用されていた女工は小学校卒だからです。

労働者として、高学歴の方が良いか否かは、 色々議論のある所で、学んだ知識が役に立つかどうかも異論のある所です。 しかし、一般的に高学歴の方が注意力が増えるようです。 工場労働者には中卒よりも高卒の方が都合がよく、その結果生産される物資の品質にも 影響があるのではないかと思います。

第一次世界大戦後、第二次世界大戦に至るまで、 英国と米国では高校進学率が増えており、 第二次世界大戦の直前にはどの程度の比率か (正確には) 不明ですが、 第二次世界大戦直後には恐らく 米国ではほぼ 100% 進学していると思う。 (但し、外国からの移民とスラムに住んでいる人は例外、 後者の場合に親の収入が少なければ、子供は生活費を稼ぐ必要があり、 高校まで教育を受けていない場合が多々あるようである。 このような場合は恐らく日本でもそのうち増える。)

ここまでが一応一般論として知りえることです。 そこで、米国で第二次世界大戦中に戦時物資の製造をしていたのはどういう人であったのかを 調べて、検索されたのがロージー・ザ・リベッターだったのです。

多くのロージー・ザ・リベッターは高卒であるとは言っていませんが、 この可能性は随分高くなります。 それと米国の場合には、19 世紀末には農民はほぼすべて蒸気エンジンに慣れており (これがないと仕事ができん)、 高卒程度の能力があったのではないかと思う。

いずれにせよ、多くのロージー・ザ・リベッターの製造した 爆撃機が日本を成功裏に爆撃した。

明治維新に関しては極めて多くの迷信がまかり通っています。 当時、日本は欧米に比べると全くの後進国で、対等に行くはずもないのにも かかわらず色々なことをしているように見えますが、 麻薬の巨大な儲けで事を処理している可能性が大いにあります。

義務教育制度はどうなのでしょうか ? 明治時代に定められた小学校、中学校の義務教育制度がありますが、 これにはかなり嘘があるはずです。 (第二次世界大戦前の日本の農村では小学校を卒業後は 「口減らし」 として働く必要があった。 だから、中学生の年齢の女工がいた。)

しかし、教育制度が実際にどうであったにせよ、おそらく時期が遅すぎた。 英国産業革命以後、色々な職業は徐々に高度になり、 労働者の方も少しづつ、高学歴化し、 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間では高卒がかなり増えています。 日本では民間産業がほとんどなかったため、 この変化を知ることが困難であったと思われますが、 ここは当然日進・月歩で変化している。

しかし工場労働者に高卒が必要となると、第二次世界大戦前の 日本の社会体制では矛盾することになる。

日本の第二次世界大戦前では高卒がエリートとなり

彼等が、高級官僚や管理職になりますがが、 工場労働者に高卒が必要となると社会体制が基本的におかしなことになります。 しかし高卒がエリートであれば、 工場労働者として (徒弟制の) 中卒を使用し続けざるを得ないのは必定で、次から次に不良品の登場となったのかもしれません。

第二次世界大戦前の日本で高卒がエリート であることが基本的におかしいのです。 19 世紀の中頃には英国で多くの大学ができ始めており、 恐らくこの頃、現代の大学と同じような工学部、法学部、経済学部などの学部が作られる (これ以前の大学の代表的学部名は神学部)。 そしてこれが他の国にも広まり始め、20 世紀初頭にはエンジニアの中に大卒が目立ち始めるようです。 (20 世紀初頭はまだ明治なので、これで日本が技術的に破たんすることが明白となる。) エンジニアに大卒が登場することと、工場労働者に高卒が登場することが呼応している気がする。

新しい大学ができ始める前には、英国産業革命の英雄たちは 独学で勉強をしているとおもわれ、更には技術的な知識体系が かたまり始め、新しい大学ができ始める前には

機械工協会

もあり、社会制度も自然発生的に対応しており、 (あるいは内部の人が臨機応変で対応しており)、ずっとうまく作られていたことがわかります。

以上からもわかるように、明治維新あるいは明治時代は、 現代化にうまく対処したわけではないのですが、日本史では どても重要なこととして扱われています。 恐らく、この理由はその時に投入された

麻薬マネーの巨大さ

に原因があると思われます。 (よく考えれば、とてつもなく巨大な資金でありながら、 すぐには資金源が不明な資金。富国強兵 (アヘン帝国)を参照の事。)