ページの最終校正年月日 :
アヘン帝国     (及び 「新聞と嘘」の前書き)

を先に読む必要があり、第二次世界大戦前の日本には麻薬の儲け以外にまともな収入がなかったことを 知っている必要があります。 (生糸の輸出はほとんど微々たるもので、大量の出費 (戦艦や戦闘機などの製造、鉄道、地下鉄、路面電車の建設) のごく一部でも賄うことができたわけが ありません。) 戦前の日本には製糸産業以外の産業がなかったことも必要な予備知識ですが、これはほとんど明らかではないかと思う。

以下の議論は第二次世界大戦前の日本では、大量の麻薬の儲けがある (東京裁判) 一方で、 財源が不明な大量の出費 (軍事、鉄道建設、地下鉄建設、路面鉄道等の建設) がありますから、結論とするところは大半が自明なことです。 (これも東京裁判に含まれる内容と思われますが、裁判記録は膨大なはずなので、ここから調べることは少々無理と思われます。)

これに産業革命の事で知られている一般的なことを追加しています。 これも本来比較的よく知られていることで、ごく当たり前のことです。 (日本の歴史の教科書が嘘をついていることは良く知られていることのような気がする。)

なお、明治時代になってから、明治政府は矢継ぎ早に外国から色々なものを輸入しており、 これに麻薬の儲けが大量に使用されたことは疑う余地がない所ですが、 それ以前はどうなのでしょうか ? 例えば明治維新の戦費はどうしたのでしょうか ? これも随分輸入を必要としたはずですが、国内には貿易の決済に使える銀 (外貨) がほとんど残っていなかったはずなので、 銀を手に入れるための麻薬貿易は幕末から開始している必要があるように感じます。 (この事実もよく知られていたような気がするし、どこかで読んだような気がする。)

注意
  1. 幕末の時に、日本で流通していた銀貨は大半が混ぜ物で、 ここから手に入る純粋な銀はものすごくわずかな量で、これでは貿易の決済 (外貨) に使えない。 これはよく知られた事実のはずですが、歴史の教科書はまるで問題にしていない。 素直な考え方を持てば、この段階で歴史の記述がすべておかしいことがわかる。
  2. 日本に銀 (外貨) が枯渇していたことはオランダ人はよく承知していたはずです。 というのは、日本 (幕府) が銀に混ぜ物をした時あたりから、オランダ人は本国で売れ残った本 (価値がないもの) などを 日本で売っており、日本の銀の価値が少なくなったことを良く知っていた。 銀に混ぜ物が増えるたびにオランダ人は商売に困ったはずです。 ところが、明治維新以後、日本政府は本物の銀で欧米から買い物をしており、 欧米は原資が麻薬の儲けであることを承知していたはずです。欧米は最初はこれに目をつぶった。 日本がロシアのアジア進出に対しての障壁であってほしかったからです。

しかし、どこを調べてよいかわからない。 (昔、歴史の授業で某藩が外国の物資を密輸して他藩に高値で売りつけた話を聞かされたことを 記憶していますが、これは根拠が極めて薄弱です。 そもそも輸入をするための銀が日本全体で底をついていた。そのため明治維新の時の軍事資金の出所が麻薬の密貿易による利益以外にあり得るはずがなく、 これが明治政府の存在を可能としたものです。)

日本人が始めて麻薬の儲けに気が付いたのは英国によるアヘン戦争によっている可能性が大きい。 これによりアヘンで銀が手に入ることに気が付き、しかも国内の銀不足の両方に考えが至れば、 すぐにでも麻薬に手を出したであろうと思われる。(アヘン帝国。) そして、これが麻薬の儲けを目指した幾多の戦争 -- 日清戦争、日露戦争、満州侵略、日中戦争、そして第二次世界大戦 -- に至る袋小路の道となった。

富国強兵 (アヘン帝国)
  1. 米国の建国との比較
    (建国時の米国の最大の目的は農民が現金収入を得られるようにすることで、 これでヨーロッパからの移民を勧誘し、税収 (固定資産税) を増やすことであった。 この結果、米国は非常に短期間で産業革命に突入した。 日本も戦後、農地解放により、同様なことが起き、1960 年代に産業革命 (高度成長期) を迎える。 日本の農地解放は恐らく米国創始者の考えの延長線上にある政策であった。)
  2. 英国アヘン戦争と日本のアヘンの儲け
    (アヘン戦争の結果、英国 (東インド会社 + 英国海軍) によるアヘンの儲けは中東とインドの鉄道建設に向けられ、 一方、日本のアジア侵出によるアヘンの巨大な儲けは、軍備と国内の鉄道網建設に向けられた。アヘン帝国。)
  3. 富国強兵
    • 貿易と銀
      (昔の貿易では銀が決済に使用された。日本は幕末までほとんど輸入だけの貿易に専念し、大量の銀 (外貨) が国外に流出した。 そして幕末の日本の銀貨は混ぜ物だらけで、銀がほとんど含まれていなかった。ここから判断すると、幕末には銀は国内にほとんど残っていなかった。 しかし、幕末には洋式の武器が大量に輸入され、明治維新以後にも大量の物資が輸入された。 従って、資金源はすべてアジア向けの麻薬の密貿易の儲けであったはずである。 アヘン帝国。)
    • アヘンと鉄道
      (麻薬の儲けが日本のインフラ (主に鉄道) に回ったはずであることを議論するものですが、 もう少し一般的に議論します (例えば「技術者は 1 人ではない」ことも言及する)。 アヘン帝国。)
    • 世界恐慌と日本
      (世界恐慌で日本の生糸の輸出は半減しますが、これは日本にはほとんど影響しなかった。日本に影響を与えたのは麻薬の価格の暴落と思われ、 これは半減という生易しいものではなく、麻薬からの収益が事実上消失した。 この結果アヘン帝国日本がした決定は満州を支配下に置いて麻薬事業を天文学的に拡大したことであり、 これは報道から絶大な称賛を浴びたはずである。 アヘン帝国。)
    • 麻薬マネーがもたらしたもの
      (これは小説や新聞に麻薬マネーが流れたことを示す事にあり他のページを読んでからにして下さい。
      小説、絵画、新聞、NHK はすべて麻薬マネーの受益者で、おそらくまともな考え方を持った人がいなかった。 この点からも現在の全国紙 + NHK の信頼性は極めて乏しい。 歴史を語るときに常に作り話を述べている。アヘン帝国。)
    • 侍の知的レベル
      (戦前の支配者層 (士族、侍) の発想は極めてレベルが低く、現代的な発想には到底、達するはずがない。だから彼らは麻薬の儲けだけに専念を したというべきです。この士族 (侍) には当時の新聞記者、NHK の記者、はたまた編集長が含まれ、 政治家、官僚が含まれることは言うまでもない。アヘン帝国。)
  4. 公開された知識と産業革命
    (英国産業革命の時には出版された情報が時代を作ったと思われる。 現代はインターネットがその代わりか ? )
  5. 戦前の鉄道技術
    (英国の乗客鉄道は元々高架鉄道で、当時の高速鉄道 (時速 100 km) を目指したと思われる。 日本で導入された鉄道は踏切を前提にした低速鉄道を目指し、 低速鉄道にするために狭軌にしたと思われる。 現在の比較的ましな在来線を支えているのは自動踏切で、これは 1960 年頃にでき始めた。)
  6. 産業革命
    • 水力ミル (水車工場) に関連して
      (日本語のページでは水車による工場のことを的確に理解していないものが大多数のようなので追加します。 また当たり前とは思いますが、日本には水車による規模の大きな工場が存在していなかったことも実証します。 水力ミルの代表格には木綿の紡績工場が含まれますが、日本にはこれはなかった。)
    • 繊維産業と産業革命
      (日本では、産業革命 = 繊維産業 と教えているが、これは明白な作り話。産業革命時の英国には重工業があり、 必要とされる機械を製造していた、これは自明。英国産業革命の時に、英国中に重工業があり、これは炭鉱と鉄の鉱山が英国中に広範囲に存在したためである。 但し、この重工業は規模が小さく、今日的観点からは中小企業である。)
    • 産業革命で起きる変化
      (産業革命では職が増え、徒弟制が崩壊する。日本で起きるのは 1960 年代。)
    • 第二次世界大戦前の日本に産業がなかったこと
      (第二次世界大戦前には基本的に日本には産業がなかったことを示す。 日本の収入源は基本的に麻薬であったため、製糸産業は暴力団の表看板のようなもの。 アヘン帝国。)
    • 児童労働に関しての嘘
      (日本の歴史教科書の作り話の 1 つ。 他の話と結びついているわけでなく、日本の歴史学と称するものが作り話から構成されていることを示す実例の 1 つ。)
  7. 産業革命と鉄
    • 鉄の橋と産業革命 (経済ベースで鉄の橋が建設され始めた時が産業革命の突入時期か ?
      英国・米国の歴史では経済ベースで鉄の橋が建設された時期が産業革命の突入時期と言ってよい。 日本の戦前の鉄の橋の建設は経済ベースではなく、麻薬の儲けを湯水のようにつぎ込んで建設されたものと思われ、 産業革命とは無縁のものである。(鋼の質もかなり落ちると思われ、この点からも産業革命とは無縁である。) 日本の場合には鉄鉱石が基本的に輸入品のため、性能の高い鉱石運搬船の建設時期の方が 産業革命の突入時期に近い、これは 1950 年代末。)
    • 昔の日本の鉄・鋼の質の低さ (日本に古来からあった鉄・鋼は太刀 (たち) を除けば、第 2 次世界大戦に至るまで優れたものは何一つなかった。 鋼があれば通常は包丁が鋼で製造される。昔の日本の包丁が鋼でなく、錬鉄 (包丁鉄) を加工硬化して製造したものであったことを 考えれば日本は鋼がなかった国と同じである。現在の日本の包丁はステンレス鋼で、れっきとした鋼である。)
  8. 日本語で奇妙なこと
    • トレード (Trade) (日本語には国内貿易を含む用語がない。 英語のトレードは国内貿易を含み、中国語の貿易も国内貿易を含む。トレードは遠隔地との商取引を含み、 日本語に、この用語がない事は経済活動がまったくなかったことを意味する可能性が高い。)
  9. 第二次世界大戦後の変化
    • 始まりの開始 -- 道路建設
      第二次世界大戦前の日本の鉄道網の建設がその後に続く戦後の発展の基礎とみなすのは基本的に作り話である。 鉄道網は中東、インドにもあった。日本の 1960 年代の産業革命 (高度成長) には農地解放が必要となるが、これ以外で極めて重大な事は米軍の爆撃の結果実施される各県庁都市の都市改造 (地方道路の建設) である。 これが現在の経済の基礎を作り、「現在の始まり」を作った。
  10. 日本が世界史に登場した理由
    日本が世界史に登場したのは、ヨーロッパの国々がロシアの南下を懸念して、 これを阻止するために日本に色々な援助をしたことがあった。 この実例には、日露戦争の時に英国が最新鋭の戦艦を日本に売却したことと、 無線機の発振器の製造法をイタリア外交官が日本に教えたことがある。
    幕末にペルーが門戸を開こうとしたのは、幕府ではなく、 琉球王国であった。(琉球王国は海洋国として洋の東西に名前が轟いていた。) しかし琉球王国は幕府の支配下にあったため、 独自に米国に門戸を開くわけにはいかなかった。 これが本来の歴史。
  11. 嘘の集積
  12. 英語・日本語の翻訳
第二次大戦前の日本は国とは呼べない。

第二次世界大戦前の日本軍の麻薬の儲けは何らかの形で日本の国家予算に組み込まれたものと思われます。 麻薬の儲けがないと、戦艦大和やゼロ戦の建設は不可能で、しかも本来の国家予算の額よりもはるかに大きい。 そのため、本来の国家予算と別枠で処理しようとすると、 本来の国家予算の処理がおかしなことになりすぎます。 本来の国家予算はきわめて少額にもかかわらず、色々なハードルを越えないといけないのであれば、 話があまりに滑稽なことになり、すべてのことが意味を失う。 また、麻薬の儲けを処理するのに官僚機構なしで済むはずがなく (事務処理が膨大)、 また最後の決済にも政治家の判断が組み込まれると思われるので、麻薬の儲けはそのまま国家予算扱いとしたと思われます。 基本的にこの方向で処理しないと、本来の国家予算よりは麻薬の儲けの方が大きすぎるため、特別な処理をしようとすればするほど、 話がおかしくなりすぎることになるためです。

つまり、すべての国家官僚・政治家は麻薬の儲けを処理することがその仕事になるし、 また、これ以外には彼らの仕事がないことになる。 霞が関のビルがそっくり巨大な麻薬の儲けを扱う暴力団事務所になる。

知的レベルが低すぎると思えますが、 高等学校卒がエリートであればこれくらいのことしか起きないのだろうか....

科学技術の進展ははるかに激しく、20 世紀に入ったころは、工学分野では 大卒でないと恐らく通用しなくなったと思われますが、20 世紀初頭はまだ明治なので、これでは時代に後れを取り過ぎている。 上の状況を見れば、第二次世界大戦の敗北まで日本は次から次に時代に後れを取り、ますます欧米に引き離され、 こんな世界に住んでいたのではおよそ夢がなかったことがわかる。 明治維新の頃から第二次世界大戦の敗北まで世界がどれほど変化したことか、....

天皇・貴族・侍は聡明か ?

英国産業革命の時の英国貴族をどのように考えればよいか、 最初は面食らいますが、彼らは単に地主と思えば良いように思う。 恐らく社会が次々に変化し、 非常に大きな領地を所有している地主でなければ、 所有地からの儲けがじり貧となり、多くの貴族が事業に手を出している。

英国産業革命の時に多くの貴族が事業に手を出していたことは、 極めて意外な気がしますが、これはこれで一応正常な人間たちだ。 ちゃんと基礎的なことは学校で勉強しているし、時代に適応した行動を取ろうとしている。

しかし明治以後、第二次世界大戦の敗北に至るまで、 天皇・貴族・侍 (これには軍隊の将校も入るし、新聞記者も入る) が麻薬の儲けだけに専念したことに関しては形容の方法がない。 こいつらは著しく知的レベルが低い連中と決めつけることも余りに馬鹿げている。 こんな連中などが、高度と考えたもの事態が低レベル過ぎてどうにもならん。 こいつら何にもわかっていないし、嘘ばっかりついていて、どうにもならん連中で、 煮ても焼いても食えやしない。 彼等の事を調べても恐らく歴史を調べることにはならない。 ちょうど、これは現在の交通インフラを調べるのにキセルの常習犯のことのみ調べるようなもので、 これは世界の大勢を表しているものではない。天皇・貴族・侍は世界の潮流の中にあった登場人物ではなく、 そこから離れたところで行動を取っている中南米の麻薬シンジケートと同レベルに扱うべきだ。 恐らく、こいつらは学校ではほとんど勉強していない。

天皇・貴族・侍たちは恐らく英国産業革命の事を綿密に調べ、 没落した貴族の二の舞を避けようとした。 通常、国を豊かにするには農業・産業の育成を図るのが普通であるが、 このようなことはしていない。 (製糸産業は意図的に波及効果が一切ない産業なので、産業の育成を目指したはずがない。) 農業の育成を図って農民たちが豊かになれば侍たちの立場がなくなり、 産業の育成を図って、侍たちよりも豊かな人が増えることを恐れた。

だから農業・産業を育成せずに天皇・貴族・侍たちだけが豊かになる方法を考えた。 そのために麻薬の儲けを求めたと思われる。 利益は都会にしか還元されないし、 田舎に還元するように見せる鉄道建設もインドにならった国土制圧でしかない。 各県の県庁の所在地まで鉄道を敷設しても、各県庁の所在地が江戸時代のままであれば、 そこに産業を導入するのは不可能なためです。 これで身分性は無いが、天皇・貴族・侍を中心とする恒久的な永続する封建制が確立した。

しかし、明治時代以後、人間の思考の地平線はどんどん拡大しており、 天皇・貴族・侍たちの知的レベルの低い世界観は時代錯誤となり、 彼等が世界から取り残されたと考えるべきではないかと思う。

何が違っていたのか ?

日本の現代化でかくも馬鹿げた違いを生む基本にあったのは恐らく農業です。 鉄や鋼をもっとも使用する職業は天皇・貴族・侍ではありません。 武器は鋼の使用方法として、随分あるように見えますが、 必要となるのは戦争の時のみで、本当に鉄や鋼を使用するのは農業です。 すぐれた農機具 (とりわけスキ (犂、plough) が作られた場所で、 すぐれた鉄や鋼が生まれたのです。 以上に関連したことは

をご覧ください。つまり日本は原理的にすぐれた鉄や鋼が生産される文明には属していなかった。 (すぐれた鉄 (錬鉄) が製造できれば、恐らく鋼の製造はかなり易しい。 錬鉄と鋳鉄を混ぜて溶融すれば鋼になる。これはヨーロッパ人も気が付かなかったし、 日本人も気が付かなかった。)

さて蒸気エンジンが発明された時に最も蒸気エンジンを良く使用した職業も恐らく農業です。 これに関しては、現在世界各地で開催されている 「蒸気祭り」 から明らかです。

蒸気祭りのリスト

19 世紀末の米国の農民は蒸気エンジンを扱うことが普通で、 これは次に記載があります。

ラフ & タンブル技術者歴史協会

日露戦争が 20 世紀 (1904 年) なので、ものすごくバカなことになっている。 「蒸気祭り」 は世界中で開催されていますが、通常は常識的に農業における使用が中心となっています。 蒸気エンジンが農業使用で最も重要であったのが 19 世紀なので、 日本の歴史に蒸気エンジンが本格的に登場することはほとんどあり得ない。 (蒸気機関車は通常の蒸気エンジンよりも後の時代まで使用されており、これは例外になっている。) 日本には蒸気動力の工場が製糸工場以外になかったことは以上の点だけで確定すると言って良い。

米国が英国から独立してから 60 年ぐらいで、産業革命に突入するのも 恐らく農業の理由によっている。 米国は多くの移民を招くために、農産物の現金化が容易なように (東部の各州が) 輸送インフラの整備を手がけており、 これにより農民は農機具の購入が容易となり、究極的には蒸気エンジンを使用するようになったと思われる。