ページの最終校正年月日 :
英語・日本語の翻訳

英語から日本語に翻訳しようとする時に色々困難なことに遭遇するのですが、 どういうわけだか、どこにもその理由が書かれていません。このようなことを少しまとめてみることにしました。

  1. 英和辞典は大学入試に特化されすぎている
  2. 捏造翻訳
英和辞典は大学入試に特化されすぎている

市販の大半の英和辞典は一般的にあまりよくありません。 これは、英和辞典の大半が大学入試用に特化しているためです。 入試に出題されないような前置詞、単語の意味を掲載していないのです。 だから、このような辞典を何冊使用しても、正確な意味が分かりません。

とりわけ前置詞がひどい

入門時点で一番困るのは恐らく前置詞です。もう今となっては前置詞の意味を調べるために 辞典を調べるようなことはありませんが、この問題をクリアーできたのは、たまたま

Consice Oxford Dictionary (コンサイス・オクスフォード辞書)

を使用したからで、1, 2 年ほど使用した後は前置詞のことを辞書で調べることはなくなりました。 (この辞書は比較的安く、英和辞典よりも安い可能性があります。) この辞書では前置詞の意味が完全に、しかもとても簡潔に掲載されています。しかし、実際に調べるには 一々辞書の掲載例のどれと一致するか調べるのにとても長時間かかります。 必ず掲載されていると信じて探さないといけません。 気楽に探していたのでは見落とす可能性があり、何度も最初から探す必要があったこともあります。 しかし、そのうち使用しなくても意味がわかるようになります。 しかし、専門書を読むには論理的理由から、前置詞の意味を事細かに探す必要はないのが普通です。 そのため、専門書を先に読んでいれば、コンサイス・オクスフォード辞書は使用しなかったと思うし、その必要性がない。 私が、コンサイス・オクスフォード辞書を使用したのは専門書を読む前でした。

英和辞典で前置詞のことが過小評価されているのは、英語の教え方の理由にあるのかもしれない。 遠い記憶ですが、前置詞を日本語の「てにをは」と同じものと教えられた気がする。 しかし、これは全く違い、前置詞は場合によっては「動詞」に近い。例えば for somewhere とあれば、for は 「へ」 と訳すように教えられる。これでもよいが、 「に向かい」 と訳してもよく、これでは動詞の扱いに近くなる。

注意
  1. 上で引用した辞書はオクスフォード辞書の「コンサイス版」で、 本物のオクスフォード辞書は何十冊もあり、 標準版 (2 冊) でも大きすぎて調べることが少々不可能です。最も良いのは安くて小さなコンサイス版です。 この辞書の使用法を教えてくれたのは高校・大学の英語教師ではなく、予備校の英語の先生でした。 わずか 1,2 分程度の非常に簡単な説明でしたが、これで十分でした。 私は大学入試で一年浪人をしており、私の英語力の基礎はその時にでき、高校英語はここで完全に捨て去りました。 恐らく、コンサイス・オクスフォード辞書を手に入れたことが英語力の向上につながったと思います。 当時は都会に住んでおり、近くに百貨店があり、そこに洋書コーナーがあって、そこで手に入れました。 またここにはペンギン・ブックのコーナーがあり、浪人時代には毎月 1 冊のペースで小説を読んでいました。(ヘミングウェー、モーム、ブロンテ等) その後は英字紙ぐらいしか、英語の読み物がなく、 英語力は向上することがありませんでしたが、インターネットの時代に劇的に英語の視野が増えました。
  2. 日本語の 「てにをは」 は非常に妙な役割をしています。元々、日本語では書き言葉は漢文に始まり、 漢文では、返り点などで読み方に順番を付けて、更に読みやすいように送り仮名や「てにをは」を付けます。 これを前提にすると、「てにをは」は単に読みやすくするためのもので、必要不可欠ではありません。 ところが英文の前置詞はないとまるで意味が分からなくなります。こちらは必要不可欠なのです。

この典型例に 「through arch bridge」 があります。これは翻訳する時に 「下路式アーチ橋」 とでも訳さないと いけないようですが、これはそもそもおかしい。 through は前置詞ですが、これは 「てにをは」 ではなく動詞に近く、翻訳する時には「通り抜ける」の意味で 翻訳しないといけないのです。私はこれを通り抜けアーチ橋と訳しています。 これは直訳ですが、こうしないと、あちこちで翻訳ができなくなります。

恐らく、これは戦前の「聡明な識者」が英語を読めなかったためと思われます。

訳注
一般に非常に長い文章の場合に、学校で学ぶように後ろから翻訳しようとすると、 事実上不可能になります。これを避けるためには、なるべく前から翻訳すればよく、 その際に前置詞を動詞のように翻訳することで色々な問題を回避できます。
英和辞典の掲載単語が少なすぎる

専門書を読む段階で洋書を読むようになりますが、 その頃に専門用語は英和辞典に掲載されていないことを教わります。 専門用語に関しては、別の辞典があるのが普通で、 これで用語を調べることができます。(各学会が色々な形で辞書を提供している。)

しかし、これは英和辞典にあてはまることで、 英々辞典では事情が違います。英々辞典では前書きを見てみれば、すぐわかることですが、 多くの分野の専門家が辞書の編纂に関与しており、日本のように英文学者 (あるいは英米文学者) のみが辞書の 編纂に関わることがありません。 (国語辞書に関しても日本では国語学者が辞書の編纂をするのが普通ですから、辞書というものが英語圏と日本語圏で 意味が違うことがわかります。) そのため簡単な専門用語であれば英々辞典に掲載されているのが普通です。 (多くの専門用語は日常的な英単語に意味を追加して使用しており、 このような用語も日常的に (新規に追加された意味で) 使用されることもあるため (実例:計算機用語)、 これらを辞書から排除すると非常に妙なことが起きます。)

日本の英和辞典の編纂でも、英々辞典と同じように (多くの専門家で) 作ることが考えられます。 ところが、英単語で困る単語の類は少し古い用語のことが多く、 英和辞書の編纂に多くの専門家を配置しても、 基本的には同じようなことになるだけかもしれません。 (多分役に立たない、英語圏の専門家は古い用語を知っているが、 日本語圏の専門家は古い用語を知らないことが多い。)

英和辞典で困ることに、掲載単語が少なすぎることがありますが、 それ以外に単語自身が掲載されていても、掲載されている品詞が少ないことがあります。 そのため、英和辞典だけを参考にしていると、主語や動詞が存在しないように見える文書に時々遭遇します。 念のため、英英辞典で調べてみると、英和辞典に載っていない品詞があります。 つまり、英和辞典だけから判断すると、原文を書いている人がブロークンイングリッシュ (broken English, 非文法的な英語) を 書いているかのように考えてしまいがちですが、実際は英和辞典が不備なだけです。 (しかしこのようなことがあると「英国人は英語をわかっていない」 などというふざけたセリフになる。 著名大学の教授が報道などで良く言っている。但し、これは文系のセリフです。) 恐らくこれは次項とも関係し、英文学や英米文学で出てこないような実例に関しては 英和辞典で掲載されない可能性が高いからです。

注意
  1. 単語の品詞は前後関係から簡単に判断がつく場合があります。 例えば、名詞が単数形であれば必ず冠詞が必要ですが、これがなければほぼ確実に名詞ではない。 そのため、英和辞典に掲載されていない品詞は大体すぐに判断ができる。 しかし英英辞典を調べないと確証が得られない。
  2. 恐らく発音からも判断できる。声に出さなくても無意識に頭の中で発音しているようで、 自分が想定しない品詞の場合にはとても読みにくくなります。ここから自分が知らない品詞があることが すぐにわかる場合があります。
  3. 英和辞典の英単語の意味は、かって日本人が読んだ英文を反映して、 軍事的な意味しか載っていないことがよくあります。cruiser は一昔前の英和辞典には 「巡洋艦」の意味しか掲載されていませんでした。現在は「クルーズ船」の訳語が載っていますが、 これでも不十分です。(ヨットの場合には単にクルーザーとカナ表記せざるを得ない。) このような単語はおびただしく沢山あり、昔の日本人の思考が少々おかしかったことが とてもはっきりします。 更に、軍事用語ではない言葉も軍事用語としてあるものもあります。 適切な言葉が思い浮かびませんが、例えば communication は輸送路の意味にも使用され、英和辞典に よってはこれを軍事用語としている。 (logistics を専用の軍事用語とするようなもので、物流を軍事のみに関わるものととしてと捉える考え方です。) -- アヘン帝国 --
現状の英和辞典は「英文学辞典」あるいは「英米文学辞典」

現状での英和辞典の限界に関しては、これを「英文学辞典」(「英米文学辞典」) と理解すれば、 その限界を正しく理解できていることになります。 そのため、文学に登場しそうもない英単語を英々辞典で調べる必要があるのです。 しかも、1 冊の英々辞典で事が足りることは非常に少なく、 何冊も必要となることが普通で、現在のようにインターネットが使えないととても資金不足になることは目に見えていると思います。

現状の「英和辞典」 は 「英文学辞典」あるいは「英米文学辞典」なので このような 「英和辞典」 が何冊あっても、調べることができない単語は永久にそのまま残ります。 (嘘と思うのであれば、私がしているように英文の Wikipedia の項目の翻訳をしてみようと思えば、 すぐに英和辞典に載っていない単語がぞろぞろ登場します。しかし、これに気が付かない可能性もある。 このような単語は普通に使用される単語の可能性があり、単語自身が辞典に掲載されていても、該当する意味が 載っていないことがあります。そのため英和辞典を真に受ければ意味不明な文脈が並ぶ。)

従って、比較的よく使用されていると思われる日本の「電子辞書」もこの問題を抱えていることがわかります。 (英語の教師がこれを使用しているからといって、これが効果があるわけではありません。 これは英文学辞典なのです。) つまり、いくらこのような辞書を作ろうと、調べることができない英単語は必ず残るのです。 英語の教師が得意なのは英文学なのです。 (但し、入試英語や学校の英語の授業には役に立つと思われる。 学校 (大学を含む) で使用するテキストの類では、 文学英語でない用語の場合には、 これを英文学で登場するものに置き換えてある可能性が極めて高い。) しかも、これに専門用語の辞書をいくら加えようと、専門用語の辞書は現代用語なので、 少し古い用語は辞書の項目には出てこないのです。

かなり以前には学校 (大学を含む) で学ぶ英語以外の英語を「時事英語」と一括して表現していましたが、 これは適切ではありません。 かなり以前には、英語の授業で英文学 (あるいは英米文学) のテキストを扱い、 それ以外の英語は (英文の) 新聞や週刊誌でしたから、これが当てはまっていたかもしれませんが、 現在のようにインターネットが普及した時代にはこれに該当しない英文はいくらでも目にすることになります。 例えば、私がしているように英語版の Wikipedia を読めば、これは 文学英語でもないし、時事英語でもなく、ましてや専門英語でもありません。 このような英文を読むのには既存の英和辞典では全く不十分なのです。

注意
文化・環境の違いが誤訳の原因になる

またこれ以外にも英和辞典に登場しない普通の英単語があると思います。 実はこれが曲者で、文化・環境の違い に依存することがあります。 この典型例に 「millwright」 (ミルライト) があります。 英和辞典には 「水車大工」 と 「機械設置工」 のような意味が載っていると思います。 millwright は英国産業革命以前には、水車や風車を設置して、水車小屋や風車小屋の機械を動くようにする人です。 所が、欧米の水車は単に川に設置するのではなく一般的には人工水路を作り、 ここに水車を設置する場合が大半なのです。だから水車を設置する millwight (ミルライト) は測量を実施して人工水路 (運河) を 作ることができる人になります。対応する日本語がありません。従って、私は ミルライトとカナ表記しました。 これは同じような職業に見えながら、文化・環境が違うと、実施する作業が違い、職業の内容が 基本的に違うためです。だから日本語の環境で同等の言葉を選んでも誤訳となるのです。

以上に関連して、 別のページ 「インクライン (Canal inclined plane)」 でも 独自に議論しています:

  1. 訳注:「インクライン」の用語に関して
  2. 訳注:英語における専門用語に関して
  3. 訳注:英和辞書に関して

上のインクラインは inclined plane に関連することで、これは力学の用語です。 従って、文化的な違いというよりは、これは物理学の基礎的な専門用語です。このような言葉は英語では 日常用語に近い言葉で表示することが多く、表面的な内容から書かれている内容を誤解することがあります。 これは英語だけに関連したことではなく、例えば古代ギリシャ語でも同様なことがあります。 これに関しては次を参照してください。

    侍の知的レベルについて / 現代にも字面だけを追う研究者がいる -- ユークリッド原論の再翻訳
文化・環境の違いが誤訳の原因になる、その 2

環境の違いによって、英和辞典では困ることが起きる実例をもう一つ挙げます。 このようなことはいくらでもあることで、ただの実例と考えてください。

protohistory の意味を英和辞典では次のような意味が載っているはずです。 これは Weblio の例ですが、大体どの英和辞典でも同じように書いてあるはずです。

原史時代(げんしじだい、英: Protohistory)とは、 同時代における文献・伝承が断片的にまたは痕跡的に存在するが、 それのみで当該時期における人類の過去を十分に知ることが不可能な時代をいう。

つまり、これは文字ができる前の時代を指しており、これで通常は間違いありません。 ところが Protohistory | Definition of Protohistory at Dictionary.com によると

the period in a culture immediately before its recorded history begins.
[訳] 記録された歴史が始まる直前の文明の時期

とあります。どこが違うのでしょうか ? アメリカの植民地時代 (独立戦争以前) のことを考えると、 文字はあっても、公式記録が始まる以前のことであれば、これは protohistory になるのです。 だから protohistory は 『記録に残る歴史の直前』 で、 通常は、 『文字ができる直前の歴史』 となります。しかし、実際は文字があっても公式記録が存在しない場合があるのです。 このようなことは随分たくさんあります。

科学用語が誤訳の原因になる

すでに指摘したように、文化・環境の違いが誤訳の原因になりますが、 とりわけ科学用語が誤訳の原因になります。 科学用語は日常用語を専門用語として定義し直して使用する場合が多く、 単語の元々の意味しか知らないと、ひどく誤解することになります。

実例には例えば物理学の 「仕事」 (work) があり、これを日常用語と 理解すると誤解になります。 インターネット上の英和辞典の weblio にはこの意味が掲載されており ([物理学] 仕事、仕事量) 、 何も知らなくても 「仕事」と訳しておけば、つじつまがあってしまうことがあります。 (詳しい意味を知りたければ 仕事 (物理学)を参考にしてください。

ところが、このような基礎的な科学用語の日本語訳が確定 (あるいは定着) した 時期は第二次世界大戦直前と思われます。 (侍の知的レベルについて旧制高校で (あるいは高校までに) 教えられた内容は ? を参照。) これ以前は、旧制高校で教えられた数学用語 (例えば微分、積分) ぐらいが日本語化されたものと思われ、 これ以上の自然科学の用語の日本語訳は定着していなかったと思われる。

従って、この時点 (第二次世界大戦の直前) までに自然科学を勉強したければ、 原書を読む以外になかったはずである。 自然科学の原書を読もうとすれば、用語にある程度注意するはずであるが、 意図せずに自然科学に関連した用語に直面すれば、誤解をする可能性が高くなる。 このような実例に「水車」があると思われる。 19 世紀の水車に関連する Wikipedia の項目を翻訳したときに、 欧米の水車の大半にダム湖 (あるいはミル池) があることに気が付きました。 一方、日本の明治時代にも水車が多く作られたようですが、こちらの方には ダム湖が登場していません。なぜ違うのか理解に苦しんだのですが、 日本の水車の日本語ページに 「可能性のあるエネルギー」 のような用語が多用されていることに 気づき誤解が明らかとなりました。

明治時代に日本で水車を作った人は水車に関する洋書を読んだのに違いないのです。 そこには 「potential energy」 なる言葉が書かれていたはずで、直訳すれば 「可能性のあるエネルギー」 となりますが、これは力学用語で、普通は 位置エネルギーと翻訳します。 「位置エネルギー」 (ポテンシャル・エネルギー) を利用するためにダム湖を作る必要があるのですが、理解できなかったと思われます。 水車に関する洋書が力学の基礎的な知識を前提にしていたのにもかかわらず、 それに気が付かずに誤解が累積したと思われます。

この種の誤解は恐らく無数にあったことが想定され、その理由からと 思われますが、英国産業革命の英雄で科学的知識を持っていると思われる人が、 日本では無学のレッテルを張られている場合が数多くあるようです。

注意
  1. potential energy (ポテンシャル・エネルギー) は 「可能性のあるエネルギー」と翻訳すれば、これは誤訳になります。 この用語を作った人は ウィリアム・ランキン (William Rankine) で、彼は 位置エネルギーの意味で、 potential energy (ポテンシャル・エネルギー) の用語を定義したのです。 このような用語は一般に逐語訳したのでは誤訳になります。「ポテンシャル・エネルギー」のようにカナ表記すれば誤訳ではありません。
  2. この状況からわかる点は、第二次世界大戦前の日本人は基本的に自然科学を知っておらず、 その痕跡が至る所に残っているようだ。

戦前に誤解があったことは紛れがありませんが、 現在の日本語の水車のページに書かれていることは、 ひょっとして事情を承知の上で、 欧米の水車と日本の昔の水車が同等のものであるかのような迷信を流布させることを目的にしている可能性もあります。 欧米の昔の動力水車は日本の昔の水車と違いすぎているので、この可能性は極めて大きい。

捏造翻訳

英文を日本語に翻訳する場合、意図的に捏造翻訳をする場合があります。

英文で、戦前の日本のアヘン帝国のようなことに関しての言及があっても、 翻訳文からはどこにもこの痕跡が見えません。 これは意図的に捏造翻訳がされているからで、このような翻訳書が多量にあるらしく、 (戦前の日本の麻薬政策を言及した) すべての訳本がこのようになっていると思われる。 これは直接的には翻訳者が出版社からの圧力で実施していると判断されます。 (時には新聞にこのような事件の断片が報道されている。) しかし、背景には政治家による大きな圧力もあると思う。

私は以上は広く知られている事実と考えていますが、 更にそれ以上に、この状況であれば事実を知るためには、自己防衛のために自分で英文を読めないといけません。 所が、英和辞典には先にも述べたように原理的な欠陥があり、 日本における英語教育は基本的に文学書を読むためのものでしかない。 (だから英文の正しい理解には外国の英々辞典に基本的に依存する必要がある。)

そうすると、英和辞典にこのような欠陥があることは良く知られているにも関わらず、 恣意的にこのような欠陥辞書が放置されていると考えることもできる。 ひいては、 英語が読めないように英語教育が実施され、 誤訳をするように恣意的に英和辞書が編纂されているとも言えそうだ。