ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Millwright - Wikipedia

ミルライト (millwright) の訳語として「水車大工」を使用することが不適切であることは ページ最後の訳注:ミルライトの訳語に関してにまとめています。

なおこの項目は英国産業革命の時のミルライトの仕事を理解することを目的としたもので、 とりわけ現代のミルライトの仕事で翻訳が不正確な部分があるかもしれません。

ミルライト
(水車大工, 機械設置組立工, Millwright)

現代の用語では、ミルライトとは機械の設置に従事する職人のことである。 この仕事には機械を設置し、水平にし、向きを設定する (aligning) ことや、 電動モーターなどの動力源を設置し、水平にし、向きを設定することがあり、 この場合には典型的には他の装置との接続をすることが含まれる。 ミルライトの仕事は組合に入っているか否かで内容が変化し、 組合規則では典型的には非組合員の場合よりもより制限がある。 非組合員の場合には職ごとに内容が違っている。 これと類似しているが明白に異なる職人に機械製作工 (machinist) と 整備工 (mechanic) がある。

歴史的には、ミルライトは水車や風車を建設し、その大半が木製で、部分的に金属部品がついていた。 英語圏ではもっと一般的に、初期のミルライトは専門職大工で、 彼らは農業、食品加工、木材加工、製紙で使用する機械を設置した。 産業革命の初期に、彼らの技術は動力式織物工場の建設に押し付けられた。

訳注
  1. ここに書かれていることを安易に読まない方がよいです。 日本で「食品加工」に機械を使用し始めたのはおそらく第二次世界大戦後です。 第二次世界大戦以前には日本では機械をほとんど使用しなかった。 日本では 1960 年代に豊富な電力を使用して、チョコレート、マヨネーズ、ケチャップなどが 機械で生産されるようになった。従ってミルライトのような仕事が日本で登場するのは 1960 年代以後と思われる。 英国産業革命の時には完全な機械化はされていないと思われますが、それが徐々に成長していったと思われます。 しかし日本では 1960 年代にすべての職場で途端に機械化が起きた。
  2. 水車によるミル (水力ミル) を建設するには、 ミル水路 (運河) を建設する必要があります。 従って、測量もできないといけないので、上の事実は誤解を招く。 風車の場合には専門職大工の呼び方でもよいかもしれない。

現代のミルライトは鋼などの材質で仕事をするが、 しばしば他の機械的な職の技術を組み合わせなければならない。 これは産業機械を成功裏に設置するためであったり、 あらかじめ組み立てられた部品から機械を組み立てるためである。 現代のミルライトは青写真や他の図式を読みとる能力が必要で、 これによって複雑なシステムの構築の助けとなる。 ミルライトはしばしば組合化されており、 米国のおよそ 45% と推測されている。

  1. 歴史
  2. 責任
  3. 訳注:ミルライトの訳語に関して
歴史

ミルライトは特化した大工で、 ドライブシャフト (駆動軸、driveshaft)、ベアリング、歯車、機械ベルトの実地の知識が必要であった。 ミルライト (millwright) のミル (mill) は 水力や風力を動力とする 製粉ミル (flour mill、製粉工場)、製材所 (sawmill)、製紙ミル (paper mill、製紙工場) や 縮充ミル (fulling mills) 【訳注:毛織物の布地を密にする工場】 を建設する職の起源を指している。

訳注
  1. この記述から、産業革命の時のミルライトの重要な仕事は、動力の伝達系統の構成 (あるいは製造) にあることがわかります。 例えば織物工場では織機を可動状態に置くことがミルライトの 仕事の中心であったことが想定されます。ところが織機によって必要とされる動力源の大きさは違っており、 また織機を複数台使用するような事があれば、大きな動力源が必要となります。 (ドライブシャフトは 1 台の水車で複数の機械を動かす時に必要となる。) 従って、水車のデザインと製造もミルライトの仕事であったと思われます。 現代のミルライトは動力源としてはモーターなどの装置を使えばよく、出力の調整はずっと容易でしょうから、 この点は英国産業革命の時代と現代との違いになるのかもしれません。
  2. クオリー・バンク・ミル を読めば 19 世紀前半の水車 (1807 年製) がどのようなものかがわかります。 鉄でできています。「クオリー・バンク・ミル」では 英語版の Wikipedia の類似の水車の動画にもリンクを張っており、この動画を見れば、 上で述べられていることの本当の意味が分かり、 「ミルライト」の訳語として「水車大工」 では不適切であることがわかります。(木製の部分は恐らくない。) 更に動力が水力から蒸気に変化しても、工場を可動にする人はミルライトと呼ばれるようで、 この延長線上に現在のミルライトがいる。
    なお、現代のミルライトは日本にもいるはずで、どのような名称で呼ばれているか不明です。 (日本では恐らく会社の内部で人材を育成している。) 現代の自動工場では製造ラインがあります。製造ラインには色々な機械が並んでいますが、 個々の機械を作る人は別にいるはずで、これらの機械を設置して、特定の製品を作るように製造ラインを 調整する人がミルライトの 1 例です。
  3. 色々英語版の Wikipedia を乱読していくうちに、工場をどのように考えればよいかある程度明らかとなりました。 英国の昔の工場は大きな動力源が一箇所にあり、これにより多くの機械を動かしたのです。 そのため、動力が水力によるにせよ蒸気によるにせよ、大して違いがなく、 主に水力を使用しながら、渇水期に蒸気を使用することも簡単にできたのです。 これが変化したのは 20 世紀初頭で、この時に小型の高性能な電気モーターが登場し、 工場の動力源を一箇所から複数個所に変更し、機械ごとに個別の動力を使用するようになったのです。 この時点でミルライトの仕事内容が随分変化したことになります。 似たような変化は計算機にもあります。大昔の計算機は大型機が一台あり、 これに多くの端末が付いていたのですが、そのうちパソコンが登場して事態が変化してしまった。

近代初期の著名な土木技術者の何人かは元々ミルライトとして訓練を積んでいた。 これにはジェームス・ブリンドリー (James Brindley)、ジョン・レニーや ウィリアム・フェアべアン (William Fairbairn) がいる。

訳注
  1. ミルライトにもピンからキリまであったでしょうが、 上記の土木技術者たちはミルライトとして訓練を積んだ時に、動力水車を駆動するための給水運河の 建設法も学んでいると思われます。 (ジェームス・ブリンドリーウェット・アース炭坑を参照。) ミルライト達は自分で勉強した可能性もあります (独学)。 というのは、ペルトン水車を発明したミルライトの レスター・アラン・ペルトンは 技術的なことに関して本から学んでいるからです。
  2. ジェームス・ブリンドリーがウェット・アース炭坑でしたことは炭坑内に揚水ポンプを設置し、 これの動力源である大きな水車 (直径 7m) を製造し、更にこれを可動状態にするために、 非常に困難な給水運河を建設したのです。
  3. ミルライトの仕事内容は時代と共にすぐにも変化すると思われます。 ラストン・プロクター社は 1840 年に「ミルライト且つ装置製造業者」として事業を開始していますが、 この場合には自社で製造した装置を設置する仕事もしていると思われ、 更に動力は蒸気エンジンと思われます。

オリバー・エバンス (Oliver Evans) は著名な米国のミルライトで、 ミルライトの手引きを出版している。

責任

今日のミルライトは産業機械の建設、維持、修理をする人であり、 対象となるのは固定した重機械を使用する以下のような場所である:流れ作業、揚水所のような公共施設、 印刷所、製鋼所、石油精製工場、組立工場、鉱山、発電所、製材所、パルプ工場等。

一般的義務

ミルライトは、通常は、組み立てられていない装置が仕事場に着いた時に責任を取る。 昇降機械や移動機械を使用して、ミルライトは組み立てる必要のある部品を所定の位置に置く。 ミルライトは使用する装置の荷重限度を完全に知っている必要があることはもとより、 青写真や技術指導書を完全に理解していることも必要である。

ミルライトは青写真や概念図を読みとって、仕事の手順を決め、 機械の組立・分解やオーバーホールをするための基礎構造を建設し、 手作業や動力装置を使用し、作業に従事する労働者に指示しなければならない。 カスタマイズした部品や修理には旋盤、スライス盤、グラインダーが必要となることもある。 作業の最中に、次のような機械や装置を移動したり、組み立てたり、設置することが要求される: 軸周り、精密ベアリング、ギアボックス、モーター、機械式クラッチ、コンベアー、トラム・レール。 これをするために、昇降機、滑車、手押し車 (dolly)、ローラー、そしてトラックが必要となる。

ミルライトは定型業務 (routine task) もする必要があり、 オーバーホールや予防保全の時に、 機械に注油すること、ベアリングの交換、密閉の交換、部品の洗浄がある。

ミルライトは流体力学 (油圧、圧縮空気) に関して良く理解し、 これらの工程に含まれるすべての部品、例えばバルブ、シリンダー、ポンプ、そしてコンプレッサーの ことをよく理解する必要がある。

ミルライトの実践の現代的標準では、恐れることなく、正確な精度あるいは標準の限界内で作業し、 作業において論理的なステップ・バイ・ステップの工程を使用し、 定量化できる情報に基づき、計画、問題解決、意思決定をすることが要求される。

ミルライトは広範囲の精密工具で作業することが訓練されている。 このような工具には、ノギス、 マイクロメーター レベル ゲージブロック、 光学式及びレーザー方式の向き設定ツール (optical and laser alignment tooling) がある。

専門領域

産業機械整備工 (ミルライト) の典型的な仕事は、 主には機械と装置の設置、整備、上級のものと置き換えること (upgrade)、及び組立であり、 これを産業施設において、設計図、青写真、あるいは他の図式にしたがって実施することである。

ミルライトはその仕事の性質上、建設/撤去 の多くの側面に極端に精通している必要がある。 彼らはある週には空港のコンベアーを設置し、次の週には工業用の排水処理プラントで仕事をすることもある。

発電産業のミルライトは タービン/ローター を組立、設置、整列、およびバランスを取る。 ミルライトには重要部品の持ち上げ作業もあり、 これは .005'' (1 インチの 5/1000) の限界内に持ち上げて動作させることもある。 ミルライトは、訓練と専門的知識により、 一般に重機械を持ち上げ・設置することに関連した業務につくために選抜される。

ミルライトは専門学校の教師としても需要がある。 これには、高校レベルのこともあるし、高等教育 (post-secondary institution) の こともある。 多くの高校にある製造コース (fabrication course) には金属加工 (metal work) も含まれ、 ここでは資格のあるミルライトの経験が貴重である。 時々、このようなミルライトは実地の経験年数に応じて余分に給料が支払われる。

訓練

多くのミルライトは「見習いプログラム」(apprentice program) を通じて教育を受け、 ここで教室における教育と多くの実地訓練を受ける。 多くのプログラムはおよそ 4 年続き、大学の学位を含むこともある。 「見習い」は通常は普通のミルライトの 1% の給与を支払われ、この割合は経験と共に増える。

1 人の組合ミルライトは次の訓練コースを受講する:

訳注:ミルライトの訳語に関して

以下、ミルライト (millwright) の訳語として「水車大工」が不適切であることを議論していますが、 恐らく、これよりも「ミル」 (mill、工場) (あるいは水力ミル (watermill、水力工場)) の訳語として、 水車、水車小屋、水車場、... が不適切であるというべきです。これに関しては

水力ミルに関連して

で別に議論しています。

水車大工の訳語が不適切なこと、その 1

ミルライト (millwright) は水車大工とも機械設置組立工とも翻訳されます。 この言葉は mill + wright から来ているわけですが、 wheelwrightには wright の意味を次のように書いています。

これ (wright) は、古英語の "wryhta" から来ており、労働者あるいは製造業者を意味している。 (the archaic word "wright", which comes from the Old English word "wryhta", meaning a worker or maker.)

これでミルライトの訳として「水車大工」が該当しそうに見えるのですが、 millwright の意味に関しては、Dictionary.com の millwright の定義 には次のように書いてあります。

翻訳 原文
1. 工場 (mill) の機械を組立てる人
2. 工場と工場の機械をデザインし組立てる人
3. 工場における機械を整備し、修理する人
1. a person who erects the machinery of a mill.
2. a person who designs and erects mills and mill machinery.
3. a person who maintains and repairs machinery in a mill.

見てわかるように、「水車大工」のことを直接的に指している意味はありません。 しかし、ミルライトの仕事が工場の機械を可動状態にする人と解釈し、 動力源の確保がその仕事の中にあったとすれば、水車の製造も必要となります。 つまり、ミルライトとは機械システムを構築する人で、 現代の計算機の場合であればシステムエンジニアのような業務をこなす人と考えればよくなります。 (機械を作る人ではなく、機械全体を一つのシステムにする人。) 昔の日本人にはこのような仕事が必要と考えることがなく「水車大工」の誤訳が作られたと思われる。 (英和辞書のすべてが間違っている。)

ミルライトは水力を動力とする工場でも重要となりますが、 蒸気動力の工場でも重要になります。 ミルライトのことを水車大工と誤訳するのは、日本人が蒸気動力の工場を理解していないからで、 日本には蒸気動力の工場としては比較的単純な製糸工場しかなかったためです。 つまり日本には基本的に工場がなかった。

「ミルライト」を「機械設置工」と翻訳しても不十分かもしれません。 ミルライトのする作業は非常に多くあるので、ほぼ確実に下働きが必要で、 実際のところは「機械設置工」(「ミルライト」の見習い) に指示を出し、監督をする人です。 規模が大きい場合には、下働きの中には実際に水車を製造する人も入るはずで、 ミルライトはこの水車のデザインを担当していると思われる。

水車大工の訳語が不適切なこと、その 2

英和辞典では、ミル (mill) に「水車小屋」の意味が書かれていますが、 これはあまり踏襲しない方が無難です。英国産業革命の時には「工場」の訳の方が適切です。 クオリー・バンク・ミルは 18 世紀に建設されており、 建設された時には 4 階建ての建物 (「小屋」ではない) で、当初は木製の水車を使用していましたが、 19 世紀に入ったあたりから鉄製の水車に変更され、20 世紀に入ってからは 水力タービンが使用されました。 当初から、地下に設置された一台の水車が各階に設置された非常に多くの機械を動かしているので、木製の水車といっても とても大きなものです。 また渇水期のために 19 世紀には補助の蒸気エンジンも使用されていました。 1 つの大きな動力源から多くの機械を動かす方法の 1 つにライン・シャフトがあり、 ライン・シャフトの設計と設置も昔のミルライトの仕事であったはずです。 (ライン・シャフトは鋳鉄でできており、太くすれば効率が落ち、細くすれば破断しやすくなる。 また回転方向を変えるために歯車やベルトが必要となり、 この方式を決めるのもミル・ライトの仕事でしたが、現在はこんなことまでしない。) 英語では同じ名称で呼ばれていても時代と共に中身が違ってしまうことがよくあります。

ミルは最も普通には製粉工場の意味になります。 オリバー・エバンズの自動製粉工場が 19 世紀には世界中に広まると 思われるので、ミル (製粉工場) も ライン・シャフトを使用した 本格的な工場となるのは疑う余地がありません。 この場合にはミルライトは自動製粉工場を設計する人です。

しかし、これ以前のミルでは製粉機能のみなので、ミルライトの訳語として 「水車大工」の訳語でもよいように思えます。 日本の昔の水車が単に小川に設置したことを前提にすればこのように考えることもできそうです。 しかし、昔の英国のミルは水車の馬力を上げるために、例えば堰 (ダム) を作ります。 この場合はダムを作る作業が必要となります。 ところが堰を作ると河川交通の障害となるため、 川から給水運河を引いてそこに水車を設置することがあります。 このような給水運河では水車を駆動するための水を川から引き、最後に水を元の川に戻します。 そして水車の馬力を上げるために、 長い水路によって、川に水を戻す時に大きな落差ができるようにします。 水車はこの大きな落差ができる場所に設置します。 そのためこのような給水運河はかなり長いものになります。

以上をまとめると、(効率の高い) 製粉工場を作る際に必要ことには 堰 (ダム) や給水運河の建設が含まれ、 単なる水車の建設だけでは済まなくなります。 給水運河の建設がミルライトの仕事に入るため、 ミルライトは測量技術に習熟している必要もあります (従って、三角関数も知っている)。 恐らく、この理由からミルライトが運河技術者に転向することが多かったと思われます。

なお、英国 (あるいはヨーロッパ) には石灰岩の地層が多く、 これが水を通すことが多いので、単に溝を掘って運河を建設したのでは、水漏れ運河となり、 役に立たなくなることがあります。そのため地質学の基礎知識がある方が良くなります。 つまりミルライトは非常に多くの知識を必要としていた。 ミルライトは徒弟性で養成されていたようですが、 必要な知識が多すぎるので、著名なミルライトに関しては、恐らく独学で色々なことを 学んだと思われ、英国産業革命の時に色々な本が出版されていたことが自明になります。