ページの最終校正年月日 :
アヘン帝国

を先に読む必要があり、第二次世界大戦前の日本には麻薬の儲け以外にまともな収入がなかったことを 知っている必要があります。 (生糸の輸出はほとんど微々たるもので、大量の出費 (戦艦や戦闘機などの製造、鉄道の建設) のごく一部でも賄うことができたわけが ありません。)

貿易と銀

明治以後、第二次世界大戦の敗北に至るまで日本がしていたことは異常極まりないことです。 異常な点は、そのインフラ整備にあります。 日本史の異常な点に、鉄道建設には膨大な建設費が必要であることを言及しておらず、 国が鉄道建設に乗り出せば、すぐにでも可能となるのだよ、と言っているように見えます。 (国内資金がなければ、国際金融市場で借金をする必要がでてきますが、借金をするには返済のめどが必要です。)

鉄道を最初に建設したのは英国で、鉄道建設時には農業も、産業も共に発展しており、 鉄道建設に必要となる巨大な資本が英国国内に存在していたのです。 鉄道建設はヨーロッパに絶大な影響を及ぼすことになり、 ヨーロッパ各国が英国にならって鉄道建設をしました。 注意する点は、この時点までにヨーロッパは英国の影響を受けて、 国内にはある程度の産業革命の萌芽が育っており、インフラ整備の資本の蓄積が あったと思われる点にあります。 (ヨーロッパの国によってはロンドンの金融市場で鉄道建設の資金を調達しています (債券の発行) が、 借金の返済をするには、返済のめどが必要です。個人の借金と同じです。)

さて鉄道建設をした国はインフラ整備のための資本の蓄積があった国だけだったでしょうか ? 実は資本の蓄積がなかった国で鉄道建設をした国に英国の植民地であったインド、イラン、パキスタンがあります。 (鉄道輸送の歴史を参照。) 恐らく日本はインドの鉄道建設の影響を受けており、 インドの鉄道建設は麻薬の儲けをつぎ込んだと思われます。 (アヘン戦争の結果、東インド会社がアヘンで儲けることができるようになり、この儲けが (東インド会社の管理下にある) 鉄道資金の原資になったと思われる。)

日本はヨーロッパの鉄道建設の真似をすることはできなかった、 これには巨大な資本の蓄積が必要となるからです。 しかし鉄道建設をしている国にヨーロッパ以外のインドがある。 これは真似でき、麻薬のもうけだけでよい。 しかも明治政府の眼前で実施されており、真似をしないはずがない。 これが

富国強兵

の意味する所と思われます。 しかしあとは帳尻合わせが必要となる。 麻薬の儲けでインフラ (鉄道) の整備を実施するが、あくまでヨーロッパの真似をしたとするために、 産業革命が明治時代にないといけない。だから、明治時代に日本であったとされる産業革命は作り話なのです。

富国強兵 という言葉は学校の授業で学んだ言葉で、これを最初に読んだ時にはこの意味が分かりませんでした。 強い軍隊があろうと国が豊かになるはずがないと思ったからですが、 どうやら、こいつらの考えていたことは、強い軍隊があって、麻薬で儲けることができれば、インフラに資金を使うことが でき、それで豊かになるだろうと言っていることに気が付きました。 しかし、インドの例では日本よりはるかに長距離の鉄道網が建設されていますが、インドでは長距離鉄道網のみによって経済発展が得られなかった。 だから (麻薬の儲けをインフラ整備に使用するにせよ、そうでないにせよ) 鉄道建設のみでは経済発展が得られないことがわかります。 日本で事情が違うことになったのは、マッカーサー元帥による農地解放だと思われます。 これが日本の消費者を増やして、決定的に日本の現代化を推進した。

  1. 貿易と銀
貿易と銀

昔の貿易は銀によって決済をしていました。 輸出入をすればその対価は必ず銀で支払ったのです。 輸入ばっかりすると銀が国外に流出して国内に銀が不足します。 日常的には買い物ばっかりしていると手持ちの現金 (つまりこれがかっての銀の役目) がなくなる論理と同じです。 だから輸入だけでなく (買い物だけでなく)、輸出をしないといけない (稼がないといけない) のです。 (これは当たり前です。)

しかし、基本的に輸入ばっかしになった国が世界史に登場します。

事例 1 -- アヘン戦争

アヘン戦争は基本的には英国の東インド会社 (宮廷直属の会社) が赤字の補填をするために、 中国にアヘンを持ち込んだのが発端です。 これが中国政府で問題とされたのはアヘンによる中毒のことではなく、膨大な銀が中国から流出することになったからです。

中国は英国に輸出をしていたのですが、アヘンの輸入量がはるかに大きくなり、 これで銀の国外流出の問題が発生し、これを阻止しようとした中国政府と英国政府の間の戦争がアヘン戦争となったのです。

繰り返しますが、アヘン戦争で問題となったのはアヘン中毒の問題ではなく、銀の国外流出の問題が登場したからです。

事例 2 -- 江戸時代の出島における貿易

出島における貿易は大半が輸入貿易で、日本の銀は出島から流出する一方でした。

日本政府 (幕府) には中国政府ほど、まともな思考形態をした役人がおらず、 銀が出島から流出する一方になっていることを問題とした人がいなかったようです。 (ちょっと信じられないアホ !)

確かなことは、江戸時代中期に銀貨にまぜものを使用するという江戸幕府の経済改革が行われた点です。 (この時点で、日本には王手がかかり、国の存続を可能とする銀が激減していることがわかります。 恐らくこの時点で後がなく、国の将来がない。) 銀貨に混ぜ物が使用されていることはオランダ人はすぐに理解したでしょうから (アルキメデスの原理)、 それに見合うべき値上げをしたと思われ、 銀の国外への流出速度は減るはずもなかった。

注意
  1. ひょっとしたら、オランダ人は表面的には値上げをしなかったかもしれません。 アルキメデスの原理から、銀に混ぜ物があるかどうかはすぐに判断できるはずですが、 これがすぐにわかることを日本人に悟られないようにした可能性があります。 その理由は、出島で売られた物にはオランダで価値がないもの (本国で売れ残った本など) があるためですが、当時の日本人はこの点をほとんど理解していない。 このようなものをオランダ人が当初から売っていた可能性は低く、銀に混ぜ物があることが判明した時点で、売り物をこのようにした可能性があります。 つまりオランダ人は価値が低くなった銀貨で買えるものの価値を随分低くして商売にした。 もっともオランダで価値がないような本も日本人は喜んで購入したようです。
  2. 江戸時代に最初に銀貨に混ぜ物をした時には、銀貨の重量の半分程度を銅などの他の金属にしています。 一旦、混ぜ物にした銀貨にしたあとは何度も混ぜ物を加えており、、 幕末の頃には混ぜ物だらけになり、銀貨とはおよそいえなくなっています。
  3. 通常貿易は次の形を取っています。ある国で少し珍しいものを売って、現地の貨幣を手に入れます。 本国に持って帰ってもこのままでは価値がないので、この貨幣を使って、現地でできる限り、本国に持って帰った時に (あるいは他国に持って行った時に) 売れるものに変えます。だから実質は物々交換と変わらないのです。ところが、日本では他の国に持って行った時に売れるものが なかったのです。(天皇・貴族・侍たちはこのような特産品を作るなどと言う発想をもっていなかった。) だから貨幣をそのまま持ち帰った。貨幣自身の価値がなくなれば、この貨幣で買えるものの価値も減った。
  4. 銀貨は通常は断じて混ぜ物をしてはいけません。これをすると国際的な問題になったはずです。 ヨーロッパでは各国の銀貨はそのまま国際的に通用し、日常的に貿易に使用されていました。 これが本来の銀貨の在り方です。銀貨に混ぜ物をすると国際的な信用にかかわり、 国際的評価が激減することになると思われ、自殺行為と思われます。

そして幕末の時には江戸幕府はスカンピンになっていた。 朝廷に江戸城を譲り渡した時には銀は底をついていたはずで、 市場に流通する銀は混ぜ物だらけとなり、 およそ銀と言えないものが流通していた。 これでは貿易の決済には使えない。

江戸時代の貿易で異常な点はオランダとの独占貿易となっている点です。 これでは日本はオランダの植民地と変わらない。 オランダ人は競争相手のいない日本で言い値で (非常に高値で) 売りさばき、暴利を得ている。 暴利が得られたのは独占貿易だったからで、植民地であったとしても同じになる。これで日本の銀が大量にヨーロッパに流出した。 (これで明治時代に銀 (外貨) がなくなるという事態になり、麻薬の儲けに頼らざるを得なくなる。) オランダに流出した銀はすさまじい分量に上り、ある時期に世界中で流通する銀の大半が 日本の銀 (石見銀山の銀) になった。 (これでは日本の銀はすぐにも底をつくことが明白です。) オランダは武力で日本を支配しなくても言い値で取引をすることができた。 貿易で本来最も多いのが物々交換と思われるが (これが昔の貿易の常識、これによって昔の貿易は天文学的利益を生んだ)、昔の日本人は常に金銀で買い物をしたと思われ、 ジパング (黄金伝説) の生まれる理由になったのではないかと思う。昔の日本人たち (天皇・貴族・侍) は世界一間抜けな人間だったと思う。 (これだけでも、天皇・貴族・侍たちはとても異常な人たちであったことは自明なことではないかと思う。まるで金銭感覚がない。)

明治政府は不足する銀を補うために麻薬の密貿易を手がけた。 当初どこが、舞台となったのかは、恐らく明白 -- 朝鮮半島 -- で、(日本から見れば麻薬の) 縄張り抗争から日清戦争が起きている。 この時点での中国から見た場合の朝鮮半島の意味付けは不明ですが、 当時の日本は貿易の決済で火の車であったと思われるので、 それに直結しない問題に手を染めるはずがない。 銀がなくなればその時点で輸入することができなくなります。 世界中で多くの国が現代化を目指す最中に資金的な破たんに直面し、やり直しをせざるを得ないことがよくありますが、 日本は明治時代にこの問題に直面した。-- そしてアヘン帝国の道を歩んだ。

日本は麻薬の儲け (当初は密貿易) で危機を乗り越えますが、 日露戦争、そして第二次世界大戦の袋小路が待ち受けています。

明治に至るまでにも銀不足があったはずで、 明治維新の時に使用した洋式鉄砲や戦艦の購入には大量の銀が必要です。 麻薬の密貿易は明治以前に始まる可能性が大きいが、調べようがないので、 当面はこれを不問にする。

注意
  1. このように、多くの戦費が必要な場合には通常は資金源 -- 資金の提供者、あるいはそのグループ -- が歴史に登場していると思います。 通常は商人のグループなどが登場しますが、 幕末には商人の資金は登場しておらず、途端に武器弾薬が登場している。 すぐにも嘘と思える説明の 1 つに、どこかの藩が外国との貿易でもうけたという話があります。 (例えば長州藩が外国の製品を購入し、他藩に高値で売りさばく。) ところが日本の当時の貿易は輸入しかないので、そもそも輸入をするための銀が極端に不足する事態を切り抜けることができない。
  2. 日本は太古以来、輸入だけの貿易をしており、輸出品が一切ない。 これはとても異常なことで、注意すればすぐにわかるはずなのに、 誰も指摘していない。 いずれにせよ、幕末に外国から武器弾薬を手に入れるためには、 別途銀を手に入れる必要があり、 これを可能にするためには麻薬の密貿易しかあり得ない。 恐らく、その場所は朝鮮半島の近辺であろう。これがそのうち日清戦争につながる。
  3. 明治維新で官軍は京都から東京 (江戸) に攻め上ります。 東京は当時の政治の中心地ですから、本来は経済の中心地のはずで、当時の江戸には商人たちの持つ多額の資金が あったはずなのです。しかも近代的な武器 (銃・弾薬) には多額な資金が必要なのです。 そのため官軍は、経済的な辺地から経済の中心地に攻め上ることになり、原理的にとてもおかしなことになります。 ここからの結論は、江戸には経済の基盤がなかったことと、攻め上る側に何らかの特別な収入源があったことの 2 点を意味します。 従ってこの結論から、明治維新を可能にするには官軍の側に (江戸の経済よりはるかに) 巨大な麻薬の収入があったことが間違いなくなります。 (明治時代に西南戦争があったことから判断すれば、薩摩藩はこの麻薬の恩恵を被っておらず、 明治政府で中心的な役割を果たした藩には、とても潤沢な麻薬の収入があったことは間違いない。 これはほぼ自明で、すぐにも得られる結論のはずですが、どういうわけだか考えが流されてしまう。)